Advertising Material
October 2010
Click Below
Issue 6 • Volume 3
Click Below
Topics Covered
Topics Covered
Antitrust
Jurisdictional Issues
反トラスト
管轄権問題
Arbitration & Dispute Resolution
Legislative Developments
仲裁及び紛争解決
立法上の展開
Attorney-Client Privilege
Licensing of IP Assets
弁護士と依頼人の間の秘匿特権
知的財産の実施許諾
Complex Commercial Litigation
Patent Law: Recent Trends
複雑商事訴訟
特許法:最近の動向
ITC
国際貿易委員会
編集者記
Editors’ Note
日本の法曹界及びビジネス業界におけるリーダーの
皆様に向けて毎月発行しております、ジェナー&ブ
ロックレポートの新版をお届け致します。本レポー
トをご覧頂き、ありがとうございます。本レポート
でお届け致します判決の要約が、日本におけるビジ
ネス又は法実務上の問題に皆様が取り組まれるにあ
たり、お役に立てることを願っております。今月の
レポートでは、日本の皆様が関心を寄せられると思
われる多くの事項に注目しております。まず、特許
法との関連で、米国特許商標局(USPTO)による、
特許審査の3つのトラック制度の検討について、要約
しております。USPTOによる検討中の当該提案は、
外国での優先出願日に基づく優先権を主張する米国
特許出願人にとって、重要な進展となり得るもので
す。本レポートにおける要約で指摘しておりますよ
うに、当該提案のもと、外国優先権を主張する出願
人は、提示されている新たな要件によって、出願手
続が遅延する事態に直面する可能性があります。当
該要約及び特許法の様々の問題に関する要約(テキ
サス州マーシャル市における事件を所管するジョ
ン・ワード裁判官が、引退してご子息の法律事務所
に参加するとのニュースもあります)に加えて、今
月のレポートでは、船荷証券に含まれていた裁判所
選択条項を有効と判断した、連邦最高裁判所によ
るKawasaki Kisen Kaisha Ltd. v. Regal-Beloit
Corp.の6月の判決を取り上げております。また、反
トラスト法、仲裁、弁護士と依頼人の間の秘匿特
権、国際貿易委員会(ITC)に関する様々な問題につ
いても、要約しております。編集者、又は、本レ
ポートの末尾に記載されております寄稿者宛に、ご
自由にご連絡下さい。お時間をお取り頂き、ありが
とうございます。
Welcome to another edition of the Jenner & Block Report, our
monthly newsletter for leaders in the Japanese legal and
business communities. Thank you for taking the time to review
the Report. We hope you are finding the summaries we provide
helpful to your approach to the issues you are facing in your
business or law practice. In this month's Report, we highlight a
number of items that we expect will be of interest to our friends
in Japan. First, in the context of patent law, we have
summarized the USPTO's continued consideration of a three
track patent examination system. The proposal under
consideration by the PTO is a potentially important
development for any applicants seeking patents in the U.S. who
base priority on a foreign priority filing date. As noted in our
summary, under the proposal, filers claiming foreign priority will
face some potential delay in prosecuting their patent claim
given the new requirements contemplated by the proposal.
Apart from that summary and a series of summaries on various
issues of patent law (including the news that Judge John Ward,
who oversees cases heard in Marshall, Texas will be retiring
and joining his son's law practice), this month's Report also
notes the United Supreme Court's decision in Kawasaki Kisen
Kaisha Ltd. v. Regal-Beloit Corp. this past June to enforce a
forum selection clause contained in bill of lading. We also have
included summaries involving various issues of antitrust law,
arbitration, the attorney client privilege and the ITC. Again, we
hope these summaries are helpful to you. As always, we
welcome any feedback or questions. Feel free to contact any of
the editors noted below, or our contributing authors listed at the
end of the Report. Thanks again for your time in reading.
敬具
The Jenner & Block Team
Regards,
The Jenner & Block Team
1
Terrence J. Truax
Jeffrey A. Koppy
Brent Caslin
Joseph A. Saltiel
Jeremy M. Creelan
Terrence J. Truax
Jeffrey A. Koppy
Brent Caslin
Joseph A. Saltiel
Jeremy M. Creelan
Featured Development | 特筆すべき展開
米国特許商標局(USPTO)による、
特許審査の3つのトラック制度の提案についての、
実務家の反応
ジェナー&ブロックレポートの8月版では、米国特許商標局(「USPTO」)が3つの特許出願審査制度の創設を提
案したことについて報告した。この3つの特許出願審査制度では、出願人において、期間が短縮される優先的な
トラックI、伝統的なトラックII、期間が遅延する遅延型のトラックIIIのいずれにおいて出願手続を進めるか、
選択することになる。現在、出願人が最初の拒絶理由通知を受領するまでに要する平均的な期間は約26か月で
あり、最終処分までに要する期間は約35か月である。USPTOによるトラックI手続の目的は、出願人が最初の拒
絶理由通知を4か月以内に受領し、出願から12か月以内に最終処分に至ることである。トラックIでは、審査期間
の短縮に関連する追加費用を賄うための追加手数料を要する。トラックIIIでは、出願手続は30か月まで遅延さ
れ得るが、USPTOは、18か月以内の出願公開を必須とすること、及び、伝統的な方式で審査される特許出願と
特許期間を合わせるため、特許期間を調整することを提案している。USPTOは、出願人がいずれのトラックを
選択するかにかかわらず、外国での先願による優先を主張する出願については、(1)先願がなされた外国の特許
庁による調査報告書の写し、(2)先願がなされた外国の特許庁による拒絶理由通知書の写し、及び、(3)先願が
なされた外国の特許庁による拒絶理由通知に対する適切な回答書の写しをUSPTOが受領するまで、審査は進行
しないとすることを提案している。日本の特許庁、米国知的財産法協会(「AIPLA」)、知的財産権者協会
(「IPO」)、バイオテクノロジー産業機構、米国特許改革革新者、3Mからの意見、及び、本件
の2010年7月20日審理の調書は、リンクから見ることができる。この新たな提案についてUSPTOが収集した意見
の要点は、以下のとおりである。
外国での先願による優先出願に基づく出願:USPTOは、出願の約半数が外国での先願に基づくものとなると予
想している。USPTOは、外国での先願による優先を主張する出願について提案された要件によって、外国の特
許庁と業務を共同することになり、これにより効率性が増すと考えている。この要件については、多くの団体
が否定的な意見を示している。共通する懸念事項として、先願に関する外国の特許庁の拒絶理由通知を待つこ
とにより、出願手続が遅延し、この遅延を避けるために出願人が米国で先に出願することが促進され、これに
よって、USPTOの業務が、減少するのではなく増加する、という点が挙げられている。また、実務家は、外国
での特許出願手続の中には、同一性や統制がない場合もあるため、米国の特許出願が外国の特許庁に付帯する
ものとなる点についても懸念を示している。さらに、多くの実務家が、USPTOの提案によると、USPTOが特許
出願の審査を開始するだけでも翻訳の負担が生じることにつき、懸念を示している。
手数料:USPTOの提案は、トラックIの審査につき、審査期間の短縮に関連する追加費用を賄うための追加手数
料を含むものである。実務家は、この追加手数料のために、小規模企業はその一部を負担すれば良いと限定さ
れるのでない限り、小規模企業にとってトラックIは実行可能な選択肢となり得ない、という点に懸念を示して
いる。また、実務家は、USPTOではなく、連邦議会が、手数料を設定しUSPTOから流用することができるた
め、懸念を示している。すなわち、USPTOは、トラックI審査の追加手数料を受領できない可能性があり、よっ
て、必要な財源を確保できず、これにより、質を犠牲にすることなく期間を短縮した審査をする、ということ
ができなくなる可能性があるのである。
トラックIII:USPTOは、出願人が(トラックIIIの)30か月の待機期間中に審査を行わない理由を発見する可能
性があるため、トラックIIIの利用により審査数が減少すると考えている。同様の遅延型審査に関する条項を有
するドイツでは、遅延期間の終了時点において、約3分の1の出願人が審査を継続しないことを選択している。
生物学的発明や製薬発明等、長期に渡る試験期間を要する技術において、かかる遅延型トラックは有益なもの
となる可能性がある点につき、同意する実務家もいる。しかし、実務家は、トラックIIIの出願にかかる特許期
間は審査開始における遅延を補填する分だけ延長されるべきであると考えている。
USPTOは、3つのトラック制度につき受領した意見を検討し、最終提案を2011年1月に公表する予定であ
る。USPTOは、2011年上旬には、3つのトラック審査が実行可能となるだろうと考えている。
Practitioners React To The USPTO’s Three Track Patent Prosecution Proposal.
2
In our August edition of the Jenner & Block Report, we reported on a recent proposal by the United States Patent and
Trademark Office (“USPTO”) to create a 3-Track patent examination system. The 3-Track proposal allows applicants to choose
whether to process their application in the accelerated Track I, the traditional Track II, or the delayed Track III. Currently, the
average time an applicant waits to receive the first office action on the merits is about 26 months and a final disposition occurs
around 35 months. The USPTO’s goal for Track I processing is for the applicant to receive a first office action on the merits
within 4 months and a final disposition within 12 months of the filing date. Track I would also require an additional fee
to compensate for the additional costs associated with accelerated examination. Track III allows a 30-month delay in
prosecution, but the USPTO proposes mandatory publication of these applications within 18 months and a patent term
adjustment to keep the patent term in line with traditionally processed patent applications. Regardless of which track an
applicant selects, the USPTO proposes that applications claiming foreign priority will not be processed until the USPTO
receives a copy of: (1) the search report from the foreign office of first filing; (2) a first office action from the foreign office of
first filing; and (3) an appropriate reply to the first office action from the office of first filing. Since announcing the 3-Track
system in June 2010, the USPTO has received numerous comments. Follow these links to see the comments from the Japan
Patent Office, American Intellectual Property Law Association (“AIPLA”), Intellectual Property Owners Association (“IPO”),
Biotechnology Industry Organization, American Innovators for Patent Reform, 3M, and the transcript of the July 20, 2010,
hearing on this issue. Below, we summarize the comments collected by the USPTO about the new proposal.
Applications based on a prior foreign-filed application: The USPTO estimates that about half of all submitted applications are
based on an earlier foreign filing. The USPTO believes its proposed requirements for applications claiming foreign priority will
increase efficiency by sharing work with foreign offices. Many groups have commented negatively on these proposed
requirements. A common concern was that waiting for a first foreign office action will delay prosecution so much that applicants
will be encouraged to file in the U.S. first to avoid the delay — thus, increasing the workload in the USPTO, not decreasing it.
Practitioners are also concerned about making their U.S. patent applications contingent on foreign offices because there is a
lack of uniformity and control over the patent application processes in some foreign countries. Moreover, many practitioners are
concerned about the translation burden the proposal would create just to get the USPTO to start processing a patent
application.
Fees: The USPTO proposal includes an additional fee for Track I prosecution to compensate for the resources necessary to
provide accelerated prosecution. Practitioners are concerned that Track I may not be a viable option for small entities because
of the additional fee unless the additional fee was limited to a certain percentage of the filing fees for that entity. Practitioners
are also concerned because Congress, not the USPTO, has the power to set and divert fees from the USPTO. Thus, it is
possible that the USPTO may not receive the additional fee for Track I prosecution and, hence, will not have the resources
necessary to provide the accelerated prosecution without sacrificing quality.
Track III: The USPTO hopes the use of Track III will result in less prosecution because some applicants may discover a reason
not to pursue prosecution during the 30 month waiting period. In Germany, which has a similar delayed prosecution provision,
approximately 1/3 of applicants choose not to proceed with prosecution at the end of the deferral period. Several practitioners
agreed that the delayed track may be useful in some technologies that have long testing periods such as biological and
pharmaceutical inventions. Practitioners, however, thought that the patent term for Track III applications should be extended to
compensate for the delay in commencing prosecution.
The USPTO is evaluating the comments it received on the 3-Track system and expects to release its final proposal in January
of 2011. The USPTO hopes that it will be able to implement 3-Track prosecution in early 2011.
Back to Top
Antitrust | 反トラスト
カリフォルニア州最高裁判所、カートライト法のもとで
「転嫁の抗弁」は利用できないと判示
カリフォルニア州最高裁判所は、カリフォルニア州カートライト法のもと、価格協定の責任を問われている被
告は、「転嫁の抗弁」を利用できない、と判示した。Clayworth et al. v. Pfizer, Inc., No. S166435 (Cal. July 12,
2010) Clayworth事件において、ブランド医薬品製造業者である被告は、原告である薬局が、被告の価格協定によ
る過剰請求分を第三者に転嫁しており、よって、原告には補償されるべき損害がない、と主張した。裁判所
は、当該争点についてのカートライト法の文言が曖昧であることは認めたが、Illinois Brick事件でのカリフォル
ニア州最高裁判所の判断に対するカリフォルニア州立法機関の対応及び関連する連邦法に鑑みると、間接購入
者による主張を認めていることから、Illinois Brick事件を「破棄」する意図は明白であるものの、責任を回避し
ようとする被告が、過剰請求分が流通の連鎖で転嫁されたとの議論を抗弁として利用することは許されない、
との意図も明白である、と理由付けた。
3
California Supreme Court holds “pass-on defense” unavailable under Cartwright Act.
The California Supreme Court held that the “pass-on defense” is unavailable to defendants accused of price-fixing under
California’s Cartwright Act. Clayworth et al. v. Pfizer, Inc., No. S166435 (Cal. July 12, 2010). In Clayworth, defendant brand
name drug manufacturers sought to show that the plaintiff pharmacies’ claims were barred, on the ground the pharmacies had
passed any alleged overcharge from the manufacturers’ alleged price-fixing on to third parties and therefore did not suffer a
compensable injury. Although the Court found the language of the Cartwright Act ambiguous on the question, it reasoned that
the California legislature’s response to the Supreme Court’s decision in Illinois Brick and related federal legislation clearly
evidenced an intent to “repeal” Illinois Brick by permitting claims by indirect purchasers, but preclude the defensive use of
arguments that overcharges had been passed down the distribution chain by defendants seeking to avoid liability.
Back to Top
Arbitration & Dispute Resolution | 仲裁及び紛争解決
連邦最高裁判所、裁判所でなく仲裁人が仲裁可能性を判断する場合について説示
連邦最高裁判所は、仲裁契約において、仲裁人が当該仲裁契約の執行可能性を判断する旨の条項がある場合に
ついて、当事者が当該条項自体の執行可能性を争った場合には、連邦仲裁法(「FAA」)のもと、連邦地方裁
判所が、当該条項自体の執行可能性を検討できる、と判示した。しかし、当事者が仲裁契約全体の執行可能性
を争った場合には、仲裁人が判断することになる。Rent-A-Center, West, Inc. v. Jackson, No. 09-497, 2010 WL
2471058 (June 21, 2010) 本件においては、被用者が、仲裁人が紛争の執行可能性を判断する旨の条項だけでな
く、仲裁契約全体の有効性を争ったため、裁判所は、当該争点は仲裁人によって判断されるべきである、と判
断した。
Supreme Court Instructs When An Arbitrator, Not Court, Determines Arbitrability.
The United States Supreme Court has held that, under the Federal Arbitration Act (FAA), where an agreement to arbitrate
includes a clause that the arbitrator will determine the enforceability of the agreement, if a party specifically challenges the
enforceability of that particular clause, the district court may consider the challenge. If, however, a party challenges the
enforceability of the agreement as a whole, the challenge is for the arbitrator to decide. Rent-A-Center, West, Inc. v. Jackson,
No. 09-497, 2010 WL 2471058 (June 21, 2010). Here, because the employee challenged the validity of the entire arbitration
agreement, not just the specific clause giving the arbitrator authority over enforceability disputes, the Court concluded that the
determination of the merits of the challenge was to be made by the arbitrator.
-----------------------------------------------------------------------------
ニューヨーク州法選択条項があるにもかかわらず、仲裁人は、
懲罰的損害賠償を認めることができる
契約にニューヨーク州法の選択条項が存在し、かつ、ニューヨーク州法では、仲裁人が懲罰的損害賠償を認め
ることは一般的に許されていないにもかかわらず、デラウェア州衡平法裁判所は、懲罰的損害賠償を認めた仲
裁裁定を維持した。Credit Suisse Securities LLC v. Investment Hunter, LLC, No. 5107, 2010 WL 2160904 (Del. Ch.
May 27, 2010) 同裁判所は、仲裁を支持する一般的な推定に鑑みて、契約条項により仲裁人の権限を制限しよう
とする場合には、単なる法選択条項以上に明白なものが必要である、と結論付けた。
Arbitrators May Award Punitive Damages Despite NY Choice Of Law Provision.
The Delaware Court of Chancery confirmed an arbitration award of punitive damages notwithstanding that a New York choice
of law provision governed, and New York law generally does not permit arbitrators to award punitive damages. Credit Suisse
Securities LLC v. Investment Hunter, LLC, No. 5107, 2010 WL 2160904 (Del. Ch. May 27, 2010). The court concluded that
given the general presumption in favor of arbitration, for parties to curtail an arbitrator’s power through contract requires
something more explicit than simply a choice-of-law provision.
Back to Top
Attorney-Client Privilege | 弁護士と依頼人の間の秘匿特権
第9巡回区控訴裁判所、連邦地方裁判所による包括放棄の認定に反する
職務執行令状を認めた
Hernandez v. Tanninen, 604 F.3d 1095 (9th Cir. 2010) において、第9巡回区控訴裁判所は、原告と原告の前代理人
との間における秘匿特権の包括放棄があったと判断した点において第一審裁判所は誤っていたとして、職務執
行令状を認めた。訴訟前の調査において、原告ヘルナンデス氏の代理人であったファーガソン氏は、タンニネ
4
ン氏を尋問した。同氏の供述により、ヘルナンデス氏の主張が裏付けられると考えられていた。タンニネン氏
は、当初、ヘルナンデス氏の主張を裏付ける供述をしていたが、後になってこれを撤回した。ファーガソン氏
は、タンニネン氏の撤回された供述の証人になる可能性があると自覚し、本件を別の弁護士に任せた。この新
たな原告(ヘルナンデス氏)代理人弁護士は、タンニネン氏及びバンクーバー市を相手取り、提訴した。バン
クーバー市によるサマリー・ジャッジメントの申立てに対し、ヘルナンデス氏は、当該申立てに反する証拠と
して、ファーガソン氏の宣誓供述書及び同氏による手書きのメモを提出した。バンクーバー市は、ヘルナンデ
ス氏のこの行為により、ファーガソン氏に関して認められていた秘匿特権は全て放棄された、と主張し、連邦
地方裁判所もこれに同意した。ヘルナンデス氏は抗告し、また、選択的に、職務執行令状を申し立てた。第9巡
回区控訴裁判所は、コラテラル・オーダー法理は弁護士と依頼人の間の秘匿特権に反する開示命令にまでは及
ばない、と判断されたMohawk Industries, Inc. v. Carpenter, 130 S.Ct. 599 (2009) における連邦最高裁判所の最近の
判断に基づき、抗告を棄却したが、職務執行命令の発行は認めた。同控訴裁判所は、ファーガソン氏の宣誓供
述書と関連文書の対象であるタンニネン氏の尋問に関する限りの放棄ではなく、包括的な放棄を認めた点で、
連邦地方裁判所は明らかに誤った、と判示した。そして、包括放棄は「特に有害」であるため職務執行命令は
適切である、と判示した。「両特権(秘匿特権及び職務活動の成果)の包括放棄を認めることにより、訴訟戦
略、ヘルナンデス氏の主張の強い点及び弱点、ファーガソン氏とヘルナンデス氏の間におけるあらゆるやり取
り等、放棄された範囲をはるかに超えるものが開示されることになる・・・連邦地方裁判所により放棄が認め
られた範囲は、開示された対象に紐付けられておらず、秘匿特権について特に有害な判断である。」
9th Circuit Grants Mandamus Against Court’s Finding Of Blanket Waiver.
In Hernandez v. Tanninen, 604 F.3d 1095 (9th Cir. 2010), the Ninth Circuit granted a writ of mandamus, finding the trial court
had erred when it held there was a blanket waiver of privilege between a plaintiff and his former attorney. During pre-litigation
investigation, plaintiff’s attorney, Ferguson, interviewed Tanninen, who plaintiff believed would corroborate Hernandez’s
allegations. Tanninen initially corroborated Hernandez’s allegations, but later recanted. Realizing that he might now be a
witness to Tanninen’s recanted statement, Ferguson referred the case to another attorney, who filed an action against
Tanninen and the City of Vancouver. In response to the City’s motion for summary judgment, Hernandez filed an affidavit from
Ferguson and some of Ferguson’s handwritten notes as evidence in opposition to the motion. The City argued that Hernandez
thereby waived all privilege that may have existed with respect to Ferguson, and the district court agreed. Hernandez filed an
interlocutory appeal and, in the alternative, a petition for a writ of mandamus. The Ninth Circuit denied the interlocutory appeal
based on the Supreme Court’s recent decision in Mohawk Industries, Inc. v. Carpenter, 130 S.Ct. 599 (2009), in which the
Court held that the collateral order doctrine does not extend to disclosure orders adverse to the attorney-client privilege, but
the appellate court issued the writ of mandamus. The appellate court held that the district court had committed clear error by
holding that a blanket waiver had occurred rather than a limited waiver only with respect to the Tanninen interviews, the subject
of the Ferguson affidavit and related documents. The appellate court held that a writ was appropriate because the blanket
waiver was “particularly injurious:” “The finding of a blanket waiver of both privileges [attorney-client and work product] could
result in matters far and beyond the scope of the waiver being disclosed, including case strategy, the strengths and
weaknesses of Hernandez’s claims, and all communications between Ferguson and Hernandez. . . . The breadth of the waiver
finding, untethered to the subject-matter disclosed, constitutes a particularly injurious privilege ruling.”
-----------------------------------------------------------------------------
「重要な敵対的側面」のある行政審判は、「訴訟」に該当する
In re Rail Freight Fuel Surcharge Antitrust Litigation, MDL Docket No. 1869, 2010 WL 2265041 (D.D.C. June 7, 2010)
において、裁判所は、行政審判を予期して準備された資料は、当該行政審判に反する重要な側面がある場合に
は、職務活動の成果(ワークプロダクト)の法理により保護される、と判示した。本件において、原告は、2鉄
道会社が陸上輸送委員会(「STB」)における燃油サーチャージに関する審判を予期して準備した文書の開示を
求めた。鉄道会社は、STBの審判はワークプロダクト法理における「訴訟」に含まれると主張して、同法理を主
張した。原告は、行政審判は、反対尋問の機会が与えられるものでない限り(本件でSTBは反対尋問の機会を与
えていなかった)、連邦民事訴訟規則26条の意味の「訴訟」に該当しない、とのブライト・ライン・テストが
適用されるべきである、と主張した。裁判所が、当事者の権利を判断する権限を有しており、当事者に「特定
の主張の立証又は反証を要求する場合には、当該手続は、本質的に敵対的なものとなり、疑いなく訴訟に該当
する」。本件において、審判の間、STBは当事者に質問し、書面の提出が要求及び実行され、市場価格の問題が
判断されており、STBの審判は敵対的なものであった。よって、裁判所は、被告によるワークプロダクトの法理
の主張を認めた。
Administrative Hearing With “Significant Adversarial Aspect” Is “Litigation.”
In In re Rail Freight Fuel Surcharge Antitrust Litigation, MDL Docket No. 1869, 2010 WL 2265041 (D.D.C. June 7, 2010), the
court held that materials prepared in anticipation of an administrative hearing are protected by the work product doctrine where
there was a significant adversarial aspect to the hearing. In this case, plaintiffs sought to compel documents that two railroads
prepared in anticipation of a hearing before the Surface Transportation Board (STB) on fuel surcharges. The railroads asserted
the work product protection, arguing that the STB hearing was “litigation” within the meaning of the work product doctrine. 5
Plaintiff argued that the court should apply a bright-line test: an administrative hearing does not qualify as “litigation” within the
meaning of FRCP 26 unless the hearing provided an opportunity for cross-examination, which was not provided by the STB. The court rejected plaintiff’s argument. It found instead that if the proceeding required the lawyer to function as lawyers usually
do at trial, the preceding could be classified as “litigation.” If the tribunal has the power to adjudicate the rights of the party
before it and demands that the party “either make a certain showing or disprove a particular allegation, the process is
adversarial by its very nature and surely qualifies as litigation.” Here, the STB hearing was adversarial: the parties were
questioned by the STB during the hearing, briefing was requested and filed, and the question of rates was adjudicated. The
court, therefore, upheld defendants’ assertion of the work product doctrine.
Back to Top
Complex Commercial Litigation | 複雑商事訴訟
連邦最高裁判所、外国の船荷証券における裁判所選択条項を維持
Kawasaki Kisen Kaisha Ltd. v. Regal-Beloit Corp., No. 08-1553, 2010 WL 2471056 (U.S. June 21, 2010) において、連
邦最高裁判所は、米国への積荷に関し外国の運送業者により海外で発行された船荷証券に裁判所選択条項が含
まれていた場合につき、当該条項の有効性を認めた。荷主は、中国から米国南西部に商品を運送するため、仲
介業者と契約を締結した。当該仲介業者は、運送航路全体に及ぶ通し船荷証券を発行し、当該船荷証券には、
あらゆる紛争は日本の裁判所で判断される旨の裁判所選択条項が含まれていた。当該仲介業者は、太平洋を
渡って商品を運送し、ユニオン・パシフィック・レイロード社に米国内での鉄道運送を取り扱わせるべく、同
社と契約を締結した。当該商品は、米国内での運送の過程において損傷を受け、荷主は、カリフォルニア州の
裁判所において、仲介業者及びユニオン・パシフィック・レイロード社を提訴した。連邦地方裁判所は、裁判
所選択条項を理由にこれを却下したが、第9巡回区控訴裁判所は、米国内における鉄道運送についての連邦法
(カーマック修正)(同連邦法は、裁判籍条項を独自に有する)は、外国の運送業者が発行した船荷証券にお
ける裁判所選択条項に優先する、と判断して、連邦地方裁判所の判断を破棄した。連邦最高裁判所はこれに同
意せず、第9巡回区控訴裁判所の判断をさらに破棄した。連邦最高裁判所は、カーマック修正の文言、目的及び
立法経緯を考慮し、カーマック修正は、単一通し船荷証券のもと海外から運送される積荷には適用されず、
よって、外国の船荷証券における裁判所選択条項は有効であり、当事者はこれに拘束される、と判示した。
Supreme Court Upholds Forum-Selection Clauses In Foreign Bills Of Lading.
In Kawasaki Kisen Kaisha Ltd. v. Regal-Beloit Corp., No. 08-1553, 2010 WL 2471056 (U.S. June 21, 2010), the United States
Supreme Court upheld the validity of forum-selection clauses contained in bills of lading issued abroad by foreign carriers for
shipments into the United States. Certain cargo owners had contracted with an agent to ship goods from China to the
Midwestern U.S. The agent issued a through bill of lading, covering the entire course of shipment, which included a forumselection clause requiring all disputes to be litigated in Japan. The agent then transported the goods across the Pacific Ocean,
and subcontracted with Union Pacific Railroad to handle rail transportation of the shipment within the U.S. The goods were
damaged during the U.S. portion of the journey, and the cargo owners brought suit against the agent and Union Pacific in a
California court. The district court dismissed the case on the basis of the forum-selection clause, but the Ninth Circuit
reversed, holding that a federal statute governing domestic rail carriers (the Carmack Amendment) – which contains its own
venue provisions – trumped the forum-selection clause in the bill of lading issued by the foreign shipping agent. The Supreme
Court disagreed and reversed. After considering the language, purpose and legislative history of the statute, the Court held
that the Carmack Amendment did not apply to a shipment originating overseas under a single through bill of lading and,
therefore, the forum-selection clause in the foreign bill of lading was valid and binding.
-----------------------------------------------------------------------------
第11巡回区控訴裁判所、証拠開示の制裁としての、損害主張の排除を維持
メー・インダストリーズ社は、ドウ社により提訴された特許侵害訴訟において勝訴を収めた後、ドウ社を悪意
訴追で提訴した。Mee Indus. v. Dow Chem. Co., No. 08-16747, 2010 WL 2367119 (11th Cir. June 15, 2010) メー社
は、当該訴訟において、ドウ社による特許訴訟がメー社の営業上の信用価値を損ったことの証拠を提出しよう
とした。裁判所は、メー社が、連邦民事訴訟規則26条(a)項の初期の証拠開示(ディスカバリー)、及び、損害
に関する質問への回答のいずれにおいても、当該営業上の信用損失についての議論を行わなかったとして、連
邦民事訴訟規則37条(c)項の制裁として当該証拠を排除した。控訴審において、メー社は、営業上の信用が損な
われたことを示す情報は、証拠提出の過程において明らかになっており、また、証拠開示において当該議論を
しなかったことはいずれにしても無害であるとして、営業上の信用損失の主張を排除した判決は誤りである、
と主張した。第11巡回区控訴裁判所は、連邦民事訴訟規則26条のもと、損害の性質を明らかにすることだけで
なく、主張されている損害の各カテゴリーごとの計算(メー社は証拠開示のいかなる形式においてもこれを行
わなかった)も求められている、と述べて、メー社の主張に同意しなかった。控訴裁判所は、営業上の信用損
失による損害の計算は、複雑な経済的計算に関わり、専門家証人(鑑定人)による証言が必要となるため、
メー社がかかる損害を主張せず損害の計算を示さなかったことは、無害ではない、と結論付けた。
6
11th Circuit Affirms Exclusion Of Damages Claim As A Discovery Sanction.
After successfully defending a patent infringement litigation brought against it by Dow, Mee Industries sued Dow for malicious
prosecution. Mee Indus. v. Dow Chem. Co., No. 08-16747, 2010 WL 2367119 (11th Cir. June 15, 2010). At trial, Mee sought
to introduce evidence that Dow’s patent lawsuit had damaged Mee’s goodwill value. The court excluded such evidence as a
sanction under FRCP 37(c), finding that Mee had failed to disclose this theory of damages in both its Rule 26(a) initial
disclosures and in its answers to interrogatories concerning damages. On appeal, Mee argued that the exclusion of its loss of
goodwill claim was erroneous because information showing the existence of such damages had been otherwise made known
through the production of documents and, in any event, its failure to disclose this damages theory in discovery was harmless. The Eleventh Circuit disagreed, noting that Rule 26 requires not only disclosure of the nature of damages, but also
a “computation” of each category of damages claimed, which Mee had not provided in any form of discovery. The court
concluded that because the computation of loss of goodwill damages often involves complex financial calculations and requires
expert testimony, Mee’s failure to provide notice and a computation of such damages was not harmless.
-----------------------------------------------------------------------------
第6巡回区控訴裁判所、代理人弁護士による不正行為に基づく新たな審理の命令につ
き、その再検討は行わない
In re Metropolitan Government of Nashville and Davidson County, Tennessee, No. 09-5511, 2010 WL 2220231 (6th Cir.
June 4, 2010) において、公務員の集団は、雇用主に対し、不当差別訴訟を提起した。陪審員が雇用主に有利な
認定をした後、連邦地方裁判所は、雇用主の代理人弁護士による、陪審員に先入観を与えるような行為を列挙
して、新たな審理を命じた。雇用主は即時抗告を行ったが、第6巡回区控訴裁判所はこれを却下し、その理由と
して、新たな審理を認める命令は、一般的に中間判決としての性質があり、即時抗告の対象となるものではな
い、と判示した。雇用主は、それにもかかわらず、第6巡回区控訴裁判所は当該抗告を判断する管轄を有すると
主張し、その理由として、本件命令は、代理人弁護士による不正行為の認定に基づくものであり、第6巡回区控
訴裁判所も認識しているように、代理人弁護士による不正行為についての詳細な認定を含む命令は、当該認定
を直接再検討するのに十分足りるだけの損害を構成するものである、と主張した。第6巡回区控訴裁判所は、代
理人弁護士による不正行為の認定が即時抗告の対象となると判断したことはなく、本件で初めて即時抗告の対
象とすることは拒否する、と述べて、雇用主による当該主張に同意しなかった。同控訴裁判所は、本件のよう
な事案で抗告を検討する管轄を認めるとすると、代理人弁護士による先入観を与えるような行為が新たな審理
を命じる理由として利用される場合には、常に抗告が可能となってしまい、かかる理由による新たな審理を認
める命令の「裏口」を有効に開けることになってしまう、と理由付けた。
6th Circuit Will Not Review Order Of New Trial Based On Attorney Misconduct.
In In re Metropolitan Government of Nashville and Davidson County, Tennessee, No. 09-5511, 2010 WL 2220231 (6th Cir.
June 4, 2010), a class of public employees brought a discrimination lawsuit against its employer. After the jury found in favor
of the employer, the district court ordered a new trial, citing incidents of prejudicial behavior by the employer’s counsel. The
employer filed an immediate appeal, which the Sixth Circuit dismissed on the basis that an order granting a new trial is
generally interlocutory in nature and not immediately appealable. The employer argued that the court nonetheless had
jurisdiction over the appeal because the underlying order was based upon a finding of attorney misconduct and, as other
Circuits have recognized, orders containing a particularized finding of counsel misconduct constitute sufficient injury to make
such rulings directly reviewable. The appellate court disagreed, stating that the Sixth Circuit has never held that findings of
attorney misconduct are immediately appealable, and it declined to do so for the first time in this case. The court reasoned
that if it were to find jurisdiction to consider an interlocutory appeal in a case like this, parties would be able to file interlocutory
appeals in any case where an attorney’s allegedly prejudicial conduct was used as a basis to grant a new trial, effectively
opening a “back door” method of appealing orders granting a new trial on such grounds.
Back to Top
ITC | 国際貿易委員会
訴訟活動は、国際貿易委員会(ITC)の国内産業要件を満たす可能性がある
国際貿易委員会(「ITC」)は、単一の実施許諾を発生させる訴訟費用の証拠にしか基づいていない場合でも、
原告は国内産業要件を満たしている、との行政法審判官(「ALJ」)による仮決定を無効とし、原審に差し戻し
た。In the matter of certain coaxial cable connectors and components thereof and products containing the same, Inv.
No. 337-TA-650, Comm’n Op. (Public version, April 14, 2010) ITCは、一般的に訴訟活動は、工学、研究開発又は
実施許諾と一切関連しないため、国内産業要件を満たさない可能性が高い、と判示した。しかし、ITCは、訴訟
費用が実施許諾に関連しており、原告がその費用を立証している場合には、訴訟活動も国内産業要件を満た
す、と述べた。ITCは、当事者が実施許諾の交渉をしているか、特許権者が特許を実施許諾するための一致した
7
努力を行っているか、又は、特許権者が確立された実施許諾プログラムを有している場合には、訴訟活動は実
施許諾に関連する、と説明した。差戻審において、ALJは、原告は単一の実施許諾を得たのみであり、確立され
た実施許諾プログラムを有するものではなく、また、当該特許を実施許諾することを提案する内容の警告書を
送付したものではないため、国内産業要件を満たさない、と判示した。
Litigation Activities May Satisfy The ITC’s Domestic Industry Requirement.
The ITC vacated and remanded an initial determination by the administrative law judge (“ALJ”) that the complainant had
satisfied the domestic industry requirement based solely upon evidence of its litigation expenses resulting in a single license.
In the matter of certain coaxial cable connectors and components thereof and products containing the same, Inv. No. 337-TA650, Comm’n Op. (Public version, April 14, 2010). The ITC held that litigation activities are not likely to satisfy the domestic
industry requirement because they typically have no relation to engineering, research and development, or licensing. The ITC
noted, however, that if the litigation expenses are related to licensing and if the complainant has documented its costs, litigation
activities can satisfy the domestic industry requirement. The ITC explained that litigation activities relate to licensing if the
parties were in licensing negotiations, if the patentee made a concerted effort to license the patent, or if the patentee has an
established licensing program. On remand, the ALJ determined that a domestic industry did not exist because the
complainant had received only one license, had no established licensing program, and sent no other cease and desist letters
with offers to license the patent.
Back to Top
Jurisdictional Issues | 管轄権問題
推論に基づく証拠不十分な訴状も、定型フォームを利用していれば、
十分である
最近、ニューヨーク州西部地方裁判所の裁判官は、推論に基づく証拠不十分な特許侵害の訴状を却下すべきと
の申立てにつき、当該訴状が民事フォーム18に適合したものである以上、連邦地方裁判所はかかる申立てを否
定すべきである、との勧告を提示した。Automated Transactions, LLC v. First Niagara Financial Group, Inc., No.
10-cv-00407 (W.D.N.Y. Aug. 31, 2010) この裁判官は、特許侵害を主張する当該訴状が、Twombly及びIqbalの判断
において連邦最高裁判所が提示した訴答書面の基準のもと、不適切であることを認めた。それにもかかわら
ず、当該裁判官は、連邦民事訴訟規則第84条が、民事フォーム18を含むその別表中のフォームは十分なもので
ある、と規定しているため、却下申立ては否定されるべきである、との勧告を提示したのである。当該裁判官
は、訴答書面の基準についての連邦最高裁判所による先例を連邦民事訴訟規則と調整することなく、連邦民事
訴訟規則が優先する、と判断した。
Conclusory Complaint Sufficient If It Uses The Standard Form.
A Magistrate Judge for the Western District of New York recently recommended that the district court should deny a motion to
dismiss a conclusory patent infringement complaint because the complaint complied with Civil Form 18. Automated
Transactions, LLC v. First Niagara Financial Group, Inc., No. 10-cv-00407 (W.D.N.Y. Aug. 31, 2010). The Magistrate Judge
acknowledged that the patent infringement complaint was inadequate under the pleading standards set out by the United
States Supreme Court in its Twombly and Iqbal decisions. Nevertheless, the Magistrate Judge recommended denying the
motion to dismiss because Federal Rule of Civil Procedure 84 provides that the forms in the Appendix, which include Civil
Form 18, are sufficient. Rather than trying to reconcile the Supreme Court’s precedent on pleading standards with the Federal
Rules of Civil Procedure, the Magistrate Judge decided that the Federal Rules of Civil Procedure governed.
-----------------------------------------------------------------------------
海外での契約交渉により、特許侵害責任を回避することはできない
Transocean Offshore Deepwater Drilling, Inc. v. Maersk Contractors USA, Inc., No. 2009-1556, (Fed. Cir. 2010) におい
て、連邦巡回区控訴裁判所は、米国企業2社がノルウェーにおいて行った、特許を侵害している可能性のある製
品の米国での販売、供給、使用に関する交渉は、特許侵害製品の販売及び当該販売の申出として、特許法
第271条(a)項における責任の原因となる可能性がある、と判示した。トランスオーシャン社は、マース
クUSA社が、海上掘削装置に関する自社の特許を侵害している、と主張した。マースクUSA社は、ノルウェー
において、第三者との間で、米国で当該掘削装置を使用する契約を締結した。連邦地方裁判所は、契約交渉と
その締結が米国外で行われたことを根拠に、非侵害のサマリー・ジャッジメントを認めた。連邦巡回区控訴裁
判所は、原判決を破棄し、販売申出は、それがどこで行われたかにかかわらず、特許となっている発明を米国
内で販売する申出である場合には、特許侵害となる、と判示した。注目すべき点は、申出自体が行われた場所
ではなく、申出が意図する販売の場所である。もしこのように判断しない場合には、侵害製品を米国内で販売
する交渉を外国で行うことにより、侵害を回避することができてしまう。申出の承諾がない場合であっても、
このような行動は、米国特許権者の損害についての商業的関心を導くものである。そのため、連邦巡回区控訴
8
裁判所は、販売の申出が行われた場所は、販売の申出や販売による特許法第271条(a)項における責任に影響を
与えるものではない、と判示した。むしろ、契約の実行及び供給が行われる予定の場所等、他の要素が決定的
である。
Overseas Contract Negotiation Does Not Avoid Patent Infringement Liability.
In Transocean Offshore Deepwater Drilling, Inc. v. Maersk Contractors USA, Inc., No. 2009-1556, (Fed. Cir. 2010), the Federal
Circuit held that a negotiation in Norway by two U.S. companies to sell, deliver, and use a potentially infringing product in the
United States triggered liability under 35 U.S.C. § 271(a) as both an infringing sale and an offer for sale. Transocean asserts
that Maersk USA infringed its patents on an improved offshore drilling apparatus. Maersk USA executed a contract with a third
party in Norway for use of the accused drilling rig in the U.S. Reasoning that the contract negotiation and signing happened
outside the U.S., the district court granted summary judgment of noninfringement. The Federal Circuit reversed holding that an
offer to sell, regardless of where it happens, constitutes patent infringement when the offer is to sell a patented invention within
the U.S. The focus is not on the location of the offer itself, but rather the location of the sale contemplated by the offer. To
hold otherwise would allow a company that negotiates overseas for the sale of infringing products within the U.S. to avoid
infringement. Even without acceptance of the offer, such actions generate commercial interest to the detriment of the U.S.
patent owner. Hence, the Federal Circuit held that the location of the offer for sale does not control either the offer for sale or
sale liability under § 271(a). Instead, other factors, such as the intended place of contract performance and delivery, are
determinative.
-----------------------------------------------------------------------------
企業を外国人不法行為請求権法の適用除外とする判決
第2巡回区控訴裁判所は、最近、連邦外国人不法行為請求権法に関する重要な判決を出した。Kiobel v. Royal
Dutch Petroleum Co., 0096-4800 (2nd Cir. 2010) 外国人不法行為請求権法は、1789年に制定された。同法は、特定
の状況下において、「国際法又は米国が締結している条約」に違反して行われた不法行為責任を追及する民事
訴訟につき、米国連邦裁判所が管轄権を有することを認めている。連邦最高裁判所は、以前、コモン・ローを
合わせ鑑みたうえで、同法は、国際法違反行為のうち特定の請求原因に限定して管轄権を認めたもの、と判断
していた。しかし、Kiobelにおいて、第2巡回区控訴裁判所は、外国人不法行為請求権法は企業に対する請求に
管轄権を認めるものではない、と判示した。この判断は、他の巡回区控訴裁判所の判断と対立するものである
が、外国人不法行為請求権法に基づく請求の殆どは、人権違反行為や米国外での戦争犯罪に関与したとされる
企業に対するものであるため、非常に重要な判断である。この判断においても、状況によっては、例えば海外
での不法行為責任を問われる被用者のような個人に対する請求は引き続き認められる、と指摘されている。
第2巡回区控訴裁判所は大法廷で本件を検討すべきとの意見もあり、また、巡回区控訴裁判所間での明白な判断
の対立に照らして、連邦最高裁判所が将来的に評価する可能性も指摘されている。
Ruling Exempts Corporations from Alien Tort Statute.
The Second Circuit Court of Appeals recently issued an important decision regarding the U.S. Alien Tort Statute, Kiobel v.
Royal Dutch Petroleum Co., 0096-4800 (2nd Cir. 2010). The Alien Tort Statute was passed into law in 1789. It grants, in
certain circumstances, federal courts in the United States jurisdiction over civil claims for torts committed in violation of “the law
of nations or a treaty of the United States.” The Supreme Court has previously held that the statute, when combined with
common law, authorizes certain limited causes of action for violations of international law. In Kiobel, however, the Second
Circuit Court of Appeals ruled that the Alien Tort Statute does not create jurisdiction for claims against corporations. The
decision is at odds with decisions of other Courts of Appeal, but is an important ruling because most claims brought under the
Alien Tort Statute are against corporations allegedly involved in human rights abuses and war crimes outside the United States.
The decision noted that the statute continues to allow claims against individuals, in some circumstances, such as employees
allegedly liable for wrongdoing overseas. Some commentators expect the entire Second Circuit Court of Appeals to consider
the case through an en banc proceeding, and perhaps a potential evaluation by the U.S. Supreme Court in light of an apparent
split in authority among the circuit courts.
Back to Top
Legislative Developments | 立法上の展開
米国特許商標局(USPTO)、自明性についての改訂版ガイドラインを公表
2010年9月1日、米国特許商標局(「USPTO」)は、KSR v. Teleflex, 550 U.S. 398 (2007) を受けてUSPTOが公表し
たガイドラインの明確化を必要とする特許審査官のために、自明性についてのガイドラインを改訂した。連邦
公報(第75巻第169号) この改訂版ガイドラインによると、事実認定と自明性の法的結論の間に結び付きが必
要である。さらに、改訂版ガイドラインは、2007年ガイドラインにおいて詳細に述べられていた自明性の
「7つ」の理論的根拠をいかに適用するかについて、自明性の問題に関する最近の連邦巡回区控訴裁判所の意見
9
に照らして、その方向性をさらに示した。改訂版ガイドラインの最後には、自明性に関する最近の事案の教示
的ポイントをまとめた便利な別表が掲載されている。
USPTO Releases Updated Guidelines on Obviousness.
On September 1, 2010, the USPTO updated its guidelines on obviousness for patent examiners that seeks to clarify the original
guidelines the USPTO issued in the wake of KSR v. Teleflex, 550 U.S. 398 (2007). Fed. Reg. 75, No. 169. The updated
guidelines remind examiners that there needs to be a link between any factual findings and any legal conclusion of
obviousness. The updated guidelines then provide further direction on how to apply the “seven” obviousness rationales, which
were detailed in the 2007 guidelines, in view of recent Federal Circuit opinions addressing obviousness issues. The guidelines
conclude with a useful appendix compiling the teaching points of recent obviousness cases.
Back to Top
Licensing of IP Assets | 知的財産の実施許諾
連邦巡回区控訴裁判所、特許のミス・ユースの抗弁につき、
限定された解釈を明確化
Princo Corp. v. ITC, No. 2007-1386 (Aug. 30, 2010) における8対2の大法廷判決において、連邦巡回区控訴裁判所
は、特許権者と競合他社の間における、主張されていない特許に体現された実行可能性が殆どない技術を(こ
れも実施許諾の範囲に含めることにより)抑制させる旨の合意は、特許のミス・ユースに該当しない、との国
際貿易委員会(「ITC」)による判断を維持した。本件において、フィリップス社は、CD-R/RW特許のポート
フォリオをプリンコ社に実施許諾していたが、当該ポートフォリオにおける特定の技術を使用する権限のみ与
えるものであった。プリンコ社が当該実施許諾における支払を怠ったため、フィリップス社は、特許侵害に基
づきITCに提訴した。プリンコ社は、抗弁の一部として、フィリップス社が当該ポートフォリオに含まれる技術
の一部を(不当に)抑制したとの理由により、特許のミス・ユースを主張した。連邦巡回区控訴裁判所は、特
許のミス・ユースを「特許の『物理的及び一時的範囲』を不当に広げる、反競争的効果のある行為」と定義づ
けた。一般的な不法行為の概念では十分でなく、反トラスト違反の証拠も不十分である。特許権と当該不正行
為の間に関連性がなければならない。本件で、プリンコ社が実質的な反競争的効果を示すことができなかった
ため、不正行為は認められなかった。すなわち、プリンコ社は、(不当に)抑制されたと主張されている技術
が、現実の競争に参入するに足りるほど熟成したものである、ということを立証しなかった。さらに、当該
ポートフォリオの実施許諾は、当該主張されている特許の「レバレッジ(影響)」となるものではなかった。
主張されていない特許を含むフィリップス社の実施許諾パッケージにより、主張されていない特許を利用して
その競合技術を開発することが禁じられる、という事実は、主張されている特許それ自体の権利の範囲には無
関係であった。
Federal Circuit Articulates Narrow View of Patent Misuse Defense.
In an 8-2 en banc ruling in Princo Corp. v. ITC, No. 2007-1386 (Aug. 30, 2010), the Federal Circuit affirmed a finding by the
ITC that an agreement between a patentee and a competitor to suppress a likely non-viable technology embodied in a nonasserted patent does not constitute patent misuse. In this case, Philips licensed its portfolio of CD-R/RW patents to Princo but
only authorized the use of certain technologies in the portfolio. Princo stopped making payments under the license so Philips
sued for patent infringement in the ITC. As part of its defense, Princo alleged patent misuse because Philips was suppressing
some of the technology that was included in its portfolio. The Federal Circuit defined patent misuse as “impermissibly
broadening the ‘physical or temporal scope’ of the patent grant with anticompetitive effect.” A general notion of wrongful
conduct is not enough, nor is proof of an antitrust violation. There must be a connection between the patent right and the
alleged misconduct. Here, there could be no patent misuse because Princo failed to show any actual anticompetitive effects. That is, Princo did not establish that the suppressed technology would ever mature into viable competition. In addition, the
portfolio license did not constitute “leverage” of the asserted patent. The fact that Philips license package, which included nonasserted patents, prevented the use of the non-asserted patents to develop a competing technology was unrelated to the
scope of the rights of the asserted patent itself.
Back to Top
Patent Law: Recent Trends | 特許法:最近の動向
連邦巡回区控訴裁判所、虚偽表示訴訟における連邦地方裁判所の却下を破棄
Stauffer v. Brooks Brothers, Inc. において、連邦巡回区控訴裁判所は、特許法第292条による虚偽特許表示の主張
につき、当事者適格がないとして却下した連邦地方裁判所の判断を破棄した。連邦地方裁判所は、ブルック
ス・ブラザーズ社の虚偽表示行為によりスタウファー氏又は米国が損害を受けたことを、原告であるスタウ
ファー氏は十分に主張できておらず、よって、原告は、第292条の私人による代理訴訟を提起する当事者適格を
10
欠く、と判示した。これを破棄するにあたり、連邦巡回区控訴裁判所は、少なくとも、法違反は必然的に米国
への損害を含むものであり、私人による代理訴訟において、第292条の損害はスタウファー氏のような原告に転
嫁され得る、との理由により、スタウファー氏には当事者適格があると判示した。しかし、連邦巡回区控訴裁
判所は、スタウファー氏が自ら損害を受けたとの主張や、市場の競争に損害が生じたとの主張に基づく当事者
適格については、判断を回避した。さらに、連邦巡回区控訴裁判所は、第292条が憲法第2条第3項の「テイク・
ケア」条項に違反するか否かという憲法問題の判断を回避した。公衆を欺く意図を適切に主張していないとの
理由に基づくブルックス・ブラザーズ社の却下申立てについて、連邦地方裁判所が判断しなかったことにつ
き、連邦巡回区控訴裁判所が繰り返し意見を述べたことは、注目すべき重要な点である。Staufferの判断は、最
近の虚偽表示訴訟の数を、当事者適格を欠くとの理由により減少させるもの、とはならなかったが、意図の主
張が不十分であるとの主張や、特許法第292条が憲法に違反するとの主張等、連邦巡回区控訴裁判所によってま
だ検討されていない、虚偽表示訴訟における潜在的な抗弁が存在することを示すものである。
Federal Circuit Reverses District Court’s Dismissal of False Marking Suit.
In Stauffer v. Brooks Brothers, Inc., the Federal Circuit reversed a district court’s dismissal of a claim for false patent marking
under 35 U.S.C. § 292 for lack of standing. The district court had found that the plaintiff, Stauffer, had not sufficiently alleged
that he or the United States had suffered an injury resulting from Brooks Brothers’ alleged false marking and, therefore, lacked
standing to bring a qui tam action under § 292. In reversing the dismissal, the Federal Circuit found that Stauffer had standing
because, at a minimum, a violation of a statute inherently constitutes an injury to the United States, and an injury under § 292
is assignable in a qui tam action to a plaintiff like Stauffer. The Federal Circuit, however, declined to address whether Stauffer
also had standing based on alleged injuries to himself or to marketplace competition. In addition, the Federal Circuit declined to
address the constitutional question of whether § 292 violates the “take Care” clause of Article II, § 3 of the Constitution. It is
important to note that the Federal Circuit repeatedly commented that the district court did not rule on Brooks Brothers’ motion
to dismiss for failure to allege properly intent to deceive the public. Thus, while the Stauffer decision did nothing to decrease
the recent filings of false marking cases for lack of standing, it shows that there are potential defenses to such cases that have
not yet been considered by the Federal Circuit, including insufficient pleading of intent and the constitutionality of 35 U.S.C. §
292.
-----------------------------------------------------------------------------
連邦巡回区控訴裁判所、二重特許による無効判断を維持
Sun Pharmaceuticals. Industries, Ltd. v. Eli Lilly and Co.において、連邦巡回区控訴裁判所は、リリー社の米国特許
第5,464,826号(「826特許」)は、同社の先行する米国特許4,808,614号(「614特許」)と自明型二重特許に該
当し、無効である、とした連邦地方裁判所の判断を維持した。連邦巡回区控訴裁判所は、Geneva
Pharmaceuticals, Inc. v. GlaxoSmithKline PLC, 349 F.3d 1373 (Fed. Cir. 2003) 及びPfizer, Inc. v. Teva Pharmaceuticals
USA, Inc., 518 F.3d 1353 (Fed. Cir. 2008) における判断を再確認し、614特許は、リリー社の医薬品であるジェム
ザールの成分を既に特許としており、また、抗ガン治療法としての利用方法を開示しているところ、826特許
は、ジェムザールをガン治療目的で利用する方法を再度記載しており、無効である、と判断した。この判断
は、「先行特許が化合物を特許としたものであり、明細書においてその利用方法を開示している場合」、後の
方法特許は、そのクレームとされた方法が、先行特許で開示された利用方法である場合には、「自明型二重特
許として無効である」としたGeneva及びTevaにおける判断を強固なものとし、これを明らかにしたものであ
る。
Federal Circuit Affirms Invalidity Finding for Double Patenting.
In Sun Pharmaceuticals. Industries, Ltd. v. Eli Lilly and Co., the Federal Circuit affirmed a district court finding that Lilly’s U.S.
Patent No. 5,464,826 (“the ‘826 patent”) was invalid for obviousness-type double-patenting over Lilly’s earlier U.S. Patent No.
4,808,614 (“the ‘614 patent”). Reaffirming its decisions in Geneva Pharmaceuticals, Inc. v. GlaxoSmithKline PLC, 349 F.3d
1373 (Fed. Cir. 2003) and Pfizer, Inc. v. Teva Pharmaceuticals USA, Inc., 518 F.3d 1353 (Fed. Cir. 2008), the Federal Circuit
found the ‘826 patent invalid because it recited a method for using Lilly’s drug Gemzar for the treatment of cancer while the
'614 patent previously claimed the compound in Gemzar and disclosed its use as an anti-cancer treatment. This decision
strengthens and clarifies the Geneva and Teva decisions, holding that a later method patent is “invalid for obviousness-type
double patenting where an earlier patent claimed a compound, disclosing its utility in the specification” where the claimed
method is for any of the uses disclosed in the earlier patent.
-----------------------------------------------------------------------------
連邦巡回区控訴裁判所、無効の陪審評決を破棄し、特許を自明と判断
Wyers v. Master Lock Co., No. 2009-1412 (Fed. Cir. July 22, 2010) において、連邦巡回区控訴裁判所は、非自明性
についての陪審評決を破棄した。本件は、牽引車両にトレイラーを固定する鍵についての特許に関するもので
あった。争点は、鍵の直径と汚れを排除するための封を大きくするために一連のスリーブを組み合わせること
は自明か否か、であった。連邦巡回区控訴裁判所は、かかる組み合わせは、常識から導かれるものであり、自
11
明である、と結論づけた。換言すれば、先行技術引用例に特許が全て開示されており、発明は既知の問題に対
処するものであった。
Federal Circuit Reverses Jury Verdict of Validity and Finds Patent Obvious.
In Wyers v. Master Lock Co., No. 2009-1412 (Fed. Cir. July 22, 2010), the Federal Circuit reversed a jury verdict of nonobviousness. The case involved patents on locks used to secure trailers to towing vehicles. The issue was whether it was
obvious to combine a series of sleeves to increase the diameter of the lock and a seal to keep dirt out. The Federal Circuit
concluded it was obvious to combine the sleeves because common sense dictated the proposed combination. That is, all the
limitations of the patent were present in the prior art references, and the invention was addressed to known problems.
-----------------------------------------------------------------------------
1人の弁護士が被告と関わりがあったため、裁判所は、
当該弁護士の所属する法律事務所を不適格とした
Sunbeam Prods., Inc. v. Hamilton Beach Brands, Inc., 3:09-cv-00791-REP において、ヴァージニア州東部地方裁判
所は、本件特許侵害訴訟における原告の代理人弁護士が所属する法律事務所の弁護士が、被告のうち1社を過去
に代理したことがあったため、当該法律事務所は当該訴訟の原告代理人として不適格である、と判断した。問
題となった弁護士は、当該法律事務所に所属する以前に、問題となっている製品に関連する特許の出願手続
や、関連分野の先行技術の分析等の業務を、被告のうち1社のために行っていた。当該出願代理人弁護士は本件
訴訟に関与していなかったが、裁判所は、当該弁護士による被告のための業務は、原告の特許訴訟に実質的に
関連していると判断し、当該法律事務所全体を不適格とすることを正当化した。裁判所は、原告が、特許請求
の範囲(クレーム)を解釈する過程において、当該弁護士が被告を代理して出願手続を行った特許を実際に証
拠として提出した点を指摘した。
Court Disqualifies Firm Because One Attorney Had Ties To The Defendant.
In Sunbeam Prods., Inc. v. Hamilton Beach Brands, Inc., 3:09-cv-00791-REP, the Eastern District of Virginia disqualified a law
firm from representing a patent infringement plaintiff because an attorney at the plaintiff’s law firm had previously represented
one of the defendants. Before working for the plaintiff’s law firm, the attorney-in-question performed work for one of the
defendants including prosecuting patents related to the accused devices and analyzing prior art in the relevant subject area. Even though the prosecuting attorney was not involved in the litigation, the Court found that the attorney’s work for the
defendant was substantially related to the plaintiff’s patent suit justifying disqualification of the entire firm. Indeed, the Court
noted that the very patents that the attorney had prosecuted on behalf of the defendant were entered as evidence by the
plaintiff in the claim construction process.
-----------------------------------------------------------------------------
ワード裁判官が2011年にテキサス州東部地方裁判所から引退する可能性がある
報道によると、テキサス州東部マーシャル地区地方裁判所のT・ジョン・ワード裁判官が、2011年10月に引退す
る。ワード裁判官は、1999年1月26日にクリントン大統領により指名され、同年7月に裁判官となった。テキサ
ス州東部地方裁判所における、過去10年間の大幅な特許訴訟の増加は、ワード裁判官の功績であると評価され
ている。ワード裁判官は、昇進し裁判官として残るのではなく、裁判所を去った後、テキサス州ロングビュー
市における、彼の息子のジョン・ワード・ジュニアの法律事務所であるワード&スミスに参加するようである。
Judge Ward May Step Down from the Eastern District of Texas in 2011.
Several media sources have reported that District Judge T. John Ward, who sits in the Marshall Division of the Eastern District
of Texas, likely will retire in October, 2011. Judge Ward was nominated by President Clinton on January 26, 1999 and joined
the bench later that same year in July. Many credit Judge Ward with the dramatic increase in patent litigation in the Eastern
District of Texas over the last decade. Instead of being elevated to senior status and remaining on the bench, it appears that
Judge Ward may join his son, John Ward Jr., in private practice at the law firm of Ward & Smith in Longview, Texas, after he
leaves the bench.
Back to Top
Jenner & Block Report Staff
Terrence J. Truax, Co-Editor
Jeffrey A. Koppy, Co-Editor
Brent Caslin, Co-Editor
Joseph A. Saltiel, Co-Editor
David M. Greenwald
Reginald J. Hill
Paul D. Margolis
Terri L. Mascherin
12
Michael G. Babbitt
Benjamin J. Bradford
William M. Chang
Yusuf Esat
Jeremy Creelan, Co-Editor
Lawrence S. Schaner
Margaret J. Simpson
Barabara S. Steiner
Howard S. Suskin
Matthew J. Thomas
Steven R. Trybus
Martina E. Vandenberg
D. Matthew Feldhaus
Jennifer J. Gregory
Gregory A. Lewis
Matthew T. Lord
Miwa Shoda
©2010 Jenner & Block LLP, 353 N Clark St., Chicago, IL 60654. Jenner & Block is an Illinois Limited Liability Partnership including professional
corporations. This publication is not intended to provide legal advice but to provide information on legal matters and Firm news of interest to our clients
and colleagues. Readers should seek specific legal advice before taking any action with respect to matters mentioned in this publication. The attorney
responsible for this publication is Joseph A. Saltiel. Masthead image from the Collection of the Supreme Court of the United States. ATTORNEY
ADVERTISING. PRIOR RESULTS DO NOT GUARANTEE A SIMILAR OUTCOME.
Please unsubscribe me from the Jenner & Block Report [Japanese Edition] mailing list.
Please unsubscribe me from receiving any Jenner & Block publications or notices.
13