平成16年4月1日より開始される 消費税改正に伴う勘定奉行太鼓判[個人編]への影響について < 勘定奉行太鼓判[個人編] > 平成15年度消費税法改正により、以下の内容が変更されます。 この資料では、今回の改正により勘定奉行太鼓判[個人編]( 以下、勘定奉行)で必要になる処理手順を説明し ています。 この改正は、平成16年4月1日以降開始する課税期間から適用されます。 注 意 したがって、個人事業者においては、平成17年1月1日からの事業年度より適用され、勘定 奉行では、処理年度が平成17年分( 2005年)の会社データから、この改正に対応 する必要があります。 中小事業者に対する特例措置の見直し 2 ● 簡易課税事業者の適用上限金額を、2億円から5,000万円に引き下げ 簡易課税事業者の適用が受けられなくなった場合 2 ● 免税事業者の適用上限金額を、3,000万円から1,000万円に引き下げ ・「免税事業者」から 「簡易課税事業者」に変更になる場合 3 ・「免税事業者」から 「原則課税事業者」に変更になる場合 6 消費税額を含めた総額表示の義務付け 9 中間申告の申告・納付回数の見直し 参 考 11 改正内容の詳細については、下記URLより国税庁のホームページをご参照ください。 http://www.nta.go.jp/category/syouhizei/index.htm 1 / 11 中小事業者に対する特例措置の見直し 簡易課税業者の適用上限金額を、2億円から5,000万円に引き下げ 今回の消費税改正により、基準期間における課税売上高の上限が5,000万円(現行2億円)に引き下げられ ます。 この改正は、平成16年4月1日以降開始する課税期間から適用されます。 したがって、個人事業者においては、平成17年1月1日からの事業年度より適用され、勘定奉行では、処 理年度が平成17年分(2005年) の会社データから、この改正に対応する必要があります。 これにより、簡易課税事業者の適用が受けられなく なった場合、勘定奉行では、以下の処理を 行います。 [導入処理] - [消費税基本登録] メニューを開きます。 [計算方法] グループで、「 原則課税」にチェックを付けます。 [控除方式] グループで、税金控除の計算方法を選択し、<終了> ボタンを押します。 2 / 11 「個別対応方式」とは課税仕入について、 ① 課税資産の譲渡にのみ要するもの ② 課税資産の譲渡以外の譲渡にのみ要するもの ③ ①と②の両方に共通するもの に区分を明らかにしている事業者の場合に選択します。 「一括比例配分方式」は、課税仕入について、上記①から③の区分を明らかにしていない事業者の場合に 選択します。 ※ 以上の処理により、今後は仕入関連の仕訳に対しても、消費税を計算することになります。 免税事業者の適用上限金額を、3,000万円から1,000万円に引き下げ 今回の消費税改正により、基準期間における課税売上高の上限が1,000万円(現行3,000万円)に引き下げら れます。 この改正は、平成16年4月1日以降開始する課税期間から適用されます。 したがって、個人事業者については、平成17年1月1日からの事業年度より適用され、勘定奉行では、処 理年度が平成17年分(2005年) の会社データから、この改正に対応する必要があります。 これにより、免税事業者の適用が受けられなく なった場合、勘定奉行では以下の処理を行いま す。 今回の消費税改正で、免税事業者から課税事業者に変更になる場合、消費税の計算方法を、「簡易課税」 「原則課税」から選択します。 ◎ 免税事業者から「簡易課税事業者」に変更になる場合 [導入処理] - [消費税基本登録] メニューを開きます。 [計算方法] グループで、「 簡易課税」にチェックを付けます。 3 / 11 [主たる業種] グループで、 「卸売業」 「小売業」 「製造業等」 「その他」「サービス業等」の中から、 業種を選択します。 複数の業種を営んでいる場合は、課税取引金額がもっとも多い業種を選択します。 消費税の積上げ計算方式を採用するかを選択し、<終了> ボタンを押します。 消費税の積上げ計算をしない場合は、課税期間内における税込の売上・仕入等の累計金額から、消 費税率を用いて、消費税額を計算します。 消費税の積上げ計算をする場合は、売上・仕入等の伝票の入力時に、本体価額とは別に、個々に入 力した消費税額を累計した額を、消費税額とします。(規則第22条第1項) ※ どちらにしてよいか不明な場合は、チェックを外してください。 ※ この設定は、[決算処理] メニューの消費税関連の管理資料に影響するものであり、仕訳の入力に は影響しません。そのため、後で設定しなおすことが可能です。 4 / 11 [日常処理] - [青色決算書入力] メニューから、[機能] - [条件設定] を開き、[税処理法] グループで、 仕訳入力時の消費税の計算方法を選択します。 「税計算しない」は、日々の入力時には消費税額を計上せずに、1ヶ月単位など後でまとめて消費税 額を計上する場合に、選択します。 「税抜自動計算」「税込自動計算」 は、仕訳入力時に、自動的に消費税額が計算されて表示されます。 (ただし、手入力で修正することも可能です。) 「税抜自動計算」 では、仕訳入力時に、消費税額を含めない税抜金額を入力します。 「税込自動計算」 では、仕訳入力時に、消費税額を含めた税込金額を入力します。 [端数処理] グループで、仕訳入力時に自動計算される消費税額の端数処理方法を選択します。選択 ができたら、<OK> ボタンで条件設定ダイアログを閉じ、[青色決算書入力] メニューも<終了> ボタン で閉じます。これにより、[日常処理] のすべてのメニュー(現金出納帳入力等)において、ここで選択さ れた税処理法と端数処理が適用されます。 ※ [消費税基本登録] メニューおよび、条件設定ダイアログにおける変更は、登録済みの伝票には反映 しません。 登録済み伝票についても変更が必要な場合は、該当伝票を呼び出し、一枚ずつ修正登録を行います。 5 / 11 ◎ 免税事業者から「原則課税事業者」に変更になる場合 [導入処理] - [消費税基本登録] メニューを開きます。 [計算方法] グループで、「 原則課税」にチェックを付けます。 [控除方式] グループで、税金控除の計算方法を選択します。 「個別対応方式」とは課税仕入について、 ① 課税資産の譲渡にのみ要するもの ② 課税資産の譲渡以外の譲渡にのみ要するもの ③ ①と②の両方に共通するもの に区分を明らかにしている事業者の場合に選択します。 「一括比例配分方式」は、課税仕入について、上記①から③の区分を明らかにしていない事業者の場 合に選択します。 6 / 11 [主たる業種] グループで、「卸売業」「小売業」「製造業」「その他」「サービス業等」 の中から、業種を 選択します。 消費税の積上計算方式を採用するかを選択し、<終了> ボタンを押します。 消費税の積上計算をしない場合は、課税期間内における税込の売上 ・仕入等の累計金額から、消 費税額率を用いて、消費税額を計算します。 消費税の積上計算をする場合は、売上・仕入等の伝票の入力時に、本体価額とは別に、個々に入力 した消費税額を累計した額を、消費税額とします。( 規則第22条第1項) ※ どちらにしてよいか不明な場合は、チェックを外してください。 ※ この設定は、[決算処理] メニューの消費税関連の管理資料に影響するものであり、仕訳の入力に は影響しません。そのため、後で設定しなおすことが可能です。 7 / 11 [日常処理] - [青色決算書入力] メニューから、[機能] - [条件設定] を開き、[税処理法] グループで、 仕訳入力時の消費税の計算方法を選択します。 「税計算しない」 は、日々の入力時には消費税額を計上せずに、1ヶ月単位など後でまとめて消費税 額を計上する場合に、選択します。 「税抜自動計算」「税込自動計算」は、仕訳入力時に、自動的に消費税額が計算されて表示されます。 (ただし、手入力することも可能です。) 「税抜自動計算」 では、仕訳入力時に消費税額を含めない税抜金額を入力します。 「税込自動計算」 では、仕訳入力時に消費税額を含めた税込金額を入力します。 [端数処理] グループで、仕訳入力時に自動計算される消費税額の端数処理方法を選択します。選択 ができたら、<OK> ボタンで条件設定ダイアログを閉じ、[青色決算書入力] メニューも<終了> ボタンで 閉じます。これにより、[日常処理] のすべてのメニュー(現金出納帳入力等)において、ここで選択され た税処理法と端数処理が適用されます。 ※ [消費税基本登録] メニューおよび、条件設定ダイアログにおける変更は、登録済みの伝票には反映 しません。 登録済み伝票についても変更が必要な場合は、該当伝票を呼び出し、一枚ずつ修正登録を行います。 8 / 11 消費税額を含めた総額表示の義務付け 事業者は消費者に対する 「値札」 や 「チラシ」 などにおいて、あらかじめその取引価格を表示する際に、 消費税額を含めた支払総額の表示が義務付けられます。 総額表示義務の対象となるのは、不特定多数の消費者への商品等の価格表示(値札等) です。 これにより、税抜価格ではなく必ず税込価格で値札等をつけることになります。 【勘定奉行への影響】 この改正は、勘定奉行の設定に影響しません。 「総額表示方式」 とは、あくまで消費者へ対する価格表示であり、仕訳伝票自体の入力方法を義務付ける ものではありません。 「税抜」「税込」のどちらで入力しても構いません。 ただし、総額表示することに合わせて、取引明細自体が税込金額で明記されることになり、必然的に仕訳の 入力自体も 「税抜」から 「税込」に変更する方が都合よくなります。 そのような場合には、後 述の設定の変更が必要です。 参 考 仕訳の入力をもともと 「 税込」で行っている場合は、設定の変更等は一切ありません。 そのまま運用頂けます。 設定の変更 設定の変更について説明します。 変更が必要になるのは、 「税処理(税計算しない・税抜自動計算・税込自動計算) 」 と 「端数処理(切り捨 て・ 四捨五入・ 切り上げ) 」です。 仕訳処理時に入力する、総勘定科目の 「 税処理」「端数処理」の設定方法には、以下の2つがあります。 A:設定自体を変更し、今後は税込自動計算を使って入力する場合 B: 今までの設定は一切変更せず、その都度手入力で変更する場合 参 考 Aは、設定後(今後)に入力する仕訳伝票にて、設定が反映されます。 Bは、その伝票でのみの変更になります。 9 / 11 A: 設定を変更する場合 [ 日常処理]- [青色決算書入力] メニューを開きます。 [ 機能]-[条件設定] を選択し、条件設定ダイアログを開きます。 [税処理法]グループから「税込自動計算」を選択し、<OK> ボタンを押してダイアログを閉じます。 ※ 「端数処理」 を一括で変更する場合は、同様の手順で変更します。 ※ すべての[日常処理] メニュー(現金出納帳入力等) に設定の変更が反映されます。 ※ 自動計算された金額と実際の消費税額に差異がある場合は、 後述「消費税金額の修正方法」 をご参 照ください。 B:今までの設定は一切変更せず、その都度手入力で変更する場 合 たとえば、「仕入高」の税処理について、通常は 「税抜自動」であるが、この伝票のみ 「 税込自動」 で登 録する場合を例にします。 [仕訳帳入力] メニューにて 「 仕入高」 を入力後、総勘定科目コード欄にカーソルがある状態で、キー ボードのF2キーを押します。 「税処理」ダイアログボックスで「 税込自動計算」を選択し <OK> ボタンを押します。 ※ 自動計算された金額と実際の消費税額に差異がある場合は、 後述「消費税金額の修正方法」 をご参 照ください。 ※ 上記は[仕訳帳入力] メニューでの例になりますが、他の[日常処理] メニュー(現金出納帳入力等) でも 同様の操作になります。 参 考 A・Bどちらの設定を行っても、既に登録済みの伝票には一切影響はありません。 設定した後に入力したもの から反映します。 10 / 11 消費税金額の修正方法 勘定奉行では、税処理法の設定を基に、入力された金額から、自動的に消費税金額を表示します。 ただし、取引明細ごと(1つ1つ)に計上した消費税金額の合計と、複数の取引明細の合計金額から計算した 消費税金額には、端数処理するタイミングにより誤差が生じます。 この誤差の分を伝票上で修正するには、自動計算された金額を直接修正します。 [ 日常処理]- [青色決算書入力] メニューを開きます。 金額を入力し、自動計算された消費税が表示されたら、消費税金額欄をマウスでクリックして消費税額 を修正します。 ※ 上記は[仕訳帳入力] メニューでの例になりますが、他の[日常処理] メニュー(現金出納帳入力等) でも 同様の操作になります。 中間申告の申告・納付回数の見直し 前回の課税期間の確定消費税額(年税額)が、4,800万円(地方消費税込6,000万円)を超える場合、中間申 告・納付を毎月( 年11回)行うことになりました。(現行は3ヶ月ごと・年4回です) 原則として、前年確定消費税額の12分の1ずつ申告・納付します。 この改正は、平成16年4月1日以降開始する課税期間から適用されます。 したがって、個人事業者については、平成17年1月1日からの事業年度より適用されます。 【勘定奉行への影響】 この改正は、勘定奉行の設定に影響しません。 ※ また、勘定奉行での変更処理は、特にございません。 11 / 11
© Copyright 2024 ExpyDoc