ぼいす23号

北 区飛鳥 山博物館 だより
2009,9.20
□団囮回□
からだをなおす◆くすつでなおす
ヽ
―王子の万能妙薬と江戸 明治くすり事情―
・
・
いつ の世 t、 願 い は 変 わ らず 。
7
0
妙 薬 を手 に い れ た い
‘E臥 ・6
病 か ら逃 れ た い
fL
元 気 に生 きた い
自沢像 (複 製 )内 藤 記念 くすり博 物館所蔵
21年 10月 24日 (土 )∼ 12月 6日 (日
瓢
平成
…
毎週月曜 日 (た だし11/23は 開館)、
午前 10時 ∼午後 5時
…
特別展示室・ ホワイエ
―
)
11/24(火 )
からだをなおす◆くすりでなおす
― 王子の万能妙薬と江戸 。明治くすり事情―
健 やかに生 きたい … いつの世 も、誰 しもが そ う願 い ます。
さまざまな医療情報や葉 があふれている現代社会 に比べ て、か
[関 連 イベ ント ]
つて人 々はどのように健康を保 とうとしていたので しょうか。
日々養生 を心がけ、神仏 に祈願 しました。ひ とたび病 にかか
①特別講演会「漢方医学と仏教医学の身体観」
日時 :11月 3日 (祝 ・火 )午 後 2時 ∼ 4時
れば、人 々はい わゆる民間療法 を試み、妙薬 を求め、 自力で
講師 :元 東京理科大学薬学部教授
医療環境 が十分 に整 つてい なかった江戸時代、まず人 々 は
病 に打 ち勝 とうとしま した。 そ して、北区王子にあった旧金
輪寺が調合・頒布していた「王子五香湯 (散 )」 も、その霊験ヘ
申込 :往 復 はがき
と薬との関わりについて、多彩な資料を通 してご紹介いたし
ます。ぜひご観覧ください。
10月 23日
(金 )必 着
※申込多数 の場合 は抽選
の期待 とともに、万能妙薬 として広 く知れ渡 つてい たのです。
本展では、江戸時代の人々の身体や病のとらえ方、売薬の
発展ぶり、万能妙薬「王子五香湯」の実態、そして当時の人々
遠藤 次郎氏
定員 :80名
② 講 座「 歩 い て知 る!江 戸 東 京 の 薬 種 事 情 」(連 続 2回 )
日,寺 :[講 義 ]11月 14日 (土 )午 後 2時 ∼3時 30分
[見 学 ]11月
講師 :当 館学芸員
21日 (土 )午 後1時 ∼4時 30分
久保埜企美子
定員 130名
申込 :往 復 はがき
10月 30日
(金 )必 着
※申込多数 の場合は抽選
①企画展ミュージアム・ トーク
日時 :(1)10月 31日 (土 ) (2)11月 28日 (土 )
(1)(2)と も午後 1時 30分 ∼ 2時 30分
定員 120名
講師
:日
当日先着‖
頁
本薬史学会会員 日本医史学会会員 荻原 通弘氏
当館学芸員
王子五香散 用法書 (当 館所蔵
往診用葵箔 (荻 原通弘氏所蔵
)
久保埜企美子
)
VO=Cコ =
′
ミュージアム・グッズの意義
博物館 での展示見学 後 のお楽 しみ といえば、そのひ とつに「 そ
は第一 に「来館記念のお土産的な存在」であ り、第二に「自身 の
の博物館ならではのミュージアム・グッズ探し」があげられる
研究課題 を深化 させるための起爆剤的存在」である。博物館 で
だろ う。
得 た知識・ 感動などを目に見 える形に して、 自宅に持 ち帰るた
近年、博物館 のあ り方 が大 き く変化 するなかで、各博物館 の
ミュー ジア ム・ シ ョップ、 またその 中 で取 り扱 われているグッ
めの手段の 1つ となるとともに、 そのグ ッズ との出会いが、 自
身の興味・関心のある事柄 について、 さらに追究 してい くため
ズの 内容 にも著 しい変化 が見 られるよ うになって きた。従来 に
の きっかけとも成 り得 るのである。
比 べ 、空間の雰 囲気 は ぐっと明 る く、 また販売商品 の種 類 も飛
今 や ミュージアム グッズは、博物館の展示活動の一翼 を担 っ
躍的に増 し、図録 ・書籍の他 に も展示資 料 を模 した品 か ら、展
ているとい っても過言ではない。当館では、ミュージアム・グ ッ
示資料 に関連 した日用品 や食品に至 るまであ り、実に多岐 にわ
ズの意義 を念頭におきつつ、今後 も継続 して、独 自の商品の開
たっている。
発・ 販売 を展開 してい きた い。
当館 ミュー ジアム
(0)
ショップで も、開館時 よ り雰囲気作 りを
行 うとともに販売商品の幅 を広 げて きた。当初、展示図録 ・研
究雑誌中心 の品 揃 えであったものが、現 在 で は展示資料 を素材
に した絵 はが きや一筆箋、 そ して当館 オ リジナ ル キ ャラクタ ー
を素材 に した缶 バ ッチ、 バ ッグ等 の販売 も行 って いる。
そもそ もミュ ー ジアム
グッズ とは何 なの であろ うか。 それ
Asukα vα ma museum l Voice 23
当館ミュージアム ショップ
時代を超えて引き継ぐ志
鳥山と定信 の南湖 と
吉宗 の飛′
名所飛鳥山 の起 こ りは、 今 か ら約300年 ほ ど昔の享保4年
(1720)、
八代将軍徳川古宗 の桜植樹 に始 まります.享 保 の改
石倉 孝祐
「四民共楽Jの 遊園の思想 は次代 を担 う人材育成
られ るな ど、
に も役 立 ち 定信 の志の 高 さが知 られ ます. まさに大地 水
Ч季折 々の景物 に富 ん
革 で名高 い吉宗 は、春 の桜 は もとよ りμ
口楽 の地 を築 くとい う志 は、吉宗開園 の飛鳥山 に
人 をつ なぎ千
だ遊園の整備 を行 い、身分 をijrぇ て江戸の人 々に潤 い と楽 し
発端 し、 ここ定信 の南湖 に大 きく広 がった とい えましよう.
みの場 を提 供 したので した.や がで時 は移 って18世 紀 の末
今年、誰 もが 気軽 に飛鳥 山 の行楽 を楽 しめ るため に、JR
オ政
期 になると、享保 の改革 によって一旦 は持 ち直 した幕府 員
王子駅 中央 口 を出 です ぐの場所 に、23区 初 の公園昇降 モ ノ
も再び傾 きだ し 社会 の混迷 も深 まるなか満 を持 して登場 し
レー ルが整備 され ました。ゆっ くりと飛鳥山 の頂 へ と登 る草
.
窓 か ら周 りを眺め ると 江戸 の世 とは大 きく変貌 を遂 げた現
定信 は徳川吉宗 の係 にあた り、 16歳 の とき自河藩 主の養
代 の北区 の町 が広 がって い ます.し か し今 も昔 も変わ らな い
たのが老中首座
松平定信 です
子 にな ったため に将軍職 に就 くことはあ りませ んで した力ヽ
ことは、人 に優 しい社会 の実現 と、 その心 を育て る次 の世代
祖父 にな らってlfr進 した幕政改革 は、 世 に言 う寛政 の改革 と
へ の文化遺産 のTt承 なのではな いで しようか,飛 鳥山公園全
してあ まりに も有 名です.都 市経済 の発達 と農村の疲弊の矛
体 をひ とつ の大 きな自然資料
盾 のなかで必 ず しも寛政 の改革 は成功 した とは い えませ ん
博物館 に課 せ られた使命 (ミ ッショ ン)の 重 さを、 ひ とりの
が、吉宗 を敬慕す る こ と篤 い定信 は 古宗 の行 った飛鳥山の
学芸員 として今一 度静 かに噛 み締 めて い る毎 日です。
文化資源 と考 える北区飛 ,鳥 山
桜植樹 の事績 に も深 い関心 を寄せ ました。 その証 こそが、今
も福島県自河 市 にあ る国指定史lJl及 び名1券 の南湖公園 です
.
定信 は老 中 を退 いた享和元年 (1801)、 「四民共楽 の地Jと して
南 Allを 一 般 に 公開 しました。 もともとは葦 が生 い茂 る大沼
と呼 ばれた低湿地 に堰堤 を改修 し171Ai 16景 を選 び修景 を施
す とともに 古宗 の飛鳥山 に倣 ってた くさんの桜
松
楓を
「飛鳥山碑J
18え ました. また古宗の飛鳥山桜植樹 を記念す る
と同 じよ うに、南湖公園 には「南 lll十 七景詩歌碑Jが 建立 さ
れ ました。
や ま水の
高 き低 きも隔てな く
共 に楽 しき円ゐす らしも
この詩歌碑 に刻 まれた定信の和歌 か ら、ひ と
集 ま り会
'7に
Eし た彼 の願 い が伝
す る こ とを意 味 す る「 円 ゐ」=円 居 に言
わって きます。 また南湖の水 は灌漑用水 として学田新田の開
発 に も用 い られ、新田か らの年貢 は藩校 立教館の経営 に充て
飛鳥山 からの展望
Asukα ylmα museum l Voice 23
十条といえば十条銀座商店街 が有名ですよね。
すごく活気にあふれていて、 ついつい余計 に買い物 しちゃいそう。
なんでも東京 三 大銀座商店街 の一 つなんだとか。
そんな賑わいのある街十条でも、歴 史を感 じさせてくれるものが、
そこかしこにひっそ と停 んでいるのです。
│り
道端 の庚 申塔や昭和 を感 じさせるお店、
今でも信仰 を集める冨士塚など。
そうそう、普段通 つている道だって、鎌倉時代 にまで遡るんです。
JUJO
さあ、そんな歴史の断片が拾える十条をクローズアップ
わが町のおふ じさん ∼十条冨士∼
みなさん、 ここ十条に三十数歩で登頂できる富士山がある
のをご存 じですか ? 通称「おふ じさんJ。 江戸時代に、霊峰
富士を崇める人々によって築かれた小高い塚です。人々は富
士登山することでその霊力に触 れようと しま したが、当時の
富士山 は女人禁制 で、道中 も危険が い っぱい。 そのため、女
性 や老人 でも登拝 できるよ うに と、身近 な場所に代 わ りの冨
士塚 を築 いたのが始 まりです。音 の 人 の信仰心 が息 づ くおふ
集 まって大いに賑います。本物の富士山に登 って下界 を見下
ろすの も良 いですが、十条の小 さなおら、じさん を訪ね、冨士
信仰 の歴史 に思 い を馳 せてみてはいかがで しょうか。
住宅街に「富士山J出 現
(飯
)
熙4
蔚
じさん。七月一 日の 山開 きの 日には老 若男女 た くさんの 人 が
!
なつかし∼いお店の前の
アイスボックス
Asukα ッlamα rnuseum l Voice 23
!
長いアーケー ドを抜けるとそこは…
いざ、鎌倉 !∼ 十条にのこる古道∼
+条 駅西側 には十条銀座 があ ります。大正末 か ら発展 し、
十条 には中世鎌倉時代 の道 が残 っているって知 ってい ま し
今 も活気 に満 ち溢 れています。 その長 いアー ケ ー ド街 を抜 け
たか ?
ると、 ら、と青空 が広 が ります。 ここがもうひ とつの銀座、富
道 は「鎌倉街道中 ツ道Jの 可能性 があり、 その延長線上 に今 で
士見銀座です。昭和 がそこか しこに残 っている古 きよき時代
も道 が通 っているのです。 一 見 どこにでもあるような道 です
の商店街 です。最近 では見かけな くなったなつか しいアイス
が、過 去 か ら現代 へ と受 け継 がれる数少 ない貴重 な道 なので
ボ ックスや、昔 なが らに豆腐 が作 られ、売 られているお豆腐
す。道路 はアスファル トで舗装 され、道の両側 には家屋 が立
屋 さん、なぜかクリスマス帽をかぶったクマが「味が自慢Jと
ち並び、残念なが ら当時の面影 は想像 も付 きません。 しか し、
おすすめする中華料理屋など、
懐 かしさと面白さが入り混 じっ
一 度歩 く価値 はあるはず
た商店街です。十条銀座にこられた方はもうひとつの銀座に
けた道 を、私 は 自転車 で駆 けたの
も足 をイ
申ば してみ ればいかが で しょ う。
(松 )
十条 自衛隊 の敷地内の発掘 で明 らかになった中世古
!「 鎌倉時代 の武将 が馬 で駆 け抜
!」
なんて、 自慢 できるか
も しれ ませ んね 。
(悠 )
青空が広い商店街は
ここだけ ?
tヽ こ
しえの篠原演芸場
肉 足しD幽辱 醐
雨の十条銀座
なんともわびしヽヽ
門前の地蔵
(西 音寺 )
江戸の旅人も
通った日光御成道
そびえる大松 (地 福寺)
赤 レンガ倉庫 (日 陸軍施設)を
活 かした新 中央図書館
Asukα yα m mtlseum l Voice 23
ン4
z′4
z
Z
――
一―
一
―一―――
した工芸品、絵はがきなどを
重なお弁当箱や の
意匠を施
警
い
し
こ
い
つ
ぱ
ヽ
た
し
ま
し
た
糊幌示
室
列
品
。
2,甲
l17翌 F吾
る全 115点 に及 ぶ精緻 な装飾 を施 した貴
(1)
し
た
゛
ました。
z
お
か
で
の
はじ
は海
か
は
げ
さ
ま
区
ま
を
め
北
道
ら
民
皆さ
南
1ヒ
宮崎県 に及 ぶ 18,5四 人の入場 が あ り、 お客様 方 の匠 の技 へ
い
ご
の
こ
ほ
ど
る
と
が
で
ま
し
た
深
関
心
を
知
き
。
レ
イ の
つ
Z
また会期初 日と最終 日の2回 に亘
Z
Z
Z
Z
の魅 力」を行 い ま した ところ、講 師 の お二 人 か ら資料 の見
″
レ
ィ
″
レ
イ
て、金子皓彦氏、瀬
戸昇氏によるギャラリー・ トーク「寄木細工の美と弁当箱
レイ
″
Z
Z
Z
の
の
い ■■■■躍難響鰺舅薦│は翻圏釉量
ら
に
は
ご
ど
た
所
や
鑑
定
壺
、
さ
収
裏
話
な
も
交
え
楽し
集
い
し
こ
お
お
か
せ
の
―
ヽ
か
せ
を
た
だ
き
、
ま
を
大
、
話
聞
観
覧
者
皆さ
沸
歯
馨
爾
曰
││□ 園
冒
…
…
…
…
…
―
一―一「
…
Z
Z
z
多
あの日・この□
街 を行 き交 う人 たちが今 にも動 き出 しそうなこの写真 は、昭
和 30年 代 に王子―丁 目で撮影 されたものです
1
王 子 映 画館 街
みえます。 これは昭和 34年 に公開 された月形龍之介主演の水
戸黄門 シ リーズ第 12作 日、 いわ ゆる月形黄門の最高傑作 と評
さて、当時の地図 を参考 にこの写真 をみてみると、左手前に
価 される「水戸黄門 天下の日J将 軍」(東 映)が上映 されているの
見 えるのが「王子新天地 自由劇場」、 その奥 が「王子 レコー ド劇
で しよう。写真の中の皆 さんも美空ひばりさんの歌唱 シーンの
場」です。写真の右側 の空 き地前に置 かれた看板 を、お父 さん
その声 に聞 き惚れていたので しょうか。
と娘 さんで しょうか、 なにや ら二 人で熱心 に眺めています。 こ
の写真 では見 えませんが、右 に進 むと「王子 トーコー劇場」
「王
子国際慮1場 」な どがありま した。 きっとこれか ら一緒に観 る映
画 を選 んでいるので しょう。今 も昔 も変わ らない風景です。
この風景 が記憶にある方 もい らっ しゃるか も しれません。 こ
の頃、王子 の駅前 にも映画館 が軒 を連ねてぃま した。徐 々にテ
レビが普及 し始 めた時代 とはいえ、一家 に一台 とまではまだい
かず、東京や地方の都市部各所 で映画街 (映 画館街)は 娯楽 を提
供する場 として多 くの人に親 しまれま した。
ちなみに写真左に看板やのば り旗で「天下の副将軍」の文字が
Asukα yα mcl museum l Voice 23
(平
)
展示大項目「日光御成道の風景」のゾーンに寛政6年
3月
(1794)
に造立された道標のレプリカが立っています。元の道標
はかつ て王 子 大坂 の坂 上 、本 町通 り と交 わ る付 近 に あ りま し
た。道路拡幅工 事 の際 に一旦 は金輪 寺阿弥 陀堂境 内 に移 され、
昭和 60年 代 に再 度 旧郷 土 資料 館 敷 地 内 に移 され たもの です。
「奉納王子稲荷大明神」左側面には「西 是より川
道標正面には、
口道」右側面 には「東 是より王子道」と彫 られています。川口
と王子を結ぶ道は勿論日光御成道。 この道標を特定する歴史
資料 はこれまでなかつたのですが、 日光東照宮宝物館蔵 F日
光山道中図絵』には街道 から王子稲荷社 に入る角地 に標柱の
記載があることが判 りました。位置的にみて当該資料 であつ
た可能性 があります。恐らく博物館 で展示 しなかつたら、一
般には触れることが乏 しかった資料の 1つ でしょう。
●
●
●
●
● ●
●
●
● ●
0
0
0
0
● ●
●
00000000000000000●
0●
●
道標「奉納王子稲荷大明神J
)
0●
● ● ● ● ● ● ● ● ●
0●
● ● ● ●
0● 0000000
0
0
●
0
0
実習生を受け入れました
人物 往来
0
0
0
0
0
0
!
本年 3月 31日 をもちま して、井上綾子学芸員が当館 を
8月 4日 か ら16日 までの約 2週 間、博物館学芸員資格取
退任 されま した。3年 の間、専門 の口承伝承 を中心 に した
得 を目指す 3人 の大学生 が当館 で博物館実習 をおこないま
楽 しい講座 などを担当 し、大 いに活躍 して くれま した。本
した。夏のわ くわ くミュー ジア ムの講座 ア シス タン トや、
当にお疲 れ さまで した。 また後任 と して4月 1日 よ り平澤
「ばいす」の館外取材 など、毎日多彩な業務に勤 しみ、文字
佑加子学芸員 (写 真 )が 着任 いた しま した。何事 に も意欲
通 り館のメンバーとしてがんばってもらいま した。今後の
満 々の若手です。今後 ともよろ しくお願いいた します。
進展と精進に大いに期待 します。
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
● ●
● ●
●
●
●
●
●
●
●
●
● ●
● ●
●
●
●
●
●
●
0 ●
講座のアシスタントで
活躍中
平澤学芸員
●
●
●
● ●
●
北区飛鳥山博物館の再整備
!
●
●
物館再整備 の準備 を進 めています。 どうぞご期待 くださ
ご―報 くださし、
い。
●
● ● ● ●
0●
● ● ● ● ● ●
0● 0●
● ●
000●
●
000000●
● ● ● ● ●
00000000
Asukα yα mo museum l Voice 23
●
0●
●
●
● ● ● ● ●
● 0
当た りのある方 は、ぜひ当館 (電 話 0339161133)ま で
●
●
が、 よ り分 かりやす く楽 しい博物館 をめ ざ し、現在、博
●
● ●
ど、音の暮 らしぶ りがわかる資料 を探 しています。 お心
0
0
北区飛鳥山博物館 は来年 3月 、開館 12周 年 を迎 えます
●
●
当館 では、地域 で使 われていた生活用具や古 い写真 な
● ●
● ●
北区の音を伝えるモノ
資料や写真を探しています
●
●
● ●
● ●
● ● ● ●
(守
綱訴
●■ ■ロ
激
ヽ
ろ
ι
館
物
博
学芸員 リレーエ ッセイ
秋 [9月 ∼11月
]
■特 別展 覧 会「第 8回 人 間 国宝奥 山峰石 と北 区 の
工 芸作 家展 J(9/12∼ 10/12)
学芸員の仕事 はア イデア勝 負。展示 に しろ
講座 に しろ、何 か今 までにな い視点、他 では
や つていない方法・ 技術 な ど、新 しいことに
チャレンジしたくなるものです。でも、そう
ポンポンと新 しいアイデアが浮かぶものではありません。他の学
芸員はいざ知 らず、私は特に産みの苦 しさをいつも味わいます。
仕事中パ ソコンとにらめっこしていてもなかなか絞 り出てこない
■講座 「 新 遺 跡探 訪 」(10/24・ 25)
■ 秋 期 企 画 展 「からだをなおす ◆ くすりでなおす
― 王子 の万 能妙薬 と江戸
(10ノ 24∼
明治 くすり事 1青 ― J
12/6)
■特別 講演会 「漢方 医学 と仏教 医学 の 身体観 J
(11/3)
■講座 「歩 いて知る1江 戸東 京 の薬種 事情 」
(11/14・ 21)
アイデアですが、ふ としたことで電灯がともるときがあります。
■企画展 ミュージアム・ トーク(10/31、 11/28)
それ は意外 にも電車の中で吊り広 告を何気なく見 てい るときや、
■ここに注 目!常 設展 ミュージアム・ トーク (11/1
テレビのクイズ番組 にお腹を抱えて笑 つているとき、1日 の疲れを
8 15・ 22 29)
いっぱいの (Oneで はな く Many)お 酒で癒 しているとき、神 が降
「そうだ、これだ !い けるかもしれな
りてくることがあるのです。
い。
」そんなときは自然と笑みが浮 かんできます。電車の中で、あ
るいは居酒屋でほくそ笑んでい る私を見かけたときは、きつとい
いアイデアが浮かんだときです。気味悪いかもしれませんが、そっ
としておいて下さい。(で も私が誰かわからないですよね)
(直
)
[12月 ∼3月
冬
]
■講座 「中世講座 鎌倉探訪」(12/1 2)
■講座 「幻の江戸東京野菜 大蔵大根の産地を探るJ
(12/9)
■講座 「第 2回 l絵 本江戸 みやげ 』を読み解 く」
(12/5・
6 12 13)
2009年
■ 講座 「第 18回 新 聞 から読 む考 古 学
下半 期 J(1/30)
■講座 「第 9回 あるけおろじ― アマヌマ駅家から
武蔵国府へJ(2/6 11 13)
■講座 「桜の愛好と文化」(3/6)
開館時間】
【
■講座 「考古学と保存科学―考古資料が博物館
午 前 101寺 から午 後 5日 寺
(有 料 の展 示 室 へ の 入場 は
に並ぶまでのlll跡 をたどる一J(3/7)
■講座 「第 3回
午 後 4時 30分 まで )
:絵 本江戸みやげJを 読み解く」
(2/27 28 3/13 14)
休館日】
【
毎週月曜日
(月
曜 日が国民の祝 日・休 日にあた
る場合 は開館 し、 直後 の平 日に振
替休館 )
年末年始 (12月 28日 ∼ 1月 4日 )
このほかに臨 時休館 日があります。
常設展観覧料】
【
一般
個人
団体
三館共通券
300円
240円
720円
80円
240円
」ヽ中 高 100円
JR京 浜東北線 王子駅南口より徒歩 5分
地下鉄南北線 西 ケ原駅 より徒歩 7分
都電荒川線 飛鳥山停留所 より徒歩 4分
都バス 草 64
工 40系 統 飛鳥山停留所 より徒歩 5分
北区 コミュニテ ィバス
飛鳥山停留所 より徒歩 3分
小学生未満 は無料
団体扱 いは20名 以上
● ふ るさと北 区 区 民 まつ り・ 文 化 の 日は無 料
観 覧 となります
!
10月 3日 (■ )4日
(日 )11月 3日 (祝 )は 常設展示
室を無料でご入場いただけます。この機会にぜひご覧く
ださい。
● コミバ ス 1日 乗 車 券 利 用 の 方 に特 典
!
コミュニティバスの1日 乗車券をご利用される方 は常設
展観覧料が2割 引になります。受付にてお示しくだれ ヽ
。
三館共通券 は当館 のほか、渋沢史料館、
●年 末 年 始 の体館 日
紙 の博物館をご覧 になれます。
平成 21年 12月 28日
(月
)∼ 平成22年 1月 4日
(月
北区飛鳥山博物館 だより
今年の夏は気候不順の上 に、各地では激甚な災害 をもた らせた 水害 もあ りま し
ばいす23
どもたちの歓声があが り、またサン ゴジュ がいっぱい赤い実を つ け青空 に映えま
発行 日 平成 21年 9月 20日
編 集 北区飛鳥山博物館
〒 1140002 東京都北区王子 113
した。
発
行
印
扁1
た。 しか し旧盆を過ぎると晴天 が続き、飛鳥山公 園では噴水で水遊びを楽 しむ子
TEL 03 3916 1133
これか ら涼 ししヽ
季節を迎えます が、秋冬もこの飛鳥山で皆さまのこ来館をお待
ち しています。
( )
東京都北区教育委員会
〒 1140022 東京都北区王子本町 121
TEL 03-39081111(イ t)
羽陽美術印刷株式会社
干1行 物登録番号 21 2‐ 027
)