No.73 - 鈴峯女子短期大学

広報
The Suzugamine Women's College Newsletter
73 2009.10
「Fish483」(部分) (保育学科 2 年 上田岬、内部真衣(共同制作))
目 次
巻頭言 ………………………………………………… 2
言語文化情報学科の (^^) な改革 ………………… 16
現代 GP ……………………………………………… 4
同窓会のページ ……………………………………… 17
’09オープンキャンパスハイライト………………… 6
寮生活 ………………………………………………… 18
実習報告 ……………………………………………… 9
高大連携公開講座の実施 …………………………… 19
「鈴たん弁当」 ……………………………………… 12
大学祭案内・文化講演会 …………………………… 20
食物栄養学科企業研修 ……………………………… 13
鈴峯短大ニュース …………………………………… 21
教育 ・ 研究の解説シリーズ ………………………… 14
行事報告・表紙画像解説 …………………………… 23
巻頭言 保育学科紹介
今後の保育者養成と
鈴峯女子短期大学保育学科
~子どもたちの明るい未来のために~
保育学科長・広島西部子育て文化研究センター長 山口 修司
鈴峯女子短期大学保育学科は、各方面のご協力
さまざまだと思います。しかし、保育者を夢見て
によりおかげさまをもちまして、本年で開設から
大学を卒業し、念願の保育職に就けたにもかかわ
はや6年目をむかえました。2004年4月開設当
らず、数年で退職とは残念でなりません。退職し
初は定員50名で始まりましたが、その2年後の
てしまう理由は、自己が抱いていた理想と実際の
2006年には定員を100名として現在に至っていま
現場とのギャップもその一つと考えられます。も
す。5年間で送り出した卒業生は、ほぼ350名と
ちろん、われわれ養成校にもその原因の一端があ
いう数に達しています。
ると思われるのですが…。
ところで、保育学科では本年度入学生より新た
たとえば、現場で自分ではどうしていいかわか
な教育課程(カリキュラム)のもとで保育者養成
らない問題が発生したとき、毎回先輩や同僚の先
を行っています。このカリキュラムは、昨年が学
生から手取り足取りアドバイスや助言を受けつつ
科創設5年目という節目になったこともあり、そ
解決していくことは、時間的にも物理的にも難し
れまでの教育課程を全面的に見直した結果できあ
いため、何度もそのような状況に陥ると、自らの
がったものです。新しいカリキュラムの作成作業
力不足や行き詰まりを感じてしまい、将来に希望
は、不十分な点の補強や改善、鈴峯女子短期大学
がもてなくなることもあるでしょう。
保育学科らしさの追求を推し進めることにつなが
保育現場における上記のような変化を鑑みる
りました。
と、いま必要とされることは、大学在学中に社会
近年子育てにかかわる問題として、とくに注目
的ニーズに合致した専門性をより高め、就職して
されることは、育児放棄や身体的虐待などの児童
からも現場のなかで自らの専門性を育成していく
虐待の増加、核家族化による子育ての困難さ、人
ことではないでしょうか。
や自然にかかわる実体験の不足などです。こう
そこで本学保育学科では、保育者として必要と
いった子育ての変化によって、子どもとかかわる
される専門性をより高めつつ、学びのなかで自己
保育者にも多様な資質が求められるようになって
課題を設定して問題に取り組み、自ら成長してい
きました。
くことのできる力、すなわち自己教育力の伸張を
例としてあげますと、私も学生が実習に行かせ
主眼としたカリキュラムを作成しました。そのカ
ていただいている園に巡回訪問することがありま
リキュラムを実現するための具体的変更点は次の
すが、それらの保育園の園長先生から「最近は、
ようなものです。1年次に、保育基礎ゼミⅠ・Ⅱ、
保護者の方々も多様な価値観をもっておられて、
子どもと自然、2年次に、保育内容研究Ⅲ・Ⅳ、
保育者として保護者の方への対応がたいへん難し
声楽、音楽Ⅲ・Ⅳを新たに開講することになりま
くなっている」とお聞きすることがよくあります。
した。
また、保育園や幼稚園の先生方の集まりにおい
とくに、1年次に開講される保育基礎ゼミⅠ・
て、「最近の若い先生は、就職して数年でやめる
Ⅱは新しく保育学科の柱となる授業科目であり、
人が多い」と言われます。もちろん退職の理由は
保育基礎ゼミⅠ(前期)では「学校生活の充実と
―2―
向上に向けた諸問題の話し合い活動、保育に関す
保育を25回、学内で行う小さな小さなお話し会
る共通の興味・関心の追求活動、地域や社会で見
を9回、わくわく子ども広場を5回実施しました。
聞を広め、その自然や文化などに親しむ体験活動、
大切なことは、単にこのような実践を繰り返すこ
さらにこれらの活動に必要な基礎的知識・技術の
とではなく、実践を省察し、さらに正課の学び、
学習を行う。教員や学生どうしでの対話のなかで、
次の実践へとつないでいきながら専門的力量を高
人間関係を円滑に保ち、他者と協力して課題解決
め、自己教育力を育んでいくことです。2009年
する力を身につけるとともに、各自にとっての学
度もすでに学生はさまざまな活動を行っていま
びの意味をつかみ、自らの目標に向け自主的に学
す。
習し、探求する意欲を育てる」(2009年度シラバ
私の手元に、保育学科光本弥生准教授が執筆し
スより抜粋)ことを目的としています。実際には、
た原稿があります。そのなかに、身体運動グルー
始まったばかりですが、各ゼミごとに大学近辺の
プの学生が大学の体育館で近隣の保育園の子ども
公民館で開催される子育て支援活動にボランティ
と遊んだおり、その場面をビデオに撮ったものを
アとして参加することなどを試みています。保育
学生たち自身が見て、実践を省察している様子が
基礎ゼミⅡ(後期)では、「基礎ゼミⅠの成果を
記載されています。まさに学生の成長の一端が如
踏まえつつ…他者との対話をとおして、人間関係
実にうかがえる部分ですので、ここに引用させて
形成力を養うとともに、自らの学習課題を見つけ、
いただきたいと思います。
その解決に向け自主的に学習・探求する態度を育
「ビデオ記録を見ながら実践を振り返っている
てる」(同掲)ことを目的としています。時間は
際、自分と2年生の先輩との立ち位置やその表情
かかりますが、これらの授業を通じて、学生たち
の違いに気づいた1年生が、『それで、あの先輩
のなかに自己教育力や協同的学習の素地が形成さ
のところばかりに子どもたちが集まるんだ』とぼ
れることを願っています。
そっと呟いたことがある。たった一年違いの2年
さて、保育学科のもう一つの柱である保育内容
生、しかしその大きな違い、自らを客観的に振り
研究は、これまで保育内容研究Ⅰ・Ⅱとして実施
返りながら、実践に取り組む大切さを感じたよう
されてきましたが、開講期が1年後期と2年前期
であった。また、ビデオに映るたどたどしい自分
であったため1・2年生合同での授業が困難でし
の動きをみながら、先生から受けたアドバイスを
た。そこで、1・2年生が全員参加できるよう1
仲間に語り始める学生もいる。語りながら、その
年生前期から2年生後期まで開講することにしま
アドバイスの意味を自分で確認しているかのよう
した。この授業では音楽、造形、身体運動、児童
にもみえる。」*注
文学A(絵本、人形劇)、児童文学B(演劇)の
最後になりましたが、「子どもと自然」は現代
5グループに分かれて、専門的知識・技術の習得
の子どもに保育者としてぜひ伝えてほしいと願っ
を目指し、保育実践(サービス・ラーニング)を行っ
て、「音楽Ⅲ・Ⅳ」は1年次1年間にわたるピア
ています。この授業は、保育学科がとくに力を入
ノの授業だけでは不十分でもっと学びたいと感じ
れている現代GPとの関わりが深い授業です。保
ている学生のために、「声楽」は歌唱指導に関す
育学科現代GPは、これまでこの「すずらん」、
る専門性をより高めてもらうためにそれぞれ設置
大学HP、オープンキャンパス、さまざまなリー
しました。紙幅の都合で詳しく紹介できませんが、
フレットなどで紹介されていますが、正課活動(保
ここに紹介したいずれの授業も、将来保育者を目
育内容研究など)と正課外活動(出前保育などの
指すみなさんにかけがえのない経験を与えてくれ
サービス・ラーニング)の両カリキュラムによっ
るはずです。私たちと一緒にチャレンジしてみま
て保育者としての専門性と自己教育力を高めよう
せんか。
とするプログラムです。
2008年度は近隣の保育園、公民館などで出前
*注:『保育問題研究』236号,2009
―3―
保育学科「正課と正課外を往
∼授業での学びを基盤として、地域での実践を重
創設以来、学生たちが取り組んできた「自主活動」。2009年度入学生より、授業のカ
リキュラムが改定され、自主活動は「保育内容研究」の授業として実施されています。
様々な授業で培った、子どもたちに関する知識を保育実践につなげていきます。絵本・
演劇・人形劇・造形・運動・音楽のグループに分かれて磨いた、それぞれの保育の「技」
は、地域に支えられて保育者としての「実践力」として培われていっております。
絵本
人形劇
絵本の世界をどう表現するか…
みんなで工夫します。
運動リズム
子どもたちに披露する
「さるかに合戦」
大きな作品に挑みます。
保育内容研究
音楽
造形
演劇
シナリオを見ながら演出を考え…
試行錯誤です。
お菓子の家を製作中
どんな家ができるかな…?
―4―
還する自己教育プログラム」
ね、保育者としてのキャリアを高めています!∼
7月19日 りんりん♪コンサート
地域での実践
もみの木保育園の子どもたちと
運動プログラム
6月27日 りんりん♪工作教室
12月20日、りんりん♪ こどもフェスタ すずがみねを開催します!
各グループの学びの成果を発表する場として、また地域の方々と共にすごすひととき
として、「りんりん♪ こどもフェスタ すずがみね」を開催することが決定しました!
タイムテーブル
13:00
13:30
14:00
14:30
小さな小さなお話し会 その1 小さな小さなお話し会 その2
13:30∼14:15
13:00∼13:30
15:30
16:00
14:15∼15:00
プレイバックシアター
オープニング
15:00
14:15∼14:45
ワクワク クリスマス工作教室
親子で楽しもう!
りんりん♪コンサート Vol.3
14:15∼14:45
★おいしいクリスマスケーキづくり ★サンタさんに大変身 など
からだであそぼう
★パラバルーンであそぼう ★みんなでおにごっこ ★おやこたいそう ★なわとびたいかい
こどもの森活動∼葉っぱであそぼう∼
< 枯葉のプールに入ってみよう !! >
―5―
フィナーレ
‘09オープンキャンパスハイライト
食物栄養学科 専攻科栄養専攻
食物栄養学科の栄養士コース、健康生活コース、医療情報コース、製菓コースおよび専攻科栄養専攻の教職員
と在学生が、4ブースにわかれ、パネル展示やビデオ放映に加えて、実験、体験と実演で、参加者の皆さんをお
迎えしました。
「フードサイエンス」ブースでは酢酸が持つ殺菌作用の実験、「ヘルスサイエンス」ブースでは体
脂肪率測定、
「医療介護」ブースでは「おいたろう」を装着して高齢者体験、「製菓」ブースではアイスクリーム
やタルト作りが行われ、食と健康について幅広く学ぶ食物栄養学科を理解していただけたのではないでしょうか。
酢酸の殺菌作用を
実験中。
生徒さんが
体脂肪測定に挑戦中。
在学生と生徒さんが仲良くクッキー作り。
医療と介護
医療と介護の現場を
体験しよう。
「おいたろう」を
装着して高齢者体験。
おいしい
アイスクリーム作成の実演中。
フランス研修の
写真をみながら
歓談中。
海外研修
海外研修を写真とビデオ、
パソコン画面で体験しよう。
製菓
お菓子作りの部屋を
見てみよう。
お菓子作りの
部屋には、
作品がいっぱい。
―6―
フードサイエンス
健康は
バランスのとれた食事から!
食品の成分や
食品衛生管理
について考えよう。
ヘルスサイエンス
保育学科 「こんな保育者になりたい」という憧れへの一歩を、踏み出す場に。
保育学科では、その特色を知ってもらうために、専任教員の得意分野を活かした様々なデモンストレー
ションを用意しました。
鈴峯女子短大ならではの授業
「保育内容研究」の紹介
「この足の形からして、
おそらく○○かな?」 足あとから、持ち主が
どんな速度で歩いて
いたかもわかります!
人形劇・運動遊び・
音楽・合唱グループの
保育実践風景を上映。
こどもわくわく博物館
保育と自然
先輩と語ろう
生徒さんや保護者の
方からの
様々な質問に
2 年生が答えます!
自然はともだち!
仲良くなるコツをお教えしましょう。
広島西部子育て文化研究センター子育て支援プログラム
りんりん♪工作教室
∼のびのび造形遊び∼
着地ねこ作り、トイレットペーパー遊び、壁一面のらくがきコーナー
小麦粉粘土、砂絵など、身近な素材を利用して、からだを使った造形遊びを
楽しみました。
「親子で楽しもう!りんりん♪コンサート」
器楽合奏で映画
『となりのトトロ』の
音楽を
物語風に演奏したり!
音遊びをしたり!
会場が満席に
なるほどの大盛況!
―7―
‘09オープンキャンパスハイライト
言語文化情報学科 言語文化情報学科は英語コース、日本語日本文化 (^^) コース、観光コース、ビジネス・情報コース
の4ブースにわかれ、「GBJって何だろう?」のテーマと各コースの特徴を説明しました。
「GBJ」は当学科生が考えた愛称で、「G」は言語(Gengo)、「B」は文化
(Bunka)
そして「J」
は情報(Joho)を表します。全体説明会では、先生と学生がチームを組み、学科で育てる人間像、4コー
スの特徴、カリキュラムのチョイス方法などを中心に、GBJの魅力をユーモアも交えながら語りました。
その後、生徒さんたちは「GBJのスタンプラリー」に挑戦しながら各コースの説明を聞きに回りました。
「紹介します!イギリス 3 ヵ月語学留学」と「あな
たにピッタリの英語の学び方は?」という2テーマ
でコース紹介しました。
異文化理解
ことば・文学と教育
週刊誌「アエラ」で学生のやる気と満足度が高い!
と評価された日本語日本文化 (^^) コース。
旅行に興味を持っている生徒さんやスタンプラ
リーに参加している生徒さんに観光コースの特徴に
ついて話しました。
FLASH によるアニメーション作成に真剣に挑戦!
秘書技能検定試験問題にみんな熱心に挑戦!
ビジネス・情報
観光
―8―
和え物、揚げ物のそれぞれの作業、盛り付け、配
栄養士校外実習を終えて
食物栄養学科 栄養士コース 2年
冨川 章子 膳、片付けを経験し、調理現場の流れを知ること
ができました。調理作業を経験して感じたことは、
時間が限られているため素早い動きが必要になる
私は、6月1日~5日の間、
ことです。作業はグループで行うので、周りの人
事業所で「栄養士校外実習」
とコミュニケーションをとりながら作業を進めて
をさせていただきました。5
いかなければいけません。また、このとき、自分
日間という短い期間でしたが、多くのことを学び、
の調理技術の未熟さも改めて実感し、これからト
大変充実した実習となりました。
レーニングを重ねていかなければいけないと思い
主な実習課題は昼食の献立作成でした。献立作
ました。
成では、栄養バランスと同時に、食材費等のコス
献立作成や調理作業のほかにも、栄養士の先生
トのことを一番に考えなければいけません。さら
から業務内容について教わりました。食材の発注
に、調理の作業手順を頭に描きながら献立を考え
や施設の衛生管理、働いている人の細菌検査もし
ることや、対象者の特徴をしっかり把握した上で
なければいけないことを知らされ、実際の栄養士
考えることの大切さを学びました。今回の実習先
の仕事がどのようなものか、少しわかりました。
では、移動や立位の多い活動レベルの高い男性従
ここで学んだことを、これからの勉強や進路を考
業員がほとんどで、女性が好むような食材やメ
える上で、活かしていきたいと思います。実習で
ニューを好まないことも教わりました。
お世話になった栄養士の先生や調理員の方々に心
現場の調理作業では、切り込み作業、炒め物、
より感謝いたします。
介護実習を終えて
返事が多くて、こちらが話しかけることをやめて
食物栄養学科 医療情報コース 2年
奈良本 つぐみ しまえば、利用者さんも話すことをやめてしまい
ます。私がコミュニケーションの取り方につい
て、学んだのは3日目のデイサービスの時でし
私は、7月12日から14日の
た。私は利用者さんたちをお出迎えした後、全く
3日間、特別養護老人ホーム
初対面の方になぜかお叱りを受けました。職員さ
で介護実習をしました。
んに相談したところ、どんな方でもその人の好き
特別養護老人ホームでは、1日目と2日目は、
なことを話題にすれば、打ち解けることが多いこ
利用者の方の食事介助や更衣のお手伝いをしなが
とを教えてもらいました。そこで、その利用者さ
ら、コミュニケーションを一生懸命図りました。
んに、フォークダンスの話をしてみると、さっき
私が難しいと感じたのが、食事介助のときの利用
まで不機嫌だったのが、嘘のようで目が合うたび
者さんとのコミュニケーションです。食事介助で
に話しかけてくれるようになりました。
驚いたのが、職員さんが利用者さんに与える食事
講義で習ったベッドメイクや体の支え方などは
の量の多さと口にスプーンを入れる速さです。飲
介護には必要なスキルですが、コミュニケーショ
み込みが悪い方や全面介助の方の場合には、少し
ンは最も重要な介護スキルの一つだということが
ずつゆっくりと与えるものだと思っていました。
わかりました。そのためには相手を理解すること
しかし、このような食事介助では、時間がかかる
が大切なのだと改めて感じさせられた実習でした。
だけではなく、利用者さんも途中で食べることを
実習では多くの方にお世話になり、学内では学
やめてしまうそうです。コミュニケーションも同
べない貴重な体験をさせていただきました。あり
じです。話しかけても自分自身を悲観するような
がとうございました。
―9―
子どもの視線に立ち、 気持を理解する
保育学科 2年
細田 沙織 かりでした。
しかし、ある日、園庭で砂場遊びをしていたとき、
久しぶりの砂の感触が気持ち良く近くの子どもと一緒
に「気持ちいいね」と声をかけながら穴を掘っていま
6月、私は初めての保育実習
した。しばらくして、ふと気づくと子どもたちに囲ま
に行きました。何もかもが初め
れていたのです。あんなに声をかけても近づけなかっ
てのことで、実習の最初の頃の
た子どもたちが、時に私に寄りかかっていろんな思い
私は、子どもたちとどのように
を語ってくれました。もちろん、時間が経過し子ども
接してよいか分からず、うまく声をかけることさえで
たちが私に慣れてきてくれたことも関係しているとは
きませんでした。声をかけたとしても、ただただ一方
思いますが、これまで一方的に働きかけていた私の援
的に話しかけるだけであったように思います。そんな
助は、子どもにとって必要のないことが多かったのか
風でしたので、声をかけても関わりは続かず、時間が
もしれません。あの日の砂場での出来事は、何気ない
たつごとにかえって子どもたちとの距離ができたよう
ひと時ではありましたが、私にとっては大きな変化の
な気にさえなり、だんだんと遠くから見ていることが
時でした。
「子どもの目線に立つ」
「子どもと気持ちを
多くなって行きました。
通わせる」
、その中で独りよがりでない、ほんとうに
ある日、そんな私を見かねて実習担当の先生が「子
必要な援助が見えてくるような気がしました。
どもの視線にたって、あそんでごらん」とアドバイス
まだまだ、実際にはうまく行かないことの方が多い
をくださいました。といっても、今度は、どうすれば
と思いますが、8月の保育実習もいろんな失敗をしな
子どもの視線に立つことができるのか焦ってしまうば
がら頑張ってこようと思います。
お姉ちゃん先生からゆきこ先生
のは、実習が終盤になったある日のことです。
「まだ
保育学科 2年
保育園にいるよね?明日またくるよね?」と終わりに
新広 裕紀子 近づくにつれて、
子どもたちは尋ねてくるようになり、
「お姉ちゃん先生おはよう!
うでした。そんな時、子どもたちが「これ、ゆきこ先
今日から新しい先生?」初めて
生だよ」と似顔絵を描いて持ってきてくれたのです。
の保育園実習の初日、私は緊張
これまで「お姉ちゃん先生」と呼んでいた子どもたち
と不安でいっぱいでした。しか
が「ゆきこ先生」と呼んでくれたこと、かわいい似顔
しその一言で不安は一気になくなり楽しい実習が始ま
絵を描いてくれたことなど、あまりに嬉しくて泣いて
りました。
しまいました。
「また来てよ。約束だよ。
」
「ゆきこ先
朝、担任の先生のクラスに行くと子どもたちからた
生のことだーいすき」と口々に言ってくれる子どもた
くさん話しかけてくれ一日が過ぎるのがあっという間
ちと「また 8 月にくるよ」
「またいっぱいお話ししよ
でした。実習で私が行った保育園では、讃美歌や礼拝
うね」
と約束をして私の初めての実習は終わりました。
が毎日行われており、その時の元気いっぱいに歌う姿
長かったようで短かった二週間。振り返って見えれ
や、先生の話を真剣に聞く子どもたちの顔は、今も忘
ば大変なこともありましたが、それだけにやりがいの
れられません。鬼ごっこをした時などは、子どもたち
ある仕事だと実感できました。
は、私に追いかけてほしかったのか、じゃんけんをす
8月は指導実習です。6月の実習とは違う難しさに
る前から「お姉ちゃん先生が鬼ね」と決めてしまい、
ぶつかることも多いと思います。そんな時、
あの日
「ゆ
結局私がずっと鬼をしながら、子どもたちを追いかけ
きこ先生、だーいすき」と言ってもらったときの嬉し
ました。子どもたちはだんだんと上手に逃げていき、
さを忘れずに、がんばってきたいと思います。
いつしか私も真剣になり遊び込んでしまったのを覚え
私の夢は保育士になることです。今、改めてそう言
ています。
えるようになりました。
お別れの時がきたことを子どもたちも気づいてきたよ
そんな楽しい毎日の中でも、特に印象に残っている
― 10 ―
ともあって、積極
私にできること
言語文化情報学科
日本語コミュニケーションコース 2年
末田 彩乃
的に話しかけてく
れる生徒も多くい
たので、私も積極
的に関わることが
私は母校である広島市立己
できました。
斐中学校へ三週間の教育実習
初めての現場で皆がうまくいくはずはない、とた
に行かせていただきました。実習に行く前は、逃げ
くさんの先生方に励まされました。その言葉によっ
たい気持ちもありました。しかし、実際に行ってみ
て、実習中は自分なりに一生懸命やれば良い、と思
ると三週間はあっという間で、とても充実した毎日
えるようになりました。実習中の私ができることは
を過ごすことができました。
生徒と関わることだけでした。だからこそ、しっか
実習当初はやはり、不安ばかりありましたが、実
りと生徒と向かい合いたいと思いました。私にでき
習校の先生方がまっすぐに生徒と向き合っている姿
ないことは、とにかく先生方に相談するように心が
を見て、私も何か生徒の力になりたいと思うように
けました。
なりました。どんな風に接することが生徒の力にな
実習で私ができたことは少ないですが、この3週
ることなのか、と実習中は常に考えていました。
間で私にでき
私は授業がうまくできるわけでもないし、突然生
ることを少し
徒と仲良くできるわけでもありません。そんな中で
ずつ考えるこ
どうやって生徒の力になれるかと考え、とにかく生
とができたと
徒と関わっていくように心がけました。年が近いこ
思います。
実習から得たもの
な時期に実習
言語文化情報学科
日本語コミュニケーションコース 2年
片山 恵美奈
をさせていただき、
貴重な体験ができたと思います。
生徒は、明るくてとても接しやすかったです。最初
は緊張のあまり、なかなか話しかけることができな
かったけど、生徒から話し掛けてもらい何とか会話
私は、教育実習を終えて自
が成り立ったように思います。それは、担任の先生
分に「自信」が持てるように
のおかげです。先生のアドバイスで、だんだん生徒
なりました。教育実習に行く前は、すごく不安でし
に近づけました。実習が2週目に入ると、自分から
た。いろいろな不安を抱えたまま、教育実習が始ま
生徒に話しかけられるようになりました。
放課後は、
りました。私と同じ教育実習生は12人もいて、そ
教室に行って生徒と話をしました。私の授業でも、
の中で私だけが短大生だったのですごく緊張しまし
たくさん発表してくれるので、授業をスムーズに進
た。教育実習生の中には、短大から大学に編入した
められたと思います。研究授業では、緊張している
先輩がおられて、励ましの言葉をもらえて嬉しかっ
私に言葉をかけてくれたりして、すごく嬉しかった
たです。他の実習生の人からも、励ましの言葉をも
です。時間が足りなくて、焦っていたけど生徒は文
らいたくさん助け
句も言わずに、
付き合ってくれました。
3年生のホー
てもらいました。
ムルームを担当できてよかったです。授業計画を立
私の担当のクラス
てる時には担当の先生にたくさん迷惑かけたと思い
は、3年生でした。
ます。研究授業や他の授業ができたのも担当の先生
生徒さんにとって
のおかげです。すごく感謝しています。実習に行く
3年生という大切
ことができて良かったです。
― 11 ―
実り多かった「鈴たん弁当」開発
大手コンビニ・サークルKサンクスより、展開中のせと
うちMOTプロジェクトへ参画の機会をいただき、本学食
物栄養学科栄養士コース2年次生および専攻科栄養専攻1
年次生有志が中心となって、
「大学発コンビニ弁当開発」
に挑戦しました。
挑戦の経過は、概ね次のようなものでした。
(1)企画開始:2009 年2月
三好野本店社長を囲んで
(2) 弁当のアイデア募集:2009 年3月
(3) 弁当試作第1号:2009 年4月
(4) 三好野本店(弁当工場、岡山市)見学:2009年5月
(5) アンケート(広島工業大学、五日市駅前、アルパー
ク)調査:2009年6月
(6) 弁当試作第2号:2009年6月
(7) 大崎水産(かまぼこ工場,広島市)見学:2009 年
6月
サークル K サンクス担当者と共に、試作第1号を試食
(8) 弁当試作第3号:2009 年7月
(9) 弁当の内容と名前を最終決定:2009 年7月
(10)RCCラジオに出演して弁当を紹介:2009年8,9月
(11)
弁当の店頭販売:2009年9月7日(月)〜23日(水)
サークルKサンクスと鈴峯女子短期大学とが相互に意見
を出し合い、合意に向けて協議を重ね、「鈴たん弁当」を
誕生させました。どちらかというと、サークル K サンク
スが鈴峯女子短期大学の意見を最大限受け止めて下さり、
試作第 3 号へ向けての話し合い
三好野本店が苦心に苦心を重ねて商品化した、というのが
正直な感想です。
サークルKサンクス、三好野本店、大崎水産、RCCラジ
オ、広告代理店の皆様とアンケートにご協力くださった皆
様、その他お世話になった皆様に深く感謝いたします。そ
して、お弁当をお買い求めいただいた方々へ、有難うござ
いました。
(鈴峯女子短期大学お弁当プロジェクト2009参加者一同)
― 12 ―
RCC ラジオスタジオにて
実習報告
食物栄養学科 製菓コース初めての企業研修
食物栄養学科 製菓コース 2年 今村 有加里
私は、8月4日~8日の5日間、安佐北区口田の真野産婦人
科で調理実習の研修をさせていただきました。真野産婦人科は
出産をするお母さん方のために特に食事に気を遣い、4階にあ
る食堂の調理では料理長にホテル出身のプロを迎え本格的な和
洋中の料理を手掛け、平日の2日間、ランチを一般公開するな
ど積極的に取り組んでいます。その中で私は料理の盛り付けを
したり、包丁の使い方など細かいところまで教わり、時にはデ
ザートを担当したりと忙しくまた楽しく研修をさせていただきました。出産を控えた、また終わったお母さ
ん方の健康に気を遣い栄養面、カロリーなど計算し、何よりも見た目を豪華に美味しく食してもらえる料理
を作るという事は大変だけれどとても嬉しく思いました。卒業後もこのような仕事につき、学校での勉強を
役立て人々が幸せになるような料理を作れたら良いなと思っています。
食物栄養学科 製菓コース 2年 正木 望
私は、8月7日~9日の3日間、アロフトアルパーク店にて
パン販売の研修をさせていただきました。そこでは毎日、数十
種類のパンを何千個と焼き販売しています。従業員は作る人、
売る人、サービスする人とたくさんの人がそれぞれの仕事を担
当しています。私も一員として商品の入れ替え、補充、お客様
との対話等、大変忙しく、楽しく働かせていただきました。ま
た今回パンを作る作業はしませんでしたが、見ただけで大変な
労働だと思いました。しかし是非やってみたいとも思いました。3日間という短い期間でしたが、私にとっ
て大変有意義な時間が過ごせたと思います。私は製菓コース2年生になり勉強してきたことやこれから勉強
する事などをしっかりと身につけ卒業後の就職先で生かせればよいなと思っています。
食物栄養学科 製菓コース 2年 前田 実咲
私は、8月8日~13日(月曜休日)の5日間、西区草津新
町パティスリー『ルーシュ』にて企業研修をさせていただきま
した。ここのお店は住宅街にあり少し変わった店構えをしてい
て気になっていましたが、店内に入りケーキショップと知って
びっくりしました。ケーキ類はとても可愛く美味しいので、私
も時々買って食べていました。そのお店で研修ができるなんて
とても楽しみにしていましたし、生まれて初めてプロの仕事場
でケーキの作るお手伝いをするので緊張もありました。最初はできあがったケーキのケース取りや後かたづ
けなどでした。またプロが使用する器具類なども初めてみました。オーナーシェフの方に親切に教えていた
だきとても勉強になりました。また御夫婦でお店を運営していてとても素敵だなと思いました。
― 13 ―
栄養士教育とバランスのとれた食事
食物栄養学科 准教授 坂井 真奈美 日本人は世界的にみても長命であり、平均寿命
針が示されました。日本人のためにより良いバラ
は女性86.05歳、男性79.29歳で、特に女性は世界
ンスのとれた食事をめざして、来年度からは、最
一の長寿です。しかし、最近は平均寿命が長いこ
新の科学的知見を用いて「日本人の食事摂取基準
とよりも、寝たきりにならずに元気で長生きでき
(2010年版)」が運用される予定となっています。
る健康寿命が長いことのほうが大切であるとい
今回の見直しのポイントには、推定エネルギー必
われています。日本人の健康寿命は74.5歳といわ
要量が小児及び若年女性では減少し、高齢者では
れ、平均寿命との差が数年あります。いかに元気
増加するといったライフステージごとに変更され
で長生きできるように健康寿命を延ばすかが栄養
たこと、ナトリウム(食塩相当量)の目標量が現
士に課せられた使命です。
在の日本人の食塩摂取状況をふまえて男性10.0g
健康を守り増進するために大切なことは、栄養
から9.0gへ、女性8.0gから7.5gへ変更されたこ
・運動・休養の三要素であり、栄養士は特に食生
と、各種栄養関連業務に活用することをねらいと
活など栄養に関してのスペシャリストでありま
し、「食事改善」と「給食管理」を目的とした食
す。健康を保つためにはどのような食事が良いか
事摂取基準の基本的概念と活用の留意点を示した
との質問には、多くの方が「バランスのとれた食
ことなどがあげられます。
事」と答えます。この簡単に答えられる「バラン
食品のレベルで考えると、一般の人に対しては
スのとれた食事」というものを小さいところで
栄養成分のよく似た食品をいくつかに分類した食
は、栄養素・生化学レベルから、大きいところで
品群の考え方が主に利用されています。その中で
は料理レベルまで追求していくのが栄養士教育と
も三色食品群や6つの基礎食品を用いての栄養指
考えています。
導が主流です。特に、三色食品群は1952年ごろ
栄養素のレベルで考えると、1970年の「日本人
広島県庁の岡田正美氏が提唱し、最も簡単で幼
の栄養所要量」の初回策定から始まって現在の
児・学童や食生活に関心の薄い人々にも受け入れ
「日本人の食事摂取基準(2005年版)」まで、取り
られやすいため、広島県では、現在、「栄養3・
上げる栄養素、その適正範囲の移り変わりはまさ
3運動」として展開されています。3食の食事に
に栄養学の発展の歴史といえます。日本人の体格
3色の食品を食べようという運動で、まず、朝・
や身体活動レベルの変化によって推定エネルギー
昼・夕の3食をきちんと食べること、そして、3
必要量は区分や数値が変動しました。また、従
色の食品(赤:体をつくるもとになる食品、黄:
来は栄養欠乏症の予防を主眼としてきましたが、
エネルギーのもとになる食品、緑:体の調子を整
2000 年の第 6 次改定日本人の栄養所要量からは、
える食品)をそろえることを提唱しています。
過剰摂取による健康障害を防ぐことも考慮されま
料理のレベルで考えると、料理その他大局的な
した。「日本人の食事摂取基準(2005年版)」か
見地から、2000年に当時の文部省・厚生省・農
らは、栄養学のみならず確率論的な考え方が導入
林水産省の3省が合同で「食生活指針」を作成
され、望ましい摂取量の範囲を示し、その範囲内
しました。食生活指針は全10項目からなり、第
であれば生活習慣病のリスクが低くなるという指
1
― 14 ―
の項目が「食事を楽しみましょう」と掲げ
ているように、最近の現状が孤食(ひとりで食べ
1日分のバランスを示した食事バランスガイド
る)や個食(各々が好きな別々の料理を食べる)
に対し、1食分、特に昼食の弁当のバランスを示
に象徴されるように、家族のだんらんという食生
したものに「3・1・2弁当箱法」があります。ま
活から変貌しつつある食卓に警鐘をならしていま
ず、自分の年齢や活動に合った大きさの弁当箱を
す。食生活指針には、その他、「主食・主菜・副
選びます。そして、弁当箱の半分に主食(ごは
菜を基本に、食事のバランスを」「食文化や地域
ん)、残りの3分の2に副菜(野菜のおかず)、3
の産物を活かし、ときには新しい料理も」などが
分の1に主菜(肉、卵、魚など)をきっちり詰め
あげられています。ただ、食生活指針では、具体
るとちょうどよいバランスになると示していま
的なことが示されていないので、何をどれだけ食
す。
べたらよいかを具体的に取り組みやすくしたの
このように一口に「バランスのとれた食事」と
が、2005年、厚生労働省と農林水産省から公表
いっても、奥が深く2年間をかけて学ぶに値する
された「食事バランスガイド」です。食事バラン
内容になっています。そしてこの奥深い内容を、
スガイドは、日本古来のコマの形をして、個人個
簡単にわかりやすく一般の方々に伝えるためのコ
人の食べる料理の種類と量が一目でわかるように
ミュニケーション能力を身につけ、社会に通用す
したものです。まず、日本型食生活の主食(ごは
る栄養士になってほしいと願っています。
ん、パン、めん類)をしっかり食べ、その次に副
菜(野菜、きのこ、海藻のおかず)、つづいて主
菜(肉、魚、卵、豆腐などのメインのおかず)の
順に量を減らしていくとバランスのよい食事にな
ると示しています。また、野菜料理なら1回1~2
皿、1日で5~6皿というようにおおまかな量で
示されているため、料理を普段しない人でも取り
組みやすくなっています。
食生活指針
(文部省・厚生省・農林水産省、2000年)
○食事を楽しみましょう
○1日の食事のリズムから、健やかな生活リズ
ムを
食事バランスガイド(厚生労働省・農林水産省、2005年)
○主食・主菜・副菜を基本に、食事のバランスを
○ごはんなどの穀類をしっかりと
○野菜・果物、牛乳・乳製品、豆類、魚なども
組み合わせて
○食塩や脂肪は控えめに
○適正体重を知り、日々の活動に見合った食事
量を
○食文化や地域の産物を活かし、ときには新し
い料理も
○調理や保存を上手にして無駄や廃棄を少なく
○自分の食生活を見直しましょう
3・1・2弁当箱法(足立己幸、針谷順子)
― 15 ―
言語文化情報学科の (^^) な改革
言語文化情報学科 准教授 森 美智代 朝日新聞出版刊行の週刊誌『AERA』(7月
なく、どうぞ私たちの教育を見に来て下さい。
20日号)に本学言語文化情報学科のことが記事
7月25日には、本学科2年生による「卒業研
として取り上げられました。タイトルは「広島・
究テーマ発表会」が開催されました。後期に予定
鈴峯女子短大の (^^) な改革 コース名に顔文字
されている「卒業研究発表会」に向けたいわば中
学生との「接点」探る」です。今年度よりスター
間発表会です。
トした日本語日本文化 (^^) コースのコース名に
「卒業研究テーマ発表会」では、ゼミ毎にテー
注目したライターが、実際の授業を取材し、学生
マが掲げられました。今後は、そのテーマのもと
や教員の声に直接耳を傾けるために来学されまし
でそれぞれの学生が自分自身の研究テーマに向
た。
かって取り組んでいくこととなります。
記事の別の箇所には、「大学全入時代」と呼ば
【2009年度ゼミの発表テーマ】
れる時代の流れの中、多くの大学・短期大学が生
心を磨く/セグメント情報の比較/神話のふるさ
き残りをかけて「校名変更」や「共学化」へと踏
と松江・出雲を訪ねて ―恋愛祈願の旅―/ブ
み切り、それを契機として大学の中身を徐々によ
ロック崩し ~斉藤バスター~/ FLASH でナ
い方向へと変えていこうとする大学の現状が示さ
ビゲーションモデルを作る/感性を磨こう/こと
れています。しかし、私たち言語文化情報学科の
ばの調味料 無意識に使っているオノマトペ/決
改革は、名称変更ありきの改革ではありません。
めつけの抹殺 ~優しくないといけないの?~/
まず、教育の中身の改革、そして学校へ来ること
私達の身近からつながる社会の変化/ビートルズ
が楽しくて仕方ないという学生たちの変化が、名
(Beatles)の世界 ―ソングで学ぶ英語―
称変更よりも先に起こりました。何よりも学生た
自分たちの思いを何とか相手に届けようと賢明
ちが生きる「今」を、学生たちとともに見つめよ
な2年生の姿と、その情熱に圧倒されながらも憧
うとしたこと、そこから教育を始めようと行った
れ、応える1年生の姿から、後期からの活躍が期
カリキュラム改革と授業方法の開発が、他にはな
待される、充実した会となりました。
い新しい教育を実現しました。この教育を何とか
当日は大雨で交通手段もままならない中、学生
多くの人たちに知ってもらいたい、私たちの奮闘
はもちろん、本学教職員をはじめ外部のみなさま
を誰かに知ってもらいたい、そう考え、この新し
にもご参会頂けましたこと、大変うれしく思って
い教育を示す名前を模索した結果生まれたのが、
おります。みなさま、本当にありがとうございま
顔文字を含むコース名でした。ご意見は様々にあ
した。後期には「卒業研究発表会」を開催する予
るかとは思いますが、コース名だけを見るのでは
定です。みなさまのご来学をお待ちしております。
― 16 ―
൳ ௗ ٛ ͈ β Ȝ ΐ
寮生たちと過ごした日々 昭和30年度 栄養科卒業 後藤 節子
春は桜、秋は銀杏。多くの緑に囲まれた鈴峯は、
ます。例えば、節分
自然の恵みがいっぱいの環境です。寮生たちがこ
には柊と鰯を飾りま
の恵みに感謝することが出来ますようにと、願い
す。食事は尾頭付の
をこめて14年間をともに過ごしてきました。
鰯と豆料理です。そ
第一寮は中・高生で、少女の面影をもつやん
の夜は、大勢の赤鬼
ちゃな可愛い生徒です。なにしろ入寮から出寮ま
が庭を走り回り豆まきをします。
での変化が激しく、賑やかで話題の多い寮です。
一月の七草には七草粥、鏡開きにはお鏡餅でお
寮生の83%は体育系のクラブ生なので、昼食は
ぜんざい、土用には鰻、冬至は南瓜料理などをし
「ハライッパイ、もう食べられないよー」と言っ
ています。
て登校しますが帰寮は「ハラヘッタ、ただいま」
歓迎会、忽忘草会(送別会)
、サンタが30人も居
です。
るクリスマス会もします。中庭には薔薇が咲きま
寮の庭は四季それぞれの花が咲き、特に桜は夜
す。300輪くらい集めて「薔薇風呂」をしています。
桜が見事です。
寮生たちは、入寮して初めて洗濯機を使った、
七月は「乙女らの願いとどけよ天の川」
、管理
部屋の整理整頓が苦手、掃除がいや、等々悩みが
の方に青竹を用意してもらい、笹かざりをして素
大変です。でも、卒業するころは逞しく堂々とし
麺流しをします。ご近所のお年寄りや子どもたち
て要領がよくなっています。
を招待して交流をはかり、保育士、介護士を目指
毎年卒業証書にリボンを結んであげているので
している寮生はここぞとばかりにお世話をしてい
すが、泣きながら卒業した寮生は3日目には「な
ます。
つかしいー」と。
「彼ができたよー」とか「結婚
したよー」
「子供がうまれたよー、みてー」と報
告によく来ます。とても嬉しく自分の孫が出来た
ようです。
私は中学から8年間通学しました。校庭の並木
はプラタナスでしたが校門は当時のままです。短
大には栄養科が設置された初年度の入学でした。
お陰で食に関わる仕事をし、また退職後は学園と
秋には校庭のギンナンを管理の方の協力で、ま
のご縁もあって今日まで来ましたが、
「報恩感謝・
た寮の裏庭で採ったムカゴや柿で「吹き寄せご飯、
実践」の教えは年を経るごとに深く身に沁み普遍
茶椀蒸し、柿」で収穫を祝います。
のものと母校に感謝しています。
三月のお雛祭りには庭に咲いた桜花の塩漬けを
お茶にして出します。自然の摂理に叶う季節ごと
の節句料理は今日の私たちの日常生活から忘れら
れて、その恵みや季節感に無頓着になっているよ
うです。この恵みに感謝する気持ちを養ってこそ
優しい気持ちが培われるものと思っていますの
で、寮では出来るだけの節句行事を取り入れてい
― 17 ―
寮生活
寮長
食物栄養学科 医療情報コース 2年 小平 翔子
私の実家は、瀬戸内海に浮かぶとある島にあります。通うのが大変ですので、「寮が
あること」が進学する大学を選ぶときの条件の一つでした。
本学に入学が決まったものの、寮生活をしたことがなかったので、同学年の人や先輩
方と馴染めるかどうか、とても不安でした。しかし、寮生活を始めてみるとすぐに友達
もでき、今日まで毎日楽しく過ごしています。一ヶ月も経てばいろんな人とも話せるよ
うになっていたように思います。仲良くご飯を食べたり、お風呂に入ったり、自由時間
も友達と過ごせるなど、寮生活には、一人暮らしをしている人とは違う「仲間と生活す
る楽しみ」があります。さらに、通学時間は短くて済み、パソコンが整備されているの
で寮で課題ができる、という利点もあります。
もちろん集団生活なので、規則も多々あります。窮屈だと思ったことも、慣れれば自
然と身につくもので、今ではたまに注意する側になりました。今年度の寮長になり、
「昨
年のように楽しい寮になるように皆で考え生活して行くこと」を目標にしました。色々
ありますが、寮生の協力があってこそ、寮生活を楽しく過ごせるのだと思います。
またその他に、他学科の寮生とも仲良くなることができます。おかげで、充実した寮生
活を送っています。「寮母さんになりたいな」と思うこともあったりします。。。
ある日の夕食メニュー
・ご飯
・豚肉となすのピリ辛炒め
・春雨サラダ
・漬物
毎日メニューが替わり、他学科や他
コースの寮生とも会えるので、夕食時間
は楽しみです(筆者右)。
部屋の様子
部屋の広さや収納スペースも十分
です。エアコン完備、テレビパソコ
ンもあり、充実した寮生活を送るこ
とができます。
― 18 ―
高大連携公開講座の実施
鈴峯女子短期大学では8月3日から11日に広島県内の高校生を対象に高大連携公開講座(主催:教育
ネットワーク中国)が実施されました。食物栄養学科、保育学科、言語文化情報学科のそれぞれのスタッ
フを講師として、計6講座が行われました。
ろう
おいしいケーキ類を作
担当:食物栄養学科 教授 高野 恭秀
製パンと洋菓子について、高校生の皆さんに実習を体験していただきました。
高校生の皆さんは、はじめてみる製菓専門器具に驚きながらも、ケーキとパン
づくりを楽しむことができたのではないでしょうか。
加工食品の表示の裏側
担当:食物栄養学科 教授 多山 賢二
実際の製品を提示して、加工食品を安全に安心して利用することの大切さを
理解していただきました。
何か
食べ物のおいしさとは
担当:食物栄養学科 教授 岡本 洋子
おいしさの要素の中で味とテクスチャーについて、身近な食生活の視点から
受講者の皆さんとともに考え、実験でも確かめていただきました。
よう
障がいについて学んでみ
担当:保育学科 講師 守田 香奈子
「障がいってなんだろう…?」「生活のしにくさって、どんなことなんだろ
う…?」障がいのある人やその暮らしについて、アイマスク体験や絵本などを
通じて考えました。
保育実践づくり ~子どもと絵本の出会いを紡ぐ~
担当:保育学科 准教授 光本 弥生
時に童心に戻りながら、時に保育者になったつもりで、絵本を巡る保育実践
について学び合いました。様々な高校から集まった 10 名でしたが、最終日の
「お話し会」(絵本の読み聞かせ披露会)では、温かい励まし合いの中、豊かな
時間を過ごすことができました。
国際化の実際
担当:言語文化情報学科 准教授 山中 逸郎
グローバル化が進んだわれわれの社会において、国際化することによる影響
や問題点、サブプライム・ローンなども含め、経済の側面から理解していただ
きました。
高校生の皆さんから、「大学の講義は難しいものと思っていたけれど、わかりやすく楽しかった」等の
声が聞かれ、本学の学びの一端を理解していただけたものと考えます。
― 19 ―
言語文化情報学科 英語コミュニケーションコース 2年 第48回鈴峯女子短期大学
鈴舞祭
大学祭実行委員長 田畠 美那 長期の休みが終わり、新学期が始まりました。今年度、第48回鈴峯女子短期大学鈴舞祭(り
んぶさい)を「Colorful -探そう自分の色、見つけようみんなの色-」と題し、10月31日(土)、
11月1日(日)の2日間にわたり開催することになりました。大学祭まであと一ヶ月とな
りました。
テーマ「Colorful -探そう自分の色、見つけようみんなの色-」は、一人一人の個性を
私たちは「色」に例え、これからも大切にしていこうというメッセージを込めました。
今年の鈴舞祭は、地元で活躍されているバンドをはじめとするミュージシャン、そして吉
本興業のタレントさんをゲストに予定しています。また、模擬店は去年よりも多く出店し、
ステージ企画もさらに楽しい大学祭を目指しています。
実行委員一同、準備を何ヵ月も前から進めてきました。その努力が無事実るよう最後まで
気を抜かず頑張ります。
開催にあたり、関係者の皆様にはご指導、ご協力をよろしくお願い申し上げますとともに、
多数のご来場を実行委員一同お待ちしております。
文化
講演会
日 時 2009年10月30日(金) 午前10時~11時30分
場 所 鈴峯学園 講堂
演 題 人生、逆立ち・宙返り
講 師 池田敬子(いけだ・けいこ)日本体育大学名誉教授
講師のプロフィール
1933年(昭和8年)、広島県生まれ。県立三原高等学校在学中に体操競技と出会い、1952年、日
本体育大学に女子第1期生として入学。1954年、日本女子体操選手初の国際大会(ローマ世界選
手権)出場を果たし、平均台で金メダル。1964年の東京オリンピック女子団体での銅メダルをは
じめ、五輪・世界選手権で合計8個の金メダルを獲得する。全日本選手権最多優勝記録保持者(10
回)。現役引退後は日体大副学長、社団法人日本体操協会副会長、社団法人全日本ジュニア体操ク
ラブ連盟理事長などを歴任。2002年、日本女子選手初の国際体操殿堂入りを果たす。現在、有限
会社ケイアイスポーツ池田敬子ジャンピング体操スクール代表取締役社長、日本体育大学名誉教授、
三原市名誉市民。
講演の要旨
東京オリンピックをはじめ、3回のオリンピックと4回の世
界選手権に出場し、計8個のメダルを獲得した日本女子体操選
手が、前向きに歩んできた「痛快・お転婆な人生」を語ります。
― 20 ―
2009年度シティカレッジにて
「食と健康・安全」の講座を開講しました
本学食物栄養学科の専任教員が「シティカレッジ」にて、「食と健康・安全」
と題して5回の講座を開講しました。「シティカレッジ」は、教育ネットワーク
中国、広島市、
(財)広島市ひと・まちネットワークが連携して、大学が持つ研究・教育機能を市民生活に生かすこと
を目的に、社会人の皆様へ学習機会を提供するもので、本学も提携しています。2009度には「広島市まちづくり市民
交流プラザ」を会場として、定員50名に対し30〜70歳代の男女47名の登録参加を得ました。講演後には、講師へ熱心
に質問する受講者が多くありました。「世の中、間違った情報も流れていることがわかった」との感想も頂きました。
【開催日時・テーマ名・講師】
●7月11日(土)10:30〜12:00 国際比較、食の安全への考え方 准教授 新田由美子
●7月25日(土)10:30〜12:00 メタボリックシンドロームを防ぐために 准教授 坂井真奈美
●8月1日(土)10:30〜12:00 食品の機能性成分の健康効果 准教授 山内 有信
●8月8日(土)10:30〜12:00 食べ物のおいしさと健康 教 授 岡本 洋子
●8月29日(土)10:30〜12:00 食酢の健康機能 教 授 多山 賢二
広島県美展入選おめでとう
第61回広島県美術展デザイン系において、本学から3作品が
見事入選しました。おめでとうございます。3作品はいずれも保
育学科2年生による共同制作です。上田岬さん・内部真衣さんの
作 品「Fish483」( 本「 す ず ら ん 」 の
表紙画像)は醤油さしでカラフルな魚たちが泳ぎまわる世界を、桔梗麻衣さん・新広裕紀子
さんの作品「ゆかいな牧場」は紙コップでかわいらしい様々な動物たちを、三浦美穂さん・
渡枝里加さんの作品「いっしょ」はスプーンで愉快な人物群像を表現しています。なお、作
品は6月30日(火)から7月12日(日)まで広島県立美術館で展示されました。
「中国新聞」に保育学科沼本秀昭講師が掲載されました
2009年7月27日付「中国新聞」に、保育学科沼本秀昭講師を取材した記事が掲載されました。「農山村 若さで挑む」
というタイトルで「絵画を通じ芸術振興に力」を注いでいる活動内容が紹介されました。沼本講師は2003年度八千代
の丘美術館第二期入館作家に選定され、1 年間美術館で個展を行いました。
現在は、安芸高田市八千代町に住み、自然に囲まれ恵まれた環境で自らの制作活動に打ち込む傍ら、地元の子ども達
にも造形の楽しさを伝えようと絵画教室も開催しています。「子どもは伝えたいことを直接表現でぶつけてくる。これ
は芸術が目指す姿。教えていて楽しい」。「子どもには思い切り自由に描かせてやりたい」。芸術の里のすその拡大に取
り組む姿が書かれています。詳しくは紙面をご覧ください。
旅行地理検定試験で全国 1 位 2009年6月に実施された旅行地理検定試験(3級)で、言語文化情報学科観光コース1
年の田中千晴さんが90問中88問正解し、団体受験(学校)部門で全国第1位になり、「国内
旅行地理検定奨励賞」を受賞しました。田中さんは入学前から観光地理に興味を持ち、すで
に高校3年生のときに、京都検定(3級)に合格しています。100問中99問正解という好成
績だったそうです。今後さらに努力を重ね、卒業までには旅行地理検定 1 級に合格し、先生
に勝つことが夢だそうです。
― 21 ―
English Club の
バーベキューパーティーと映画鑑賞
7月5日に English Club が、バーベキューパーティーを開きまし
た。担当教員ホイ先生と13人の学生が参加しました。梅雨の時期で
したが晴天に恵まれ、English Only の会話とおいしい昼食を楽しみ
ました。バーベキューの後、学生の間で大人気となっている「ハイスクールミュージカル3」の映画を観賞
しました。夏休み後、English Club は新しいイベントを計画しています。
「MOT 鈴たん弁当」発売で、開発から販売まで、本学学生大奮闘。
「MOT 鈴たん弁当」とは、サークルKサンクスと本学食物栄養学科の学
生が共同開発したコンビニ弁当です(詳細記事 p12)
。弁当発売に先立つ8
月10、17、24および31日には、本学学生が、RCC ラジオ「ごぜん様さま」
の『ごぜん様通信』にて、お弁当の中身を順次紹介させていただきました。
また、発売当日(9月 7 日)には、RCC アナウンサーにお弁当を食べてい
ただきながらのラジオ出演、14 日には、お弁当の売れ行きをアピールさせ
ていただくラジオ出演の機会も与えていただきました。14 名の本学学生の
元気な声が電波にのりました。
一方新聞においても、2 紙(中国新聞、日本経済新聞)の地域ニュース欄
で、
「広島の短大と弁当開発 サークルKサンクス 県産食材多く」
、
「鈴峯
女子短大とサークルKサンクス 来月にコラボ弁当」と題した記事として、
産学共同開発のお弁当が紹介されました。 同窓会の皆さまへ 学生時代の
「写真」と「思い出の記」募集
2011年10月に、
「鈴峯学園創立70周年記念事業」のひとつとして「年誌」を発刊します。
「年誌」に学生時代の思い出
を掲載しますので、当時の「写真」や「思い出の記」をご提供くださいますようお願いします。
第2次締切:2009年12月15日
提 出 先:
「鈴峯学園創立70周年記念事業」準備室 岡本洋子
提 出 方 法:郵送または電子メール
写真ならびに原稿:写真については、簡単な写真説明(20文字以内)を書き添え、卒業年月と科・学科等をお知らせ
ください。提出していただいた写真は返却します。
「思い出の記」の原稿については、800 字程度とし、卒業年月
と科・学科等をお知らせください
郵送先・問い合わせ先等:〒 733-8623 広島市西区井口四丁目 6-18
鈴峯女子短期大学「鈴峯学園創立 70 周年記念事業」準備室 岡本洋子
TEL 082-278-1103(代表)
・ 082-278-1105(内線 322 岡本・ 422 淺尾)/ FAX(082)277-0301
電子メール [email protected]
提出された卒業生の個人情報について、個人情報保護に関する法令およびその他の規範の趣旨を遵守し、利用目的の範囲内で
「年誌」の発刊上必要な限りにおいて行い、個人情報の目的外利用をしません。
― 22 ―
● 行事報告(2009 年7月~9月)●
7.3 第1回就職ガイダンス(学科・専攻科:1年生)
4 専攻科 第1回入学試験
5 夏の高校訪問 開始
18 第3回オープンキャンパス
8.2 第4回オープンキャンパス
3 前期授業終了
4 夏季休業 開始
8 第二寮 夏季閉寮
22 第5回オープンキャンパス
9.1 秋の高校訪問 開始
15 卒業証書・学位記授与式
19 第6回オープンキャンパス
夏季休業終了
20 第二寮 開寮
24 後期授業開始
26 第21回オープンカレッジ開講式 高大連携公開授業
8.3~8.11 食物栄養学科,保育学科,言語文化情報学科
各学科 実習・研修等
7月 食物栄養学科 医療情報コース 介護実習(介護施設)
7月 食物栄養学科 栄養士コース 校外実習
8月・9月 食物栄養学科 製菓コース 企業研修
8月 保育学科 保育実習(保育所・施設)
9月 保育学科 教育実習(幼稚園)
8月・9月 言語文化情報学科 教育実習(中学校)
8月・9月 言語文化情報学科 介護等体験(社会福祉施設)
9.20~10.4 言語文化情報学科 イギリス海外研修
9.20~12.8 言語文化情報学科 イギリス語学留学
表紙画像
解 説
タイトル:「Fish483」(部分)
コメント:絵具や支持体にとらわれず身近なものを使って表現を楽しみたい、という思いが制
作の根底にありました。醤油さしを利用し、絵本「スイミー」から発想を得て、秋
の夜空にきらきらと泳ぐ魚たちの空想の世界を表現しました。タイトルの483は制
作に使った醤油さしの数です。第61回広島県美術展入選作品。
作 者:保育学科2年 上田岬、内部真衣(共同制作)
― 23 ―
2010年度 鈴峯女子短期大学入学試験
● 設置学科・募集人員 ※昼間・女子・2年
【食 物 栄 養 学 科】120 名(栄養士コース、健康生活コース、医療情報コース、製菓コース)
【保 育 学 科】 80 名
【言語文化情報学科】 80 名(英語コース、日本語日本文化 (^^) コース、観光コース、ビジネス・情報コース)
推薦入試
出願期間
試験日
〈学校推薦・自己推薦・
指定校推薦〉 一般入試
大学入試センター
試 験 利 用 入 試
第1次
2009年10月14日
(水)~10月23日(金)
11月05日(木)
第2次
2009年11月27日
(金)~12月10日(木)
12月18日(金)
A日程
2010年01月06日
(水)~01月22日(金)
2月02日(火)
B日程
2010年01月29日
(金)~02月12日(金)
2月20日(土)
C日程
2010年02月19日
(金)~03月05日(金)
3月11日(木)
前 期
2010年01月25日
(月)~02月05日(金)
〈学校推薦・自己推薦・
指定校推薦〉 本学での個別学力試験は課さない
後 期
2010年02月17日
(水)~03月01日(月)
専 攻 科 栄養専攻
専 攻 科 (2年課程)
大学評価・学位授与機構認定
厚生労働省認可四年制栄養士養成課程
◆ 専攻科栄養専攻(募集人員10名)
区 分
願書受付期間
試験日
第2回
2009年10月14日(水)~10月23日(金)
11月6日(金)
第3回
2010年01月06日(水)~01月22日(金)
02月2日(火)
■ 特別選抜入試(社会人、帰国生徒、外国人留学生)については本学入試広報センターまで問い合わせてください。
● 資料請求・問い合わせ先
〒733-8623 広島市西区井口四丁目 6-18 T E L.082-278-1103㈹、082-278-1105:内線420(直通)
鈴峯女子短期大学 入試広報センター FAX.082-277-0301 E-mail:[email protected]
「すずらん」への投稿を
歓迎します。
読者の皆さんからエッセイ・写真・
絵画・イラスト・漫画など、創作意
欲あふれる作品や、本誌への感想な
どの投稿をお待ちしています。なお、
投稿規程など詳細については本学広
報委員会〔TEL082-278-1103〕まで
お問い合わせ下さい。
編集後記
・今年は夏らしい日が少なく、日照不
足や集 中 豪 雨 等の異 常 気 象をはじ
め、政治も政権交替する等、話題の
多い夏でした。
・今年度から後期授業の開始が早まり
ます。しかし、新型インフルエンザが
また流行し始めており、学園生活が
気がかりです。
・広報委員長の岡本教授が人事異動
で食物栄養学科長に就任し、長谷入
試広報センター長が広報委員長を併
任することになりました。
(高橋・中村)
発 行
〠733-8623
鈴峯女子短期大学
広島市西区井口四丁目6-18
(TEL 082−278−1103)
(FAX 082−277−0301)
(URL http://www.suzugamine.ac.jp/)
2009年10月1日発行
編 集 広報委員会
発行責任者 広報委員会委員長(長谷信夫)
印 刷 今 田 印 刷 ㈱