-73- 受動態と様態の副詞 4K1 トト 泰 - 秀 序 受動変形規則は S y n t a c t i cS t r u c t u r e sで随意的変形規則として次のように書かれている O ( 1 ) NP1-Aux-V ・ -NP2→Aux十 b e十 en-V-by+NP しかし、 K a t sandP o s t a l( 1 9 6 4 )では修正され、能動態と受動態を同じ基底構造から派生さ れるとはしなし、。 ( 2 ) J o h nd r a n kt h em i l k . ( 3 ) Them i l kw a sd r u n kbyJ o h n . 動詞 d r i n k に対する John と m i l k の関係は ( 2 )と( 3 )の文共同じ、つまり、 Johnは動詞の主 語(飲む者)であり、 m i l k は動詞の目的語 L 飲まれる物)である o 動詞に対する主語一目的 語の関係を明確にする ( 2 )と( 3 )の基底構造をそれぞれ ( 4 )と( 5 )としている O S e n t e n c e ( 4 ) /ヘ¥ NounP h r a s e V e r bP h r a s e /¥ John V e r b NounP h r a s e 〈 d r a n k t h e mi 1 k S e n t e n c e ( 5 ) /'¥ NounP h r a s e lohn V e r bP h r a s e /イ¥Aω V e r b NounP h r a s e manner ^^ d r a n k t h e mi 1 k by P a s s i v e 銅器規ゾサ一JJ i 月 (小林泰秀) 以上のように、 K a t sandP o s t a l によれば、受動態の基底構造に byP a s s i v e があり、そ h r a s eが支配している O れを Adverbmanner とし、 VerbP 1年後の 1 9 6 5年 、 Chomsky は Aゅe c t s01t h e Theory 01Syntax で、受動化は様態の副 詞的語句 (MannerA d v e r b i a l s ) を自由に取る動詞に限られると述べ、 次のように定式化し ている o /町、 ( 6 ) Manner→by p a s s i v e ( 竹 NP-Aux-V 一 一 ・ ・ ・ ・ ・ ・ -NP… ・ ・ ・ -by p a s s i v e これは K a t sand P o s t a l と同じものであるが、 Chomskyが Manner A d v e r b i a l とした 理由は、様態の副詞的語句を自由に取らない動詞 , middle v e r b s ¥中間動詞)、 何 s e m b l e, h αv e,marry ,等)は受動化変形を受けないし、又、前置詞句の中の名詞句でも、その動詞が p s e u 様態の副詞的語句を自由に取れるものであれば、受動文の主語になり得、疑似受動文 ( do・p a s s i v e s ) が可能であるからとしている。 ( 8 )a. J ohn m a r r i e dM a r y . b . *Marywas m a r r i e dbyJ o h n . ( 9 )a. B il 1resemblesJ o h n . l b. *Johni s resembledbyB i l. ( 1 0 )a. Theyv ehementlyargued a g a i n s tt h ep r o p o s a. l b. Thep r o p o s a lwas vehementlyargueda g a i n st . ( 1 1 )a . Everyonel o o k supt oJ o h n . b . John i sl o o k e dupt obye v e r y o n e . 但 . )aの文は受動化出来ないが、次の ω aは出来る D ( 1 2 )a. The p r e a c h e rm a r r i e dJ o h n . b . Johnwas m a r r i e dbyt h ep r e a c h e r . ( 8 )の m arry の意味は「結婚する」で、 ωのは「結婚させる」であり、 marry の意味その 8 )では動作主と動作を受ける対象物の関係がなく、 ものが文脈によって異なる O つまり、 ( ω ではその関係がある為、様態の副詞的語句を自由に取れる動詞ということになる o ( 8 )と ( 1 3 ) は 同様であるが、但)と(1.4)は同義ではない。 ωJ ohnand Marym a r r i e d . 0 4 ) Thep r e a c h e rand John m a r r i e d . 1. 様態の副詞とは K a t s P o s t a l C h o m s k y の理論の問題点は Manner→by(passive にある O まず何が様態の - 75ー 受動態と様態の員Ij詞 副詞的語句かであるが、一般に、 H o w . . . ? という疑問文に対する答としての副詞、あるいは 副詞的語句と考えられている。 K ats and P o s t a lは i n+Determiner+Adje c ti v e+l y →Ad- 1 9 7 0 )は i naA d j e c t i v e manner は必ずしも A d j e c t i v e+l y と同 j e c t i v e l y とし、 Kuroda( じではないと指摘しているが、いずれにしても H o w . . . ? に対する答としての副詞(的語句) と考えて良いであろう o H o w . . . ? に対する答としての副詞がすべて様態の副詞という訳では ないが、この問題については後で議論する Q 次の文を見てみよう o ( 1 ) Howd i dJohn marry Mary? {*way ( 2 ) J ohn m a r r i e d Maryi naw e s t e r n ~ ceremony ト lchurch 副詞的語句 i na w e s t e r n ceremony はどのような様式で結婚したかを述べており、 i na e s t e r n l y とし、う英語はないが、結婚式のやり方を述べた様態を表わす副詞 w e s t e r nwayや w na w e s t e r nc h u r c hは W h e r e . . .…?の疑問文の答としても出て来る 的語句と考えられる o i 副詞的語句であり、場所の副詞的語句とも考えられるが、この場合は H o w . . .…?に対して na w e s t e r nceremonyと同じ意味である o の答であり、建物を指しているのではないので、 i 様態の副詞的語句を取れない marryが( 2 )の文でそれを取れるのは、 i naw e s t e r nc e r e m o - nyが marry とし、う動詞にかかるのではなく、 Johnmαr r i e dM a l y としみ文全体にかかる からである O 従って、 ( 2 )と( 3 )は同じ意味である D ( 3 ) Johnand Marym a r r i e di naw e s t e r n {~h~er~hny } しかしながら、 i na w e s t e r nceremonyが動詞 marry にかかる場合、つまり、同じ VP に支配されている場合も考えられ、その場合 ( 2 )の意味は i John は Maryを洋式で結婚させ た」であり、 Johnは Maryが好まなし、かも知れないのに洋式で結婚したということになる O このように ( 2 )の文はあいまいである o こういうあいまい性があるのは次の文からも分る O 次 4 )は John と Maryが結婚したのを前提としての疑問文であり、 ( 5 )はその答である O の文( 性 ) Howwas Marymarried { by}John? O { じ }Johninawesternceremony ( 5 ) Marywas m a r r i e d t oJohn の場合は動作主、つまり、 b yt h ep r e a c h e r が省略されていると考えられるので yJohn も非文ではなし、。 Mary was m a r r i e db y John 受動文はもちろん可能であるが、 b が非文であり、 ( 5 )の文が文法的であるのは、 marryが( 2 )の文と同様、様態の副詞的語句を取 るからであると考えられる。 rel: ( 小 林 - 76ー 泰 秀) 次の文の marryは様態の副詞を取り、能動態も受動態も可能である D uicklymarried Mary. ( 6 )a. John q 'D Marywas quickly marriedbyJ o h n . uickly m a r r i e d . ( 7 ) John and Mary q ( 8 ) Mary was h u r r i e d l y marriedt oJ o h n . ( 8 )の文は、結婚式が短し、時間で挙行されたという意味になるが、 ( 6 )と( 7 )の意味はそうでは : 6 )は 、 John ヵ なく、 例えば、 婚約してから結婚するまでの期間が短かかったのである O ( Mαr y に早く結婚するようにしたという意味であり、動作主と動作を受ける対象物との関係 がある c つまり、 John は早く結婚したかったのだが、 Mary はいつでもかまわなかったか も知れない。(マ)の文は、 John と Maryが共に早く結婚したのである D Kats and P o s t a l は次の文の a sw e l la sS i d n e y を Adverb manner としている o ( 9 ) John p l a y sc h e s sa sw e l la sS i d n e y . a sw e l la s . . .…は様態の副調的語句というより程度の副詞的語句とした方が良いであろ う口様態の副詞と他の副詞との区別は、大まかに、受動文に於いて be と過去分詞の聞に来 れない副詞は様態の副詞でないと云える O ω a . Myfatherexclusivelyowns astore. b. 本A s t o r ei se x c l u s i v e l yowned by myf a t h e r . C As t o r ei s owned e x c l u s i v e l yby myf a t h e r . 。 1 )a. ホ Johnf i u e n t l yspeaks E n g l i s h . ' h u Johnspeaks Englishf i u e n t l y . c . ホEnglishi sf i u e n t l yspokenbyJ o h n . t 1ybyJohn. sspokenf l u e n d . English i 1ystudied Japaneseveryhard. ( 1 2 )a. Johnregular b. *Japanesewas r e g u l ar 1ystudiedvery hardbyJohn. c . Japanesewasstudiedregularlyvery hardbyJohn. y e s ' . 制a . Johnsmilinglysaid‘ b . がY e s 'wass m i l i n g l ys a i dby J o h n . c . ‘ Y e s ' wass a i ds m i l i n g l ybyJ o h n . ( 1 . 0 ) の e x c l u s i v e l y は myf a t h e rにはかかるが own にはかからないので様態の副詞とは云 えず、(ゅの f i u e n t l y は Howw e l l . . . ? に対する答となる程度の副詞であり、 ωの r e g u l a r l y は Howo f t e n . . .…?に対するもので頻度を表わす副詞である o ( 1 8 ) の s m i l i n g l yは様態の副詞 と考えられるが、 i nas m i l i n gmanner と考えず w i t ha s m i l e と考えれば、 Manner a ι -77- 受動態と様態の副詞 v e r b i a l の状態を表わすものとして区別出来る。しかし、 Mannera d v e r b i a lを様態と状態に 区別する必然性がどこまであるのかは明らかでな L 。 、 ヘ f Mannerゐy p a s s i v e の別の問題点は、様態の副詞(的語句)を取れる動詞のみ受動化出 来ると解される点にある O 動作性が弱く、状態性の強い動詞の中には、様態の副詞と共に起 り得ないものがあるが、受動文は出来る O 次の疑問文は不可能である O ( 1 4 } *Howd o e s Maryknow John? ( 1 5 )*How d o e sy o u rf a t h e rownas t o r e ? kno卸 ,own のような状態性の強い動詞は様態の副詞を取れないが、受動文は可能である O ( 1 6 )a. Mary( * i r o n i c a l l y )knowsJo h n . b . Johni s( * i r o n i c a l l y )known { ど }Mary ( 1 7 )a. Myf a t h e r( * c a r e f u l l y )owns as t o r e . b . As t o r ei s( * c a r e f u l l y )ownedby myf a t h e r . 又、様態の副詞を取れる動詞が受動化出来るとは限らない D 次の文は、動作を受ける対象 。 物が無生物の場合である O 8 )a. J ohns l o w l yreached o u th i sh a n d s . b . *His hands weres l o w l yreached o u t by J o h n . 。 時a . Johnq u i c k l ydranktwo cups o fc o f f e e . b . *Two cups o fc o f f e e were q u i c k l ydrunkbyJ o h n . 。 r drunkenlv 0 )a . John1 ~~ ~~~~~~1~.." 1 トs r u c kt h e wal. l L u n c o n S ClOU S J yJ t f 1 b . *Thew a l l was u ~:~~~~~}!.._1.. t r u c k n c o n s c i o u s l y~ s S t r u C Kb oy yJohn J (1~"-'(20) は様態の副詞を取ろうと取るまいと、受動文の出来ない文である O しかし、云うま でもなく、無生物が受動文の主語であっても様態の副詞を取れる文も多くある O ω a. Johnc a r e f u l l y u~ed t h e machine. b. The machinewas c a r e f u l l yused byJo h n . ( 2 2 )a. A k n i f es l o w l ysharpens ap e n c i. l b . Ap e n c i li ss l o w l ysharpenedby ak n i f e . この章の初めに、 H o w . . .…?に対する答としての副詞がすべて様態の副詞という訳ではな いと述べた。次の疑問文の Howは程度を問うものである。 e 母a. Howdoyou l i k ei t ? b . 1l i k ei tv e r ymuch. (小林泰秀) 又、次の文では、 H o w . . .…?に対しての符に、手段の前置詞 b y を用いている o ωa. Howd i dJohnp l e a s e Mary? r h i si o k e b.Hep l e a s e sh e rby1 h i simm│ 。~b が答となる疑問文は、 How... …?ではなく、 In (2~ whatw a y . . .…?である D a . I nwhatwayd o e sJohn l i k e Mary? b. J ohn l i k e s Maryf o rh e rl o o k s . nwh αtωay の wayが manner の意味 f o rh e rl o o k sが様態の副詞的語句でないのは、 i ではないからである Q 以上述べて来たように、 H o w . . .…?という疑問文に対して、答として出て来るのが様態の 副詞(的語句)であるが、様態の副詞(的語句)だけとは云えない。他の副詞(的語句)も r""¥ 答として出て来るのである O 更に Manner→by p a s s i v e によって、様態の副詞(的語句) を自由に取れる動詞だけが受動態を作れる訳ではないし、又、その動詞がすべて受動態を作 れる訳でもない。今まで例を挙げて議論して来たように、受動化出来るが様態の副詞を取れ ない文や、様態の副詞を取る動詞でありながら受動化出来ない文もある D 2 . 疑似受動文 r""¥ Chomsky が Manner→by p a s s i v e を主張する他の理由は、前にも述べたが、その動詞 が他動詞であると L、う概念と切り離して、その動詞が Mannera d v e r b i a lを取れれば受動化 出来るという点にある O つまり、疑似受動文が可能なのは、その動詞が様態の副詞(的語句) を取り得るからということである D 更に Chomskyは、ある副詞的語句が VPに支配される P r e d i c a t e P h r a s e )に支配されていれば、副 ものであれば受動変形を受けられるが、述部句 ( fヘ 詞的語句である by p a s s i v eの後に来ることになるから受動変形を受けることが出来ないと 述べている D ( 1 )a. Johni sworkinga tt h i sj o bq u i t es e r i o u s l y . b . T h i sj o bi sb e i n gworkeda tq u i t es e r i o u s l ybyJ o h n . ( 2 )a . John i sworkinga tt h e0伍c e . b . *The0伍c ei sb e i n gworked a tbyJ o h n . ( 3 )a. J ohnd e c i d e dont h eb o a t . b . Theb o a twasd e c i d e donbyJ o h n . ( 1 )の a tt h i sj o b は動詞句に支配されているが、 ( 2 )の a tt h eo f f i c e は動詞句の外にあり、 2 )bのような受動変形は受けられなし、。 ( 3 )aの文の ont h eb o a t 述部句に支配されている為、 ( 受動態と様態の副詞 - 79- は、どちらの句にも支配され得るというあいまい性があるが、受動化出来るのは VPに支配 3 )bの文はあいまいではない。 されている ppでなければならないので、 ( pp が VP に支配されているのか、 述部句に支配されているのかについて、 J a c o b s e n ( 1 9 7 7 ) は次のような例を挙げて議論している。 ( 4 )a. J ohnh a ss l e p ti nt h i sb e d . b . T h i sbed h a s beens l e p ti nbyJ o h n . ( 5 )a. A v e r yp o o rf a m i l yl i v e di nt h eh o u s e . b . Theh o u s ewas l i v e di nbyav e r yp o o rf a m i l y . ( 6 )a. Heshopped i nt h et o w n . b . *Thetownwasshoppedi nbyh i m . ( 4 )と( 5 )は受動化が出来る為、 i nt h i sb e dと i nt h eh o u s eは動詞句に支配されているが、 ( 6 )は 、 s h o pが s h es h o p p e dq u i c k l yのように様態の副詞を取れるにもかかわらず受動化出来 ないので、 i nt h etown は場所副詞句として述部句に支配されていると J a c o b s e nは述べて いる O 更に彼は、問題のある文として次の文を挙げている O ( 7 ) *The h o t e lwasremained i nbymyw i f e . ( 8 )* Englandi sl i v e di nbysome五f t ym i l l i o np e o p l e . ( 7 )の r emain は様態の副詞(例えば p a t i e n t l y ) を取れる動詞であるが、受動変形は受け られなし、。つまり、 i nt h eh o t e l は直接述部句に支配されている場所副詞句であるが、それ では場所副詞の範鴫に関する構成上の定義が問題になると J a c o b s e nは述べている。 ( 8 )の文 も同様であり、 ( 5 )bの文は文法的であるが、 ( 8 )は非文である D 明らかなことは、 pp が動詞 句に支配されている語句なのか、述部句に直接支配されている副詞句なのかによって受動変 形を受けられるのかどうか決まるのであれ前述の例でも分るように、様態の副詞をその動 詞が取れるからでは必ずしもなし、。 次の文を見てみよう o ( 9 )a. Whati s heworking a t ? h i sj o b / * A tt h e0伍c e . b . Att s hework i n ga t ? ( 1 . 0 )a. Wherei h e0伍c e / * A tt h i sj o b . b . Att i dhed e c i d eo n ? ( 幼a . Whatd h eb o a t /Onb r e a k f a s t . b . Ont i dhed e c i d e ? ωa. Whered h eboat/*Onb r e a k f a s t . b . Ont - 8 0ー (小林泰秀) 司 。a . Whath a shes l e p ti n ? nabedj*Inh i su n c l e ' sh o u s e . b . I a s hes l e p t ? ( l 4 )a. Whereh nh i su n c l e ' sh o u s e jI nt h i sb e d . b . I i dh es l e e pony e s t e r d a y ? M )a . What d o t jOn as o f a j * O naf l o o r . b . Onac 1 ( 6 )a . Whered i dh es l e e py e s t e r d a y ? h ef l o o rjI nt h ec a r . b . Ont i dhel i v ei n ? ( 1 7 )a . Whatd *InEngland. nah o u s el b . I i dhe l i v e ? ( 1 8 )a. Whered b . I nEnglandjI nt h eh o u s e . ω*Whatd i dheshopi n ? ( 2 0 )a. Whered i dhes h o p ? b. I nt h et o w n . ω*What d i dheremaini n ? 仰 a. Whered i dher e m a i n ? l b. I nt h eh o t e. 以上の例から分るように、 W h a t . . .…p .reposition?の答として出て来る名詞句は受動文の主 語になれるが、 W h e r e . . .…?の答として出て来る名詞句は受動文の主語になれない。つま /ヘ り 、 W h e r e . . .…?の答としての前置詞句は場所副詞句であり、 by p a s s i v e の後に来て述部 句に直接支配されている為である O 。 却 と ωの文のように s h o p や remain とし、う動詞と共 h a t . . . i n ?という疑問文が不可能なのは、 s h o pや remain の次に来る前置詞句は述部句 にW に直接支配されている場所副詞句であって、これらの動詞は、いわゆる伝統的に云われる目 的語を取らない自動詞であるからである o W h a t . . . i n ?と W h e r e . .・・・・?に対する答としての名詞が、 s l e e pと l i v e の場合同じもので あり得る o 例えば、 s l e e pi na j t h i sb e d ,l i v ei na j t h eh o u s e である O だからと云って、 T h i sb e dh a sb e e ns l e p ti nb yhim と Theh o u s ewasl i v e di nb yhimの t h i sb e dと t h e h o u s e が述部句に支配される副詞句内の名詞句だとは云えない。動詞の次に来る名詞を話題 の中心とする為、その名詞が主語の位置に移動するのが受動態であるので、必ずしも受動文 a sh es l e p ti n ? の名詞句はその能動文の名詞句と形が同じではない。次の仰の文は Whath に対する答ではないし、 ωの文は Whatd i dh el i v ei n ? に対する答ではない口 受動態と様態の副詞 - 8 1ー m Z n A .hu y ・ 噌 ・ E n E A 戸 し E 4TL a P ・ ・ m a e e n h u 白l v ago n V ltr ・ J 戸 し JU2G 、 1D20 m ・A rstJE﹃tt 'b ﹀ Tuh d lJ n4U 〆 、 , 、IL 、 二 }was livedinbyhim (Thehous ? ?A hou 日本語では、「ゅうべ何に寝ましたか lとか、「何に住んでますか」と云わないで、 「ゅう べどこに寝ましたか J とか「どこに住んでいますか│ と云うであろう O そしてその答は、 「下のソファに寝ました J 、「ホテルのベットに寝ま Lた│、「アパートに住んでいます」、「東 京に住んでいます」等であるが、 Iホテルに寝ました」と云えなし、。日本語では、 「寝る」 という動詞には、 Iどこに」と「どこで iの二通りがあるが、 i 住む」の場合は「どこに」だ けであり、「どこで住みますか」とし、う疑問文はない口英語には What・ …. i n j o n ? という疑 問文があり、その答として使われ得る名詞の範囲は、例文に見られるように、 W h e r e . . .…? の場合より狭い。つまり、 W h a t . . .…s l e e pi n j o n ? に対しての答には、寝る為の物や、通常 b e d ,c o t,s o f a,等)が来なければならず、 h o u s e,f i o o r ,s t r e e t 等の名 寝るのに使われる物 ( 詞は答として妥当ではなし、。これは日本語と似ているが、英語の場合は W h e r e . . .…?に対し でも i nt h i sb e dや ont h es o f a の答が出て来る為、 Whαt . . . .. . i n j o n ?の方が、答として云 われる名詞に、より制限がある o 英語の s l e e pと l i v eは s l e e pαs l e e p,l i v eal i f e の意味も ある為、 W h e r e . . .…?に対しての Hes l e p ti nt h i sb e d の怠味を、「彼はこのベットで眠り をした」とか、「彼はこのベットで身体を眠らした」と解釈すれば、 i nt h i sb e dが場所を表 わす副詞句で、あることが納得出来ょう。 W h e r e . . .…?に対する答としての Hel i v e di nt h e h o u s e も同様に、「彼は家で人生を送っている」の意味に取れるので、 i nt h eh o u s e もやは り場所を表わす副詞句で、述部句に直接支配され、動詞句の外にあると云える o W h a t . . . .. l i v ei n ? に対しての答には、住んでいる建物 ( h o u s e,h o t e l ,αpartment等)が云われ、 Engα lnd ,Tokyo,town 等の場所を表わす名詞は来れなし、。つまり、 s l e e pゃ l i v e に、より密接 にかかわりのある名詞が来れ、これらの名詞は動詞と同じく動詞句に支配されている為、受 動文が可能なのである o しかし問題はある o ( 1 5 )aの Whatd i dh es l e e pon? に対して(15)bのように Onaf i o o rと いう答は出て来ないが、次の受動文は可能である D ; A l S T h i s1 ( 2 $ ~r rfloorwassleptonbyGeorge Washington. ( 1 5 ) と( 1 6 )の例から分るように、 ont h i sf i o o rは場所を表わす副詞句であり、 t h i sf i o o r は受 動文の主語になれないはずである o Whatd idh es l e e po n ? に対する答の名詞は、前述のよ うに寝る為の物、あるいは寝るのに使われる物でなければならないのであるが、仰の文は W h a t . . .…o n ? に対する答の文ではなし、。 締の文が可能なのは、 G e o r g e Washington が床に 内 4 00 (小林泰秀) マットを敷き、毛布をかけて寝た、つまり、ベット同様の寝れる状態にして寝たということ が考えられる為、 c o t,s o f a,bed のように受動文の主語になり得るのである o 3 . 能動受動態 能動態と受動態の中間的な存在をなすものとして能動受動態 ( A c t i v o p a s s i v e ) というのが ある O これは、形は能動態であるが、意味は受動的である。 ( 1 ) Theg r a p e st a s t e ds o u r . ( 2 ) B ookss o l dwel. l このように動作を受ける対象物が主語の位置に来る為、話者の観点は受動態のように動作 e n . . . . . . b y十 NP とし、う受動態の形には 主にはなし、。その為、動作主が文に表われず、 be十 V なっていない。 ( 1 )の t a s t e は状態を表わす動詞であり、 ( 2 )の s e l l は動作を表わす動詞であ るo 能動受動文について議論する前に、能動受動文を作れる 2種類の動詞について述べよ う 。 A. 状態動調と動作動調 voの文型を取り、様態の副詞を取れる。 状態を表わす動詞も動作を表わす動詞も共に s ( 6 )の b u i l dは能動受動文を作れる動詞ではないが、 ( 5 )の能動受動文を作れる動詞 growと構 造上似ている点が多いので、共に挙げておく O ( 3 ) J ohnr u d e l yt a s t e dt h eg r a p e s . ( 4 ) Johns l o w l ys m e l l e dt h et u l i p . ( 5 ) J ohnc a r e f u l l ygrewt h ec o r n . ( 6 ) Johnq u i c k l yb u i l tt h eh o u s e . ( 7 ) J ohnt h o r o u g h l ys p o i l e dt h e meat i nt h es u n . ( 8 ) J ohnc a r e f ul 1ys o l db o o k s . ( 3 ) ( 8 )の受動文も出来る。 ( 9 ) Theg r a p e swerer u d e l yt a s t e dbyJ o h n . ( 1 0 ) Thet u l i pwass l o w l ys m e l l e dbyJ o h n . ωThec o r nwas c a r e f u l l ygrownbyJo h n . ωTheh o u s ewas q u i c k l yb u i l tbyJ o h n . ( 1 3 ) The m eatwast h o r o u g h l ys p o i l e di nt h esunbyJ o h n . ( 1 . 4 ) B ookswerec a r e f u l l ys o l dbyJ o h n . 目的語を修飾する形容調を共なった文も文法的である。 ( 1 5 ) Johnt a s t e dt h es o u rg r a p e s . 3 内 00 受動態と様態の副詞 ( 1 6 ) J ohnsmel 1edt h es w e e tt u1 ip . 色 1 ) J ohngrewt h et al 1c o r n . M ) Johnb u i l tt h el a r g eh o u s e . しかしながら、状態を表わす動詞は SVOの形を取れないし、その受動文も成り立たな L 。 、 。 。訪本J ohnt a s t e dt h eg r a p e ss o u r . 0 )*Johns m e l l e dt h et u l i ps w e e t . ( 幼 J ohngrewt h ec o r nt a l. l ( 2 2 ) J ohnb u i l tt h eh o u s el a r g e . 倒 *Theg r a p e sweret a s t e ds o u r( b yJ o h n ) . ( 2 4 )*Thet u l i pwass m e l l e ds w e e t( b yJ o h n ) . 幼 Thec o r nwas grownt a l l( b yJ o h n ) . ( 2 6 ) Theh o u s ewasb u i l tl a r g e( b yJ o h n ) . 状態を表わす動詞が SVOCの形を取れないので、形容詞倒置規則 ( Modi 五e rS h i f tr u l e ) が義務的だとすれば、締の基底構造は次のようにならなければならない。 /ヤ¥ John T v ¥¥ P a s t grow [ s t a t i v e ] 〈 ¥ 紛の基底構造から仰の Thec o r nwasgrownt a l lby John を派生するには、まず受動化 P a s s i v er u l e ) を適用して NP3 を受動文の主語にし、次に同一名詞句消去規則 ( E q u i . 規則 ( 2の t h ec o r nを消去してからおを消去 ( T o b eD e l e t i o n ) する O NPD e l e t i o nr u l e )で S その他、補文化要素配置規則 ( C o m p l e m e n t i z e rPlacementr u l e )、補文化要素消去規則 ( C o m - A 伍xH opping r u l e ) 等が適用されるが、本論 p l e m e n t i z e rD e l e t i o nr u l e )、接辞変形規則 ( - 8 4ー (小林泰秀) 文ではいちいち述べない。以上のように仰の基底構造から仰の文は派生され得るが、問題 は、例の文は Thet a l lc o r n wasgrown by John と同じ;意味で、はないことと、関係節の先 行詞であり、 NP2 に支配されていて直接動詞の目的認ではない NP3 を受動文の主語にする とL、う無理があることである O 更に、もし (25) の基底構造を~7)だとすると、関係節の先行詞で ある NP3' t h ecorn が主誌になれるのは、能動受動文を作れる動 ~rri] で、あることと、動作を表 わす動詞で、あることが条件になる。しか L、これらの条件も、次の文が非文法的であること からとってつけたものとなる O ( 2 8 ) *Thed o o rwas openedheavybyJ o h n . ( 2 $* Booksweres o l dr e dby] o h n . 次のような基底構造も考えられよう O 。 8 1 / 、 VP Aux John T V P a s t grow NP P a s s i v e ノ t h ec o r n be t a l l 。ゅの基底構造からも、 82 に F o r t o補文化要素配置規則を適用してから t h ec o r n を繰り 上げて growの目的語にし、受動化規則を適用して伺の文は派生出来るであろう O しかし、 t a s t e,s m e l l ,grow,open,b u r t,s e l l 等の能動受動文を作れる動詞は、 h e a r,b e l i e v e,e x p e c t 等と違って、直接目的語に補文を取ることは出来ない。 ( 3 1 )* ]ohnt a s t e dt h a tt h eg r ap e sweres o n . 争 時 * Johngrewt h a tt h ec o r nwast a ll . 制 * Johnt a s t e d( f o r )t h eg r a p e st obes o u r . 糾) * Johngrew( f o r )t h ec o r nt obet a l. l 。 制 * Johnt a s t e dt h eg r a p e s ' sbeings o u r . 6 )* Johngrewt h ec o r n ' sbeingt a l. l phu o o 受動態と様態の副詞 以上のことから、 ( t カの Johngrewt h ec o r nt a l l と Johngrewt h et a l lc o r n の基底構造 は同じではなく、更に、紛の基底構造は~~でもない。 ω の基底構造は次のようである o 、 S小 │Illini----TIll--ω /AP ヵ 。 pa ¥V X N1111110 yJ /PIlli--h /n ーミミミ v 峰山 ムぷ二足;;:illi 。 ; 7 )の基底構造なら、無理なく動詞の次の直接の目的語である t h ec o r n が受動文の主語に なれ、更に、~~と (2$ が非文になる説明がつく o ( 1 9 ) の John t a s t e dt h eg r a p e ss o u r と仰の Theg r a p e sw e r et a s t e ds o u rb yJohnが非文法的な文であるのは、 t a s t eが状態を表わす動 詞である為であり、〔十 s t a t i v e J の動詞には後で述べる主語一目的語交替規則 ( S u b j e c t O b - j e c tI n v e r s i o nr u l e )が義務的に適用される O B. Dummy Subjectと主語一目的語交替 この章の初めに述べたように、能動受動文とは動作を受ける対象物が主語の位置に来て、 be+V e n . . . . . . b y十NP の形は取らな L 。 、 1 f ft oJohn1 ¥ ( 1 ) Theg r a p e st a s t e ds o u r~ * b V yJl;h~ ) f t ( ft oJohn1 ¥ ( 2 ) Thet u l i ps m e l l e ds w e e t ~ *b~ Jl;h~ f ) t ) t ( 4 ) The m eats p o i l e di nt h esun( { : 引 なl D (5)Bookss o l d( P L 日1 1 1 } ) f r * t oJohn 1 ¥ ( 3 ) The c o r ngrewt a l l~ ~bVy Jl~h~ 加) Theh ouseburnedt ot h eg round(~ヤ_ I ; 5L U U H U ¥ l*byJTO_~~ John~) f } _ _( [ t oJohn1 ¥ ( 7 ) *Theh o u s eb u i l tl a r g e( i ~~.ト) ちe ¥ 1 b yvJoh.~ t ) 以上のように、動作主は by+NP の形で能動受動文には表われず、 ( 1 )と( 2 )のように、状 o の 次 に [+animateJ の名詞を従えるが、 t oJohn 態を表わす動詞は対象を表わす前置詞 t - 86ー (小林泰秀) は b y John のような動作主の効力を失っている O ( 8 ) *Theg r a p e sr u d e l yt a s t e ds o u rt oJ o h n . ( 9 ) *Thet u l i ps l o w l ysmelleds w e e tt oJ o h n . ( 3 ) ( 6 )の文は、動作主が全く表われないので、動作主は dummy である口 ( 3 )の Thec o r n grewt a l lの基底構造は次のようである O ¥V 川 ム la-- Jrarpa /悶 ll 111111 制 S小 ( 1 0 ) v pp g r o w [ 御 ,t i v e ] t h ec o r nが dummys u b j e c t の位置へ移行する規則 ( S u b j e c t i v i z a t i o n ) が適用され、 PP の i nt h es t a t e0 /thecornbeが消去される。 ( 1 )の Theg r a p e st a s t e ds o u rt oJohnも似のような基底構造から派生きれたもの、つまり、 主語と目的語が交替したのではなく、基底構造に於いて動作主が dummy であり、 s o u rt o John や s w e e tt oJohn を形容詞句 ( A d j e c t i v a lP h r a s e ) 、もしくは t oJohn を VPから分 枝する前置詞句 ( P r e p o s i t i o n a lP h r a s e )として考えられないだろうか。もしそうだとすれば、 次の文が正しい文であっても良いはずで、ある O ω*Theg r a p e s weret a ( 1 2 ) *Thet u l i pwass m e l l e ds w e e tt oJ o h n . ( 1 . 3 ) *Theg r a p e sweres o u rt oJ o h n . 従って ( 1 )の Theg r αp e st a s t e ds o u rt oJohn の基底構造は次のようである o ω 0 身 s パ¥¥¥¥ 1 J jn i/ τ¥ ¥ ¥ t it a L G44 与ゐ: 下下¥¥-‘ - 8 7ー 受動態と様態の副詞 John と NP2 の t h eg r a p e sは主語一目的語交替規則により、 t h eg r a p e s は NP1 の位置 o を共なって PP の後へ移る o PP の i nt h es t a t e0 1t h egr α p e sb e が消去 へ 、 Johnは t 1 )の文が派生される O このような派生は、動詞がいs t a t i v e ] である場合にのみ起 されると ( り得ることは云うまでもない。 t oJohn のない Theg r a p e st a s t e ds o u r とし、う文に於いては、動作主が全く表われてし、 ないので、動作主は dummys u b j e c t であり、倒のような基底構造から t h eg r a p e sが S u b - j e c t i v i z a t i o nr u l e によりムの位置へ移ったと考える o 初めから dummy である動作主を、 主語一目的語交替規則により t oムとし、後で消去すると考える必要はなし、。もし t h ec o r n grew t a l l も主語一目的語交替規則が適用されたとするなら、次の文が文法的であるべきで ある o ( 1 6 ) *The c o r ngrewt al IbyJo h n . 色 7 ) *The m eats p o i l e di nt h esunbyJ o h n . Q 8 ) *Bookss o l dwel IbyJohn. ( 的 の Theh o u s eb u i l tl a r g e は非文であり、 b u i l d は make,k e e p ,等の動詞と同じく能動 工作れな L、。次の文は make の場合の例文である O 受動文 l ωJohn madet h e gardenb e a u t i f u. l 。 : 0 ) Thegardenwas madeb e a u t i f u lbyJ o h n . 組D John madet h eb e a u t i f u lg a r d e n . ( 2 2 ) Theb e a u t i f u l gardenwas madebyJ o h n . む { (1 1 1 1 i ) 側 *Thegarden madeb e a u t i f u l r c大きな)家が建っている」と云 b u i l d は、例えば日本語では I(大きな)家が建った J 、 えるが、家そのものが建てないので現代英語では非文となる O ( 2 4 }*The( la r g e )houseb u i l t . (2~ *The( la r g e )housei sb u i l d i n gnow. 能動受動文 ( 1 ) ( 6 )の進行形は出来る O ( 2 6 ) Theg r a p e sa r et a s t i n gs o u r . ( 2 7 ) Thet u l i pi ssmel 1ings w e e t . ( 2 8 ) The c o r ni sgrowingt a l. l ( 2 $ The m eat i ss p o i l i n gi nt h es u n . Ç3~ Books a r es el 1i n g . ( 3 1 ) The h ouse i sburningt ot h eg r o u n d . 状態を表わす動詞 tωt e, s m e l lの能動受動文の形は SVCであり、 SVの形は非文となる。 - 88- (小林泰秀) 岡本 The( s o u r )g r a p e st a s t e d . ( : 3 3 ) *The( s w e e t )t u l i ps m e l l e d . ( 叫 The( t a l l )c o r ng r e w . 制 The( h e a v y )d o o ro p e n e d . 。 。 同様に倒と胸)の進行形も非文である O 6 ) *The( s o u r )g r a p e s weret a s t i n g . 7 ) *The( s w e e t )t u l i pwass m e l l i n g . 同と(紛の動作を表わす動詞は S Vの形を取れるが、動作主が行為を行う様態を表わす副詞 e n . . .…の受動文は様態の副詞を取れ は取れなし、。所が、動作主が省略されていても be十 V るO 従って、能動受動文である側、側と受動文である側、住1 )はそれぞれ同じ意味ではない。 r * c a r e f u l l v1 09Thec o r n 1;Lwl;J)grew. 納 r * c a r e f u l l v1 Thed o o r 1~ï;;.l;".1 opened 同 r c a r e f u l l v1 Thec o r nwas t~ì州;u)' Jgrown t r c a r e f u l l v1 t 仏1 ) The d o o rwas ~í州;U)'j 叩 ne あとがき K a t s P o s t a l C h o m s k y の Manner→by p a s s i v e とし、う捉案に対し、批判めいた諭一文にな ってしまったが、なぜ能動文で様態の副詞を取れる文でありながら受動文が不可能なのか、 なぜ様態の副詞を取れない動詞が受動文を作れるのか、といった問題をより明確に説明する には、単に様態の副詞と受動態を形の上で、考えるよりも、ある行為が行われる過程での様態 の副詞と動詞の関係を意味的にもっと深く追求することが必要である O それが、様態の副詞 とは何か、受動態とは何かとし、う問題の解明になるであろう O この点に於いて、本論文は多 くの欠点不備を残している O 史に、疑似受動文だけを見るなら問題は明確にされるとして l e p ti nt h i s bed の前置詞句が、 VP も、能動文、例えば、 Hel i v e di nt h i sh o u s e や Hes に支配されている場合と、 VP の外にあり述部句か S entence に直接支配されている場合と が考えられるなら、これら 2つの文は意味的にどのようにあいまいなの行ろうかという問題 が残る O 参芳文献 Chomsky,Noam,SyntacticStructures,TheH a g u e :M o u t o n,1957. 受動態と様態の副詞 - 8 9ー ,A s p e c t s0 /the Theory o fSynta:r,Cambridge: M.I .T .P r e s s,1 9 6 5 . F il l m o r e,C h a r l e s,] . , “ The C ase f o r Case",U n i v e r s a l si nL in g u i s t i c Theory,e d . by E .Badl and R . Harms,New York: H o l t,R i n e h a r tand Winston,p p .1 8 8,1 9 6 8 . 悩村虎治郎、 堀口ノス得、 「英語態 ( V o i c e )の研究J 、北但堂、 1 9 6 5 . 「英語様態の副 I l u Jの諸問題J 、『新潟大学教育学部紀要』、第 1 5巻 、 1 9 7 3 . 史に『英語学論説資 料 』 、 8、p p .7 0 81.昭和4 9年分(19 7 4 )。 後藤正紘、 「能動受動構文について」、『岐り大学研究報行(人文科学H、第 2 0 ' , ) 、 1 9 7 1 . 吏に『英語学論 説資料』、 5、p p .9 1 4 . 昭和4 6年分(19 7 1 )。 Huang,Shuan-Fan,A Study 0 /Adverbs,The Hague: Mouton,1975. Kats,J e r r o l d] . and Paul M. P o s t a l,An Integrated Theory 0 /Linguistic Descr伊tions,Cambridge: .T .P r e s s,1 9 6 4 . M.I “ Some Remarks on E n g l i s h Manner A d v e r b i a l s ",S t u d i e si n General and O r i e n t a l Kuroda,S-Y., L in g u i s t i c s,e d . by R .Jacobson and S .Kawamoto,Tokyo: Tokyo I n s t i t u t ef o r Advancec . l S t u d i e so fLanguage,p p .3 7 8 3 9 5,1 9 7 0 . e t e rS .,The GrammαrofE n g l i s hP r e d i c a t e Complement C o n s t r u c t i o n s,Cambridge: M. Rosenbaum,P I .T .P r e s s,1 9 6 7 .
© Copyright 2025 ExpyDoc