第25回研究研修大会 講座研修 B 記録 - 新潟県学校事務研究協議会

第25回研究研修大会
内
容
講座のねらい
講座研修 B 記録
学校会計の基本を学ぶ
~公費と私費の違い、預り金会計の PDCA について~
市町村からの配当予算(公費)と預り金(私費)等の基本的な考え方を理解させる。
預かり金会計の PDCA(教材選定・集金・支払い・点検・保存)を理解させる。
講
師
新潟市教育委員会
担
当
研究研修企画部
日
程
教職員課
管理主事
大須賀
開会宣言・指導者紹介
14:35
~
14:37
自己紹介
14:37
~
14:40
講義
前半
14:40 ~
15:25
憩
15:25 ~
15:35
後半
15:35 ~
16:20
質疑応答
16:20 ~
16:35
閉会宣言
16:35
休
講義
優子様
「公費は税金。
「公費と私費の違い」を
「保護者負担を限定する」
私費は保護者負担金
理解しましょう!
市町村で定められていれば
=第 2 の税金です」
それに従い、なければ学校
どこかの国のように
で負担区分を定めましょ
全額公費というわけ
う。各個人に返るもの・口
にいかないため、申し
に入るものは保護者、それ
訳ないが一部保護者
以外は公費というところが
に負担してもらって
多いと思いますが、区分は
いるというお金です。
市町村によってかなりの差
があります。
「私費は公費の補填では
講 義 前 半
ありません」足りなくなっ
「預り金を限定する」
たら保護者から負担して
どういう理由で、何のために、どんな方法で、い
もらえばいいというもの
ついくら徴収するか。預り金の執行計画を作成し
ではないことを頭におい
ましょう。その執行計画は、1 人で作るのではな
ておきましょう!
く、職員会議等で検討するようにしてください。
「業者の選定は、競争性・透明
「教材の見直しを」
性・公平性から選んでください」
「去年使ってよかったから今年も同じのを・・・」
あとから誰が見ても「こういう
昨年度と子どもの実態は同じですか?
理由でこの業者を選定したのな
学習指導要領はどうですか?
ら納得できる」というものを残
教材だけでなく、各種計画はその都度見直しをし
しておきましょう。
ましょう!
「校内予算配分と年間執行計画」
休
憩
「公金(予算)が増えないのに支出が増える
教育計画が作成されるのとあわせ
⇒これまでの支出を見直す」
て、公費・私費の年間執行計画を作
過去の決算書を見直し、事務職員から「来年
成しましょう。
度はこれとこれを削減し、その分を別なとこ
各教科・各領域から、来年度の計画
ろに振り分けたい」と具体的な提案をしま
を実践するために何が必要か、どん
す。見直しをするのも事務職員の仕事。何を
なお金が必要か取りまとめ、公費・
削り、何を増やすのか、事務職員の腕の見せ
私費とに振り分け、提案するのが事
所でもあります。
務職員の仕事。
10 分間
「預り金=諸校費ではない、諸校費は
預り金の一部」
「年度当初の執行計画・支出伺・会計報告
⇒
先生方に指導することも職務です」
預り金は副教材などの物品だけではあ
副教材の購入計画は、ほとんどの学校で作成
りません。預り金の大きな金額の 1 つ
されているようですが、支払いになると伺い
に修学旅行積立金があります。修学旅
をとっていない学校があります。ある学校で
行の計画を立てる時、事務職員の立場
は、計画にはない品物を購入していました。
で発言しましょう!
担当者以外の目(事務職員)で確認すること
・ 引率諸費
でこのような事態は防ぐことができます。そ
・ 引率入場料
して、執行計画に従い、支出伺いを繰り返し
・ 就学援助費
た後、最終的には必ず報告をするように指導
さまざまな予算が関係してきます。
するのも事務職員の仕事です。
講 義 後 半
「次年度の物資選定時に公私の負担区分を確認」
来年度の教育計画を作成する段階で、公費と私費の区別をしっかりつけておくと良
いです。来年度のお金の割り振りをするのは事務職員の仕事です。
「間違ったときはどうしたらよいかの対処法」
若い皆さんだけでなく、失敗することは多々あります。気がついたらその場で直ちに
訂正してください。これくらいでいいやなんて考えて後回しにしていると、時間がた
てば経つほど事務職員1人の手にはおえなくなる自体に発展してしまいます(学校の
信用問題になる場合も)
。まず「しまった!」と思ったら報告をする。教頭・校長。次
に、先輩の事務職員や教育委員会や教育事務所の担当者に「○○○を間違えたのです
が、どうすればよいでしょうか」と指示を仰ぎましょう。
そして、間違えない手立を考えましょう!
「情報を公開しましょう」
予算の執行状況・決算報告は先生方にお
知らせしましょう。先生方からも協力し
てもらえるかもしれません。
「カタログを見ましょう」
時間が空いたとき、カタログをみて消耗品
の参考にしましょう。そして「こんな便利
なものがあるよ」と紹介しましょう!
・・・体験談。
印刷製本費が大変多かった決算書を提示
「消耗品を回収しましょう」
したことで、
「これは学校で印刷すればい
先生方が異動する際、机の中からさまざま
いよ」というような声があがってきまし
な物がでてきます。新潟市で購入したもの
た。数年計画で印刷製本費を削減し、他
を長岡市で使う?!
の費目に振り分けることができました。
・・・体験談「学校で買ったものは置いて
自分で目標(何をどう減らすか。いくら
いってください」とお願いし、回収ボック
減らすか。具体的に。
)を決めて実行しま
スを作りました。まだまだ使えるものが多
しょう!
く、新年度はそこから配布するようにしま
した。
「授業を見る時間を作りましょう」
教育計画や指導案は難しいかも知れませんが、実際に授業を見る時間を見つけて 5
分でもいい、1 人で不安ならば教務主任の先生と一緒でもいいので見にいってくださ
い。授業を見て、教材がどのように使われているかを知ることも大切なことです。
「支出伺いについて 新潟市は義務づけられているのですか?」
新潟市では、教材選定委員会を設置し、そこで選定し最終
的には校長が責任をもって決定しなさいとしています。な
ぜ教科書だけでは足りないのか第3者が見てもわかるよ
うにしておきます。教材選定後の業者決定には複数の業者
から見積もりを取ります。
「どこの業者に」「どの商品を」
「何個」「いつまでに」という納入指示書発注書を作成し
ます。納入指示書発注書は教科書や給食物資の納入と同じ
ようなものです。書面によって発注し、品物が届いたら納
質 疑 応 答
品書とともに発注書どおりに納品されているか確認します。あらかじめ、予定していない物に
対して支払う事がないよう必ず伺いを取りましょうということです。公費の支出命令は起案者
から決裁者等の何人かのチェックがあって支払われるわけだから、預り金も同じような仕組み
にします。
「支払ってよろしいでしょうか?」という伺いです。まず学年主任の印→事務職員の
印→最終的に校長の印。その支払いが正当なものだと複数の目で見て確認して最終的に校長が
支払を許可します。支払終わったら伺い書・請求書・領収書をセットにしておきます。選定書・
発注書・納品書・請求書・支出伺い・領収書を5年間保存しなさいと定めています。