屋久島の登山道等整備方針検討調査-浸食メカニズムに - プレック研究所

74
g
冒
c
E
,
C
2
喜
T
.
U
.
D
Y
v
.
P
L
C
,
o
PO
6
R'
研究所 PROJECTREPORT 1
宅
義 式
軸 N
B欝 亘
再軍 等 亀 滑 車軒肇等
哲等
讐響
一度食メカニズ封 =対応 した登山適の整備に向けて
和 田克 臣
K.
WADA
金 出陽一
Y.
KANAI
D【
倉方志磨
5.
KURAKAT
A
横浜事務所 長
沖縄事務所主査
横浜事務所研 究員
AS
t
u
d
yo
f
E
r
o
s
i
o
nMe
c
h
a
n
i
s
msf
o
r
Mo
u
n
t
a
i
nT
r
a
i
l
sCo
n
s
t
r
u
c
t
i
o
no
nY
a
k
ul
s
l
a
n
d
はじめに
屋久島では、
風化 しやすい花繭岩土壌と多量の降雨の上、
世界自然遺産登録以降、
増力ロした登山者により、
主な登山ル
ー トでは踏圧をきっ別 ナにエロージョンが進行 している。
本調査は、このような登山者による踏圧や多量の降雨等
に対応 し、侵食等により失われた植生を復元するための登
山道整備の基本方針等を検討することを目的としたもので
ある。
1)登山道に関わる条件
(
1
)
自然的条件
・山岳部における年間降水量が 10,
000m
mを越す、世
界でも有数の多雨地帯
・高山帯では、冬期の気温が氷点下を示すことが多 く、
多量の降雪、降霜をもたらす
屋
なお本報告は、平成 11年度環境庁委託調査である 「
久島の登山道等整備方針検討調査 報告書」 をもとに作成
した。
1.
屋久島の登山道の概要
・険 しい地形と風化 しやすい花繭岩地帯
・登山道では、森林土壌にみ られる A。層が欠落 し、場
所によっては母岩が露出
L
u
・
・団結層により、通気透水性が極端に悪い
(
2)
登山利用者の状況
コールデンウイークや夏休みのピーク期に、特に縄文杉
を目的とする登山者の集中がみられる。縄文杉周辺だけで
1日に 300人以上もの人が押 し寄せる状態となることか
一書
別
保
護
地
区
・
特
別
地
区
I 原
生
自
然
環
境
保
全
地
域
■
■
一世界
遺
産
条
約
登
鐘
地
域
(
登鐘面
相'
1
0
,
7
4
7
h
a
)
- 幸な車道
-■
■
登山道等
ら、
現状の登山道では上 り下 りのすれ違いもままならない。
2)登山道の現況 と課題
登山道の現況については、既存資料としてこ提供いただ
いた現況写真集にカロ
え、対象箇所全区間を踏査 し、現状の
問題等を体感 しながら現況の把握に努めた。現況と主な課
図 1 位置図
調査対象箇所 は、屋久島の登 山道の中で も最 も利用者 の多 い大株歩道
5.
5kmである。
入口か ら宮之浦岳 を経 て淀川登山口までの区間約 1
題について以下に示す。
写真③
PROJECT REPORT-I
(
D急傾斜部分での土砂の流l
=、
侵食が激 しく、
母岩まで侵
食されている箇所があり、
侵食防止が必要。(
写真(
D)
(
a表土流亡がひろがり正規ルー トが不明のため拡大防止
が必要。(
写真②)
(
∋木製階段前後の侵食が目立ち、侵食、排水対策も含め
て整備が必要。(
写真③)
④木製階段が連続すると登山等の魅力が半減する。 (
写
真④)
75
められ、総合的な課題としては、以下の点が挙げられた。
●登山道整備にあたって侵食 ・荒廃防止のための基本的
なメカニズム等を考え伝統的工法や砂防、造園、土木
等、各分野にまたがる工法の応用の検討
●周辺資材 (
石材、土埋木、倒木、ヤクシマグケ等)の
活用可能性の検討
●抜本的対策と細部の修復的な対策、整備とそれぞれに
必要な手法の検討
⑤ヤクシマグケ帯では、細く深 くえぐられている箇所が
多く、侵食防止と土留め、場合によっては充填埋土等
2.
登山道等整備の方針
を考慮する必要がある。(
写真⑤)
1)基本的な考 え方
(
昏土留め柵の破壊等が目立ち、かえって荒廃の状況を示
す。(
写真(
◎)
この他、
⑦ウイルソン株周辺の根系保護、立ち入 り防止について
検討が必要
(
◎木製階段の配置によっては、かえって被害が拡大する
こともある。
(
9すれ違いのための待避場所等が階段前後で必要
写真(
9
⑩梯子状階段の安全性の確保が必要
⑰侵食は凍上融解によっても進んでおり、水路化、登山
靴による摩禾
毛だけでなく、他の原因もある。
環境庁、林野庁、及び文化庁が平成 7年 11月に策定 し
た 「
屋久島世界遺産地域管理計画」では管理に関して以下
J
】
世界遺産と しての価値を将来にわたって維持 していくことを目
標として、保全に係る各種制度の主旨を踏まえつつ、遺産地域全体
の一体となった管理を行うことを基本とする。
ヨ
l
】
】
わたっ
世界遺産としての価値を損なうことのないよう、将来 に
て厳正な保護を図ることを基本とする。
①既存の工作物を改築、増築する場合であっても自然環境に及
ぼす影響を最小限にとどめるよう慎重に取 り扱う。
②縄文杉など特定の興味地点への利用の集中などが見 られ、人
の
みによ
産地
然環
れる
ことから、これを防止する措置を講 じる。
(
9登山等の利用を中心に、すぐれた自然の体験、観察、学習等
の適正な利用を促す。
入
り
込る
遺
域
の
自
境
へ
の
影
響
が
懸
念
さ
⑫土留め柵は登山道としての機能と土留めや排水機能等
を総合的に考える必要がある。
⑬木道全般で積雪時、結氷 して滑 りやすい。
一方これまでの検討の中で、縄文杉を含めた屋久島全体
等が、課題として挙げられた。
の自然についての理解と認識を深めることを基本理念とす
以上のことから単に登山道の細部の改善だけではな く、
べきであると示されており、これらを踏まえて以下の表の
場所によっては抜本的な対策を講ずる必要があることが認
写真(
む
の考え方と基本方針が設定されている。
ように登山道等整備の基本的な考え方を設定 した。
76
E
警
C
S
T
U
D
Y
P
C
P
0
R
'
/2ooov.L
.
.6
登山道等の整備に際 してもす ぐれた自然環境の価値を将来 にわた
って維持 していくことを目標と し、その価値を損な うことのないよ
うな厳正な保護を図ることを基本とする。そのため、自然環境への
影響を最小限に し、利用の集中等を防止 し、登山等の利用を中心に
す ぐれた自然環境の適正な利用を促すものと して整備を行 うことと
する。
<ルー トの扱い>
①屋久島は、国立公園であると共に森林生態系保護地域に指定さ
れてお り、厳正な保護を図る観点か ら、森林帯、ヤクシマグケ
帯とも現況のルー トを基本とする。
②侵食、崩壊の状況によって、やむを得ず、迂回路の設置、ルー
ト変更等の必要がある場合 には、自然への影響を最小限に抑え
たものと し、既存の道については元の植生に回復するまでは完
全に閉鎖 し、荒廃 しないようにする。
③ルー トの明確化を統一的な標示で適切 に行 うとともに、複数化
している部分は拡大防止の措置を図る。
<ルー トの整備水準 >
④登山道と して、登山装備を した利用者を対象と した整備を基本
と し、登山時間の短縮や、通行の利便性を重視 した整備は行わ
ない。ただ し、はみだ し防止の措置は講 じるものとする。
G)
登山道の幅員は、自然環境への影響を最小限にするために、現
況の一人通行の幅員を基本 とし、階段の前後等必要な箇所 にす
れ違い、待避ができるスペースを確保する。
<整備の工法 >
⑤木道、石段等種々の工法が想定されるのが通行の機能だけでな
く、排水、侵食防止、植生復元等を総合的に勘案 しまた伝統的
な工法を参考に しつつ検討する。
⑦特に水の分散化に重点をおいた整備を図る必要があ り、ルー ト
のつづ ら折 り化や、上流部における土留め部分での水の分散等
を図る。
⑧抜本的整備 と修復的整備 に対応 した工法を検討 し、登山道の状
況に応 じて適用することと し、自然環境への影響は極力最低限
にとどめるものとする。
⑨いずれも最小限に手を加えることを基本と し、長区間にわたっ
ての施設の連続を避ける配慮を行 う。
⑱整備する資材は既存資材の活用や、周辺の石材、土理木等を用
いることを検討 し、現場周辺以夕、
拍\
らの資材の使用を極力減 ら
すように努めるものとする。その際にも屋久島産の資材活用を
基本とする。
<施工 ・維持管理手法 >
⑰登山道整備 に適 した施工、工事、修復手法を検討 し、専門職の参
加をは じめガイ ド等協力者の参加を含めて総合的に検討する。
⑫整備は、緊急的に対応する必要のある箇所を先行 し、長区間を
一括 した整備は不可能なため、荒廃の源にな っている箇所か ら
荒廃箇所ことに行 うものとする。
⑱定期的な保守管理が必要であ り、特に破損が軽微な時点での補
修が必要となる。そのために必要な体制を確保 しこれに当たる
ものとする。
2)登山道の区分 と区分別整備方針
登山道の整備 に際 しては、立地条件や侵食の状況等 に対
応 した整備が必要であるため、以下のような登山道の区分
を行い、それぞれの整備方針を設定 した。
立地上の区分 地形上の区分
侵食の程度
による区分
人為性による
区 分
森林帯
平坦地
表層の団結化
未整備区間
移行帯
緩傾斜地
表土の流亡
整備区間
(
D立地上の区分に対する方針
・各立地によ り異なる気象条件や侵食メカニズムに応 じ
た対策を行 う。
・森林帯では、特に利用者が多いことも考慮する。
・移行帯では、寒冷時の影響とともに上部か らの侵食圧
も高いため、両地域 に対応 した整備を図る。
・ヤクシマグケ帯では、特に水の分散化に配慮する。
写真(
∋
白山 ・高山帯歩道 での事例 1
石張 りと丸太 に よる登 山道。歩
道脇 か らの土砂 流 出 を防 ぐため岩
や石により土留めを行 っている
(
∋地形上の区分に対する方針
・特に傾斜変化点での洗掘防止や通行の障害になる要素
等を考慮 し、必要最小限の整備を図る。
・急傾斜地では、土留め柵等の措置を講 じる。
(
9侵食の程度による区分 に対する方針
・影響の大きい区間か ら整備するが、侵食の影響を軽減
する上では、上流区間の侵食の小さい部分に対する措
置も重要である。
・ガ リー部で上流側か らの影響の低減化が図れる場合
写真L
L
l
白山 ・高山帯歩道 での事例 2
木柱土 留 め脇 か らの土砂 流入 を
避 けるため、
木柱土留めに連続 す る
よ うに石 を並べ土留め機能 を強化
PROJECT REPORT-I
は、現況をベースに被覆を図り侵食の軽減を図る。
④人為性による区分に対する方針
・整備破損箇所は、早急に適切な修復を行い、新たな整
備箇所の増大を防ぐよう配慮する。
77
登山道の整備に関わる技術手法として、砂防、造園、土
木等の分野における技術的手法を整理するとともに、白山
や尾瀬等、他の国立公園における事例 (
写真⑦、⑧)や屋
久島におけるこれまでの事例と伝統的な手法を整理 し、異
体的な工法検討のベースとした。
3.
登山道整備工法
1)侵食のメカニズムからみた登山道整備の留意事項
登山道整備工法の検討にあたっては、登山道の形成と侵
食のメカニズムについての基本的な把握を行い、それらを
踏まえた上で異体的な工法の検討を行った。
侵食の要因としては、雨水や凍上融解、風食等の自然的
要因や登山者の踏圧等の人為的要因があげられるが、多く
の場合、これらの複合によって登山道の荒廃化が進むもの
である。各要因による侵食のメカニズムから考えられる登
山道整備にあたっての留意事項として以下のものが挙げら
写真(
9
れる。
・できる限り雨水を集めない工夫を行う。
・ガリー化が進む区間では、流量、流速の低減化を図り、
掃流力による侵食を弱める。
特に屋久島では、かつて平木や板木の運搬路や岳参 り等
に利用された石畳の道が残されており、自然環境に調和 し
た工法としてモデルとなり、水のコン トロールや歩行性能
の面で以下がポイン トとして挙げられる。
・道の取 り方では、斜面を直登せず縦断方向に水を集め
ない取 り方をする
・歩道内に入 り込む水は、間隔を大きくした石を施 し流
速を減 じる (
写真(
9)
・山腹傾斜面からの水は路肩に大きめの石をおき間隔を
多くして処理する (
写真⑯)
mで一定にせず
・石を利用する階段は段差を 10- 20c
選択性を持たせる。
3)登山道整備工法
異体的な登山道整備工法については、基本的な立地の違
・侵食を防止する上では、なんらかの被覆を行う。
い(
森林帯とヤクシマグケ帯)と未整備箇所、
整備後に問題
・森林部では、水流の分散化と表面の被覆が必要。
が 生 じた 箇
・凍上融解による侵食や風食にも配慮 し、必要に応 じ表
所 等 を軸 に
面被覆を行う。
・追い越 しやすれ違い等の不可避的な行為によるはみだ
検 討 を行 っ
た。
Lを防止するよう現況を踏まえて整備を図る。
・障害物によるはみ出 しを防ぎ、特に整備 した工作物に
写真⑬
起因するものを極力なくす。
2)登山道に関わる技術的手法
図 2 A.土壌侵食 により根 や石が露出 しているタイプ
78
E
E
c
E
/
C
2喜T
.U
.
DY
v.
P
L
E
.
P
.
0
6
RT
図 3 B.土壌侵食 が進 み、根 の浮 き上 が り ・痛 みが激 しい タイプ
(
Aの進行 タイプ)
(ヤ クシマグケ帯)
20cm前後
・20cm程 度
・
土 留等 で水 を分散 する
図 4 C.滝状侵 食 タイプ
図 8 G.
凹状侵 食 タイプ (
ガ リー化 、
水路化 が進行)
部分的な修復 を図るために、ふ とん
簾 と木道等 を設置 し、土砂の堆積化
をすすめる方法 を考慮する。
図5 D.凹状侵食タイプ(
ガリー化、水路化が進行)
土留柵 が機能 していない タイプ
図 6 巨.
PROJECT REPORT- L
79
・荒廃の根本的な要因を探るため、文献等により道の形
成や侵食のメカニズムの整理を行った。
・砂防、造園、土木等の各分野における手法を整理 し、
工法の検討に生か した。
・屋久島特有の資源 (
土埋木、伝統的工法等)をできる
限り生か した工法の検討を行った。
登山道整備は、各地域の自然条件等を十分考慮 し、必要
最小限に進めていくことが大切である。登山者は、体格、
体力、経験度等、様々であり、すべての人が満足する工法
を追求することは不可能であるが、歩き方にできるだけ選
択性を持たせることが最も大切であると思われる。
そ して登山道の良好な状態を維持 していくためには、現
地に関する事前情報の提供や登山道整備後の保守管理のシ
図1
0 屋久島石畳登山道参考詳細図
ところが大きく、その構築が今後の課題の一つといえる。
和 田克臣
Ka
t
s
u
oml
WADA
1980年 九州 芸術 工 科 大 学 大 学 院
1984年 入
(
生 活 環 境 専 攻 )修 了 、
社 。地域 環 境 ・
緑 化 ・ラ ン ドス ケ ー
プ計画 設計 に従 事。技術士 (
建設部
門)。
横 浜事務所長 。
金出陽一
本報告は、屋久島の花繭岩土壌と多量の降雨といった特
4.
おわりに
多くの国立公園では、度合いこそ異なるものの屋久島の
ように自然条件や登山者の集中等 による人為的条件によ
り、登山道の荒廃化が進み、その対応策として様々な工法
You
l
C
h
I
KANAI
DE
1
990年香川大学農学部農業生産学
科卒業、
同年入社。
主 に植物の調査 ・
保全 ・
活用検 討業務 に従事 。植物調
査室 を経 て現在沖縄事務所主査。
が試みられている。 しか し歩きやすさや維持管理等の理由
倉方志磨
点にポイン トをおき進めた。
Sh
l
maKURAKATA
1
997年千葉大学 園芸学部緑 地 ・環
境学科卒業 、同年入社 。ラ ン ドスケ
ープ計画 ・
設計 に従事 。
横 浜事務所
研 究員 。
ステムづくり等、利用面 ・管理面ともにソフ トに期待する
から、過剰な整備が行われているケースも少なくない。ま
た、人為的な整備が新たな荒廃化を引き起こすケースもあ
る。このような課題がある中で、本調査では、主に以下の
・実際に対象区問を踏査することによって、見た目の荒
廃状況だけでなく、歩きにくさや危険度、また荒廃が
進行する自然的 ・人為的要因等の把握に努めた.
有の条件下での登山道整備の検討内容であり特殊な例であ
るかも しれないが、本報告が他地域での今後の検討の一助
となれば幸いである。
なお本調査は、学識経験者からなる委員会を組織 し、指
導助言を受けながら進められた。