安心・安全な養殖魚生産技術開発事業−Ⅰ (無魚粉化を目指した水産用EP飼料の開発) 村瀬拓也,柳宗悦,前野幸二,和田和彦,今給黎誠 【目 的】 本県の海面養殖業は,漁業総生産額の約 5 割を占めている。また,カンパチを含めたブリ類養殖業 が海面養殖業生産額の約 9 割を占めており,本県における重要な産業となっている。しかし,近年は, 養魚用配合飼料原料の 5 割強を占める魚粉の価格高騰により,国内の配合飼料価格が上昇しており, 養殖経営に大きな影響を及ぼしている。 そこで,ブリを対象に成長及び抗病性の面から従来飼料と遜色のない無魚粉 EP 飼料及び国内で調 達できるカタクチイワシ等の未利用資源を原料とした直接造粒 EP 飼料を開発し,原料の安定供給と 養殖業者の経営安定を図ることを目的とする。 【材料及び方法】 試験場所 試験場所 鹿児島県水産技術開発センター内の陸上水槽において実施した(図1)。 鹿児島市 供試魚 鹿児島湾内で育成されたブリ当歳魚を試験に用いた。 水産技術開発センター 試験飼料 図1 試験実施場所 飼料メーカーが作製した EP 飼料 5 種類を用 表1 い,試験を実施した。当該飼料の組成,分析 飼料№ 結果を表 1 に示す。対照飼料である飼料 1 の 魚粉量は 50%とし,それ以外の低魚粉 EP 飼 料は魚粉量 10%で摂餌性を考慮し,オキアミ ミールを 3%添加した。低魚粉 EP 飼料は,植 物性タンパク質源として廉価版の大豆タンパ ク(以下,濃縮大豆タンパク)を主体とした 飼料 2,大豆油粕やコーングルテンミールを 主体とした飼料 3,動物性タンパク質源とし てチキンミール,フェザーミール,血粉を主 体とした飼料 4 の 3 飼料を設定した。直接造 粒 EP 飼料である飼料 5 は,飼料 2 の組成を 基本に,魚粉の替わりに生のカタクチイワシ を用いた。 飼料組成と分析結果 飼料1 魚粉 50.0 0.0 0.0 9.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 12.5 8.3 7.0 10.2 2.0 1.0 飼料2 試験区 飼料3 飼料4 飼料5 濃縮大豆タンパク 植物性タンパク 動物性タンパク 直接造粒 主要原料 アンチョビミール 10.0 10.0 10.0 0.0 濃縮大豆タンパク質 23.6 7.0 0.0 23.6 カタクチイワシ 0.0 0.0 0.0 10.00(魚粉換算) 大豆油粕 14.0 25.0 19.0 14.0 コーングルテンミール 13.0 24.0 15.0 13.0 オキアミミール 3.0 3.0 3.0 3.0 チキンミール 0.0 0.0 10.0 0.0 フェザーミール 0.0 0.0 4.0 0.0 血粉 0.0 0.0 4.0 0.0 小麦粉 11.2 5.2 5.2 11.2 脱脂米糠 0.0 0.0 4.0 0.0 タピオカデンプン 7.0 7.0 7.0 7.0 製造時魚油 10.6 11.2 11.2 10.6 ビタミン混合 2.0 2.0 2.0 2.0 無機質混合 1.0 1.0 1.0 1.0 アミプラスZn + + + + リン酸カルシウム 0.0 2.0 2.0 2.0 2.0 アミノ酸※ 0.0 2.2 2.2 2.2 2.2 タウリン(合成) 0.0 0.4 0.4 0.4 0.4 酸化クロム 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 合計 100.5 100.5 100.5 100.5 90.5 ※ (リシン1,メチオニン0.5,トレオニン0.5,トリプトファン0.2) タンパク質(%) 41.8 42.4 43.6 44.2 リン(mg/g) 16.0 10.8 10.6 14.1 (注)分析値は東京海洋大学による。 飼育管理 1.5 トン角形 FRP 水槽 5 面に鹿児島湾内養殖業者から購入したブリ当歳魚(試験開始時平均 536g) - 168 - を 1 水槽当たり 30 尾収容し,平成 23 年 9 月 26 日から 12 月 14 日までの 80 日間飼育した。給餌形態 は,土・日・祝日を除く1日1回,各水槽毎に総魚体重の 2%量を給餌した。飼育期間中の水温及び 溶存酸素は,水深 0.5 mを DO メーター(YSI 社製 Mode185)を用いて測定した。 魚体測定 試験開始時,中間時(4 週間毎),試験終了時に全数の魚体重と尾叉長を測定した。 抗病性分析 試験開始時に 5 尾,中間時(4,8 週間後) ,試験終了時(11 週間後)に各水槽から無作為に 5 尾ず つを取り上げ,胴体部分を擦るように体表粘液を脱脂綿で拭き取り,これを自作のスピンカラムに収 容し,2,000 回転で 15 分間遠心分離した。また,血液は 2ml 採取し,直ちに 2.0ml チューブに移し替 え,冷蔵庫にて静沈させた後,3,000 回転で 15 分間遠心分離し,血清を分離した。得られた体表粘液 及び血清は,分析時まで-80 ℃で冷凍保管した。リゾチーム活性の測定については,Lygren et al.,(1999) の方法を参考に,Micrococcus lysodeikticus を基質として用いた懸濁法により測定した。Micrococcus lysodeikticus(SIGMA Aldrich)を 0.2mg/ml となるよう PBS(pH7.4)に懸濁させ,安定させるため冷蔵 庫に 2 時間程度静置し,これを基質懸濁液とした。96 穴マイクロプレート Nunc Maxisope TM Flat Bottom(Narge Nunc Interntional K.K. Tokyo,Japan)中に体表粘液あるいは血清のサンプル 10μl を入れ, これに基質懸濁液 190μl を加え,シェーカーで震盪した。その後,マイクロプレートリーダー (ImmunominiNJ-2300,Narge Nunc Interntional K.K. Tokyo,Japan)により正確に 1 分後,5 分後,10 分 後,15 分後,20 分後に測定波長 450nm における吸光度を一飼料当たり 2 回測定した。得られた測定 値から算出したリゾチーム活性は 1Unit = 0.001 減少吸光度/min として表した。 血液性状分析 試験開始時に 5 尾,中間時(4,8 週間後),試験終了時(11 週間後)に各水槽から 5 尾ずつ採血し, 全血は毛細管を使い 12,000 回転で 5 分間遠心分離機にかけ,ヘマトクリット値を測定した。また, 血清については,抗病性分析と同様の手法で採取した。分析時には各個体別に自動血液分析装置(富 士フイルム株式会社製 富士ドライケム 3500)を用いて血液性状を 1 サンプル当り 2 回測定した。 【結果及び考察】 飼育環境 30 10 14 日までの 80 日間行った。開始時から終了時 25 9 20 8 15 7 (平均 22.9 ℃)であった。Ⅰ期は 26.2 ∼ 23.5 ℃ ) Ⅲ期とした。期間中の水温は,26.2 ∼ 18.9 ℃ 水 温 ( までの期間を約 4 週間毎に分け,それぞれⅠ∼ 10 6 ℃(平均 24.8 ℃),Ⅱ期は 23.7 ∼ 21.4 ℃(平 5 5 均 22.8 ℃) ,Ⅲ期は 21.5 ∼ 18.9 ℃(平均 20.5 0 9月26日 D O m g / l ( 飼育試験は,平成 23 年 9 月 26 日から 12 月 ) 4 10月18日 水温(℃) ℃)であった。DO は平均 5.0mg/l であった(図 2)。 図2 - 169 - 11月9日 12月1日 DO(mg/l) 飼育期間中の水温及び溶存酸素量 飼育成績 飼育成績を表 2,飼育期間における各飼料別の平均体重の推移を図 3 に示した。増重率については, 対照区の飼料 1 が 37.9%と最も良い結果となったが,飼料 5 も 36.1%とほぼ同等の値を示し,少し低 い値で飼料 3 の 32%と続いた。飼料効率については,飼料 1 が 35.8 %,次に飼料 5 で 33.0 %,飼料 3 では 30.4 %となった。飼料 2,4 は 20%台と低い値だった。試験期間中,ノカルジア症の発症により 飼料 2 と飼料 4 でやや低い生残率となり,飼料 1 で 90.0%,飼料 2 で 73.3%,飼料 3 で 100%,飼料 4 で 86.7%,飼料 5 で 93.3%であった。 表2 飼育成績 飼育期間 Ⅰ期 (9/26~10/26) Ⅱ期 (10/27~11/22) Ⅲ期 (11/23~12/14) 通算 (9/26~12/14) 平均体重(g) 試験区 飼料1 飼料2 飼料3 飼料4 飼料5 飼料1 飼料2 飼料3 飼料4 飼料5 飼料1 飼料2 飼料3 飼料4 飼料5 飼料1 飼料2 飼料3 飼料4 飼料5 開始時 549 528 526 552 527 613 605 577 625 602 676 636 621 673 641 549 528 526 552 527 ± ± ± ± ± ± ± ± ± ± ± ± ± ± ± ± ± ± ± ± 82.0 93.9 68.0 82.9 76.4 82.1 98.1 69.3 77.5 86.9 84.6 99.8 81.1 87.3 66.7 82.0 93.9 68.0 82.9 76.4 肥満度(%) 終了時 613 605 577 625 602 676 636 621 673 641 757 671 694 712 718 757 671 694 712 718 ± ± ± ± ± ± ± ± ± ± ± ± ± ± ± ± ± ± ± ± 82.1 98.1 69.3 77.5 86.9 84.6 99.8 81.1 87.3 66.7 100.2 129.7 92.4 87.3 103.4 100.2 129.7 92.4 87.3 103.4 15.2 15.1 15.1 15.2 15.2 16.0 15.8 15.6 15.6 15.9 16.0 15.8 15.6 15.5 16.1 17.0 16.2 16.3 15.7 16.5 増重率(%) 日間増重率(%) 日間給餌率(%) 飼料効率(%) 11.7 14.6 9.7 13.2 14.1 10.3 5.2 7.6 7.8 6.6 11.9 5.5 11.8 5.7 11.9 37.9 27.1 32.0 29.1 36.1 0.36 0.44 0.30 0.40 0.43 0.36 0.19 0.27 0.28 0.24 0.51 0.24 0.51 0.25 0.51 0.72 0.77 0.74 0.75 0.75 1.17 1.19 1.17 1.15 1.14 1.13 1.25 1.14 1.17 1.16 1.09 1.34 1.11 1.15 1.12 0.70 0.73 0.70 0.72 0.73 30.3 36.9 25.6 34.8 37.3 32.2 15.0 23.7 23.9 31.1 46.9 18.0 45.4 22.1 45.6 35.8 25.2 30.4 27.6 33.0 生残率(%) 93.3 83.3 100.0 93.3 100.0 100.0 85.0 100.0 91.3 96.0 94.4 100.0 100.0 100.0 94.7 90.0 73.3 100.0 86.7 93.3 800 平 750 均 魚 700 体 650 重 600 g 550 ( ) 500 9/26 飼料1 10月26日 11月22日 飼料2 飼料3 図3 平均体重の推移 12月14日 飼料4 飼料5 リゾチーム活性 試験開始時および中間時(4,8 週間後),試験終了時(11 週間後)における体表粘液及び血清のリ ゾチーム活性測定値を表 3 に示す。血清,体表粘液中におけるリゾチーム活性の平均値は,試験開始 時に比べると,中間時及び終了時には全体的に値が低い傾向が見られた。しかし,対照区との比較に ついては,4 週間後では体表粘液で飼料 4,5 において,8 週間後 - 170 - 終了時測定分の血清で飼料 4 にお いて統計的な有意差が認められた(Tukey-Kramaer 法 p<0.05) 。 表3 リゾチーム活性測定値 項目\時期 4週間後 開始時 飼料1 飼料2 飼料3 飼料4 飼料5 リゾチーム活性(粘液) 2.54 ± 1.13 0.39 ± 0.1 0.45 ± 0.2 0.56 ± 0.2 1.00 ± 0.2 0.94 ± 0.1 リゾチーム活性(血清) 3.74 ± 1.63 3.30 ± 0.9 2.08 ± 0.5 2.04 ± 0.4 2.95 ± 0.4 2.38 ± 0.6 項目\時期 8週間後 開始時 飼料1 飼料2 飼料3 飼料4 飼料5 リゾチーム活性(粘液) 2.54 ± 1.13 0.69 ± 0.36 0.69 ± 0.36 0.83 ± 0.55 0.50 ± 0.13 0.86 ± 0.60 リゾチーム活性(血清) 3.74 ± 1.63 0.72 ± 0.17 0.46 ± 0.17 0.39 ± 0.05 0.51 ± 0.16 0.48 ± 0.14 11週間後 開始時 項目\時期 飼料1 飼料2 飼料3 飼料4 飼料5 リゾチーム活性(粘液) 2.54 ± 1.13 0.54 ± 0.14 0.68 ± 0.32 0.38 ± 0.16 0.64 ± 0.40 0.62 ± 0.09 リゾチーム活性(血清) 3.74 ± 1.63 2.73 ± 0.17 1.88 ± 0.17 2.19 ± 0.17 1.67 ± 0.17 2.48 ± 0.17 ※n=5 血液性状 試験開始時及び中間時(4,8 週間後) ,試験終了時(11 週間後)における血液性状を表 4 に示す。 ヘマトクリット値(Ht),グルコース(GLU),総タンパク(T-Pro),総コレステロール(T-Cho),グ ルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ量(GPT),アルカリフォスファターゼ量(ALP)に統計 的有意差は見られなかった(Tukey p>0.05)。しかし,GPT,ALPは,飼料4が他の区に比べ高い値を 示す傾向があり,へい死状況等を考えると健康状態が低下している可能性が考えられた。 表4 血液性状分析結果 項目\時期 Ht(%) 開始時 飼料1 4週間後 飼料3 飼料2 飼料4 飼料5 33.1 ± 3.5 62.2 ± 13.4 53.9 ± 16.1 63.0 ± 8.5 67.3 ± 14.4 49.9 ± 8.9 223.2 ± 80.4 177.7 ± 76.8 148.6 ± 77.9 206.9 ± 53.9 247.8 ± 55.2 108.7 ± 32.2 T-Pro(mg/dl) 4.4 ± 1.2 5.2 ± 1.5 4.7 ± 1.2 4.9 ± 0.6 5.7 ± 1.0 4.9 ± 1.5 T-Cho(mg/dl) 263.4 ± 26.8 281.7 ± 121.0 259.4 ± 134.6 303.3 ± 59.2 324.4 ± 90.8 271.6 ± 113.4 GPT(U/L) 31.8 ± 15.1 42.7 ± 31.7 28.7 ± 11.0 40.1 ± 26.6 67.3 ± 58.6 12.9 ± 4.2 ALP(U/L) 207.6 ± 53.1 206.4 ± 57.6 149.9 ± 55.1 162.7 ± 46.2 190.4 ± 42.9 142.2 ± 46.3 GLU(mg/dl) 項目\時期 Ht(%) GLU(mg/dl) 開始時 飼料1 8週間後 飼料3 飼料2 飼料4 飼料5 33.1 ± 3.5 57.2 ± 4.5 54.3 ± 4.0 58.3 ± 1.3 59.2 ± 4.7 55.6 ± 5.8 223.2 ± 80.4 232.9 ± 82.2 165.9 ± 41.3 166.2 ± 21.8 178.8 ± 39.6 147.4 ± 9.4 T-Pro(mg/dl) 4.4 ± 1.2 4.9 ± 0.4 3.8 ± 1.0 112.3 ± 0.4 4.7 ± 0.8 4.6 ± 1.2 T-Cho(mg/dl) 263.4 ± 26.8 303.2 ± 45.3 215.7 ± 65.4 228.3 ± 37.2 282.2 ± 36.0 238.6 ± 61.7 GPT(U/L) 31.8 ± 15.1 73.1 ± 95.2 169.0 ± 208.6 277.8 ± 383.6 143.7 ± 233.3 208.9 ± 258.2 ALP(U/L) 207.6 ± 53.1 147.2 ± 27.1 114.4 ± 132.9 ± 178.7 ± 126.6 141.0 ± 項目\時期 Ht(%) 開始時 飼料1 40.2 27.2 11週間後 飼料3 飼料2 飼料4 52.0 飼料5 33.1 ± 3.5 60.4 ± 6.3 55.2 ± 5.0 63.8 ± 6.5 64.8 ± 6.1 61.5 ± 5.8 223.2 ± 80.4 190.5 ± 76.8 202.8 ± 77.9 232.1 ± 53.9 179.5 ± 55.2 144.3 ± 32.2 T-Pro(mg/dl) 4.4 ± 1.2 4.6 ± 0.3 4.1 ± 0.5 4.0 ± 0.1 4.1 ± 0.6 3.9 ± 1.0 T-Cho(mg/dl) 263.4 ± 26.8 306.3 ± 67.3 260.8 ± 23.8 294.6 ± 20.2 257.7 ± 44.6 264.3 ± 70.8 GPT(U/L) 31.8 ± 15.1 257.0 ± 315.4 136.0 ± 200.2 209.7 ± 395.2 19.7 ± 16.6 178.4 ± 310.3 ALP(U/L) 207.6 ± 53.1 141.0 ± 122.6 ± 119.9 ± 134.3 ± 29.5 107.3 ± GLU(mg/dl) 47.4 33.7 ※n=5 - 171 - 12.6 15.5 まとめ 成長に関して,飼料 5 は飼料 1 と比べ遜色ない結果を得られると推察された。また,飼料 3 につい ても,へい死が全く発生しなかったこと,成長に関する数値においても飼料 1,5 と比べ大きく劣る ものではなかったことから,直接造粒 EP,大豆油粕やコーングルテンミールを魚粉代替として利用 した EP によるブリ当歳魚の成長に関しては,大きな問題がないことを示唆するデータが得られた。 しかし,Ⅰ∼Ⅲ期の通算において飼料効率が 40 %未満と現在養殖現場において使用されている配合 飼料と比べ劣っていることから,給餌方法や餌の改善,また時期により飼料効率が大きく異なること から,低魚粉飼料の使用時期について検討する必要があると考えられる。飼料 4 ではリゾチーム活性 や血液性状から抗病性の向上を示す数値がいくつか読み取れたものの,生残率を見ると 86.7%と飼料 1,5 よりわずかではあるが低い値を示していた。自然感染による発病のため,一概には言えないが, 飼料 4 ではノカルジア症を発病していることから,本来持つ病気に対する抵抗力を高めたものの,病 気を治すまでには至らなかったことが考えられる。これまで魚粉量 10%以下にした低魚粉飼料につ いては,アミノ酸やタウリンの添加を行ってもブリ類においてへい死が発生しやすいことが報告され ていることから,これら代替原料の使用に当たっては,飼料の組成が非常に重要になってくると考え られる。次年度は魚粉を使用しない飼料での試験を計画しており,この点については,更に注意深く 研究を深めていく予定である。 なお,本事業の結果は別途,「平成 23 年度新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業実績報 告書 研究課題名「無魚粉化をめざした水産 EP 飼料の開発 へ提出した。 - 172 - (課題番号 23019)」 」として,水産庁
© Copyright 2025 ExpyDoc