名古屋市立緑高等学校 3年生学年通信(進路編) その1 ~受験生の学習

名古屋市立緑高等学校
3年生学年通信(進路編)
その1
データは 2009 年度スタディーサポート3年生第1回全国集計結果より。「成績◎」は学習到達ゾーンS1~
S3(難関大合格レベル)、「成績▲」はD1~D3(基礎・基本養成レベル)の平均回答率。
※学習到達ゾーンは、学習到達度をS1~D3までの 15 段階の大学群で表示したものです。
※注目していただきたい点に網掛けをしています。
2010/4/7
~受験生の学習習慣に切り替えよう~
いよいよ3年生になりました。受験勉強が思うように進まなかったり、スタートが遅れたりして焦りを
感じている人もいるのではないでしょうか。ここでは、3年生スタート時の学習習慣と成績アップの関係
についてまとめてみました。これを参考に今後の学習習慣について考えてみましょう。
数学
成績アップのヒントとなる学習習慣
成績がよかった人・あまりよくなかった人の3年生スタート時の学習習慣
□数学の授業がある日の学習時間
□数学の定期試験前の学習内容
毎日決まった時間に机に向かい、平
□
成績がよかった人
日2時間以上、休日3時間以上の学
習時間を確保している
□
□
□
平日・休日とも1時間以下
□
受験に向け、前向きな気持ちで努力
したいと思っている
今後の学習時間の目標も平日・休日
とも2時間以下
□
国語は休日に1時間以上の学習時
受験勉強のスタートを先送りにして
いる
間を確保している
□
数学は復習・宿題に加え、積極的に
□
問題演習を行っている
□
自宅学習にムラがあり、学習時間は
国語の授業では板書写しが中心
数学では、宿題にもできない部分が
成績がよくなかった人
□
あり、問題演習が不足している
英語は予習中心で平日1時間以
上・休日2時間以上学習している
□
成績アップのヒントとなる学習習慣
□国語の休日の学習時間
□古典の辞書の利用のしかた
□国語のノートの取り方
□古典の自宅での学習内容
□古典の予習への取り組み
成績アップのヒントとなる学習習慣
は、休日の学習時間や、古典の辞書の
活用、ノートの取り方です。
□古典の辞書の利用のしかた(%)
選択肢
一つだけでなく、他の意味や用法も確認する
授業で指摘された語句だけは調べる
本文より巻末の図説を見る方が多い
辞書は引かない
成績◎
30.7
21.5
31.5
8.1
7.9
成績▲
74.5
14.5
7.4
1.6
1.5
ておらず、授業でも板書を写すのみと
いう人が多くなっています。
「予習→授業→復習」という学習サ
イクルを再度徹底することが必要で
す。
英語
成績アップのヒントとなる学習習慣
□英語の授業がある日の学習時間
□英語の語句の調べ方
□英語の授業中の取り組み
成績▲
9.7
43.6
7.9
37.6
□英語についての印象
成績アップのヒントとなる学習習慣
は、学習時間と語句の調べ方です。
成績がよかった人は1時間以上の学
習をしており、語句を調べる際も、例
□国語のノートの取り方(%)
選択肢
板書と重要と思ったことをノートに取る
重要と思ったことのみノートに取る
板書のみをノートに取る
ノートは取らず、教科書に書き込んでいる
不明点に印をつけ、後で確認できるようにする
授業の内容なども含め全く取っていない
文まで確認しています。一方あまりよ
成績◎
73.7
4.3
16.4
2.1
0.8
2.6
成績▲
7.4
12.7
29.2
24.7
14.8
9.1
成績◎
9.2
73.5
16.9
成績▲
40.1
53.3
3.4
□英語の授業がある日の学習時間(%)
選択肢
ほとんどしない
30分
1時間
1時間30分
2時間以上
成績◎
16.8
22.6
32.6
12.6
15.2
成績▲
61.8
22.7
11.1
2.5
1.7
□英語の語句の調べ方(%)
選択肢
文意に合うものに見当をつけ、例文も確認
意味を一通り確認し、文意に合うものに見当
辞書に挙がっている1番目の意味だけを確認
教科書ガイドで確認し、辞書は使わない
語句の意味は全く調べない
成績◎
44.1
49.7
2.8
0.7
2.0
成績▲
10.6
43.8
23.0
8.8
12.3
□英語の授業中の取り組み(%)
選択肢
予習したことを授業で確認する
理解できない点や疑問点は質問し解決する
大切なことはノートや教科書に書き込む
指名されたときのために教科書を調べておく
板書を写すことに集中する
授業に集中できない
成績◎
27.1
16.0
42.0
5.6
5.2
4.0
成績▲
5.1
7.4
36.7
9.2
33.9
7.2
□数学の定期試験前の学習内容(%)
選択肢
成績アップのヒントとなる学習習慣
教科書を完璧にし、問題集にも取り組む
は、学習時間と定期試験前の学習内容、
教科書の章末問題まで理解しておく
問題集への取り組みです。
教科書の例題まで理解しておく
ノートを見直して復習する
成績がよかった人(成績◎)は、教
公式や定理のみ暗記する
科書の章末問題や問題集に取り組み、
試験前の学習は特にしない
理解を深めているのに対して、あまり
□数学のすぐには解けない問題への対応
□数学のすぐには解けない問題への対応(%)
選択肢
けにとどまっています。学習時間を確
すぐにあきらめて解くのをやめる
保し、問題演習を積極的に行っていく
何も見ずに、5~20 分は自分で考えてみる
何も見ずに、20
分以上は自分で考えてみる
ことが大切です。
成績があまりよくなかった人(成績
▲)では、学習時間をほとんど確保し
成績◎
44.2
29.4
9.2
7.4
2.4
7.2
□数学の復習・宿題への取り組み
□英語の予習への取り組み
成績◎
52.4
37.4
2.3
7.6
成績▲
75.9
14.7
6.4
1.3
1.2
科書の例題の確認やノートの見直しだ
への取り組みが不十分である
□国語の休日の学習時間(%)
選択肢
ほとんどしない
30分
1時間
1時間30分
2時間以上
成績◎
16.2
21.9
37.5
12.0
12.3
よくなかった人は、定期試験前でも教
英語の学習時間は30分以下で、予習
~各教科の成績アップのヒントとなる学習習慣について見てみましょう~
国語
□数学の授業がある日の学習時間(%)
選択肢
ほとんどしない
30分
1時間
1時間30分
2時間以上
成績▲
36.2
5.2
50.2
2.0
1.8
4.0
くなかった人は、ほとんど学習時間を
確保していないようです。
受験勉強スタートにあたって、学習
時間を伸ばしつつ、予習のしかた・授
業中の取り組みについて振り返りを行
うことが大切です。
(河合塾Success Mail より抜粋)
これから大学受験を目指すみなさん、自分の将来について考えたことはありますか?
まだ将来や大学のことなんて考えられないという人も多いかもしれません。
しかし、受験する大学や学部によって受験勉強の内容は当然変わってきます。
自分の将来像をはっきりさせた上で、目指す大学・学部を決めていけるといいですね。
河合塾OB・OGに「大学へ進学する理由」を聞いてみると…
───────────────────────────────────
【Q.大学へ進学する理由は?】
(※上位6つを掲載)
───────────────────────────────────
希望する業種・職種に進みたい|*****+*****+*****+*****+* (41.2%)
4大卒だと就職に有利|*****+** (13.7%)
幅広い教養を身につけたい|*****+* (12.3%)
専門知識を深めたい|*****+ (10.4%)
自分の可能性を探りたい|***** (8.7%)
希望する資格・免許を取得したい|**** (8.3%)
───────────────────────────────────
※ロンゲストイヤー(河合塾生アンケート)より
上記のように、
「希望する業種・職種に進みたい」が断然トップでした。先輩たちは将来を見据えた上で大
学進学を決めているようです。
「大学へ入学すること」が目的ではなく、
「将来の自分の夢をかなえるための
ワンステップ」として捉えています。そう考えると、進路は自分の学力や漠然としたイメージだけで決めら
れるものではないことが分かりますね。
まずは、自分がどんなことに興味・関心があるのか、どんなことを学びたいのか、そして将来はどんな仕
事に就いてみたいのか。本格的な受験勉強がスタートする前に考えてみましょう。漠然と受験勉強をしてい
てもモチベーションはなかなか上がりません。自分のやりたいことを探し、その上で、受験勉強をスタート
させましょう!
Q→ 「大学」と「高校」はここが違うと思うところは何ですか。
▼MARKIG 特派員(東京大 理科二類 1年)
あらゆることが自由。さまざまなな学問に触れることができ、サークルも何百とある中から選べる。アル
バイトもし放題、友達と遊びに行く範囲も広がった。でも、将来の自分は今の自分の判断と行動によって決
まるのだと思うようになって、自由を得た責任を感じている。
▼みるきぃ特派員(国際基督教大 教養 アーツ・サイエンス 1年)
自発的に勉強していく場であると真っ先に感じた。高校では勉強をしないでいると注意されることもある
が、大学生になると、勉強に関して誰も何も言ってくれない。自由になる部分もあるが、それと同時に自分
で物事をこなしていかなければならないという責任が生まれたように感じる。
▼シダカコ特派員(名古屋大 医 保健 1年)
スケールがまず違います!! とにかく学生の人数も多いしキャンパスもとても大きいです。そして自分の
自主性があってこその場だと思います。やりたいことが明確にある人にはとてもいい環境だと思います。
▼わらびもち特派員(岐阜大 工 生命工 1年)
生活リズムが全く違うなと思います。これを自由だというのかなという感じです。勉強は、受験のためで
はなく、本当に自分のためだけなので、勉強に対する姿勢が、いい意味でも悪い意味でも変わります。
▼ベガ特派員(神戸大 医 医 1年)
交際の幅の広さ。縦にも横にも本当にきりがない。
自主性。自分から何かしないと生活が寂しいと思う。逆に、自分がやろうと思ったらできることが高校よ
り圧倒的に多い。 個性。いろんなことをしている人がいる。
<合格した先輩たちからの言葉>
名古屋大学 理学部
英単語や英熟語や古文単語は早いうちから学習をし始めて、覚えるまで繰り返すことをお勧めします。何
度やっても覚わらない単語がある時は辛いですが、続けていれば必ず身に付きます。がんばってやって、
合格の喜びを味わってください
名古屋工業大学 工学部
受験というのは難しいものだと思いました。受験が終わって思うのは、受験を甘く見ていたなということ
です。僕は現役なんですけども、夏休みが一番つらかったです。1日12時間以上を目標にしていました
が、顔は荒れて実力もつきませんでした。これではよくないと思い、勉強の仕方を見直し、勉強時間を減
らして、1日に2時間ぐらいははテレビをみて休憩しました。するとその後格段に模試の成績が向上しま
した。自分にあった勉強方を見つけることが受験に勝つ最善策だなと思いました。
名古屋市立大学 看護学部
私は、センタ-試験を終えてから志望校の変更がありました。最初は小論文はいらないと思っていたので
すが、入試で必要となりました。だから、小論文に限らず、まんべんなくどの教科も勉強しておくべきで
す。
岐阜大学 工学部
クラブ活動引退後からの受験勉強で、模試の点が思うように上がらず不安だったけど、センター試験で希
望大学の判定が良かったので一安心。後は二次試験まで必死で頑張りました。
南山大学 総合政策学部
一番辛かったのはセンター後~私大入試直前。センターでは思うような点数が取れずプレッシャーに押し
潰されそうになり、何度も些細なことでイライラして両親と喧嘩してしまいました。その時は「私の気持
ちなんか分かってくれてない」と思ってたけど、無事合格したことを伝えたら泣いて喜んでくれて、後か
ら知りましたが毎日近所の神社に私が合格するようにとお参りしていたそうです。やっぱり親というもの
は子供のことを何よりも考えてくれているし、レベルの高い大学に合格するより行きたい大学に合格する
方がきっと両親も嬉しいと思います。
名城大学 薬学部
私は高1から模試を受けていましたが、高3で志望校の合格判定が下がってしまいました。高3になると
浪人生も混じってきます。高2までの判定で安心していたので焦りました。学校もあるのでなかなか勉強
時間がとれませんが、この1年間ですべて終わると思うと必死で勉強できるものです。自分を勉強できる
態勢にするよう塾の自習室を用いたのも良かったと思います。ちょっとした時間に単語帳を見ました。電
子辞書の単語テストをするのも効果的です♪ 頑張ったからこそ合格した時の喜びは大きいもの。みなさ
んも頑張ってください!!