社会福祉法人島根県社会福祉事業団の保 有する情報の公開に関する規程施行細則 平成 17 年 11 月 11 日 細 則 第 2 号 (趣旨) 第1条 この細則は、社会福祉法人島根県社会福祉事業団(以下「事業団」という。 ) の保有する情報の公開に関する規程(平成 13 年 1 月 1 日規程第 11 号。以下「規程」 という。)の施行に関し必要な事項を定めるものとする。 (文書等開示申出書) 第 2 条 規程第 6 条第 1 項第 3 号の事業団が定める事項は、次に掲げる事項とする。 (1)求める開示の実施の方法 (2)写しの送付の方法による文書等の開示の実施を求める場合にあっては、その旨 (3)開示申出者の連絡先 2 規程第 6 条第 1 項に規定する申出は、文書等開示申出書(様式第 1 号)により行う ものとする。 (開示の決定に関する通知) 第 3 条 規程第 10 条第 1 項及び第 2 項の決定は、 文書等開示決定通知書(様式第 2 号) 、 文書等部分開示決定通知書(様式第 3 号) 、文書等非開示決定通知書(様式第 4 号) により通知するものとする。 (開示決定等の期限の延長に関する通知) 第 4 条 規程第 11 条の 2 第 2 項の決定は、文書等開示決定等期間延長通知書(様式第 5 号)により通知するものとする。 (第三者に対する意見書提出の機会の付与等) 第 5 条 理事長は、規程第 12 条第 1 項又は第 2 項の規定により第三者に意見書提出の 機会を付与するときは、原則として文書等の開示に係る意見照会書(様式第 6 号)に より通知するものとする。 2 理事長は、原則として文書等の開示に係る意見書(様式第 7 号)により回答を求め るものとする。また、併せて開示の決定に必要な資料等を求めることができるものと する。 3 規程第 12 条第 3 項の決定は、文書等の開示に係る通知書(様式第 8 号)により通知 するものとする。 (電磁的記録の開示方法) 第6条 規程第 13 条第 1 項の理事長が定める方法は、次の各号に掲げる電磁的記録の 区分に応じ、当該各号に定める方法とする。 (1)録音テープ、ビデオテープその他の音声又は動画を記録する媒体に記録されてい る電磁的記録 次に掲げる方法 ア 専用機器により再生したものの聴取又は視聴 イ 電磁的記録媒体(電磁的記録に係る記録媒体をいう。以下同じ。)に複写した ものの交付 (2)その他の媒体に記録されている電磁的記録 当該電磁的記録を用紙に出力した もの若しくはそれを複写したものの閲覧又は写しの交付 2 前項第 2 号の規定にかかわらず、当該電磁的記録の全部を開示する場合又は非開示 情報が記録されている部分を容易に区分して除くことができる場合には、専用機器に より再生したものの閲覧又は電磁的記録媒体に複写したものの交付の方法により開 示を行うことができる。 (文書等の写しの交付等) 第 7 条 文書等の写しを交付するときの交付の部数は、申出 1 件につき 1 部とする。 2 規程第 15 条に規定する写しの作成に要する費用の額は、別表第 1 のとおりとし、写 しの送付に要する費用の額は、郵便料金とする。 (閲覧等の制限等) 第 8 条 文書等の閲覧、聴取又は視聴(次項において「閲覧等」という。)をする者は、 当該文書等を汚損し、又は破損してはならない。 2 理事長は、前項の規定に違反した者又は違反するおそれがあると認められる者に対 し、文書等の閲覧等を中止させ、又は禁止することができる。 (異議申出) 第 9 条 規程第 16 条第 1 項に規定する申出は、異議申出書(様式第 9 号)により行う ものとする。 (異議申出に対する決定の通知) 第 10 条 規程第 16 条第 3 項の結果の通知は、異議申出に対する決定書(様式第 10 号) により行うものとする。 附 則 この細則は、平成 17 年 11 月 11 日から施行する。 附 則(平成 23 年 5 月 24 日細則第 1 号) この細則は、平成 23 年 5 月 24 日から施行する。 別表第 1(第 7 条関係) 文書等の種類 文書又は図 画 写しの種類 費用の額 フィルム 白黒 10 円 以 外 の も 複写機により複写したもの カラー 50 円 の (1 枚当たり A3 版まで) 写真フィ ルム 印画紙に印刷したもの 用紙に印刷したものを複写機によ り複写したもの 写しの作成の委託に要 する費用相当額 白黒 10 円 カラー 50 円 (1 枚当たり A3 版まで) 録音カセットテープに 1巻 170 円 120 分)に複写 1 巻 220 円 複写したもの ビデオカセットテープ 電磁的記録 電磁的記 (VHS 録媒体に したもの 複写した 光 デ ィ ス ク ( CD-R もの 650MB 又は 700MB)に複 1 枚 130 円 写したもの 光 デ ィ ス ク ( DVD-R 4.7GB)に複写したもの 1枚 500 円 様式第1号(第2条関係) 文書等開示申出書 年 月 日 社会福祉法人 島根県社会福祉事業団 理事長 様 住 所(法人その他の団体にあっては、所在地) (〒 ― ) 氏 名(法人その他の団体にあっては、名称及び代表者の職氏名) 連絡先 電話番号( ) ― (担当者名) 社会福祉法人島根県社会福祉事業団の保有する情報の公開に関する規程第6条の規定により、次のとおり 文書等の開示を申出ます。 文 ( た 入 書 等 の 件 名 又 は 内 文 書 等 を 特 定 す め に 、 具 体 的 に し て く だ さ い 。 容 る 記 ) 公 開 の 方 法 □ 文書等の閲覧、聴取又は視聴 (希望する□の中を塗りつぶ □ 文書等の写しの交付 (送付の希望 □ 有 し ■ に し て く だ さ い 。 ) □ 文書等の閲覧、聴取又は視聴及び写しの交付 □ 無 ) 様式第2号(第3条関係) 文書等開示決定通知書 島社事 第 年 (開示申出者) 号 月 日 様 社会福祉法人 島根県社会福祉事業団 理事長 印 年 月 日付けで申出のあった文書等の開示については、社会福祉法人島根県社会福祉 事業団の保有する情報の公開に関する規程第10条第1項の規定により、次のとおり開示することを決定しまし た。 文 書 等 の 件 名 開 示 の 日 時 年 月 日 時 開 示 の 場 所 問 備 い 合 わ せ 窓 電話番号 ( ) ― 電話番号 ( ) ― 口 考 注1)文書等の開示を受ける際は、この通知書を提示してください。 注2)指定された日時又は場所について都合が悪い場合は、あらかじめ連絡してください。 様式第3号(第3条関係) 文書等部分開示決定通知書 島社事 第 年 (開示申出者) 号 月 日 様 社会福祉法人 島根県社会福祉事業団 理事長 印 年 月 日付けで申出のあった文書等の開示については、社会福祉法人島根県社会福祉 事業団の保有する情報の公開に関する規程第10条第1項の規定により、次のとおり開示することを決定しまし た。 文 書 等 の 件 名 開 示 の 日 時 年 月 日 時 開 示 の 場 所 電話番号 ( ) ― (開示しない部分) 開 及 示 し な い 部 び そ の 理 分 由 (理由) 社会福祉法人島根県社会福祉事業団の保有する情報の公開に関する規程 第7条第2項第 号に該当 問 い 合 わ せ 窓 口 電話番号 備 ( ) ― 考 注1)文書等の開示を受ける際は、この通知書を提示してください。 注2)指定された日時又は場所について都合が悪い場合は、あらかじめ連絡してください。 【教示】 この決定について不服がある場合は、この決定があったことを知った日の翌日から起算して60日以内に、社会 福祉法人島根県社会福祉事業団の保有する情報の公開に関する規程第16条第1項の規定により異議申出をするこ とができます。 様式第4号(第3条関係) 文書等非開示決定通知書 島社事 第 年 (開示申出者) 号 月 日 様 社会福祉法人 島根県社会福祉事業団 理事長 印 年 月 日付けで申出のあった文書等の開示については、社会福祉法人島根県社会福祉 事業団の保有する情報の公開に関する規程第10条第2項の規定により、次のとおり開示しないことを決定しま した。 文 書 等 の 件 名 □ 社会福祉法人島根県社会福祉事業団の保有する情報の公開に関する規程 第7条第2項第 号に該当 □ 社会福祉法人島根県社会福祉事業団の保有する情報の公開に関する規程 第9条に該当 □ 開示申出に係る文書等を管理していないため 開 示 し な い 理 由 (該当する□の中を塗りつぶ し ■ に す る こ と 。 ) □ 保存期間の経過により廃棄したもの □ 作成していないため □ 取得していないため □ その他 問 い 合 わ せ 窓 口 電話番号 備 ( ) ― 考 【教示】 この決定について不服がある場合は、この決定があったことを知った日の翌日から起算して60日以内に、社会 福祉法人島根県社会福祉事業団の保有する情報の公開に関する規程第16条第1項の規定により異議申出をするこ とができます。 様式第5号(第4条関係) 文書等開示決定等期間延長通知書 島社事 第 年 (開示申出者) 号 月 日 様 社会福祉法人 島根県社会福祉事業団 理事長 印 年 月 日付けで申出のあった文書等の開示については、社会福祉法人島根県社会福祉事 業団の保有する情報の公開に関する規程第11条の2第2項の規定により、次のとおり開示決定等の期間を延長 しましたので通知します。 文 書 等 の 件 名 当 初 の 決 定 期 間 の 満 了 日 年 月 日 延 長 後 の 決 定 期 間 の 満 了 日 年 月 日 延 問 長 い の 合 わ 理 せ 由 窓 口 電話番号 備 考 ( ) ― 様式第6号(第5条関係) 文書等の開示に係る意見照会書 島社事 第 年 (第三者) 号 月 日 様 社会福祉法人 島根県社会福祉事業団 理事長 印 社会福祉法人島根県社会福祉事業団の保有する情報の公開に関する規程に基づき、次のとおり(第三者)に 関する情報が記録された文書等について開示申出がありましたので、同規程第12条第 項の規定により通知 します。 つきましては、本件開示申出に係る文書等の開示についてご意見がありましたら、別紙「文書等の開示に係 る意見書」により、 年 月 日までに回答してください。 文 開 書 示 等 申 の 出 年 件 月 名 日 年 月 日 文 書 等 に 記 録 さ れ た ( 第 三 者 ) に 関 す る 情 報 の 内 容 規 程 第 12 条 第 2 項 を 適 用 す る 理 由 問 い 合 わ せ 窓 口 電話番号 備 考 ( ) ― 様式第7号(第5条関係) 文書等の開示に係る意見書 年 月 日 社会福祉法人 島根県社会福祉事業団 理事長 様 住 所(法人その他の団体にあっては、所在地) (〒 ― ) 氏 名(法人その他の団体にあっては、名称及び代表者の職氏名) 連絡先 電話番号( ) ― 年 月 日付けで照会のあったこのことについて、次のとおり回答します。 文 書 等 の 件 名 該当する番号を○で囲み、必要な事項を記入してください。 1 開示することについては支障がない。 2 開示することについては支障がある。 (1)支障がある部分 (2)支障がある理由 連 絡 先 ( 担 当 者 ) 電話番号 ( ) ― 様式第8号(第5条関係) 文書等の開示に係る通知書 島社事 第 年 (第三者) 号 月 日 様 社会福祉法人 島根県社会福祉事業団 理事長 印 (第三者)に関する情報が記載された文書等の開示について、 年 月 日付け 島社事第 号で意見照会したところですが、次のとおり開示することとしましたので、社会福祉法人 島根県社会福祉事業団の保有する情報の公開に関する規程第12条第3項の規定により通知します。 文 書 等 の 件 名 文 書 等 に 記 載 さ れ た ( 第 三 者 ) に 関 す る 情 報 の 内 容 開 示 決 定 を し た 理 由 開 問 示 い の 合 わ 日 せ 時 年 月 日 時 窓 口 電話番号 備 ( ) ― 考 【教示】 この決定について不服がある場合は、この決定があったことを知った日の翌日から起算して60日以内に、社会 福祉法人島根県社会福祉事業団の保有する情報の公開に関する規程第16条第1項の規定により異議申出をするこ とができます。 様式第9号(第9条関係) 異議申出書 年 月 日 社会福祉法人 島根県社会福祉事業団 理事長 様 住 所(法人その他の団体にあっては、所在地) (〒 ― ) 氏 名(法人その他の団体にあっては、名称及び代表者の職氏名) 連絡先 電話番号( ) ― 年 月 日付け島社事第 号で通知のあった決定について、次のとおり異議申出をし ます。 異 議 申 出 に 係 る 処 分 異議申出に係る処分があった 年 月 日 こ と を 知 っ た 年 月 日 異 議 申 出 の 趣 旨 異 議 申 出 の 理 由 異 議 申 出 が で き る こ と の 教 示 の 有 無 (該当する□の中を塗りつぶ し■にしてください。) 備 考 □ 有 □ 無 様式第10号(第10条関係) 異議申出に対する決定書 島社事 第 年 (異議申出者) 号 月 日 様 社会福祉法人 島根県社会福祉事業団 理事長 印 年 月 日付けで異議申出のあったことについて、社会福祉法人島根県社会福祉事業団の 保有する情報の公開に関する規程第16条第3項の規定により、再度検討を行った結果、以下のとおり決定しま した。 1 決定の内容 2 決定の理由 3 問い合わせ窓口 電話番号 ( ) ―
© Copyright 2025 ExpyDoc