(1) 2008(平成20)年 3 月25日 第110号 寺院名物シリーズ⑩ 蓮師筆 香宝寺開基名号 当時の「世代略記」には、「開基廊道法師、俗性上杉兵 部大輔出家して、伯州羽衣石城主南条家の祈願所慶相寺の 住務たり。然るに心願ありて伊勢大神宮へ参詣之節、城州 山科にて本願寺蓮如上人に謁し出離之要法を問答し終に弟 子となり法名廊道と云。六字名号授与に預り永正元年 (1504年)帰国し、浅津に閑居し名号を本尊とし時衆を導 くと云々」とあり、大小一対の名号が二組現存している。 委 員 会 等 に お か れ 会 、 委 員 会 、 専 門 た ん 項 教 。 で 目 こ ③ ② 区 ま に の を 動 組 学 る 願 ﹁ 掲 三 促 の 織 ぶ 教 い 御 基 い げ 点 す 推 活 教 学 に 同 り 取 を 各 性 化 ﹂ 応 朋 ま り 重 し 組 点 部 化 活 に え の 感 じ て お り ま す 。 活 動 を 展 開 し て ゆ く こ と の 必 要 性 を 徒 の 皆 さ ん と 課 題 を 共 有 し た 協 働 の を 活 か し 、 運 動 を 焦 点 化 し て 、 門 信 ク 各 々 で 、 ま た 組 そ れ ぞ れ が 地 域 性 べ き 点 も あ る こ と で す が 、 五 ブ ロ ッ ① 周 総 知 合 徹 計 底 画 の 〇 一 一 ︵ 平 成 二 十 三 ︶ 年 度 ま で を 期 定 さ れ た 基 幹 運 動 総 合 基 本 計 画 は 二 二 〇 〇 六 ︵ 平 成 十 八 ︶ 年 度 よ り 改 ま え な が ら 、 改 め て 宗 祖 聖 人 の 生 き 運 動 、 同 朋 運 動 ︶ の 成 果 と 課 題 を ふ 間 と し 、 こ れ ま で の 運 動 ︵ 門 信 徒 会 い て は 、 ち 山 陰 教 区 基 幹 運 動 推 進 委 員 会 に お 二 〇 〇 七 ︵ 平 成 十 九 ︶ 年 度 、 私 た ま 続 運 推 の せ の 組 遠 ま す け 動 進 思 ん 取 み 忌 第 だ 。 て 参 に い 。 り や に 三 ま い 加 置 を 特 組 、 向 と だ か を い バ に み 仏 け し 列 な 図 て リ 教 も 壮 た て 挙 け る 、 ア 区 容 の キ 、 す れ べ 各 フ 相 易 連 ッ 親 れ ば く 教 リ 談 な 盟 ズ 鸞 ば な 、 化 ー 員 こ 化 サ 聖 多 ら 一 団 の を と と ン 人 く な 層 体 教 中 で 会 ガ 七 の い の の 化 心 は 員 へ 五 反 と 努 連 活 に あ 増 の 〇 省 考 力 携 動 、 り 強 取 回 え を と の そ ま へ り 大 す く 感 じ た と こ ろ で す 。 二 〇 教〇 区七 基︵ 推平 活成 動十 中山 を 九 央陰 基教 ふ ︶ 幹区 運基 り 年 動幹 推運 か 度 進動 推 え 澤委 員進 委 っ 田 員 会て 隆 之 発FT 行AE 者XL 三○○ 八八 五五 明二二 濕澡 浄八四 三七 五四 信一七 副 会 長 指 そ う と す る も の で あ り ま す 。 的 に 関 わ り な が ら 御 同 朋 の 社 会 を 目 権 な ど 、 さ ま ざ ま な 社 会 問 題 に 積 極 実 促 進 さ せ 、 非 戦 ・ 平 和 、 環 境 、 人 ン の も と 、 組 や 寺 院 の 活 動 を 一 層 充 い の ち か が や く 世 界 へ ﹂ の ス ロ ー ガ つ い て の ご 消 息 ﹄ を 体 し 、 ﹁ と も に 計 画 は ﹃ 親 鸞 聖 人 七 五 〇 回 大 遠 忌 に こ の た び の 改 定 基 幹 運 動 総 合 基 本 ロ ッ ク 毎 の 基 推 連 絡 会 の 必 要 性 を 強 そ 、 運 動 の 具 体 化 を 図 る た め に も ブ り の 差 が あ る 五 ブ ロ ッ ク で あ れ ば こ し か し 、 縦 に 長 く 、 地 域 特 性 に か な 替 る 合 同 研 修 会 が 実 施 さ れ ま し た 。 さ れ て い た 五 ブ ロ ッ ク 基 推 連 絡 会 に 関 連 す る こ と で し ょ う が 、 例 年 開 催 遅 す ぎ は し な い か 。 次 に 、 前 記 に も り 、 こ れ を 受 け て の 事 業 ス タ ー ト は 〒 六 九 ○ ︲ ○ ○ ○ 二 松 江 市 大 本正 願町 寺四 山四 陰三 会ノ 館一 発編 行集 山山 陰 陰教 区 教基 幹 区運 動 教推 進 務委 員 所会 と さ れ て い ま す 。 朋 の 社 会 の 実 現 を め ざ す 運 動 で あ る 実 に 向 き あ っ て あ ゆ む こ と で 、 御 同 苦 悩 に 共 感 す る と と も に 、 社 会 の 現 団 の あ り 方 を 見 直 し 、 一 人 ひ と り の 方 に 学 び 、 す べ て の 人 々 が 、 私 と 教 動 推 進 委 員 会 総 会 が 五 月 中 旬 で あ る な ら 、 そ の 一 つ と し て 教 区 基 幹 運 題 と し て 一 考 す べ き こ と と し て 挙 げ い た だ い て お り ま す が 、 敢 え て 、 課 に 活 動 さ れ 、 順 調 に 事 業 を 推 進 し て て は 、 部 長 、 委 員 さ ん を 中 心 に 活 発 2008(平成20)年 3 月25日 (2) 第110号 院 状 況 を 考 え ま す と 、 ﹁ わ た し の お 地 域 の 子 ど も た ち に 声 を か け 、 い っ 義 を い た だ き ま し た 。 の エ ネ ル ギ ー が 必 要 で す 。 現 在 の 寺 ご 門 徒 の 中 の 壮 年 男 女 の 皆 様 が 、 を 新 し く ス タ ー ト す る に は 、 か な り て い く の で す 。 応 は 鈍 い よ う で す 。 の で す が 、 丸 二 年 が 経 過 し た 今 も 反 を 策 定 し て こ の 難 題 に 対 応 し て き た 専 門 委 員 会 が 設 置 さ れ 、 具 体 的 計 画 幹 運 動 推 進 委 員 会 に お い て そ れ ぞ れ ま し た 。 そ う し た 中 、 当 教 区 で は 基 い う 否 定 的 な 声 ば か り が 聞 こ え て き 考 え て い ま す 。 三 年 後 の 大 遠 忌 法 要 つ ま り お 寺 を 再 生 す る た め の 施 策 と ﹁ ポ ス ト 大 遠 忌 ﹂ を 見 据 え た 構 想 、 私 は 仏 壮 拡 大 と キ ッ ズ ・ サ ン ガ を 大 遠 忌 以 後 を 見 す え て た し か に 仏 壮 活 動 や 少 年 教 化 活 動 今 の ま ま で よ い の ? 寺 は よ み が え り 、 お 念 仏 も 伝 え ら れ ご す ⋮ そ の よ う な 場 に な っ て こ そ お に 祖 父 母 が お 寺 で ふ れ あ い の 時 を 過 を 目 処 に 、 子 ど も と そ の 両 親 、 さ ら さ れ ま し た 。 て 、 山 陰 教 区 寺 族 青 年 研 修 会 が 開 催 二 月 二 十 七 日 、 本 願 寺 山 陰 会 館 に ﹁ お 勤 め 、 荘 厳 、 作 法 に つ い て ﹂ 講 小 笠 原 弘 之 師 を お 迎 え し て 、 テ ー マ 、 ご 講 師 に は 、 山 陰 教 区 勤 式 指 導 員 、 た だ き た い と 感 じ ま し た 。 無 を 問 わ ず 多 く の 方 々 に 参 加 し て い い て ﹂ 研 修 会 が 開 催 さ れ 、 僧 籍 の 有 再 び こ の ﹁ お 勤 め 、 荘 厳 、 作 法 に つ 今 回 、 参 加 者 は 二 十 名 で し た が 、 せ て い た だ き ま し た 。 て い た だ き 、 と て も 有 意 義 に 過 ご さ 生 課 程 で 教 わ っ た こ と を 再 認 識 さ せ す 。 私 自 身 も 以 前 、 勤 式 練 習 生 研 究 は 大 い に 研 鑽 を 深 め た こ と と 思 い ま い て も 、 テ ー マ は 変 わ ら ず 、 参 加 者 代 に 、 少 年 教 化 な ど と て も 無 理 ﹂ と 標 値 が 高 す ぎ る ﹂ ﹁ 少 子 高 齢 化 の 時 二 つ の 施 策 を 前 に 、 ﹁ あ ま り に 目 た る 気 持 ち に な っ て し ま い ま す 。 刻 で 、 さ ら に 十 年 後 を 考 え る と 暗 澹 せ ん 。 若 い 世 代 の ﹁ お 寺 離 れ ﹂ は 深 研 修 後 の ご 講 師 同 席 の 懇 親 会 に お 指 導 を い た だ き ま し た 。 に 思 っ て い る こ と な ど い ろ い ろ と ご の で し た 。 子 ど も た ち の 親 も お 寺 に 足 を 運 び ま く の 質 疑 応 答 が な さ れ 、 普 段 、 疑 問 ﹁ 仏 教 壮 年 会 の 拡 充 ﹂ で 平 成 二 十 三 の 施 策 が 発 表 さ れ ま し た 。 一 つ は 教 区 に 向 け て 組 織 教 化 に 関 す る 二 つ の 居 場 所 に し よ う と い う ﹁ キ ッ ズ ・ も の 、 も う 一 つ は 寺 院 を 子 ど も た ち 今 、 お 寺 は 子 ど も と 無 縁 の 場 に な り 、 が お 寺 に 集 ま っ て い ま し た 。 し か し ど な よ だ し 寺 か で け い か 方 で つ す れ の ら な は て 。 ば ? と い と ﹂ ⋮ い か て は と と っ も も 黙 考 い て 知 無 っ え わ 、 れ 理 て る れ 今 ま ﹂ い ご る の せ と て 住 と ま ん な も 職 ﹁ ま 。 る 子 が 何 の し の ど ほ と お か も も と か 寺 し い た ち ん し で 、 た ま た 、 荘 厳 、 作 法 に つ い て は 、 多 て い た だ き ま し た 。 基 本 的 な こ と か ら 分 り や す く 解 説 し 寺 院 に 仏 教 壮 年 会 を 結 成 す る と い う 年 の 宗 祖 大 遠 忌 法 要 ま で に 五 〇 % の サ ン ガ ﹂ へ の 取 り 組 み を 推 進 す る も も と に お 勤 め の 意 義 、 仕 方 に つ い て お 勤 め に つ い て 、 日 常 勤 行 聖 典 を 益 田 組 進 徳 寺 佐 々 木 白 文 三 年 前 の こ と で す が 、 本 山 か ら 各 教 区 寺 族 青 年 研 修 会 に 参 加 し て 仏 壮 拡 大 専 門 委 員 会 本 多 昭 人 お 寺 再 生 に 向 け て 新 た な 動 き を ン ガ は 、 こ の よ う な 動 き の 中 か ら 芽 い か が で し ょ う 。 仏 壮 拡 大 と キ ッ ズ サ ン ガ 担 当 す る ⋮ 。 仏 壮 拡 大 と キ ッ ズ ・ サ 職 は 場 所 を 提 供 し 、 お 勤 め と お 話 を ま ず は ご 門 徒 に 声 を か け て み て は ﹁ ち ょ っ と 手 伝 っ て く れ ま せ ん か ? ﹂ し ょ に お 寺 で ひ と 時 を 過 ご す 。 ご 住 生 え て く る と い え そ う で す 。 (3) 2008(平成20)年 3 月25日 第110号 全国大会・連区(中四国)の行事 開 催 期日 研 修 会 講 師 会 場 中・四国少年連盟指導者研修会 7月1日∼2日 安芸教区 まことの保育大学講座 7月26日∼27日 四州教区 第4連区布教使研修会 8月27日∼28日 安芸教区 第4連区門徒推進員研修協議会 9月27日∼28日 四州教区 第4連区青年布教使研修会 10月1日∼2日 松江市・東急ホテル 中・四国仏婦大会(親婦) 10月8日∼9日 山口教区 仏青ブロック研修会 10月18日∼19日 備後教区 仏壮会員研修会・全国大会 11月2日 兵庫教区 ビハーラ全国集会 1月31日∼2月1日 本山 山田行雄氏 安藤光慈氏 山陰教区の行事 開 催 期日 研 修 会 講 師 会 場 布教団総会・研修会 5月13日 本願寺山陰会館 神保信正氏 僧侶研修会 9月12日∼13日 出雲市民会館 上山大峻氏 ハンセン病問題基本法を制定し開かれた 国立ハンセン病療養所の未来を 求 め る 国 会 議 員 請 願 署 名 3月26日現在、26組中20組提出 ■提出状況 署名依頼 整理番号 依頼署名数 枚数 270 1 34 210 2 10 495 3 22 285 4 27 150 5 12 180 6 28 330 7 51 195 8 35 180 9 28 180 10 24 270 11 23 165 12 30 240 13 19 345 14 39 255 15 20 180 16 17 330 17 23 255 18 40 390 19 36 135 20 31 提出状況 5,040 549 対依頼数 6,585 昭和33年10月 たった 1 台のタイプライターから 当社の歴史は始まりました 提出状況 署名数 170 45 110 134 60 140 232 175 140 120 114 150 93 195 99 85 115 212 180 148 2,717 提出率 62.96% 21.43% 22.22% 47.02% 40.00% 77.78% 70.30% 89.74% 77.78% 66.67% 42.22% 90.91% 38.75% 56.52% 38.82% 47.22% 34.85% 83.14% 46.15% 109.63% 53.91% 41.26% 催 す る 予 定 に な っ て い た の で 、 今 回 は 当 初 よ り 組 相 談 員 研 修 会 を 二 回 開 ど か し い も の を 感 じ る 。 幸 い 、 本 年 応 と い う わ け に 行 か な い と こ ろ に も し て 、 予 算 的 に も 日 程 的 に も 、 即 対 会 開 催 ︶ で 届 け ら れ て い る も の は 、 ら か 、 現 時 点 ︵ 三 月 二 十 五 日 ・ 組 長 し か し な が ら 、 提 出 期 限 の 関 係 か 標 総 数 に 対 し て 四 一 ・ 二 六 % に 過 ぎ え て い る も の は 他 に 九 組 で あ る 。 目 も の は 一 組 の み で あ り 、 五 〇 % を 超 と し て 、 組 で 一 〇 〇 % を 超 え て い る 二 十 組 二 七 一 七 署 名 で あ る 。 依 頼 数 状 況 は 別 表 の 通 り で あ る 。 今 後 の 署 名 活 動 に 期 待 し た い 。 提 出 な る ご 理 解 と ご 尽 力 を お 願 い し て 、 る ﹂ 基 幹 運 動 推 進 の 上 か ら も 、 多 大 ﹁ な い 他 。 の 人 の 苦 悩 や 悲 し み を 共 有 す る が 、 年 度 途 中 か ら 始 ま る 事 業 に 対 間 徴 用 者 等 の 遺 骨 調 査 ﹂ も そ う で あ 先 年 行 わ れ た ﹁ 東 ア ジ ア 出 身 旧 民 席 者 は 基 推 委 員 を 合 わ せ て 三 二 名 。 構 築 ﹂ を テ ー マ に 研 修 を 行 っ た 。 出 て 、 ﹁ 御 同 朋 の 願 い に 応 え る 教 学 の 季 平 博 昭 中 央 基 推 委 員 を お 招 き し 十 五 名 以 上 を 目 標 と し て い る 。 総 数 十 五 万 人 署 名 、 一 ヶ 寺 に 対 し て で と で で の こ き い き は 署 の た う 、 あ 名 署 。 こ ﹁ っ 活 名 と 今 た 動 運 に 何 が に 動 つ 故 研 つ に い ハ 修 い つ て ン の て い 受 セ 場 、 て 講 ン を 遅 、 す 病 持 ま 宗 る な つ き 門 こ の こ な で と か と が は が ﹂ が ら 二 月 二 十 九 日 、 本 願 寺 山 陰 会 館 に ﹁ ハ ン セ ン 病 問 題 基 本 法 ﹂ 署 名 活 動 を め ぐ っ て あなたの要望を形に! 商 業印 刷 七 條 袈 五 條 袈 色 衣 ・ 切 黒 衣 ・ 布 打 敷 ・ 戸 印刷の原点はここにある 出版印刷 活用方法は無限大 マルチメディア制作 出力サービスもおまかせ オンデマンド印刷 イベント用ポスターなど 〒690-0133 松江市東長江町902-59 朝日ヒルズ TEL(0852) 36-5888 FAX(0852)36-5889 御本山御用達 開明社員 裟 裟 袴 袍 帳 旗 ・ 幕 念珠・門徒式章 裃・稚児装束 記 念 品 一 式 第 二 回 ・ 組 相 談 員 研 修 会 2008(平成20)年 3 月25日 (4) 第110号 占 め ら れ て い る 。 よ う で あ る が 、 現 在 の 役 員 は 男 性 で 名 。 か つ て は 女 性 の 役 員 も お ら れ た う ち 男 性 が 二 五 八 名 、 女 性 が 一 六 九 た 方 を 除 く と 四 二 七 名 と な る 。 そ の く な ら れ た り ご 病 気 な ど で 退 会 さ れ が 、 す で に 二 十 有 余 年 の 歳 月 を 経 て と を 聞 い て 愕 然 と し た こ と で あ っ た そ の 周 辺 の 僧 侶 が 参 加 し て い な い こ 出 席 し た こ と が あ っ た が 、 そ の 時 も あ 多 じ 参 参 僧 っ を 確 事 講 連 ー か っ く め 加 加 侶 て 教 立 で さ 合 ル 一 つ た 参 、 し を 並 、 区 要 は れ 会 に 月 て 。 加 顔 て い び 各 内 求 あ た の お 三 、 し 見 み た に 方 僧 島 っ 。 主 い 十 あ て 知 る だ 門 面 侶 根 た 島 催 て 一 る お っ と く 徒 に が 県 が 根 に 、 日 差 ら た 、 こ 推 ご 務 実 、 県 よ 部 、 別 れ 真 市 と 進 案 め 行 部 内 り 落 島 事 た 宗 職 が 員 内 て 委 落 を 、 解 根 件 こ 門 員 で な を い 員 解 対 標 放 県 の と 徒 や き ど し る 会 放 象 記 同 民 糾 は の 教 た 二 た こ の 人 に 講 盟 会 弾 喜 方 員 。 十 と と 副 権 し 座 島 館 会 び 々 を ま 名 こ も 会 政 た が 根 中 ろ に ホ で も は た 、 の 、 あ 長 策 行 開 県 と 、 切 に 思 う こ と で す 。 け て の 学 習 を 深 め て い た だ き た い 加 い た だ き 、 あ ら ゆ る 差 別 撤 廃 に む 学 習 な ど の 研 修 会 に は 積 極 的 に ご 参 を は じ め 、 各 地 域 で 開 催 さ れ る 人 権 か な か で き な い 現 状 に あ る 時 、 行 政 の 登 録 者 数 は 四 八 七 名 で あ る が 、 亡 三 月 現 在 、 山 陰 教 区 の 門 徒 推 進 員 と で あ る 。 同 参 画 ﹂ に つ い て お 尋 ね が あ っ た こ し び ﹂ の 記 事 に 関 連 し て 、 ﹁ 男 女 共 り 上 が っ て 配 布 さ れ た ﹁ 会 報 ・ と も あ っ た 。 そ し て 、 時 を 同 じ く し て 刷 日 の 開 催 を 思 う と あ り が た い こ と で と い う の に は 程 遠 い 数 字 だ が 、 日 曜 る 。 ﹁ 門 信 徒 と 僧 侶 の 課 題 の 共 有 ﹂ 会 に 僧 侶 が 二 名 参 加 さ れ た こ と で あ ま ず 、 特 筆 す べ き こ と は 、 今 研 修 ル デ ィ ス カ ッ シ ョ ン で あ る 。 の で 期 く も 告 ら 会 権 で い 教 か 、 間 案 そ の さ は に 週 、 る 区 。 二 で 内 う と れ 一 、 間 十 。 単 十 の 状 し し 、 人 僧 ﹂ 二 と 独 名 募 を た て 教 の 侶 に 月 こ で の 集 発 こ 驚 区 参 も 行 四 ろ 研 参 し 送 と き 基 加 門 わ 日 が 修 加 し も を 幹 が 信 れ か 、 か 会 は た あ 隠 運 な 徒 た ら 昨 を 多 で の っ せ 動 か も 行 十 年 持 い き で て な 推 っ 、 政 日 末 つ の な あ 、 か 進 た そ 主 ま の こ か か る 今 っ に こ の 催 で あ と 少 っ が 回 た 携 と 地 の の る が な た 、 は 。 わ が 域 研 ﹁ 会 な い 中 短 広 る 報 か 修 人 議 き 、 午 後 か ら は 近 年 取 り 入 れ た パ ネ 員 長 北 島 清 秀 氏 よ り 講 義 を い た だ あ ら ゆ る 差 別 の 撤 廃 に む け て 教 え ﹂ を テ ー マ に 連 研 専 門 委 員 会 委 ﹁ 第 十 一 回 部 落 解 放 島 根 県 講 座 ﹂ に 参 加 て の 消 息 ﹂ に 学 ぶ 、 ﹁ 浄 土 真 宗 の み ﹁ 親 鸞 聖 人 七 百 五 十 回 大 遠 忌 に つ い 研 修 会 が 開 催 さ れ た 。 研 修 内 容 は 、 合 を 会 場 に 、 一 三 九 名 の 参 加 を 得 て 二 月 十 七 日 、 出 雲 広 域 農 業 共 済 組 に 対 し て 一 名 で あ る が 、 二 名 以 上 選 会 か ら 選 出 さ れ る 委 員 は 会 員 五 〇 名 会 則 の 上 か ら 見 る と 、 各 組 の 協 議 こ と の で き た 研 修 会 と な っ た 。 課 題 を 残 し て い る こ と を 再 認 識 す る 的 に は 全 国 屈 指 と い っ て も 、 大 き な 問 わ れ る ﹁ 男 女 共 同 参 画 ﹂ が 具 体 化 し て い な い と こ ろ に 、 人 数 団 体 で あ り な が ら 、 ﹁ 男 女 共 同 参 画 ﹂ 教 区 門 徒 推 進 員 ・ 基 幹 運 動 推 進 研 修 会 男 性 と 女 性 が 共 に 活 動 す る 唯 一 の 出 で き る 組 は 二 組 に 止 ま っ て い る 。 浄土真宗本願寺派仏具専門店 寺院用 在家用 仏壇 仏具 記念品 営業時間/午前9時より午後5時30分 定休日/日・祝日 〒600−8227 京都市下京区七条堀川上ル菱屋町 (西本願寺前) TEL (075) 343−2341 FAX (075) 343−0836 http://www.furuta-butsugu.jp (5) 2008(平成20)年 3 月25日 半 数 に 達 し て い る の に 、 少 年 連 盟 登 教 区 連 盟 登 録 の 仏 教 婦 人 会 は 寺 院 の て は い な い か と 疑 問 を 呈 す る 。 事 実 、 婦 綱 領 で あ る 。 が 、 何 や ら 空 洞 化 し の 子 ど も を 育 て ま す ﹂ と 謳 わ れ る 仏 は ﹁ お 念 仏 に か お る 家 庭 を き ず き 仏 人 で あ る と き 、 常 に 思 い 出 さ れ る の こ と に 他 な ら な い の で す 。 仏 に か お る 家 庭 や 地 域 や 社 会 を 築 く ﹁ キ ッ ズ サ ン ガ の 願 い ﹂ 、 そ れ は お 念 を 与 え て く だ さ っ た よ う に 思 う 。 葉 は 、 私 た ち の 気 づ か な か っ た 視 点 の ﹁ 子 ど も も 門 徒 の 一 人 で す ﹂ の 言 ご 講 師 松 月 博 宣 中 央 推 進 委 員 か ら 第110号 加 対 象 者 が 寺 族 婦 人 、 親 婦 人 、 若 婦 課 題 に 据 え て 行 う 研 修 で あ る が 、 参 ズ サ ン ガ の 願 い ﹂ 。 元 来 同 朋 運 動 を 研 修 会 を 開 催 し た 。 テ ー マ は ﹁ キ ッ 名 。 大 田 市 民 会 館 を 会 場 に 基 推 婦 人 サ ン ガ 委 員 な ど を 加 え て 総 勢 一 五 二 十 二 月 十 八 日 、 基 推 委 員 、 キ ッ ズ 運 動 の 推 進 で あ ろ う 。 し て い く こ と は 、 何 に も 増 し た 同 朋 し て 一 人 の 門 徒 と し て の 位 置 づ け を 人 と し て の 人 権 を 見 出 す こ と は 、 そ の 外 に 追 い や ら れ る 。 子 ど も た ち に 三 の 次 ﹂ 、 半 人 前 扱 い を さ れ 、 カ ヤ に お い て も 、 子 ど も た ち は ﹁ 二 の 次 キ ッ ズ サ ン ガ の 願 い し た 日 本 と い う 国 に お い て は 、 何 事 約 ﹂ を 批 准 す る の に 四 年 の 歳 月 を 要 る 盟 録 い に あ の の 侶 と ち な 席 か 。 遠 っ で な に は に 気 か そ 。 に の つ 比 日 ざ た あ ら 対 不 長 が ら し て し 曜 け か り ば し 可 時 す 子 て 近 、 ど 間 る 能 、 て 、 ら て 学 ら 国 三 校 れ 、 そ そ の で お 。 も 頃 連 分 や て お の れ 遠 あ と 確 た 、 の 子 寺 よ は 慮 り な か ち ご の き ﹁ ど の う 御 か 、 し に の 法 一 も た 法 な 門 ら そ く 小 姿 事 子 に 会 の 座 意 違 の れ し さ が な ど 止 は か も か 識 い こ が て な 消 ど ま 、 も ら が と と 来 も 子 え の の っ 仏 し も 深 い で 客 ら ど た 仏 権 て 婦 れ 次 層 う あ や う も よ 事 利 条 い 連 な 第 に も る 僧 こ た う の 平成19年度ともしび法座開座表 開催組 開催寺院 法座名 教 区 基 推 婦 人 研 修 会 本願寺山陰会館「燈映会常例法座」 開 座 日 出講講師 各月13:30∼(10月1日を除く) 平成20年 組 名 寺 号 講師名 ブロック 4 月21日 月 大 田 浄土寺 徳川真英 石 東 5 月21日 水 千須賀 浄福寺 小玉教雄 邑 智 1 松 江 蓮生寺 秋彼岸会 2 々 願誓寺 々 〃 9 月19日(木) 々 6 月18日 水 鹿 足 妙壽寺 村上 元 石 西 3 々 福萬時 々 〃 9 月20日(金) 々 7 月18日 金 飯石北 善徳寺 楠 縁人 出雲・鳥取 4 々 誓願寺 々 〃 9 月20日(金) 々 8 月21日 木 大 家 福城寺 今田善行 石 東 9 月19日 金 邑智西 西善寺 朝枝弘照 邑 智 5 江 津 専応寺 報恩講 〃 11月 2 日(金) 小野 隆志 6 邑智西 浄蓮寺 報恩講 〃 11月23日(金) 小原 靜也 平成19年 9 月19日(木) 隼田 真生 10月21日 AM 10:00∼ PM1:30∼ 火 11月 7 温泉津 浄林寺 報恩講 〃 12月 1 日(土) 今田 善行 8 温泉津 金剛寺 報恩講 〃 12月 4 日(火) 窪田 享信 9 鹿足組 了徳寺 御正忌報恩講 平成20年 1 月17日(木) 小笠原義宣 10 千須賀 教永寺 彼岸会 平成20年 3 月20日(木) 津村 顕照 12月19日 平成21年 1 月21日 AM 10:00∼ PM1:30∼ 会 館 落 慶 記 念 法 要 未 定 教区外 * * * 休 座 * * * 金 水 鹿 足 善正寺 齋藤断城 石 西 御 正 忌 報 恩 講 法 座 安芸教区呉東 浄円寺 桑原浄昭 教区外 2 月20日 金 松 江 西宗寺 高野顕信 出雲鳥取 3 月19日 木 大 家 浄土寺 原田光生 石 東 仏壇・寺院用品・製造・修復 報恩感謝 Your Global Lifestyle Partner 株式会社JTB中国四国 松江支店 ぶつだんの 木 次・蕁 (0854)42−0266 下熊谷・蕁(0854)42−3711 出 雲・蕁 (0853)21−3253 住所:島根県松江市菅田町180 原徳興産ビル2階 T EL:0852-23-2020 (国内旅行) /23-2024 (海外旅行) 0852-23-6720(団体旅行) FAX:0852-23-2023 2008(平成20)年 3 月25日 (6) 第110号 か さ れ ま し た 。 を 河 原 に 集 め て 焼 き 払 っ た と も 聞 こ と で す 。 ま た 集 落 が 集 団 で 仏 壇 た の で そ の 墓 石 も 無 く な っ た と の ど が 納 骨 式 の 墓 に 変 わ っ て し ま っ て い た と 聞 き ま し た 。 今 は ほ と ん を み る と 古 い 墓 に は 法 名 が 刻 ま れ 変 わ っ た と こ ろ も あ り 、 そ の 地 域 地 域 に よ っ て は 、 集 団 で 神 道 に ろ に 見 受 け ら れ ま す 。 れ ま し た 。 そ の 名 残 は い た る と こ よ り 、 仏 壇 が 押 入 れ の な か に 隠 さ れ た と こ ろ で も あ り ま す 。 そ れ に 排 仏 毀 釈 が 行 わ れ 、 神 道 を 奨 励 さ て い た だ き 、 平 和 問 題 に つ い て 話 処 刑 せ ら れ る ま で の 様 子 を 聴 か せ 原 勲 大 尉 の 正 信 偈 と の 出 会 い か ら B C 級 戦 犯 と し て 処 刑 せ ら れ た 福 に 、 松 江 市 の 寺 井 敏 夫 氏 を 講 師 に 、 ま た 、 ﹁ 念 仏 と 平 和 ﹂ を テ ー マ 合 い ま し た 。 か ら ど の よ う に 取 り 組 む か を 話 し を 取 り 囲 む 今 ・ 昔 を 考 え て 、 こ れ ﹁ 開 か れ た お 寺 ﹂ を テ ー マ に 、 寺 西 弦 英 氏 の ミ ニ ラ イ ブ を 交 え て 教 区 の 福 間 玄 猷 先 生 を 講 師 に 、 大 伝統工芸 京仏壇・京仏具 で い る と こ ろ で も あ り ま す 。 農 山 村 地 域 で 、 過 疎 も か な り 進 ん に 亘 る 地 域 に 鹿 足 組 が あ り ま す 。 全 域 、 吉 賀 町 の 全 域 を 含 む 広 範 囲 と の 境 に 、 益 田 市 西 端 と 津 和 野 町 山 陰 教 区 の 西 の は て 、 山 口 教 区 ソ ドレミファ組 須 山 羚 治 日 常 生 活 の な か に も 神 道 の 影 響 易 に 理 解 で き ま す 。 山 陰 教 区 鹿 足 組 々 長 隠 し て で も 念 仏 を 守 っ た こ と で 容 念 仏 を 子 や 孫 に で あ っ た こ と は 、 仏 壇 を 押 入 れ に の 転 換 は 農 民 に と っ て は 辛 い も の 藩 主 に よ っ て 勧 め ら れ た 神 道 へ 各 そ ロ ロ と こ 組 活 徒 化 い 取 と 今 ま り し 基 ブ の ッ ッ か の 全 動 の を 年 す 上 て 幹 ロ 地 ク ク ら 実 体 を 姿 一 度 。 げ の 運 ッ 域 ・ ・ 組 情 で 展 に 生 の て あ 動 ク に 益 日 内 に の 開 と 懸 総 の り で 毎 沿 田 原 を う 活 し 、 命 代 取 か は に っ ブ ブ 四 ま 動 て 組 進 研 り た 、 活 た ロ ロ ブ く だ き 内 め 修 組 等 本 動 対 ッ ッ ロ 対 け ま 寺 、 会 み を 来 し 応 ク ク ッ 応 で し 院 本 で を 各 の て を に ・ ク で は た そ 来 は 実 方 真 い し 分 津 へ き 、 。 れ の 、 施 面 宗 ま よ 割 和 吉 な そ し ぞ 真 安 し か 門 す う し 野 賀 い こ か れ 宗 芸 て ら 徒 。 と 、 ブ ブ こ こ し の 門 お仏壇・仏具はやっぱり京都… 創業 天保元年(1830年) こ の 地 域 は 、 旧 津 和 野 藩 に あ た を 受 け て い る こ と も 多 く あ り ま す す 変 宗 真 の し こ 。 大 門 宗 寺 、 の き 徒 寺 院 ま よ な の 院 も た う 影 内 と 数 、 な 響 に ほ 多 こ 環 が 物 ぼ く の 境 も の 同 あ 地 の た 考 じ り 域 中 ら え く 、 に で さ 方 ら 数 は 、 れ な い と 、 伝 て ど で し 他 道 い に 、 て 宗 教 ま 大 真 は 派 し 合 い を い た し ま し た 。 り 、 明 治 初 期 に 津 和 野 藩 主 に よ り 京都本社/〒600-8218 京都市下京区七条新町東入 蕁(075)371-3131豎 東 京 店/〒146-0081 東京都大田区仲池上2丁目8−13 蕁(03)3755-8488豎 近江草津店/蕁(077)564-1011 築 地 店/蕁(03)3546-8228豎 札 幌 店/蕁(011)512-3455豎 仙 台 店/蕁(022)213-0666豎 福岡営業所/蕁(092)761-3737豎 フリーダイヤル(各店共通)/薔0120-37-8585 ホームページ http://www.wakabayashi.co.jp Eメール [email protected] (7) 2008(平成20)年 3 月25日 第110号 さ 、 話 す こ と に 精 一 杯 で 周 り を に 話 す こ と が で き な い も ど か し こ と の 難 し さ 、 思 っ て い た 以 上 き ま し た 。 時 間 内 に 法 話 を す る ら れ な い 貴 重 な 経 験 を さ せ て 戴 緊 張 し ま し た が 、 何 物 に も 換 え 取 り 次 ぎ さ せ て 戴 く こ と は 大 変 中 、 諸 先 輩 に 見 守 ら れ な が ら お 十 分 と い う 決 め ら れ た 時 間 の り ま す 。 に な る よ う 努 め て い く 所 存 で あ タ ッ フ と し て 、 実 り あ る 研 修 会 行 中 で あ り ま す 。 私 も 次 回 は ス 委 員 会 を 立 ち 上 げ 、 只 今 企 画 進 け て 会 議 が あ り ま し た 。 そ し て 修 会 終 了 後 、 そ の 場 で 来 年 に 向 山 陰 教 区 が 担 当 と な り ま す 。 研 ま 佐波組 浄土寺 西 来 す 年 。 度 方 び お 有 ま に や 間 く く の 々 に れ り す 、 行 に な も 青 に 講 ま 難 が 研 動 か る 悪 年 深 評 せ さ 指 鑽 を 自 社 く 布 く を ん を 南 の し 分 会 も 教 感 し 。 喜 し 場 て 勝 で 注 使 謝 て ご ば て で し 手 、 意 研 い 頂 講 ず 頂 は ま な い さ 修 た い 師 に け あ う 想 つ れ 会 は し た 並 は る り 私 い の な 一 人 に 私 が 指 名 さ れ ま し た 。 二 し さ ま 社 え て し の 治 仏 今 た れ ざ 会 て ど 、 魅 先 教 回 。 ご ま と い う 今 力 生 学 、 講 な の け す の を を 院 布 義 角 関 る れ 社 現 迎 講 教 く 度 わ か ば 会 代 え 師 実 だ か り 、 魅 に に 、 ﹁ の 演 さ ら 方 地 力 向 ﹂ 親 西 者 い 紹 を 域 を か と 鸞 原 の ま 介 さ や 伝 っ 題 様 祐 行 い 、 二 日 目 は 、 東 京 三 名 の 方 が 布 教 実 演 を に 分 か れ て 、 そ れ ぞ れ 第4連区 青年布教使研修会に参加して 山陰教区ホームページ一覧 2008(平成20)年3月1日現在 山 陰 教 区 http://www.saninkyoku.net 松 江 組 明 宗 寺 http://www.myoshuji.or.jp/ 松 江 組 順 光 寺 http://www.junkouji.net 神 門 組 西 楽 寺 http://www.sairakuji.com 飯石北組 飯石北組 http://www.iishikita.jp/ 大 田 組 西 楽 寺 http://www16.plala.or.jp/sairakuji/shokai.html 仁 摩 組 龍 善 寺 http://nima.nima-cho.ne.jp/~tatsuno/ 仁 摩 組 長 泉 寺 http://blog.goo.ne.jp/cloud48 温泉津組 温泉津組 http://www.age.tc/~yunotuso/ 温泉津組 西 楽 寺 http://www.imacoco.net 温泉津組 安 楽 寺 http://www.iwami.or.jp/umd/saichi/ 温泉津組 法 久 寺 http://www.izumo-net.ne.jp/~houkyuji/ 温泉津組 瑞 光 寺 http://zuikouji.parfe.jp/ 福 屋 組 浄 光 寺 http://user.iwamicatv.jp/jokoji/ 福 屋 組 正 蓮 寺 http://fish.miracle.ne.jp/shorenji 福 屋 組 西 楽 寺 http://www1.megaegg.ne.jp/~sairaku/form.htm 因 幡 組 浄 宗 寺 http://www.siunzan.net/ に い そ し ん で お り ま す 。 ︵ J N ︶ と 思 い な が ら 、 今 日 も 宗 務 ︵ & ダ イ エ ッ ト ︶ 様 々 な ご 縁 に 支 え ら れ て 今 の 私 が あ る の だ 大 き な ご 恩 で 目 に 見 え ぬ ﹂ ﹁ 南 無 阿 弥 陀 仏 が 目 に 見 え ぬ 原 真 公 年 を 重 ね る ご と に 良 ン ダ ー に 、 浅 原 才 市 さ ん の こ と ば が あ り ま す 。 有 難 い こ と で す 。 二 〇 〇 八 ︵ 平 成 二 十 ︶ 年 の 山 陰 妙 好 人 カ レ さ れ た こ と は 何 よ り も で き ま し た 。 気 付 か な い 箇 所 を 指 摘 過 程 で は 、 ネ ッ ト を 通 じ た ご 縁 に 遇 う こ と も 時 代 は 、 ネ ッ ト 社 会 。 ホ ー ム ペ ー ジ 作 成 の と な り ま し た 。 一 日 目 は 三 カ 所 名 と な り 、 熱 気 あ ふ れ る 研 修 会 名 の 方 が 参 加 さ れ 全 体 で 九 十 五 て い ま し た が 、 今 回 山 陰 は 十 八 区 以 外 の 教 区 は 十 名 前 後 と 聞 い き ま し た 。 例 年 参 加 者 は 担 当 教 私 は こ の 度 初 め て 参 加 さ せ て 戴 青 年 布 教 使 研 修 会 が 開 催 さ れ 、 区 担 当 で グ ラ ン テ ィ ア 福 山 に て 八 月 三 十 ・ 三 十 一 日 に 備 後 教 ま し た 。 特 に 自 分 で は ま っ た く と き の 宝 物 を 頂 い た よ う で あ り か ら も 伝 道 布 教 に 邁 進 し て い く ご 指 導 い た だ い た こ と は 、 こ れ 点 、 話 し 方 な ど 厳 し く も 温 か く の で き て い な い 所 ・ 足 り な い 長 か ら 講 評 を 戴 く の で す が 、 私 で し た 。 実 演 後 、 各 教 区 の 副 団 っ て か ら 反 省 ・ 後 悔 の 繰 り 返 し 見 渡 せ な か っ た こ と な ど 、 終 わ ね に お と ∼ ﹁ あ 会 言 。 ﹂ ん い わ た し す 温 れ 、 た お る か 教 モ 仕 る よ ご 腹 こ い 務 ッ 事 始 う 門 も と ご 所 ト は 末 肥 徒 ﹁ が 指 職 ー 、 。 え さ 成 で 導 員 は 明 目 ﹁ る た ん 長 き の と 、 下 よ く た ね お ﹂ し に ダ く 前 一 ∼ か し て イ 年 。 げ 、 笑 向 ま エ で 去 で 早 い し ッ 、 き 年 た し 少 一 よ に ト と 。 た し 年 く 。 中 別 久 。 ず 。 食 で 人 つ 皆 べ し す だ 成 様 る ぶ 。 が り 長 の ﹂ 。 2008(平成20)年 3 月25日 (8) 第110号 三 十 人 の 子 ど も が 集 ま っ た が 、 現 在 私 の お 寺 で は 、 日 校 開 校 時 二 ∼ ば 、 と 思 っ た 次 第 で あ る 。 つ め 直 す ご 縁 と な り ま し た 。 ︵ M T ︶ ど の よ う に 取 組 む の か 自 分 自 身 を 見 は 如 何 と も し が た い 。 も 固 ま り か け た 思 考 を 奮 い 起 こ さ ね 供 が ﹁ ゼ ロ ﹂ で は あ る ま い 。 あ と は を ど う 逆 立 ち し て み て も 、 こ れ だ け い か 。 と に か く 子 ど も が い な い 。 何 動 が 難 し く な っ て 来 て い る の で は な 点 在 す る 多 く の お 寺 で は 、 日 校 活 く 、 当 山 陰 だ け で な く 、 過 疎 地 に か し 、 私 の お 寺 を 例 に 出 す ま で も な 度 に 、 明 る い 未 来 を 感 じ つ つ 、 私 ま で 宗 門 を 支 え る で あ ろ う 彼 ら の 態 機 感 が 伝 わ っ て 来 た 。 今 世 紀 半 ば る 。 な ん と か し な け れ ば 、 と い う 危 の 住 職 ・ 僧 侶 方 の 真 摯 な 姿 勢 で あ の 収 穫 は 、 若 い 世 代 ︵ 二 ∼ 三 十 代 ︶ が 各 寺 院 ・ 各 組 へ 出 向 し 支 援 を し て ば 中 央 で 研 修 を 受 け た ア ド バ イ ザ ー あ れ ば 組 単 位 で 展 開 し 、 必 要 と あ れ の 時 間 が 必 要 み た い で す ▼ 組 内 に 子 組 ・ 全 ヶ 寺 で の 取 組 み に は ま だ 少 し く れ ま す 。 た だ 、 手 探 り 状 態 ゆ え 、 全 巻 き 込 ん だ 活 動 で 、 一 寺 院 で 無 理 が 旨 は 承 知 し て い る 。 し し た い 、 と い う 会 の 趣 で き な い 所 を サ ポ ー ト る ス 開 く い 婦 に っ 文 い ポ で 。 ク 校 い る ・ は 既 て 字 う ー き ー 二 う 所 地 サ に い で の タ る ル 十 私 は 域 マ 日 る 示 も ー お 四 五 の 多 が ー 校 か さ 、 研 寺 十 年 寺 々 一 ス ・ ら れ さ 修 は 五 、 も あ 体 ク 仏 で た も 会 い 年 サ 、 る と ー 青 あ こ 新 に い で マ 日 。 な ル ・ る の し 参 の あ ー 校 斯 っ 等 ス 。 会 い 加 、 に 発 し て 、 カ 違 想 ま 活 寺 ウ 和 の し 動 族 ト 感 如 た し ・ 、 を く 。 て 仏 夏 持 横 と 憂 楽 帳 お寺がただの風景に ならない為に 三 隅 組 淨円寺住職 田中宣隆 研 修 会 に 参 加 し て 最 大 凡 そ の 内 容 は 仏 婦 ・ 仏 壮 ・ 地 域 等 を で は あ る が 、 今 回 の の 、 そ の 必 要 性 が 伝 え ら れ ま し た ▼ 姿 に は 受 講 側 の 戸 惑 い は あ っ た も の る よ う な 状 態 で あ る 。 折 冷 や 汗 を か き な が ら も 熱 弁 を 揮 う す ら あ や し く な っ て い 近 で は オ ー ル ド サ ン ガ キ ッ ズ ど こ ろ か 、 最 イ ザ ー の 青 年 僧 侶 が 中 心 と な り 、 時 れ ま し た 。 中 央 研 修 を 受 け た ア ド バ け 、 先 日 サ ポ ー タ ー 研 修 会 が 開 催 さ せ な い の で は な い か 。 う 人 の 育 成 ﹂ ︱ キ ッ ズ サ ン ガ ︱ を う 親 が 子 ど も を 寺 に 行 か 中 で す ▼ 振 興 計 画 に あ る ﹁ 次 代 を 担 声 高 に 叫 ん で み て も 、 一 人 ひ と り が 熱 を 持 っ て 活 動 を 展 開 推 進 計 画 の 実 行 に は 専 門 委 員 を 置 き 、 て 置 い て 、 さ あ キ ッ ズ サ ン ガ だ 、 と の 多 さ に は 目 が 回 り そ う で す 。 振 興 ・ も の 親 世 代 ︵ 三 ∼ 四 十 代 ︶ を ほ っ 三 十 年 遅 れ て は い ま い か ? 今 の 子 ど の か ? 発 想 と し て 、 最 低 で も 二 ∼ さ れ た わ け で す が 、 如 何 と も そ の 数 計 画 が 策 定 さ れ 今 年 度 の 事 業 が 消 化 期 振 興 計 画 ・ 山 陰 教 区 基 幹 運 動 推 進 そ ん な 中 、 な ぜ 今 キ ッ ズ サ ン ガ な 人 七 百 五 十 回 大 遠 忌 に 向 け て 宗 門 長 集 ま れ ば 御 の 字 と い う 有 様 で あ る 。 も の で 年 度 末 を 迎 え ま し た 。 親 鸞 聖 る 参 加 者 が あ っ た が 、 今 は 二 十 人 い た し ま す 。 ご 高 覧 く だ さ い ▼ 早 い 理 が 付 か ぬ ま ま 、 キ ッ ズ サ ン ガ ・ サ 先 般 ︵ 二 月 二 十 日 ︶ 、 気 持 ち の 整 マ ー ス ク ー ル も 多 い 時 は 百 人 を 超 え は 、 ほ ぼ 開 店 休 業 状 態 。 ま た 、 サ 教 区 報 ﹃ 山 陰 ﹄ 一 一 〇 号 を お 届 け 編 集 後 記 ……ともに いのち かがやく 世界へ…… 「大 遠 忌 法 要」 の団体参拝の計画は 「念 仏 奉 仕 団」 お気軽にご相談下さい。 世界の旅 山陰支店 〒690-0887 松江市殿町171番地(県庁前)島根石油ビル1F (国土交通大臣登録旅行業第20号) にこにこ よやくさんばん 蕁(0852)22−4893
© Copyright 2025 ExpyDoc