こちら - オースチン日本語補習校

平成23年度(2011-2012年)
オースチン日本語補習授業校
授業延長要覧
改訂番号
Rev.2
改訂年月日
2011年4月1日
――― 目次 ―――
I.
II.
III.
IV.
V.
VI.
VII.
VIII.
IX.
X.
XI.
XII.
XIII.
XIV.
XV.
XVI.
XVII.
授業延長概要.................................................................................................................................................3
委員会...............................................................................................................................................................3
算数クラス構成...............................................................................................................................................3
算数クラス選択用ガイドライン....................................................................................................................4
参加条件..........................................................................................................................................................4
進級基準..........................................................................................................................................................4
校時・時間割表...............................................................................................................................................5
授業料...............................................................................................................................................................5
使用教科書・副教材一覧表........................................................................................................................6
必要な学用品..................................................................................................................................................6
教室等配置図.................................................................................................................................................7
年間学校行事予定表....................................................................................................................................8
年間指導計画.................................................................................................................................................9
ボランティアのお願い.................................................................................................................................11
留意事項.......................................................................................................................................................12
連絡網............................................................................................................................................................12
警備当番マニュアル(算数・数学用).....................................................................................................13
-1-
改訂履歴
改訂番号
Rev.2
改訂年月日
2011/4/1
内容(訂正、変更、追加)
Ⅳ. 使用教科書・副教材一覧表
副教材とノートの値段修正
初版
2011/3/30
-2-
I. 授業延長概要
本補習校に通う生徒の更なる学力向上を目指し、国語3時間の授業に加え、算数・数学を中心に他の教科を
導入します。
昨年度は、3クラス(算数1~算数3)を授業形式で設立し、それに加えて高学年の算数、中学部の数学を勉強
会という形で午前に1時間延長して試験導入しました。
本年度は、4クラス(算数1~算数4)を授業形式で設立し、それに加えて高学年の算数、中学部の数学を勉強
会という形で2年目の試験導入を行います。 時間枠は、昨年度と同じで、国語の授業の前に1コマ(50分)にて
行います。
II. 委員会


新たな教科を導入するにあたり、授業延長委員会を発足させ検討を行っています。
授業延長に関するご質問、ご意見等ございましたら、委員会の方まで([email protected])ご連絡下さい。
III. 算数クラス構成
算数を導入するに当たり、学齢や国語の学年を基準にクラス分けをするのではなく、算数1(=小 1 相当の算
数),算数2,算数3,算数4といった学力レベルに応じたクラス分けを行い、それぞれのレベルのガイドライン(学
習内容)を明示し、学齢にとらわれずに広範囲の生徒の参加をできるようにしています。
※但し、学齢より上の学年の選択は認めていません。
算数1
日本の小学校 1 学年で学習する内容を、クラス構成で学習する。
算数2
日本の小学校2学年で学習する内容を、クラス構成で学習する。
算数3
日本の小学校3学年で学習する内容を、クラス構成で学習する。
算数4
日本の小学校4学年で学習する内容を、クラス構成で学習する。
算数勉強会(高学年)
数学勉強会(中学)
日本の小学校5~6学年で学習する内容を、学年ごとにに分かれて、保護者ボランティア
による勉強会方式という形で、個人またはグループ学習を行う。
日本の中学校1~3学年で学習する内容を、学年ごとに分かれて、保護者ボランティアに
よる勉強会方式という形で、個人またはグループ学習を行う。
-3-
IV. 算数クラス選択用ガイドライン
受講するクラスは、国語と同学年を基準とするが、学力レベルが合わなければ学年を落とすことを可能としま
す。 ただし、学齢より上の学年の選択は認めていません。
算数1~算数4のそれぞれのレベルのガイドライン(学習内容)を設けるが、クラス選択する上での参考用であり、
算数クラス決定の為の試験はありません。
※)それぞれの学年の指導計画は、文部科学省発行の学習指導要領を基に作成されます。
<ガイドライン>
数と計算
量と測定
算数1: 2位数
長さくらべ
(小1相当) 簡単な3位数
かさくらべ
たし算・ひき算(簡単な2位 広さくらべ
数まで)
時刻の読み方
算数2: 3位数
長さの単位(mm,cm,m)
(小2相当) 4位数
水のかさ(mL,dL,L)
簡単な分数
時間の単位(日,時,分)
たし算ひき算の筆算
かけ算の九九
算数3: 万の単位・1億
長さの単位(km)
(小3相当) 3位数・4位数の加減
重さの単位(g,kg,t)
2位数・3位数の乗法,
時間の単位(秒)
除法,
時刻や時間の計算
尐数,
分数,
そろばん
算数4: 億・兆の単位,
面積の単位,
(小4相当) 概数・概算,
正方形・長方形の面積の
わり算の筆算,
求め方
尐数の加法・減法,
角の大きさの単位
尐数×整数,
尐数÷整数,
同分母分子の加法・減法,
そろばん
図形
数量関係
平面図形・立体図形の 加法や減法の場面を
観察・構成
式に表す
絵や図を用いた数量
の表現
三角形・四角形
加法と減法の相互関
正方形・長方形・直角三 係
角形
乗法の場面を式に表
箱の形
す
簡単な表やグラフ
二等辺三角形・正三角 除法の場面を式に表
形,角,円,球
す,
□などを用いた式,
表や棒グラフ
直線の平行や垂直の関 折れ線グラフ,
係,
変わり方,
平行四辺形・ひし形・台 式と計算(計算のきま
形,
り),
立方体・直方体,
2つの観点の表
ものの位置の表し方
V. 参加条件
現在、算数・数学は、補習校在籍者を対象としており、受講の為の試験はありません。 受講を希望される方は、
延長授業申込書に必要事項を記入していただき、授業延長委員会に提出して下さい。
算数の授業に興味があるけれど、申込みに不安がある場合、クラスの選択に迷われる場合等の不安を解消
するために、無料体験授業を 1 回受ける事が出来ます。
VI. 進級基準


現在、算数・数学に関する進級基準は設けていません。 国語の進級基準には、算数の受講レベル及びそ
の成績は考慮されません。
学齢より下の学年に在籍している児童・生徒で、著しい進歩が認められる場合には、繰上げ進級が考慮さ
れます。 ただし、学齢より上の学年への進級は認めていません。
-4-
VII. 校時・時間割表
算数・数学の授業は、国語授業の前にゼロ時限目という形で行います。
ゼロ時限目
8:00~8:50
算数・数学
朝の会
9:00~ 9:10
ホームルーム
1時限目
9:10~ 9:55
国語
2時限目
10:05~10:50
国語
3時限目
11:00~11:45
国語
算数・数学授業時間内訳
朝の会
授業(45 分)
休み時間(軽食)/教室移動
8:00~8:05
8:05~8:50
8:50~9:00
※)生徒の受け入れ開始は、7:50 です。 それまでは、学校出入り口の待機場所で待つ事。
VIII. 授業料
今年度の授業延長分の授業料を下記のように設定します。
授業料の徴収日、月途中での退学・辞退に伴う授業料の返金等、授業料に関する事(月額授業料金を除く)は、
補習校の決まりに準ずる事とします。
クラス
算数1-算数4
算数勉強会(高学年)
数学勉強会(中学)
授業料(月額)
$25.00
$12.00
$12.00
-5-
IX. 使用教科書・副教材一覧表

教科書
小・中学生は、海外子女用として定められた文部科学省検定済みの教科書を使用します。
クラス
書名
発行所
算数1-4
新しい算数
東京書籍
算数勉強会(高学年)
新しい算数
東京書籍
数学勉強会(中学)
新編 新しい数学
東京書籍

副教材
各学年で使用する下記の副教材は、補習校を通して購入できます。
クラス
書名
発行所
算数1-4
教科書ワーク
文理社
教科書ドリル
文理社
算数勉強会(高学年)
教科書ワーク
文理社
教科書ドリル
文理社
数学勉強会(中学)
教科書ワーク
文理社

値段
$19.20
$8.80
$19.20
$8.80
$19.20
ノート
各学年で使用するノートを下記に指定します。 ノートは、補習校を通して購入できます。
クラス
書名
発行所
値段
算数1
20mm マス 11x7 マス(K-52)
こうぶん
$2.50
算数2
12mm マス 13x17 マス(K-54)
こうぶん
$2.50
算数3
12mm マス 13x18 マス(K-55)
こうぶん
$2.50
算数4
5mm 方眼(K-305)
こうぶん
$2.80
算数勉強会(高学年)
5mm 方眼(K-305)
こうぶん
$2.80
数学勉強会(中学)
5mm 方眼(K-305)
こうぶん
$2.80
<Rev.2>
<Rev.2>
<Rev.2>
<Rev.2>
<Rev.2>
<Rev.2>
<Rev.2>
<Rev.2>
<Rev.2>
<Rev.2>
<Rev.2>
X. 必要な学用品
算数1
教科書、ノート、鉛筆(シャープペン不可)、消しゴム、赤鉛筆、副教材、内ポ
ケット付きのフォルダー2 冊(表紙に大きく「算数」と記入すること)、青鉛筆、
ポケットテイシュー
算数2
教科書、ノート、鉛筆(シャープペン不可)、消しゴム、赤鉛筆、センチ・ミリ表
示の定規(15~18 センチぐらい)、副教材、内ポケット付きのフォルダー2冊
(表紙に大きく「算数」と記入すること)
算数3
教科書、ノート、鉛筆(シャープペン不可)、消しゴム、赤鉛筆、センチ・ミリ表
示の定規(15~18 センチぐらい)、副教材、内ポケット付きのフォルダー2 冊
(表紙に大きく「算数」と記入すること)、インデックスカード(ラインはあっても
なくても OK)、インデックスカードをとめるまるい輪のクリップ、コンパス
算数4
教科書、ノート、鉛筆(シャープペン不可)、消しゴム、赤鉛筆、センチ・ミリ表
示の定規、三角定規、コンパス、分度器、副教材、内ポケット付きのフォル
ダー1 冊(表紙に大きく「算数」と記入すること)
算数勉強会(高学年)
教科書、ノート、筆記用具、センチ・ミリ表示の定規、副教材、内ポケット付き
のフォルダー1冊(表紙に大きく「算数」と記入すること)
数学勉強会(中学)
教科書、方眼ノート、筆記用具、副教材(教科書ワーク)、定規(cm 目盛りの
付いた物)、コンパス、分度器、内ポケット付きのフォルダー1冊(表紙に大
きく「数学」と記入すること)
※持ち物全てに名前を記入して下さい。
-6-
XI. 教室等配置図
-7-
XII. 年間学校行事予定表
回
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
月
4
5
6
8
9
10
11
12
1
2
3
日
2
9
16
23
30
7
14
21
28
4
27
3
10
17
24
1
8
15
22
29
5
12
19
3
10
17
7
14
21
28
4
補習校行事
入学・入園式・始業式、4・5月分授業料納入、
オリエンテーション
定期総会、職員会議
火災避難訓練
授業参観、懇談会
授業参観、懇談会
授業参観、懇談会
授業参観、懇談会
授業参観、懇談会(予備日)
6・8・9月分授業料納入
派遣校長巡回指導(仮)
夏休み(6/11~8/20)
2学期開始
全校一斉漢字テスト予定日
懇談会(必要なクラスのみ)
バザー&古本市、懇談会(必要なクラスのみ)
職員会議、10・11月分授業料納入
授業参観
授業参観
通知表配布、個人面談
個人面談
個人面談
個人面談
個人面談
12・1月分授業料納入、個人面談(予備日)
補習校休み(11/26)
新入園児(4月入園)・新1年生(4月入学)受付開始
全校一斉漢字テスト予定日
特別授業 (仮)
冬休み(12/24~12/31)
3学期開始、新入園児・新1年生受付終了
新年度運営委員募集開始、職員会議
新年会
授業延長関連
オリエンテーション、
4・5月分授業料納入
授業開始
授業参観
授業参観
6・8・9月分授業料納入
10・11月分授業料納入
授業参観
授業参観
12・1月分授業料納入
2・3月分授業料納入
臨時総会(翌年度運営委員決定)、
新入園児オープンハウス、
行事委員募集開始、新小学1年生オープンハウス
11
18
25
個人面談(必要な生徒のみ)、行事委員決定
3
10
講師引継ぎ
補習校休み(3/17) ※悪天候などで休校になった場合の振り替え授業日
24
全校一斉漢字テスト予定日、講師引継ぎ
31
通知表配布、卒業・卒園・終業式
-8-
XIII. 年間指導計画


算数1
回
月/日
1
4/2
2
指 導 内 容
回
月/日
指 導 内 容
オリエンテーション
20
10/29
13.かたちあそび
4/9
1.なかまづくりとかず
21
11/5
14.ひきざん
3
4/16
1.なかまづくりとかず
22
11/12
14.ひきざん
4
4/23
2.なんばんめ
23
11/19
14.ひきざん
5
4/30
3.いくつといくつ
24
12/3
どんなけいさんになるかな
6
5/7
4.あわせていくつ ふえるといくつ
25
12/10
15.どちらがひろい
7
5/14
4.あわせていくつ ふえるといくつ
26
12/17
16.20よりおおきいかず
8
5/21
5.のこりはいくつ ちがいはいくつ
27
1/7
16.20よりおおきいかず
9
5/28
5.のこりはいくつ ちがいはいくつ
28
1/14
16.20よりおおきいかず
10
6/4
6.10よりおおきいかず
29
1/21
たしざんとひきざん
11
8/27
6.10よりおおきいかず
30
1/28
たしざんとひきざん
12
9/3
7.なんじ なんじはん
31
2/4
17.なんじなんぷん
13
9/10
8.はなはなんこさいたかな
32
2/11
ビルをつくろう
14
9/17
9.どちらが ながい
33
2/18
18.ずをつかってかんがえよう
15
9/24
10.3つのかずのけいさん
34
2/25
18.ずをつかってかんがえよう
16
10/1
11.どちらがおおい
35
3/3
19.かたちづくり
17
10/8
12.たしざん
36
3/10
ばしょをあらわそう
18
10/15
12.たしざん
37
3/24
けいさんピラミッド
19
10/22
12.たしざん
38
3/31
1ねんのふくしゅう
回
月/日
算数2
回
月/日
指 導 内 容
1
4/2
オリエンテーション
20
10/29
10.三角形と四角形(2/2)
2
4/9
1.ひょうとグラフ
21
11/5
11.分数
3
4/16
2.時こくと時間
22
11/12
12.かけ算(1)(1/4)
4
4/23
3.たし算のひっ算(1/2)
23
11/19
12.かけ算(1)(2/4)
5
4/30
3.たし算のひっ算(2/2)
24
12/3
12.かけ算(1)(3/4)
6
5/7
4.ひき算のひっ算(1/4)
25
12/10
12.かけ算(1)(4/4)
7
5/14
4.ひき算のひっ算(2/4)
26
12/17
13.かけ算(2)(1/5)
8
5/21
3~4.たし・ひき算復習
27
1/7
13.かけ算(2)(2/5)
9
5/28
5.長さのたんい(1/2)
28
1/14
13.かけ算(2)(3/5)
10
6/4
5.長さのたんい(2/2)
29
1/21
13.かけ算(2)(4/5)
11
8/27
6.3けたの数(1/3)
30
1/28
13.かけ算(2)(5/5)
12
9/3
6.3けたの数(2/3)
31
2/4
14.4けたの数(1/2)
13
9/10
6.3けたの数(3/3)
32
2/11
14.4けたの数(2/2)
14
9/17
7.水のかさのたんい(1/2)
33
2/18
15.長いものの長さのたんい(1/2)
15
9/24
7.水のかさのたんい(2/2)
34
2/25
15.長いものの長さのたんい(2/2)
16
10/1
8.計算のくふう
35
3/3
16.たし算とひき算
17
10/8
9.たし算とひき算のひっ算(1/2)
36
3/10
17.はこの形(1/2)
18
10/15
9.たし算とひき算のひっ算(2/2)
37
3/24
17.はこの形(2/2)
19
10/22
10.三角形と四角形(1/2)
38
3/31
2年の復習・予備
-9-
指 導 内 容


算数3
回
月/日
1
4/2
2
指 導 内 容
回
月/日
指 導 内 容
オリエンテーション
20
10/29
8.大きい数のしくみ
4/9
1.かけ算
21
11/5
9.かけ算の筆算(1)
3
4/16
1.かけ算
22
11/12
9.かけ算の筆算(1)
4
4/23
2.時こくと時間
23
11/19
10.大きい数のわり算
5
4/30
3.わり算
24
12/3
11.長いものの長さのはかり方
6
5/7
3.わり算
25
12/10
12.小数(はしたの数)
7
5/14
3.わり算
26
12/17
12.小数(はしたの数)
8
5/21
4.まるい形を調べよう
27
1/7
13.三角形のなかまを調べよう
9
5/28
4.まるい形を調べよう
28
1/14
13.三角形のなかまを調べよう
10
6/4
予備
29
1/21
14.分数
11
8/27
5.たし算とひき算の筆算
30
1/28
14.分数
12
9/3
5.たし算とひき算の筆算
31
2/4
15.□を使った式
13
9/10
5.たし算とひき算の筆算
32
2/11
16.かけ算の筆算(2)
14
9/17
6.暗算
33
2/18
16.かけ算の筆算(2)
15
9/24
7.あまりのあるわり算
34
2/25
17.ぼうグラフと表
16
10/1
7.あまりのあるわり算
35
3/3
17.ぼうグラフと表
17
10/8
7.あまりのあるわり算
36
3/10
18.重さのたんいとはかり方
18
10/15
8.大きい数のしくみ
37
3/24
19.そろばん
19
10/22
8.大きい数のしくみ
38
3/31
予備
回
月/日
算数4
回
月/日
指 導 内 容
1
4/2
オリエンテーション
20
10/29
10.計算のきまり
2
4/9
1.一億より大きい数を調べよう
21
11/5
10.計算のきまり
3
4/16
1.一億より大きい数を調べよう
22
11/12
11.面積のはかり方と表し方
4
4/23
2.角の大きさの表し方を調べよう
23
11/19
11.面積のはかり方と表し方
5
4/30
2.角の大きさの表し方を調べよう
24
12/3
11.面積のはかり方と表し方
6
5/7
3.わり算のしかたを考えよう
25
12/10
12.分数
7
5/14
3.わり算のしかたを考えよう
26
12/17
12.分数
8
5/21
3.わり算のしかたを考えよう
27
1/7
12.分数
9
5/28
4.四角形をつくろう
28
1/14
13.変わり方調べ
10
6/4
4.四角形をつくろう
29
1/21
14.がい数の表し方
11
8/27
5.変わり方をグラフに表そう
30
1/28
14.がい数の表し方
12
9/3
6.そろばんで計算しよう
31
2/4
15.尐数のかけ算とわり算
13
9/10
7.尐数のしくみを調べよう
32
2/11
15.尐数のかけ算とわり算
14
9/17
7.尐数のしくみを調べよう
33
2/18
15.尐数のかけ算とわり算
15
9/24
8.わり算の筆算を考えよう
34
2/25
15.尐数のかけ算とわり算
16
10/1
8.わり算の筆算を考えよう
35
3/3
16.直方体と立方体
17
10/8
8.わり算の筆算を考えよう
36
3/10
16.直方体と立方体
18
10/15
8.わり算の筆算を考えよう
37
3/24
16.直方体と立方体
19
10/22
9.整理のしかた
38
3/31
4年生の復習
- 10 -
指 導 内 容
XIV. ボランティアのお願い



校舎内外の十分な安全管理と授業を円滑に進めるため、下記のボランティアへの協力をお願いします。ボ
ランティアは、当番制とし、授業延長に参加している児童・生徒の保護者、及び高校生ボランティアを順に割
り当てていきます。
授業延長に関する当番表は、授業延長委員会にて作成し、補習校のホームページに掲載します。 都合の
悪い日に当番に入った場合は、当事者が責任をもって代わりの当番を探して代わってもらうようにして下さ
い。 交代した場合はその内容を授業延長委員会の警備当番管理担当者までご連絡ください。
ボランティアの仕事内容
・ 警備1 (保護者ボランティア:1名)
100番台教室用出入り口の廊下での警備。 警備場所は、教室等配置図にて確認して下さい。
不審者の監視/連絡や、子供の監視が主な仕事になります。
仕事内容の詳細は、警備当番マニュアルを参照下さい。
・ 警備2 (保護者ボランティア:1名)
300番台教室側の出入り口付近での警備。 警備場所は、教室等配置図にて確認して下さい。
不審者の監視/連絡や、子供の監視が主な仕事になります。
仕事内容の詳細は、警備当番マニュアルを参照下さい。
・ クラス補助ボランティア
算数1-4 (高校生ボランティア: 各クラスに1名)
⊚
授業前に、机の整列、宿題の回収、生徒管理(開始時間に席に着かせる)、ホワイトボードの
準備
⊚
出欠確認
⊚
宿題の採点
⊚
授業補助
⊚
軽食時の生徒監督
⊚
授業終了後の教室の後片付け
算数勉強会(高学年) (保護者ボランティア2~3名、高校生ボランティア1~2名)
⊚
教室の準備
⊚
出欠確認
⊚
クラス補助
⊚
軽食時の生徒監督
⊚
授業終了後の教室の後片付け
数学勉強会(中学) (保護者ボランティア2~3名、高校生ボランティア1~2名)
⊚
教室の準備
⊚
出欠確認
⊚
クラス補助
⊚
軽食時の生徒監督
⊚
授業終了後の教室の後片付け
- 11 -
XV. 留意事項









補習校の決まり事項に従う事を基本とします。
出入り口
・ 延長授業では、300番台の教室を使いますが、学校への出入りは、100番台の出入り口のみを使い
ます。 教室等配置図参照の事。
授業中の待機場所について
・ 保護者や参加しない生徒の待機場所は設けません。 参加しない生徒は、学校外にて保護者が責任
を持って監督して下さい。
・ 講師、運営委員、ボランティアの方は、授業/勉強会を行う教室にて業務が始まるまで待機して頂きま
す。
スナック
・ 授業終了後の休み時間(8:50~9:00)の間に各クラスで軽食を取る事ができます。 その後、各自、
教室を移動します。
・ スナックは短時間(5分以内)で食べられて、食べこぼしが無いような物をご用意下さい。また飲み物は、
水筒でご用意下さい。
・ ピーナツアレルギーがある児童がいるので、ピーナツ類のスナックを禁止します。
・ 算数・数学受講している生徒のみがスナックを持参することを許可されています。スナックが許可されて
いる時間、場所を再度保護者の皆様から指導頂けるようよろしくお願い致します。
授業料について
・ 2 カ月分ずつ国語の授業料と一緒に徴収します。徴収日は、行事予定表を参照して下さい。
・ 帰国予定のある方は、事前に授業延長委員会へご連絡下さい。
登校チェックについて
・ 朝、学校に登校したら各クラスの講師もしくは、ボランティアの方に登校チェックを受けて下さい。
欠席・遅刻・早退について
・ 事前に分かっている場合は、下記のメールアドレスに連絡して下さい。 このメールアドレスには、算数
の講師,ボランティア講師全員のメールアドレスが含まれていますので、兄弟姉妹で休む場合にも 1 通
送ってくださるだけで結構です。
メールアドレス: [email protected]
・ 緊急の場合は(当日の朝)、補習校の携帯に連絡して下さい。
携帯番号: 512-914-6881
参加申し込みの受付は、常時受け付けています。
授業延長に関する質問・要望・改善等の御意見は、授業延長委員会へ連絡お願いします。
XVI. 連絡網


休校の連絡は、補習校の全体連絡網を使います。詳細は、補習校のホームページを参照して下さい。
授業延長に関する緊急な連絡が必要な場合を考慮し、授業延長に参加される保護者の連絡網を作成しま
す。 授業延長に参加された時点で、連絡網が更新され、補習校のホームページに掲載されますので、定期
的にご確認下さい。
- 12 -
XVII. 警備当番マニュアル (算数・数学用)

当番マニュアル(警備1)
●午前7時50分に仕事開始できるように登校する。
●208教室前のテーブルにある当番チェック表に、自分の名前・登校時刻を記入する。
●鐘 A, 当番マニュアル(警備1)を持って所定の警備位置(教室等配置図)に移動する。
椅子は206教室より持ち出す。
●当番マニュアルに目を通す。
●午前8時に鐘を大きく鳴らす。(鐘を鳴らした後は、委員が鐘を回収します。)
●不審者の監視/連絡や、子供の監視が主な仕事になる。
●関係者以外は8時50分まで待機場所にて待機するよう指導する。
●8時40分から50分の間に、国語の警備当番に引き継ぐ。その際に、椅子を取ってきた場所を伝える。
●当番マニュアル(警備1)を元の位置にもどす。
●午前8時50分の国語の鐘が鳴ったら、仕事終了とする。
- 13 -

当番マニュアル(警備2)
●午前7時50分に仕事開始できるように登校する。
●208教室前のテーブルにある当番チェック表に、自分の名前・登校時刻を記入
●鐘 A, 当番マニュアル(警備1)を持って所定の警備位置(教室等配置図)に移動する。
椅子は206教室より持ち出す。
●当番マニュアルに目を通す。
●午前8時に警備1の鐘の音が聞こえたら、鐘を大きく鳴らす。
(鐘を鳴らした後は、委員が鐘を回収します。)
●不審者の監視/連絡や、子供の監視が主な仕事になる。
●関係者以外は8時50分まで待機場所にて待機するよう指導する。
●8時40分から50分の間に、国語の警備当番に引き継ぐ。その際に、椅子を取ってきた場所を伝える。
●当番マニュアル(警備2)を元の位置にもどす。
●授業終了後、生徒が全員教室(305・307)から出たことを確認して、仕事終了とする。
※注意: 300 番台の外出入り口ドアは開けない事。
- 14 -