広域関東圏における、環境・エネルギービジネ ス推進の - 経済産業省

平成 21 年度地域中小企業活性化政策委託事業
広域関東圏における、環境・エネルギービジネ
ス推進のためのネットワーク形成に関する調査
事業報告書
平成 22 年 3 月
関東経済産業局
はじめに
経済産業省は、
「新経済成長戦略 2008」
(平成 20 年 9 月閣議決定)において、
「資源生産
性の抜本的向上に集中投資し、資源高時代、低炭素社会の勝者になる」ことを基本戦略と
し、循環型社会の形成、省エネ・新エネの推進、地球温暖化防止対策の強化・具体的展開
を図ることを目指している。
この環境負荷低減のための環境ビジネス分野においては、我が国が真の環境力を発揮す
るため「環境を『力』にするビジネス」というコンセプトにより、その成長を促進する社
会の構築に向けた戦略が急務と考える。
このため、関東経済産業局は、高いポテンシャルを持つ、関東経済産業局管内(茨城県、
栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、長野県、山梨県及び静岡
県)の広域関東圏において、環境・エネルギー関連企業と産学官+金融のネットワークを
図り、国内外での幅広い環境・エネルギービジネスの展開を支援し、産業の環境化を図る
ためのソフトインフラ構築の可能性について、今般、調査を行うものである。
i
名簿一覧
「関東環境力ビジネスフォーラム」アドバイザリー委員会・分科会
委員長
柏木 孝夫 東京工業大学統合研究院 教授
第一分科会
環境ビジネス支援
大岡 健三
社団法人産業環境管理協会 環境管理部門 環境人材育成センター所長
嶋根 繁
財団法人本庄国際リサーチパーク研究推進機構 専務理事
福井エドワード
Ruby Investment Research Co., Ltd Executive Director
柳下 宏
(独)産業技術総合研究所 環境化学技術研究部門 副研究部門長
木村 朝映
株式会社木村技研 代表取締役 副社長
島沢 朋孝
西武信用金庫 事業支援部 副部長
第二分科会
アジアへの海外展開支援
柴沼 俊介
茨城県 商工労働部 産業政策課 主任
/中村 充宏
茨城県 商工労働部 産業政策課
葛西 聡
埼玉県 環境部 環境政策課 主幹
長澤 文人
川崎市 経済労働局 国際経済・アジア起業家支援室 主査
/水谷 吉孝
川崎市 経済労働局 国際経済・アジア起業家支援室 主幹
岡崎 英人
社団法人首都圏産業活性化協会 事務局長
三澤 孝
(独)中小企業基盤整備機構 関東支部 経営支援部 経営支援課長
古賀 健司
(独)日本貿易振興機構 産業技術部 地域産業連携課
第三分科会
中小企業の省エネルギー推進
高仲 日出男
NPO 法人市町村情報ネットワークセンター 事務局長
千葉 稔子
東京都 環境局 都市地球環境部 総量削減課 排出量取引係長
判治 洋一
財団法人省エネルギーセンター 産業省エネ推進・技術本部長
渡辺 哲也
ミツワ電機株式会社 市場開発営業部兼環境ソリューション部 部長
村越 千春
株式会社住環境計画研究所 取締役副所長(ESCO 推進協議会事務局長)
第四分科会
太陽光発電システム導入促進
一木 修
株式会社資源総合システム 代表取締役社長
岡林 義一
一般社団法人 太陽光発電協会 事務局長
加藤 敏春
一般社団法人 スマートプロジェクト 代表
亀田 傑
社団法人住宅生産団体連合会 環境安全部長
黒川 浩助
東京工業大学統合研究院 特任教授
新国 貞幸
一般社団法人新エネルギー導入促進協議会 事務局長兼業務グループ長
関東経済産業局
資源エネルギー環境部
調査協力機関・事務局 (財)日本生産性本部 エネルギー環境部
ii
目
次
第1章
本事業の調査概要と調査方法 ........................................................................... 1
第2章
管内自治体の文献調査...................................................................................... 2
2.1.
茨城県 ...................................................................................................................... 2
2.1.1
環境・エネルギー関連事業 .............................................................................. 2
2.1.2
アジアへの海外展開支援.................................................................................. 3
2.1.3
省エネルギー推進............................................................................................. 4
2.1.4
太陽光発電システム導入促進........................................................................... 6
2.2.
栃木県 ...................................................................................................................... 8
2.2.1
環境・エネルギー関連事業 .............................................................................. 8
2.2.2
アジアへの海外展開支援.................................................................................. 8
2.2.3
省エネルギー促進............................................................................................. 8
2.2.4
太陽光発電システム導入促進......................................................................... 10
2.3.
群馬県 .................................................................................................................... 13
2.3.1
環境・エネルギー関連事業 ............................................................................ 13
2.3.2
アジアへの海外展開支援................................................................................ 14
2.3.3
省エネルギー推進........................................................................................... 15
2.3.4
太陽光発電システム導入促進......................................................................... 16
2.4.
埼玉県 .................................................................................................................... 18
2.4.1
環境・エネルギー関連事業 ............................................................................ 18
2.4.2
アジアへの海外展開支援................................................................................ 18
2.4.3
省エネルギー推進........................................................................................... 20
2.4.4
太陽光発電システム導入促進......................................................................... 20
2.5.
千葉県 .................................................................................................................... 22
2.5.1
環境・エネルギー関連事業 ............................................................................ 22
2.5.2
アジアへの海外展開支援................................................................................ 25
2.5.3
省エネルギー推進........................................................................................... 26
2.5.4
太陽光発電システム導入促進......................................................................... 27
2.6.
東京都 .................................................................................................................... 29
2.6.1
環境・エネルギー関連事業 ............................................................................ 29
2.6.2
アジアへの海外展開支援................................................................................ 32
2.6.3
省エネルギー推進........................................................................................... 33
2.6.4
太陽光発電システム普及促進......................................................................... 35
2.7.
神奈川県................................................................................................................. 39
2.7.1
環境・エネルギー関連事業 ............................................................................ 39
2.7.2
アジアへの海外展開支援................................................................................ 42
iii
2.7.3
省エネルギー推進(ESCO 事業) ................................................................. 45
2.7.4
太陽光発電システム導入促進......................................................................... 50
2.8.
新潟県 .................................................................................................................... 54
2.8.1
環境・エネルギー関連事業 ............................................................................ 54
2.8.2
アジアへの海外展開支援................................................................................ 56
2.8.3
省エネルギー促進........................................................................................... 56
2.8.4
太陽光発電システム導入促進......................................................................... 57
2.9.
長野県 .................................................................................................................... 58
2.9.1
環境・エネルギー関連事業 ............................................................................ 58
2.9.2
アジアへの海外展開支援................................................................................ 60
2.9.3
省エネルギー促進........................................................................................... 60
2.9.4
太陽光発電システム導入促進......................................................................... 62
2.10.
山梨県................................................................................................................. 67
2.10.1
環境・エネルギー関連事業......................................................................... 67
2.10.2
アジアへの海外展開支援 ............................................................................ 71
2.10.3
省エネルギー推進 ....................................................................................... 74
2.10.4
太陽光発電システム導入促進..................................................................... 74
2.11.
静岡県................................................................................................................. 76
2.11.1
環境・エネルギー関連事業 ............................................................................ 76
2.11.2
アジアへの海外展開支援................................................................................ 77
2.11.3
省エネルギー推進........................................................................................... 78
2.11.4
太陽光発電システム導入促進......................................................................... 79
第3章
企業、自治体へのヒアリング調査 ...................................................................84
3.1.
第一分科会(環境ビジネス支援)、第二分科会(環境ビジネスの海外展開支援)関連..... 84
3.2.
第三分科会(中小企業の省エネルギー推進支援)関連...................................... 102
3.3.
第四分科会(太陽光発電システムの導入促進)関連 ..........................................112
3.4.
ヒアリング結果考察 ............................................................................................ 121
3.4.1
第一(環境ビジネス支援)、第二(環境ビジネスの海外展開支援)分科会関連 ...... 121
3.4.2
第三分科会関連(中小企業の省エネルギー推進支援) .............................. 123
3.4.3
第四分科会関連(太陽光発電システムの導入促進) .................................. 123
第4章
4.1.
支援機関の文献調査 ......................................................................................125
社団法人産業環境管理協会 ................................................................................. 125
4.1.1
環境マネジメントシステム(EMS)普及事業............................................ 126
4.1.2
エコプロダクツ展開催.................................................................................. 126
4.2.
太陽光発電普及拡大センター(略称:J-Pec) .................................................. 126
4.2.1
事業概要 ....................................................................................................... 126
iv
4.2.2
4.3.
社団法人首都圏産業活性化協会(略称:TAMA 協会)..................................... 128
4.3.1
4.4.
補助制度の概要 ............................................................................................ 127
上海交流事業 ................................................................................................ 129
太陽光発電所ネットワーク ................................................................................. 131
4.4.1
太陽光のグリーン電力証書化....................................................................... 132
4.4.2
グリーン電力証書......................................................................................... 132
4.4.3
グリーン電力証書の購入.............................................................................. 133
4.5.
独立行政法人日本貿易振興機構(略称:ジェトロ) ......................................... 135
4.5.1
4.6.
主な取り組み ................................................................................................ 135
独立行政法人中小企業基盤整備機構(略称:中小機構) .................................. 137
4.6.1
国際化支援.................................................................................................... 137
4.6.2
環境・安全対策支援 ..................................................................................... 138
4.7.
財団法人省エネルギーセンター .......................................................................... 139
4.7.1
工場、ビル、店舗等施設の省エネ推進・CO2 削減 .................................... 140
4.7.2
その他、事業所向けの省エネ推進活動........................................................ 140
第5章
5.1.
第 1 回アドバイザリー委員会とシンポジウムの開催.....................................142
第1回アドバイザリー委員会の開催................................................................... 142
5.1.1
第1回アドバイザリー委員会実施概要........................................................ 142
5.1.2
第1回アドバイザリー委員会での意見交換................................................. 143
5.2.
「関東環境力ビジネスフォーラム」第1回シンポジウムの開催とアンケート調査.. 145
5.2.1
「関東環境力ビジネスフォーラム」第1回シンポジウムの開催 ..................... 145
5.2.2
「関東環境力ビジネスフォーラム」第1回シンポジウムアンケート結果 ......... 159
第6章
6.1.
4 つの分科会の開催.......................................................................................169
「環境ビジネス支援」第一分科会....................................................................... 169
6.1.1
第1回分科会 ................................................................................................ 169
6.1.2
第2回分科会 ................................................................................................ 171
6.2.
「環境ビジネスのアジアへの海外展開支援」第二分科会 .................................. 173
6.2.1
第1回ワークショップ.................................................................................. 173
6.2.2
上海ミッション派遣 ..................................................................................... 175
6.2.3
第2回ワークショップ.................................................................................. 177
6.3.
「中小企業の省エネルギー推進」第三分科会 .................................................... 180
6.3.1
第1回分科会 ................................................................................................ 180
6.3.2
第2回分科会 ................................................................................................ 185
6.4.
「太陽光発電システム導入促進」第四分科会 .................................................... 187
6.4.1
第1回分科会 ................................................................................................ 187
6.4.2
第2回分科会 ................................................................................................ 189
v
6.5.
各分科会テーマごとの関東経済産業局の今後の取り組み案 .............................. 191
第7章
7.1.
第2回アドバイザリー委員会とシンポジウムの開催.....................................194
第2回アドバイザリー委員会の開催................................................................... 194
7.1.1
第2回アドバイザリー委員会実施概要........................................................ 194
7.1.2
第2回アドバイザリー委員会での意見交換................................................. 195
7.2.
「関東環境力ビジネスフォーラム」第2回シンポジウムの開催とアンケート調査.. 196
7.2.1
「関東環境力ビジネスフォーラム」第2回シンポジウムの開催 ..................... 196
7.2.2
「関東環境力ビジネスフォーラム」第2回シンポジウムアンケート結果............... 210
第8章
まとめ
∼調査結果考察 ...............................................................................218
《参考資料》∼上海環境ビジネスマッチング会 実施内容詳細 ..........................................221
vi
第1章 本事業の調査概要と調査方法
本事業における調査は、環境・エネルギービジネスを具体的に、①エネルギー環境関連
事業全般、②それらの事業の海外展開(アジアを主対象として)
、③省エネルギー推進事業、
④太陽光発電システム導入事業に絞り、以下に挙げる調査手順・方法によって行った。
1.
広域関東圏の管内各自治体における、①エネルギー環境関連事業全般、②それらの事業
の海外展開、③省エネルギー推進事業、④太陽光発電システム導入事業、に関する支援・
補助制度について文献調査を行う。
2.
①エネルギー環境関連事業全般、②それらの事業の海外展開、③省エネルギー推進事業、
④太陽光発電システム導入事業、に関する支援機関について文献調査を行う。
3.
アドバイザリー委員会を開催し、有識者、支援機関、各自治体などから、①エネルギー
環境関連事業全般、②それらの事業の海外展開、③省エネルギー推進事業、④太陽光発
電システム導入事業、に関してそれぞれ意見交換を行い、検討する。また、関連するシ
ンポジウムを開催し、参加者にアンケート調査を行い、分析する。
4.
①エネルギー環境関連事業全般、②それらの事業の海外展開、③省エネルギー推進事業、
④太陽光発電システム導入事業、に関して、各々をより詳細に検討するため、分科会ま
たはワークショップを開催し、意見交換、検討を実施する。また、必要であれば、ワー
キング・グループ、ミッション団を編成し、より詳細に調査を実施する。本調査を事後
検討する場として、第 2 回アドバイザリー委員会を開催し、意見交換、検討を行う。
5.
以上より、広域関東圏における、環境・エネルギービジネス推進のためのネットワーク
形成に関する可能性について検討、考察する。
1
第2章 管内自治体の文献調査
広域関東圏は、環境・エネルギービジネスにおいて高いポテンシャルを持つ。広域関東
圏(関東経済産業局の管内)における、環境・エネルギー関連企業と産学官のネットワー
クを図り、国内外での幅広い環境・エネルギービジネスの展開を支援し、産業の環境化を
図るためのソフトインフラ構築の可能性について調査するため、本章で管内自治体におけ
る環境・エネルギービジネスに関わる政策、補助金制度について文献調査を行った。
2.1.
茨城県
2.1.1
環境・エネルギー関連事業
2.1.1.1 茨城エコ事業所1
地球温暖化や廃棄物の増加など、深刻な環境問題の解決のため、事業所による環境負荷
を低減する取り組みが不可欠となっていることを背景に、茨城県では、地球環境に配慮し
た取り組みを積極的に実践している事業所を「茨城エコ事業所」として登録し、広く紹介
することとより、環境への負荷の少ない循環型社会づくりを目指している。
「茨城エコ事業所」の登録を申請することができる事業所は、茨城県内に所在し、茨城
県内に所在し、事業活動を行っている事業所であり、「環境に配慮した取組項目」に取り組
んでいる事業所となっている。取組項目数によって、登録区分(格付)が変わる。
2.1.1.2 グリーン・ツーリズム2
茨城県においては、平成 6 年の農山漁村滞在型余暇活動のための基盤整備の促進に関す
る法律の制定を受け、農村滞在型余暇活動に資するための機能の整備に関する茨城県基本
方針を策定し、各種事業に取り組んでいる。
さらに、県北地域においては、県の出資団体である(財)グリーンふるさと振興機構が
中心となって、グリーン・ツーリズムの推進に取り組んでいる。
また、県南部のつくば市を中心とした地域では、農業や食糧に関する研究機関が集まっ
ており、それらの研究機関を連携させたツアーを(財)茨城県科学技術振興財団が行って
いる。
茨城県では、交流団体活動を行っている団体や協議会を調査しており、平成 19 年 9 月の
調査では、190 の団体と 22 の協議会がグリーン・ツーリズムの推進に取り組んでいること
が報告された。また、県内市町村では、県内のみならず、首都圏自治体や企業等と連携し
て農業農村体験を実施しているところもある。
1
茨城県生活環境部環境政策課ホームページより参照、引用。
(http://www.pref.ibaraki.jp/kankyo/01ondanka/iba_eco_jigyosho.html)
2 茨城県都市農村交流推進協議会(茨城県農村環境課)
(http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/nourin/nokan/koryu/index.html)を参照、引用。
2
2.1.2
アジアへの海外展開支援3
茨城県では、地理的・歴史的に関係が深く、また今後の経済的発展が見込まれる中国と
の交流を促進するため、1996 年に上海に事務所4を設立した。
茨城県上海事務所では、中国との交流を望む県民や県内企業のニーズに合わせ、ビジネ
ス・経済・文化・教育など幅広い分野について支援を行っている。
具体的には、以下の 3 つの事業を行っている。
(1)中国の関係機関との橋渡しを行い、茨城県内の企業のビジネス活動を支援。
・ ビジネス活動に関するアドバイス
最新の法令や制度改正、商慣習などについてアドバイスを行う。
・ 現地での活動サポート
現地における活動の拠点として、交渉が円滑に進むよう、通訳やコンサルタント、必
要に応じて法律事務所などの紹介を行う。
・ 調査活動
企業や県民の皆様からの問い合わせに対し、調査を行い、回答します。
(2)中国との交流活動について、茨城の窓口として現地でのサポートを始め活動全般の支
援を行う。
(3)現地の最新情報について、茨城県民に提供。
・ インターネット
中国・上海の経済・社会・文化などの最新の情報を毎月伝えている。
また、茨城県内、茨城県内関連企業の上海及び上海周辺への企業数は、80 社に及び、そ
の企業一覧は、茨城県上海事務所ホームページの「進出企業紹介」に示されている5。
2.1.2.1 ジェトロ地域間交流支援(RIT)事業
財団法人茨城県中小企業振興公社は、茨城県と連携し、(独)日本貿易振興機構(ジェト
ロ)の「地域間交流(RIT)事業」を活用し、助成を得て、ジェトロとともに「茨城県」と「上
海」の両地域における国際経済交流事業を平成 20 年度より実施している。事業期間は 3 年
間で、初年度である平成 20 年度は、急速な経済成長と工業化に伴い環境汚染が深刻化して
いる中国の環境ビジネスに着目して、「中国(上海周辺)環境ビジネス研究会」を組織し、
3
茨城県上海事務所(http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/seikan/kokuko/shanghai/info/info.htm)
より参照、引用。
4
上海事務所の概要
所在地:上海市延安西路 2201 号、上海国際貿易中心 1708 室
設備:会議室、打合せ室、OA コーナー、事務室
スタッフ:日本人 2 名、中国人 2 名(日本語可)
5
(http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/seikan/kokuko/shanghai/list_index.html)
アクセス日 2010.03.01
3
中国国際工業博覧会への出展・商談会等を通じて延べ 52 件の商談を行い、日中環境ビジネ
スのマッチング(商談)支援を推進した。平成 21 年度も、① 研究会等の開催、②専門家
派遣(水環境技術の専門家を派遣し、企業・大学等研究機関との面談を行い、ニーズや課
題等のさらなる把握を通じて、商談に向けた情報収集を実施)、③上海周辺での商談会の開
催及び展示会への出展(研究会参加企業等で構成するミッション団を上海周辺地域へ派遣
し、ジェトロ上海等の協力による商談の機会を提供するとともに、展示会への出展を通じ
て新規ビジネスパートナーの発掘を実施)等の活動を行った。
2.1.3
省エネルギー推進6
茨城県生活環境部環境政策課ホームページには、事業者の省エネ支援として、融資制度
と省エネ事例集が紹介されている。
2.1.3.1 融資制度
融資対象は、中小企業法第 2 条に定める中小企業者となっており、省エネ効果のある設
備、新エネルギー設備の導入及び既存設備から省エネ設備等への改善を促すものである。
(省エネ型照明、ヒートポンプ給湯、太陽光発電施設など)
融資限度額は、2,500 万円(ただし事業費の 80%以内)
。融資利率は、エコ事業所登録事
業者は無利子、エコ事業所登録事業者以外でも 0.9%県が利子補給する。
表 1
融資期間
5年超∼7年以内
3年超∼5年以内
3年以内
茨城県における融資制度
利率
エコ事業所登録事業者以外
県の利子補給(0.9%)後
(カッコ内は保証付きの場合)
1.7%(1.2%)
1.6%(1.1%)
1.5%(1.0%)
エコ事業所登録事業者
無利子
(出所)茨城県生活環境部環境政策課ホームページより作成。
2.1.3.2 省エネ事例集
茨城県では、平成 18 年 6 月に「茨城エコ事業所登録制度」を設けるなどして、あらゆる
事業者が省エネ・省資源対策により一層取り組むよう推進している。
一方、事業者からは、「どの様な対策を進めれば良いか分からない。」、「他の先進的な取
組を教えてほしい。
」といった声が多く寄せられるようになってきたため、その様な声に答
えるため、茨城県内の主な事業者からアンケート調査や聴取調査により取組事例を収集し、
6
茨城県生活環境部環境政策課ホームページ
(http://www.pref.ibaraki.jp/kankyo/01ondanka/toku_tokutei_jigyosho_hokoku.html)
4
それらの取組を他の事業者に紹介する「企業の省エネ取組事例集」を作成した。この事例
集を参考に、多くの事業者に、地球温暖化防止をはじめ、事業所のイメージアップや経営
の更なる改善につなげていくことを推進している。
なお、省エネ事例集は、茨城県生活環境部環境政策課ホームページ7より入手することが
出来る。
2.1.3.3 茨城県地球環境保全行動条例
茨城県では、環境への負荷を低減し、良好な環境の創造に資するため、平成 7 年に茨城
県地球環境保全行動条例を制定した。
茨城県の地球環境保全行動条例の本文は、
第 1 条:
「この条例は、環境への負荷を低減し、良好な環境の創造に資するため、県、市町村、
事業者及び県民が一体となって、地球環境保全行動を促進することを目的とする。」
から始まり、
第 1 章 総則(第 1 条−第 7 条)
第 2 章 省エネルギーの推進(第 8 条−第 14 条)
第 3 章 省資源の推進(第 15 条−第 21 条)
第 4 章 ごみの散乱防止(第 22 条−第 27 条)
第 5 章 緑化の推進(第 28 条−第 34 条)
第 6 章 県民運動の推進(第 35 条−第 37 条)
第 7 章 雑則(第 38 条−第 41 条)
付則
といった構成となっている。この条例本文、施行規則はともに、茨城県生活環境部環境政
策課ホームページにて取得できる。8
この条例に基づき、一定規模以上の事業場(特定事業場)9は、省エネルギー推進業務状
7
8
(http://www.pref.ibaraki.jp/kankyo/01ondanka/pdfs/jirei.pdf)2010.03 現在
(http://www.pref.ibaraki.jp/kankyo/06hourei_jyourei/index.html)2010.03 現在
9
特定事業場の要件
省エネルギー推進業務状況報告:
(1)前年度の化石燃料使用量が原油換算 1,500kl 以上
(2)前年度の電気使用量が 600 万 kwh 以上
省資源推進業務状況報告書:
(1)前年度 3 月 31 日現在の従業員数が 300 人以上
(2)前年度の産業廃棄物排出量が 1,000 トン以上
(3)前年度 3 月 31 日現在の発電能力が 10 万 kw 以上
緑化推進業務状況報告書:
5
況報告書、省資源推進業務状況報告書及び緑化推進業務状況報告書の提出が必要となって
いる。
2.1.4
太陽光発電システム導入促進10
2.1.4.1 国の助成制度との関連
茨城県では、
「茨城県住宅用太陽光発電システム設置補助金」制度があり、国や市町村の
補助金制度との併用も可能となっている(正確に言うと、県の補助金申請は国からの補助
決定に限定される)
。平成 21 年度は、平成 21 年 11 月 16 日∼平成 22 年 1 月 29 日が募集
受付期間であったが、平成 22 年 1 月 6 日で、補助金総額が 1 億円に達したため締め切りら
れた。
概要は次の通りである。
(1)募集期間:平成 21 年 11 月 16 日∼平成 22 年 1 月 29 日
(2)補助金額:太陽電池出力 1kW あたり 3 万円(1 千円未満切捨て)
、上限 10 万円
(3)対象者 :
(以下の要件をすべて満たす方)
県内に居住している方で、県内に対象システムを設置する方。
未着工であり、県の補助金交付決定日以降に着工される方。
国の住宅用太陽光発電システム補助の補助決定を受けた方。
原則として、当協会に、J-PEC 補助金交付規定に基づく補助申請(国への補助
申請)を行った方(11/16 以前、他都道府県の申請窓口に申請をしている方は、
要相談)
。
(4)受付窓口:
(社)茨城県公害防止協会(茨城県地球温暖化防止活動推進センター)
また、平成 21 年度は、県内市町村では、水戸市、日立市、土浦市、つくば市、鹿嶋市、
常陸大宮市、神栖市、古河市、東海村で補助制度を設けている。
(表 2)
表 2
茨城県内太陽光発電普及のための補助制度
(1)前年度 3 月 31 日現在の敷地面積が 6,000 ㎡以上(公共施設及び、農業、林業、漁業、鉱業、ゴルフ
場・ゴルフ練習場を除く)
10
茨城県生活環境部環境政策課ホームページより参照、抜粋。
(http://www.pref.ibaraki.jp/kankyo/01ondanka/sun_taiyo_hatsuden.html)
6
実施自治体
水戸市
日立市
土浦市
つくば市
茨城県
鹿嶋市
助成制度の概要
対象
補助金額
水戸市内に居住または居住する予 1kWあたり4万円
住宅用太陽光発電 定があり、新たに住宅用太陽光発
電システムを設置する個人
システム設置補助
制度
制度名称
日立市内に居住または居住の予定
があり、新たに住宅用太陽光発電
太陽光発電システ システムを設置する個人、もしくは、
ム補助金制度
市内に事業所を持つ事業者
上限
12万円
個人:1kWあたり3 個人:10万円
事業者:100
万円
事業者:システム 万円
設置費用の1/10
の額が補助
土浦市内に居住または居住する予 1kWあたり3万円
土浦市住宅用太陽 定があり、新たに太陽光発電システ
光発電システム設 ム付きの住宅を購入する、もしくは
置費補助事業 自宅に新たに太陽光発電システム
を設置する個人。(店舗併用住宅も
可)
つくば市内に居住または居住する 1kWあたり3万円
予定があり、新たに太陽光発電シス
太陽光発電システ テム付きの住宅を購入する、もしく
ム補助金制度
は自宅に新たに太陽光発電システ
ムを設置する個人。(店舗併用住宅
も可)
鹿嶋市内に居住しており、住宅に 1kWあたり5万円
住宅用太陽光発電 新たに住宅用太陽光発電システム
システム設置補助 を設置する、もしくは同システム付き
の住宅を購入する個人
制度
9万円
9万円
20万円
常陸大宮市内に居住しており、新 1kWあたり4.5万
太陽光発電システ たに住宅用太陽光発電システムを 円
設置する個人
常陸大宮市 ム設置整備事業補
助金
18万円
神栖市内に居住または居住の予定 1kWあたり5万円
住宅用太陽光発電 があり、新たに住宅用太陽光発電
システム設置促進 システムを設置する個人(店舗併用
住宅も可)
事業補助金
20万円
神栖市
古河市
東海村
市内にお住まいか、これから住宅を 1kWあたり7万円 21万円
建築するか購入して生活する予定 (太陽熱温水器は (太陽熱温水
住宅用新エネル
ギー機器導入補助 で、申請受付開始日以降に未使用 設置費用の10%) 器は、5万円)
の機器を設置する方。
金
東海村内に居住しており、新たに住 1kWあたり10万円 40万円
東海村住宅用太陽 宅用太陽光発電システムを設置す
光発電システム設 る個人
置整備事業補助金
(出所)茨城県 H.P.、各市村 H.P.より作成。
7
2.2.
栃木県11
2.2.1
環境・エネルギー関連事業
栃木県では、環境・エネルギーに関連する事業として、
・ 環境保全・温暖化対策
・ 廃棄物・リサイクル対策
・ 自然環境
・ 森林・緑化(森林保全、森林整備)
・ 環境学習
があげられている。
また、温暖化対策としては、
・ レジ袋削減
・ エコドライブ促進
・ 住宅用太陽光発電システム融資制度
・ エコ活動普及促進事業
・ 省エネチャレンジ大作戦
などを開催しており、太陽光発電促進、省エネ促進に関しては後述する。
2.2.2
アジアへの海外展開支援
栃木県では、栃木県内の海外展開支援として、県内企業の貿易実務担当者を対象に貿易
実務研修会を実施している。平成 21 年度には、輸出に関して 5 月、6 月に、輸入に関して
は 10 月に、とちぎ産業交流センターにて研修会が開催される。
また、貿易相談コーナーを設けて、下記のような、栃木県内企業の貿易取引や海外進出
を支援するため、専門のアドバイザーによる無料相談を行っている。
・
輸出入に関する手続きの流れやきまりについて教えてほしい。
・ 海外に輸出する際の現地の規制について知りたい。
・
海外に進出する際の留意点について知りたい。
2.2.3
省エネルギー促進
2.2.3.1 住宅用省エネルギー機器に関する補助金
住宅用省エネルギー機器に関する補助金に関しては、栃木県佐野市、小山市において下
表のような補助金が設けられている。栃木県は、太陽光発電設備と併設の場合に助成する
制度を設けており、「2.2.4.2
11
栃木県と県内市町の補助制度」の項で後述する。
栃木県 H.P.(http://www.pref.tochigi.lg.jp/index.html)
8
表 3
実施自治体
住宅用省エネルギー機器に関する補助金
助成制度の概要
制度名称
方法、対象者
機器の種類
出所
金額
ガス発電給湯器で次に掲げる要件の
いずれにも該当す
るもの
(1) 小出力の発電設備であること。
1 基当たり
(2) ガスエンジンユニットの総合効率が 150,000 円
80%以上であること。
(3) 貯湯ユニットの貯湯容量が120 リッ
トル以上であること。
佐野市住宅用
新エネルギー
及び省エネル
佐野市
ギー機器導入
補助金交付要
綱
CO2 冷媒ヒートポンプ給湯器で次に掲
げる要件のいず
れにも該当するもの
1 基当たり
(1) ヒートポンプ方式でCO2 冷媒を使
50,000 円
用していること。
(2) エネルギー消費効率が3.0 以上で
あること。
補助金
佐野市住宅用
新エネルギー
及び省エネル
ギー機器導入
補助金交付要
綱より
潜熱回収型給湯器で次に掲げる要件
のいずれにも該当
するもの
1 基当たり
(1) 熱効率が90%以上であること。
30,000 円
(2) 定格給湯能力が60 号以下である
こと。
栃木県
補助金
小山市
エコキュート(未使用)
平成21年度住
(1)平成20年4月1日∼平成22年3
宅用高効率給
月31日の期間中に該当する高効 エコウィル(未使用)
湯器設置費補
率給湯器を設置した方
助事業
(2)平成20年4月1日∼平成22年3
月31日の期間中に住宅用高効率 エコジョーズ(未使)
給湯器設置済建
3万円
4万円
小山市H.P.よ
り
1万5千円
(出所)佐野市住宅用新エネルギー及び省エネルギー機器導入補助金交付要綱、小山市 H.P.
より。
2.2.3.2 省エネチャレンジ大作戦12
「省エネチャレンジ大作戦」は、家庭、学校、事業所単位による栃木県民総ぐるみで省
エネに取り組むことで、地球環境保全の大切さを実感し、省エネ型ライフスタイルの普及・
定着を目的として実施している。
平成 19 年度で実施 3 回目となった。全部門合わせて 900 を超える参加申込があり、約
23,000 人が省エネにチャレンジした。実施結果は下表の通りである。
12
http://www.pref.tochigi.lg.jp/eco/kankyou/ondanka/Challenge-H19kekka.html
9
表 4
実施年度
1 参加申込数
2 結果報告書提出者数
3 取組参加人数(人)
4 削減達成者数
5 削減達成者の電気総
削減量(kWh)
〃 ガス総削減量
(m3)
省エネチャレンジ大作戦実施結果
家庭部門
19
18
776(家庭) 671(家庭)
418(家庭) 317(家庭)
1,516
1,116
356(家庭) 224(家庭)
6 削減達成者のCO2総
削減量(t−CO2)
20,544
学校部門
19
18
26(校)
29(校)
25(校)
26(校)
11,663
14,570
24(校)
15(校)
45,708 29,560
−
−
6.96
15.5
63,095
−
10.02
事業所部門
19
18
134(事業所) 131(事業所)
130(事業所) 127(事業所)
9,915
4,999
48(事業所) 100(事業所)
1,198,821
657,015
全体
19
18
936
831
573
470
23,094 20,685
428
339
1,248,925 765,818
−
5,537
21,403
5,537
21,403
21.39
417.92
267.92
434.9
304.81
※ CO2排出係数 電気:0.339kg-CO2/kWh 都市ガス:2.08kg-CO2/m3 LPG:6.45kg-CO2/m3
(出所)栃木県 H.P.より作成。
2.2.4
太陽光発電システム導入促進
2.2.4.1 住宅用太陽光発電システム融資制度13
栃木県では、太陽光エネルギーを利用した住宅用太陽光発電システムの普及を促進する
ため、システムの設置に必要な資金を融資する制度を実施している。
(1)対象
・ 県内に居住する者(新たに県内へ居住する者を含む。)
・ 申込み本人又は同居のご家族の所有である自宅(新築・既築)に太陽光発電システム
を設置する者
・ 太陽光発電システムの設置工事に着手していない者
(当システム付きの建売住宅を購入する場合は対象。
)
・ 県税を滞納していない者
(2)融資額
設置経費から他の公的補助金額及び公的融資金額を控除した額(国や市町の補助金とあ
わせて利用可能。
)
(3)融資限度額
200 万円
(4)融資利率
年 1.7%(取扱金融機関によっては、別途保証会社の保証料がかかる。)
(5)償還期間
10 年以内
13
栃木県 H.P.より(http://www.pref.tochigi.lg.jp/eco/kankyou/ondanka/yushi.html)
10
(6)償還方法
元利均等毎月返済方式(ボーナス時の増額返済の併用可能)
(7)保証・担保
取扱金融機関の定めるところによる。
(8)融資の手続き
融資の手続きは下図の通り。
図 1
融資の手続き
(出所)栃木県 H.P.より抜粋。
2.2.4.2 栃木県と県内市町の補助制度
栃木県では、
「住宅用太陽光発電システム等設置支援事業費補助金」制度があり、国や市
町村の補助金制度との併用も可能となっている。但し、対象事業の要件が、住宅に太陽光
発電システムと高効率給湯器(エコキュート・エコジョーズ・エコフィール・エコウィル)
を同時期に設置する事業(両方とも交付申請後に設置要。いわゆる電気温水器は対象外)
とされ、いずれか一方の設置では対象とならないので注意が必要である。補助予定件数は、
1,000 件、予算額は、1 億 2 千万円。受付は先着順で、申請額の合計が予算額に達したとき
は、当該日をもって受付を終了。当該日中に予算額を超える申請を受け付けた場合は、そ
の日受け付けた申請の中からの抽選となる。
平成 21 年度の概要は次の通りである。
(1)募集期間:平成 21 年 11 月 18 日∼平成 22 年 3 月 15 日
(2)補助金額:太陽光発電システム分と高効率給湯器分との合計で、上限額 12 万円
A) 太陽光発電システム分 1kW あたり 3 万 5 千円(上限 10 万円)
B) 高効率給湯器分
1 件あたり 2 万円
※ただしいずれの金額も補助対象経費の範囲内の交付となります。
(3)対象者 :県内に居住(補助金の実績報告時に居住している場合を含む)し、
県内の住宅に対象設備を設置する個人の方。
(4)受付窓口:財団法人栃木県環境技術協会(栃木県地球温暖化防止活動推進センター)
(表 5)
平成 21 年度の県以外の、栃木県内の市町の補助制度は下の表の通りとなっている。
11
表 5
実施自治体
宇都宮市
足利市
鹿沼市
佐野市
日光市
小山市
真岡市
栃木県
大田原市
矢板市
さくら 市
益子町
芳賀町
大平町
塩谷町
栃木県内市町の補助制度
助成制度の概要
対象
補助金額
上限
宇 都 宮 市 内 に 居 住 ま た は 居 住 す る 予 定 が あ り 、 新 た に 1kW あ た り 16万 円
平 成 21年 度 住 宅 用 住 宅 用 太 陽 光 発 電 シ ス テ ム を 設 置 す る 個 人 (た だ し 、 4万 円
太 陽 光 発 電 シ ス テ ム 前 年 度 の 所 得 金 額 が 1,200万 円 以 下 )
設置費補助金
制度名称
足 利 市 内 に 居 住 ま た は 居 住 の 予 定 が あ り 、 住 宅 や 店 1kW あ た り 10万 円
足 利 市 住 宅 用 太 陽 舗 併 用 住 宅 に 新 た に 太 陽 光 発 電 シ ス テ ム を 設 置 し よ う 2万 円
光 発 電 シ ス テ ム 設 置 と す る 、 も し くは 同 シ ス テ ム 付 き の 住 宅 を 購 入 す る 個 人
費補助金
鹿 沼 市 内 に 居 住 し 、 新 た に 太 陽 光 発 電 シ ス テ ム 付 き の 1kW あ た り 20万 円
住 宅 を 購 入 す る 、 も し くは 自 宅 に 新 た に 太 陽 光 発 電 シ 5万 円
鹿 沼 市 新 エ ネ ル ギ ー ス テ ム を 設 置 す る 個 人 。 (住 宅 完 成 後 に 居 住 予 定 の 場
設備導入費補助金 合も可)
佐 野 市 内 に 居 住 ま た は 居 住 の 予 定 が あ り、新 た に 太
住 宅 用 新 エ ネ ル ギー 陽 光 発 電 システ ム付 きの 住 宅 を購 入 す る、もしくは 自
及 び 省 エ ネ ル ギ ー 機 宅 に 新 た に 太 陽 光 発 電 シ ス テ ム を 設 置 す る 個 人 。 (賃
器 導 入 補 助 金 制 度 貸 の 場 合 も、所 有 者 の 同 意 が あれ ば 可 )
1kW あ た り 21万 円
7万 円
日 光 市 内 に 居 住 ま た は 居 住 の 予 定 が あ り、住 宅 に 新
日 光 市 住 宅 用 太 陽 た に 太 陽 光 発 電 シ ス テ ム を 設 置 し よ うと す る 、 も し くは
光 発 電 シ ステム設 置 同 シ ステ ム付 きの 住 宅 を 購 入 す る個 人
費補助金
1kW あ た り 10万 円
2万 円
小 山 市 内 に 居 住 ま た は 居 住 の 予 定 が あ り、住 宅 に 新
小 山 市 住 宅 用 太 陽 た に 太 陽 光 発 電 シ ス テ ム を 設 置 し よ うと す る 、 も し くは
光 発 電 シ ステム設 置 同 シ ステ ム付 きの 住 宅 を 購 入 す る個 人
費補助金
1kW あ た り 8万 円
2万 円
真 岡 市 内 に 居 住 ま た は 居 住 の 予 定 が あ り、住 宅 に 新
住 宅 用 太 陽 光 発 電 た に 太 陽 光 発 電 シ ス テ ム を 設 置 し よ うと す る 、 も し くは
シ ステ ム設 置 補 助 事 同 シ ステ ム付 きの 住 宅 を 購 入 す る個 人
業
1kW あ た り 20万 円
5万 円
大 田 原 市 内 に お い て 、 新 た に 太 陽 光 発 電 シ ス テ ム 付 1kW あ た り 12万 円
き の 住 宅 を 購 入 し た 、 も し くは 市 内 の 自 宅 に 新 た に 太 3万 円
太 陽 光 発 電 シ ステム 陽 光 発 電 システ ムを設 置 した個 人 。店 舗 併 用 住 宅 も対
設置費補助金
象 となる。
矢 板 市 内 に 居 住 ま た は 居 住 の 予 定 (1年 以 内 )が あ り 、 1kW あ た り 12万 円
3万 円
矢 板 市 住 宅 用 太 陽 住 宅 に 新 た に 太 陽 光 発 電 シ ステ ムを設 置 し ようとす
光 発 電 シ ス テ ム 設 置 る 、 も し くは 同 シ ス テ ム 付 き の 住 宅 を 購 入 す る 個 人 が 対
象
費補助金
さ く ら 市 内 に 居 住 し 、 新 た に 太 陽 光 発 電 シ ス テ ム 付 き 1kW あ た り 12万 円
さ くら 市 住 宅 用 太 陽 の 住 宅 を 購 入 す る 、 も し く は 自 宅 に 新 た に 太 陽 光 発 電 3万 円
光 発 電 シ ス テ ム 設 置 シ ス テ ム を 設 置 す る 個 人 (住 宅 完 成 後 に 居 住 予 定 (1年
以 内 )の 場 合 も 可 )
費補助金
益 子 町 内 に 居 住 して お り、住 宅 や 店 舗 併 用 住 宅 に 新
益 子 町 住 宅 用 太 陽 た に 太 陽 光 発 電 シ ス テ ム を 設 置 し よ うと す る 個 人
光 発電 システム設置
費補助金
1kW あ た り 20万 円
5万 円
芳 賀 町 内 に 居 住 ま た は 居 住 の 予 定 (1年 以 内 )が あ り 、 1kW あ た り 10万 円
住 宅 に 新 た に 太 陽 光 発 電 シ ステ ムを設 置 し ようとす
3万 円
太 陽 光 発 電 シ ス テ ム る 、 も し くは 同 シ ス テ ム 付 き の 住 宅 を 購 入 す る 個 人
設置費補助金
大 平 町 内 の 住 宅 に 新 た に 太 陽 光 発 電 シ ス テ ム を 設 置 1kW あ た り
す る 、 も し くは 同 シ ス テ ム 付 き の 住 宅 を 購 入 す る 個 人 が 3万 円
住宅用太陽光発電 対象
システム設 置補 助金
塩 谷 町 内 に 居 住 ま た は 居 住 の 予 定 が あ り、住 宅 に 新
住 宅 用 太 陽 光 発 電 た に 太 陽 光 発 電 シ ス テ ム を 設 置 し よ うと す る 、 も し くは
シ ステ ム設 置 費 補 助 同 シ ステ ム付 きの 住 宅 を 購 入 す る個 人
金
12万 円 (国
の補助金
制度の併
用不可)
1kW あ た り 14万 円
3.5万 円
出所)栃木県 H.P.、各市町 H.P より作成
12
2.3.
群馬県
2.3.1
環境・エネルギー関連事業
2.3.1.1 群馬県地域新エネルギー詳細ビジョン14
群馬県では、平成 12 年 3 月に群馬県地域新エネルギービジョンを策定し、群馬県におけ
る新エネルギー導入の基本的な方向性を示すとともに、県を始め市町村、企業、県民等へ
の新エネルギー導入促進のガイドラインと位置づけて、新エネルギーの理解増進や導入促
進を図ってきた。また、平成 18 年 3 月に「群馬県環境基本計画 2006-2015」及び「第 2 次
群馬県地球温暖化対策推進計画」を策定し、新エネルギーの導入促進等により二酸化炭素
排出削減を目指している。さらに、平成 17 年 3 月には「群馬県バイオマス総合利活用マス
タープラン」を策定してバイオマス利活用の促進を図るとともに、平成 19 年度には赤城山
南面地域に存在する未利用の木質バイオマスを搬出し有効活用に結びつけることを目的に
「赤城山南面地域における木質バイオマス利活用事業化に係る調査」を実施している。
(1)実施期間
平成 21 年度∼25 年度の 5 年間。
(2)ビジョン概要
① マイクロ水力発電の導入促進
マイクロ水力発電の導入を促進するため、費用や規模等の面から市町村や団体等で導
入しやすいマイクロ水力発電以下(100kW 以下)の小規模なものを対象とし、導入地点
の選定、発電可能量の把握、エネルギー利用方法、事業の採算性、関係法令や水利権に
よる規制等について整理し、市町村等がマイクロ水力発電を導入するためのマニュアル
としてまとめ、本マニュアルに基づく具体的な導入検討例として、モデル地区での導入
検討結果を掲載している。
② 畜産バイオマスエネルギー利用の促進
畜産バイオマスエネルギーの利用を促進するため、家畜排せつ物の利用可能量等につ
いて把握するとともに、群馬県地域結集型研究開発プログラムで研究開発している「家
畜排せつ物の低温ガス化・高効率エネルギー変換技術」について、畜産農家への導入モ
デルを検討。
③ バイオディーゼル燃料製造・利用の促進
バイオディーゼル燃料の製造・利用を促進するため、廃食用油の利用可能量等につい
て把握するとともに、廃食用油回収やバイオディーゼル燃料製造・利用の事例や課題を
整理している。また、廃食用油回収量増加に対応するため、市町村におけるバイオディ
ーゼル燃料製造施設新設モデルについて検討。
14
『地域新エネルギー・省エネルギービジョン策定等事業「群馬県地域新エネルギー詳細ビジョン」
「マ
イクロ水力発電」及び「バイオマスエネルギー利用」の詳細検討』平成 21 年 2 月群馬県より引用、参照。
13
2.3.1.2 エネルギー・環境に関する助成
群馬県におけるエネルギー・環境に関する助成については、下表のものがある。
表 6
実施自治
体
群馬県におけるエネルギー・環境に関する助成
助成制度の概要
制度名称
方法
実施期間
対象
限度額・利率
群馬県
天然ガス自動
補助金
車導入費補助
県民又は県内事業者で
あって、使用の本拠を県内
とする天然ガス自動車を購
入する者
導入する車両の本
体価格と通常車両
価格の差額又は改
造費の4分の1
群馬県
菜の花エコプ
ロジェクト推進 補助金
モデル事業
市町村、農業協同組合、地
域営農集団、NPO法人、
その他知事が認める団体
等
当該事業に要する
経費の2分の1以内
(1団体当たり400千
円を上限)
高崎市
中小企業及び勤労者(事業
地球環境改善
資金融資 用低公害車に対する購入
資金
資金)
明和町
明和町低公害
車購入費補助 補助金
金
1.30%
低公害車を自ら使用するた
めに購入する個人、新規登
車両本体価格の5%
録する時点で一年以上町
に相当する額、10万
内に在住している者、新車
円を限度
で購入する者、町税等に滞
納がない者
担当部署
償還方法
群馬県環
境政策課
平成17年度∼
群馬県技
術支援課
商工部商
業課金融
担当
融資期間5
年以内
平成17年度∼
環境課環
境保全係
(出所)群馬県 H.P.より作成。
2.3.2
アジアへの海外展開支援15
群馬県の掲げる、群馬県総合計画「21 世紀のプラン」は、平成 13 年に策定され、子や
孫の世代を見据えた 100 年間の県づくりの理念・考え方を示す基本構想(第 1 分冊)と、
その実現に向けた政策・施策を掲載した 5 カ年の基本計画(第 2 分冊)の 2 編で構成され
ている。さらに、平成 18 年には、新たな時代変化に対応するため「ぐんま新時代の県政方
針」として見直された。その「ぐんま新時代の県政方針」は 10 の重点戦略からなっており、
そのなかの重点戦略 9「世界と結ぶ群馬を目指す」では、以下のことを謳っている。
(1)目的
通信技術の発達や交通の広域・高速化に伴って、文化・情報・経済・観光など多方面で
国境を越えた交流や連携が進む今日、地域間競争の激化が懸念される一方で、世界に向け
た市場の拡大や誘客などのチャンスが広がっている。この機会をとらえ、グローバル化に
対応した観光・産業戦略の展開や国際化の推進を図る。
15
群馬県 H.P より引用、参照。
(http://www.pref.gunma.jp/cts/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004
&CONTENTS_ID=35460)
14
(2)重点的な取り組みの方向性
① 国内外からの誘客を図り、観光立県を目指す。
②
文化交流・情報発信など、総合的な国際化の推進を図る。
③ 国際経済交流を促進する。
そのなかには、具体的に、
・
企業などの海外活動支援:県内の中小企業などの海外活動を支援。
・
海外販路開拓支援:県内企業の製品や農産物の海外販路開拓を支援。
が含まれている。
2.3.3
省エネルギー推進
2.3.3.1 太田市住宅省エネルギー連携推進事業協議会
太田市住宅省エネルギー連携推進事業協議会は、一般家庭における省エネルギー生活の
普及により地球温暖化防止に資することを目的として、平成 19 年 10 月に、太田市と東京
電力株式会社により設立された。
太田市内の一般家庭における省エネルギー生活の普及を目的として、エネルギー消費の
多い夏場・冬場に省エネルギー実践活動を実施し、家庭におけるエネルギー消費行動の分
析や、省エネルギーの取り組みに関するアドバイスを行っている。
また、省エネルギーに関する普及啓発活動の一環として、産業環境フェスティバルとあ
わせて、太田市省エネルギーシンポジウムを開催した。
図 2
太田市住宅省エネルギー連携推進事業概要
(出所)太田市 H.P.より抜粋。
15
2.3.3.2 おおた ECO2(エコエコ)減量大作戦
おおた ECO2(エコエコ)減量大作戦は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
のエネルギー供給事業者主導型総合省エネルギー連携推進事業費補助金の交付を受けて、
太田市と東京電力株式会社の連携により、太田市内の一般家庭における省エネルギー活動
の普及推進を図るための事業。
おおたエコエコ減量大作戦は、太田市と東京電力が設立した「太田市住宅省エネルギー
連携推進事業協議会」へ市民が入会し、省エネ活動の実践に関するアンケートや電気使用
量のデータを東京電力の持つノウハウによって分析して、会員に省エネ方法を指導するこ
とや省エネの取り組みを一般に深めることを目的としている。
また、この協議会に入会するにあたって、省エネルギー機器となる「省エネナビ」と「CO2
冷媒ヒートポンプ給湯器」いわゆる「エコキュート」を新規に購入、設置。省エネルギー
機器等の導入には補助金を交付する。
2.3.4
太陽光発電システム導入促進
2.3.4.1 国の助成制度との関連
群馬県では、
「群馬県住宅用太陽光発電設備設置費補助金」制度があり、国や市町村の補
助金制度との併用も可能となっている。平成 21 年度の補助予定件数は、当初、2,000 件、
予算額は、2 億円であったが、追加の予算措置を講じた結果、3 億 2 千万円まで拡大された。
平成 21 年度の概要は次の通りである。
(1)募集期間:平成 21 年 8 月 3 日∼平成 22 年 3 月 12 日
(2)補助金額:太陽電池出力 1kW あたり 3 万 5 千円(上限 10 万円)
(3)対象者 :県内に居住(補助金の実績報告時に居住している場合を含む)し、
県内の住宅に対象設備を設置の上、電力会社と受電契約及び余剰電力の
取契約を結ぶ個人の方。
(4)受付窓口:群馬県環境サポートセンター
2.3.4.2 市町村の助成制度
平成 21 年度の群馬県内市町村の助成制度は下表の通りである(表 7)
。
表 7
群馬県の市町村助成制度
16
実施自治体
前橋市
高崎市
太田市
沼田市
館林市
藤岡市
助成制度の概要
対象
補助金額
前 橋 市 内 に 居 住 し 、住 宅 や 店 舗 併 用 住 宅 1kW あ た り6万 円
住 宅 用 太 陽 光 発 電 シ (居 住 用 部 分 が 1/2以 上 )に 住 宅 用 太 陽 光
ス テ ム 設 置 費 補 助 事 発 電 シ ス テ ム を 設 置 し ようと す る個 人
業
制度名称
高 崎 市 内 に 居 住 し 、住 宅 や 店 舗 併 用 住 宅
太 陽 光 発 電 シ ス テ ム (居 住 用 部 分 が 1/2以 上 )に 住 宅 用 太 陽 光
発 電 シ ス テ ム を 設 置 し ようと す る個 人
導入補助制度
1kW あ た り7万 円
太 田 市 内 に 居 住 し 、住 宅 に 住 宅 用 太 陽 光
発 電 シ ス テ ム を 設 置 し た 個 人 (増 設 の 場 合
太 陽 光 発 電 シ ス テ ム も 、合 計 10kW 以 内 な ら 対 象 )
導入奨励金
最 大 出 力 数 に応 じ て 奨 励
金 が 支 払 わ れ る。1∼ 2kW
未 満 :6万 円 、2∼ 3kW 未
満 :12万 円 、3∼ 4kW 未 満 :
18万 円 、 4kW 以 上 :24万 円
群馬県
佐波郡
玉村町
邑楽郡
大泉町
邑楽郡
明和町
20万 円
補助予算は
1,000万 円
沼 田 市 内 に 居 住 ま た は居 住 の 予 定 が あ り、 1kW あ た り2.5万 円
太 陽 光 発 電 シ ス テ ム 住 宅 に 新 た に 太 陽 光 発 電 シ ステ ムを 設 置 す
る、も しくは 同 シ ステ ム付 きの 住 宅 を 購 入 す
補助金
る個 人
10万 円
館 林 市 内 に 居 住 ま た は 居 住 す る予 定 が あ
住 宅 用 太 陽 光 発 電 シ り、新 た に 住 宅 用 太 陽 光 発 電シ ステ ムを 設
ステ ム設 置 補 助 金 置 す る個 人
10万 円
1kW あ た り2.5万 円
藤 岡 市 内 に 居 住 し て お り、住 宅 に 新 た に 太 1kW あ た り7万 円
住 宅 用 太 陽 光 発 電 シ 陽 光 発 電 シ ステ ムを 設 置 す る、もし くは 同 シ
ス テ ム 設 置 費 補 助 金 ス テ ム 付 きの 住 宅 を 購 入 す る個 人
み どり市 内 に 居 住 し て お り、住 宅 や 店 舗 併
み どり市 住 宅 用 太 陽 用 住 宅 (居 住 面 積 が 1/2以 上 )に 新 た に 太
み どり市 光 発 電 シ ステ ム設 置 陽 光 発 電 シ ステ ムを 設 置 す る個 人
補助事業
吾妻郡
中之条
町
上限
24万 円
1kW あ た り3万 円
28万 円
10万 円
中 之 条 町 に 居 住 し て お り、住 宅 に 新 た に 太 1kW あ た り2万 円
住 宅 用 太 陽 光 発 電 シ 陽 光 発 電 シ ステ ムを 設 置 す る個 人
ステム設置費補助金
8万 円
玉 村 町 に 居 住 して お り、住 宅 に 新 た に 太 陽 1kW あ た り3万 円
住 宅 用 太 陽 光 発 電 シ 光 発 電 シ ステ ムを 設 置 し た 、もし くは 同 シ ス
ス テ ム 設 置 補 助 制 度 テ ム付 きの 住 宅 を 購 入 し た 個 人
9万 円
大 泉 町 に 居 住 して お り、住 宅 に 新 た に 太 陽 1kW あ た り4万 円
住 宅 用 太 陽 光 発 電 シ 光 発 電 シ ステ ムを 設 置 し た 、もし くは 同 シ ス
ス テ ム 設 置 整 備 事 業 テ ム付 きの 住 宅 を 購 入 し た 個 人
費補助金
16万 円
明 和 町 内 に 居 住 し て お り、新 た に 住 宅 用 太 平 成 17年 度 以 降 に 設 置 し
住 宅 用 太 陽 光 発 電 シ 陽 光 発 電 シ ステ ムを 設 置 す る個 人
た 場 合 、1kW あ た り6万 円
ステム設置整備事業
の補助
費補助金
30万 円
安 中 市 内 に 居 住 し て お り、住 宅 に 新 た に 太 1kW あ た り7万 円
安 中 市 住 宅 用 太 陽 光 陽 光 発 電 シ ステ ムを 設 置 す る、もし くは 同 シ
安 中 市 発 電 シ ス テ ム 設 置 補 ス テ ム 付 きの 住 宅 を 購 入 す る個 人
助金制度
20万 円
伊 勢 崎 市 内 に 居 住 ま たは 居 住 の 予 定 が あ り、住 1kW あ た り6万 円
宅 や 店 舗 併 用 住 宅 (居 住 用 部 分が 1/2以 上 )に
新 た に 太 陽 光 発 電 シ ス テ ム を 設 置 し よ うと す る、
もし くは 同 シ ス テム 付 きの住 宅 を 購 入 す る個 人
24万 円
伊勢崎市
桐生市
伊勢崎市住宅用太陽
光 発 電 シ ステ ム設 置
費補助金
桐 生 市 内 に 居 住 ま た は居 住 の 予 定 が あ り、 1kW あ た り3万 円
住 宅 用 太 陽 光 発 電 シ 住 宅 や 店 舗 併 用 住 宅 (居 住 用 部 分 が 1/2以
上
)に 新 た に 太 陽 光 発 電 シ ス テ ム を 設 置 し
ステム設置費補助金
よ うとす る個 人
10万 円
補助予算は
200万 円
1kW あ た り7万 円
20万 円
補 助 金 の 申 請 受 付 日 以 降 に 、村 内 の 自 ら 1kW あ た り5万 円
北群馬
太 陽 光 発 電 補 助 金 制 居 住 す る住 宅 に 発 電 シ ス テ ム の設 置 を 完 了
郡榛東
し た 者 、 又 は 村 内 に 自 ら 居 住 す るた め 発 電
度
村
シ ステ ム付 き住 宅 を 購 入 し た 者 。
20万 円
渋川市住宅用太陽光
渋川市 発電システム設置費
補助制度
J-PECか ら平 成 21年 7月 1日 以 降に 「補 助 金 交 付 額 確 定
通 知 書 」の 交 付 を受 け て お り、① 渋 川 市 内 に ある自 ら居
住 す る住 宅 に 新 た に 対 象 シ ステ ムを設 置 し た か 、② 自 ら
居 住 す る対 象 シ ス テ ム付 住 宅 を渋 川 市 内 に 新 築 し た
か、③ 建 売 住 宅 供 給 業 者 等 か ら渋 川 市 内 にあ る対 象 シ
ステ ム付 住 宅 を購 入 し 、自 ら居 住 し て いる方 。
(出所)各市町の H.P.より作成。
17
2.4. 埼玉県
2.4.1
環境・エネルギー関連事業
埼玉県と関東経済産業局は、環境ビジネスに必要とされる環境関連企業相互又は環境関
連企業と研究機関、大学その他支援機関とのネットワークを形成し、環境ビジネスの振興
を図るため、財団法人埼玉県中小企業振興公社と連携して、
「環境ビジネスフォーラム埼玉」
を前年に引き続き、平成 21 年 6 月 11 日に、さいたま新都心で開催した。
また、埼玉県は、環境共生型社会の実現と新たな環境配慮型ビジネスの振興を図るため、
関東経済産業局、埼玉県中小企業振興公社、埼玉グリーン購入ネットワーク等と連携し、
平成 21 年度に全 4 回の「環境ビジネスセミナー(グリーンサロン)」を開催し、
「新エネル
ギー 再生可能エネルギー」
、
「省エネルギー」、
「グリーンプロダクツ(環境配慮製品)」
、
「海
外への展開」といったテーマで、最新の情報提供と、参加者の相互交流を実践している。
2.4.2
アジアへの海外展開支援16
埼玉県は、開発途上地域等への技術協力や海外研究機関等との研究交流、情報交換など
多角的な国際協力活動を推進し、環境保全の向上に努めている。また、姉妹友好州省との
環境分野での交流など、環境問題に関する国際的連携を進め、環境先進県として、国際貢
献を積極的に果たしている。
表 8
目標となる指標
海外からの環境分野の研修員等の県受
入者数(平成6年度からの累計、( )内は
年度小計)
海外との研究分野の研究交流のための
県派遣者数
(平成12年度からの累計、( )内は年度
小計)
目標と達成状況17
目標設定時の現
状値
(平成17年度)
現状値
(平成20年度)
目標値
(平成23年度)
123人
(15人)
249人
(38人)
175人
(10人)
77人
(12人)
122人
(22人)
140人
(12人)
(出所)平成 21 年版埼玉県環境白書より作成
16
平成 21 年版埼玉県環境白書 p.78-79 より引用、参照。
17
・海外からの環境分野の研修員等の県受入者数:
地球環境問題や開発途上地域等の環境問題を解決するためには、開発途上地域における環境保全技術の
技術力向上と人材育成が重要であることから、この指標を選定している。
・海外との環境分野の研究交流のための県派遣者数:
環境科学国際センターにおける海外との環境分野の研究交流のための県派遣者数を示している。地球環
境問題や開発途上地域等の環境問題を解決するためには、海外の研究機関等との研究交流により、環境保
全技術等の移転を推進することが重要であることから、
この指標を選定。(
平成 20 年版埼玉県環境白書 p.72
より引用)
18
2.4.2.1 環境保全技術研修などの受け入れ
人材育成による技術移転などを通じて、環境保全に寄与するため、埼玉県では、平成 6
年度に、友好省である中国山西省から環境保全技術研修員を受け入れたのをはじめとして、
タイ、韓国などアジア地域を中心に研修員を受け入れている。平成 20 年度においては、友
好省である中国山西省から省職員 1 名を 2 か月受け入れ、環境科学国際センターなどで研
修を行った。
また、独立行政法人国際協力機構(JICA)事業で財団法人日本環境衛生センターを通し
て研修員 10 名を行うなど、海外から研修員を積極的に受け入れている。
それらと並行して、
環境科学国際センターでは、海外の大学、研究・行政機関の研究員等の訪問を受け、研究
施設の見学や研究成果の解説等を通して、環境研究の現状を紹介した。
表 9
年度
環境分野における研修員などの受入状況
中国
中国
(山西省) (その他)
タイ
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
8
4
1
13
5
22
2
11
計
31
50
46
韓国
その他
計
8
2
24
10
10
1
19
15
10
4
4
6
8
6
6
7
8
33
16
15
49
39
38
90
249
2
1
4
4
4
4
5
5
4
3
2
4
2
1
1
1
4
25
32
(出所)平成 21 年版 埼玉県環境白書より作成。
2.4.2.2 海外機関との共同研究・研究交流
環境科学国際センターでは、海外から研究員を受け入れて、共同研究や研究交流を行っ
ている。平成 20 年度は、中国浙江大学、上海大学他から研究員の受け入れを行った。
19
2.4.2.3 専門家の派遣
環境科学国際センターでは、これまで、各国に研究員を派遣し、技術交流と技術移転を行
ってきた。平成 20 年度は、環境国際貢献プロジェクト調査で中国江蘇省太湖汚染及び山西
省土壌汚染に関して研究員を派遣し、現地調査を実施した(平成 21 年年度は、引き続き中
国江蘇省、山西省及びタイ国に研究員を派遣し、汚染浄化の技術支援等を行っている)。
2.4.3
省エネルギー推進
2.4.3.1 埼玉県が推進する ESCO 事業の形態
埼玉県では、省エネルギー化と省力化を効率的・効果的に推進させ、地球温暖化対策へ
の貢献と維持管理費の削減を図るため、ESCO 事業を推進している。埼玉県では、民間の
ノウハウ・資金・経営能力・技術的能力を活用することを基本とし、ESCO 事業を公共施
設等の建設工事・維持管理及び運営が一体となった省エネルギー対策事業として、「民間資
金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律」(PFI 法)に基づき実施している。
契約形態はシェアード・セイビングス契約、事業方式は BOT 方式を採用している。18
2.4.4
太陽光発電システム導入促進
2.4.4.1 埼玉県の助成制度19
埼玉県では、平成 21 年 4 月から、住宅用太陽光発電設備設置費補助金の募集を開始。
(1)申請受付期間
平成 21 年 4 月 1 日(水)∼平成 22 年 3 月 1 日(月)
(2)受付窓口
特定非営利活動法人 環境ネットワーク埼玉(埼玉県地球温暖化防止活動推進センター)
(3)補助内容
表 10
補助内容
既存住宅への設置
新築住宅への設置
1kW当たり補助額
最高限度額
1kW当たり補助額
最高限度額
戸建て住宅
6万円
3.5kW・21万円
3万円
3.5kW・10.5万円
集合住宅
6万円
10kW・60万円
3万円
10kW・30万円
(出所)埼玉県 H.P.より作成。
BOT 方式とは、Build Operate Transfer の頭文字を取ったもので、PFI 事業では典型的な手法。PFI
事業者(ESCO 事業者)が自ら資金調達を行い、施設を建設(Build)し、契約期間に渡り運営(Operate)・
管理を行い資金回収した後、埼玉県に ESCO 設備を譲渡(Transfer)する方式のこと。
19
埼玉県 H.P.(http://www.pref.saitama.lg.jp/)
18
20
2.4.4.2 市町村の助成・給付制度
次の表に挙げる市町村で平成 21 年度に、助成・給付制度が設けられる予定となっている。
表 11
実施 自治 体
制度 名称
住宅 用太 陽光 発電 設備
さい たま 市
設置 補助 事業
埼玉県内市町村の助成・給付制度
助成 制度 の概 要
対象
補助 金額
自ら居 住するさい たま市 内の 住宅 や集 合住 宅に 太 陽
光発 電シ ステムを設 置しようとする個人 ・管 理組 合。新 1kWあた り5万円
築・既 築共 に可 。
上限
戸建 ての場 合20万
円、集 合住 宅の 場合
50万 円
熊谷 市
住宅 用太 陽光 発電 シス
テム補助 金
熊谷 市内 に 居住 または 居住 する予 定が あり、新 た に住
宅用 太陽 光発 電シ ステムを設 置する個人
1kWあた り5万円
20万 円
川口 市
新エ ネル ギ ー等活 用シ
ステム設 置補 助金
川口 市内 に 居住 してお り、新 たに 住宅 用太 陽 光発 電シ
ステムを 設置 する個 人
1件あ た り5万 円
5万 円
所沢 市
温暖 化防 止活 動奨 励金
1件 に つき、購入
所沢 市内 に 居住 してお り、新 たに 住宅 用太 陽 光発 電シ
費 の1/2以内 の奨
ステムを 設置 する個 人
励 金が 交付
1万 円
川越 市
太陽 光発 電シ ステム設
置補 助制 度
川越 市内 に 居住 または 居住 する予 定が あり、新 た に住
宅用 太陽 光発 電シ ステムを設 置する個人
1kWあた り4万円
20万 円
深谷 市
太陽 光発 電シ ステム設
置補 助制 度
深谷 市内 に 居住 し、住宅 や 店舗 併用 住宅 (居 住用 部分
が1/2以上 )に 住 宅用 太陽 光発 電シス テムを設 置しよう
とする個人
1kWあた り5万円
20万 円
戸田 市
環境 配慮 型シ ステム等
設置 費補 助制 度
戸田 市内 に 居住 し、住宅 に 新た に 太陽 光発 電シ ステム
を設 置しようとする個人
1kWあた り5万円
25万 円
朝霞 市
住宅 用太 陽光 発電 シス
テム設置 費補 助制 度
朝霞 市内 に 居住 し、住宅 に 新た に 太陽 光発 電シ ステム
を設 置しようとする個人
1kWあた り6万円
20万 円
蓮田 市
住宅 用太 陽光 発電 シス
テム補助 金
自ら居 住する蓮田 市内 の住 宅に 太 陽光 発電 システム
を設 置する個人
1件あ たり10万円
10万 円
和光 市
住宅 用太 陽光 発電 シス
テム設置 費補 助制 度
自ら居 住する和光 市内 の住 宅に 太 陽光 発電 システム
を設 置する個人
1kWあた り5万円
10万 円
新座 市
住宅 用太 陽光 発電 シス
テム補助 事業
自ら居 住する新座 市内 の住 宅に 太 陽光 発電 システム
を設 置する個人
1kWあた り2万円
5万 円
志木 市
住宅 用太 陽光 発電 シス
テム補助 事業
自ら居 住する志木 市内 の住 宅に 太 陽光 発電 システム
を設 置しようとする個人
1kWあ たり2.5万円
10万 円
狭山 市
狭山 市太 陽光 発電 シス
テム設置 費補 助制 度
狭山 市内 に 居住 してお り、住 宅や 店舗 兼用 住宅 (居 住
部分 が1/2以上 )に 新 たに 太 陽光 発電 システムを 導入
する個 人
1kWあた り5万円
5万 円
入間 市
入間 市住 宅用 太陽 光発
電シ ステム設置 費補 助
制度
入間 市内 に 居住 してお り、住 宅や 店舗 兼用 住宅 (居 住
部分 が1/2以上 )に 新 たに 太 陽光 発電 システムを 導入
する個 人
1kWあた り2万円
5万 円
坂戸 市
坂戸 市住 宅用 太陽 光発
電シ ステム設置 費補 助
事業
自ら居 住する坂戸 市内 の住 宅(建築 物 の延 ベ面 積の
過半 を住 宅の 用途 に 供するものに 限 る。)に 電力 を供
給する目的 で、発電 システムを 設 置する者
1kWあた り5万円
5万 円
久喜 市
住宅 用太 陽光 発電 シス
テム設置 費補 助金
久喜 市内 の住 宅に 太 陽光 発電 システムを 設置 する個
人で 、国の 補助 金の 交付 が決 定した 者
1kWあ たり2.5万円
10万 円
桶川 市
住宅 用太 陽光 発電 シス
テム設置 費補 助制 度
自ら居 住する桶川 市内 の住 宅(既存 住宅 及 び新 築する
住宅 )を所 有し、申 請後 、設置 工事 に 着手 する方 。
1kWあた り2万円
10万 円
自 ら居 住 又 は 居 住 す る予 定 の ふ じみ 野 市 内 の 住 宅 (併 用 住
宅 の 場 合 は 、住 宅 部 分 の 面 積 が 総 面 積 の 1/2以 上 )もしくは
新 品 の 太 陽 光 発 電 設 備 が 設 置 され た建 売 住 宅 を 購 入 し、自
ら電 力 会 社 と受 電 契 約 を結 ぶ 個 人
1kWあた り2万円
7万 円
越谷 市
自ら所 有し、かつ 自ら居 住する越谷 市内 の住 宅又 はマ
越谷 市住 宅用 太 陽光 発
ンシ ョンに新 品の 設備 を設 置 する者(申 請年 度の 3月 2
電設 備設 置費 補助 金
4日 まで に 越谷 市に 住民 登録 できる者 を含 む)
1kWあた り3万円
10.5万円 (戸 建住
宅)、30万 円(マンショ
ン)
滑川 町
滑川 町住 宅用 太陽 光発
電シ ステム設置 費補 助
事業
滑川 町内 に 居住 してお り、住 宅や 店舗 兼用 住宅 (居 住
部分 が1/2以上 )に 新 たに 太 陽光 発電 システムを 導入
する個 人
1件あ た り6万 円
6万 円
寄居 町
住宅 用太 陽光 発電 シス
テム設置 費補 助金
自 ら 所有 し居 住す る寄居 町内 の 住宅 (併 用 住宅 の場 合 、住宅 部分 の
床 面 積が 総 床面 積の 1/2以 上 のも の に限 る)に電力 を供給 す る目 的
で 、発 電シ ス テムを設 置 しようとす る方 または 、住宅 供給 者 等か ら 寄居
町 内 にあるシス テム 付き新 築住 宅 を購入 し居 住して いる者
1kWあた り7万円
28万 円
皆野 町
住宅 用太 陽光 発電 設備
&太 陽熱 温水 器設 置の
補助 制度
皆 野 町 内 の 自ら居 住 又 は 居 住 す る 予 定 の 住 宅 (併 用 住 宅 の
場 合 は 、住 宅 部 分 の 面 積 が 総 面 積 の 1/2以 上 )もしくは 新 品
の 太 陽 光 発 電 設 備 が 設 置 され た 建 売 住 宅 を購 入 し、自ら電
力 会 社 と受 電 契 約 を 結 ぶ者
1件あ たり10万円
10万 円
埼 玉県
ふじみ野 市住 宅太 陽光
ふじみ野 市 発電 システム設 置費 補
助制 度
(出所)埼玉県 H.P.、各市 H.P.より作成
21
2.4.4.3 事業者向け支援制度(環境みらい資金)
埼玉県では、太陽光発電特別枠による支援を行っている。
(1)融資限度額
1 億 5,000 万円
(2)融資利率
年 1.10%(信用保証を付した場合は、年 0.80%)
(3)対象
県内で1年以上事業を営んでいる中小企業者等で、次のどちらかに該当する者。
・ 資本金 3 億円以下。
ただし小売業・サービス業は 5,000 万円以下、卸売業は1億円以下。
・ 従業員 300 人以下。ただし小売業は 50 人以下、卸売業・サービス業は 100 人以下。
2.5.
2.5.1
千葉県
環境・エネルギー関連事業
2.5.1.1 千葉県西・中央地域エコタウンプラン20
21 22
千葉県では、工業化・都市化の特に進んでいる県の西・中央地域を「エコタウンエリア」
として位置づけ、地域特性を活かしたリサイクル施設を整備することによりゼロエミッシ
「千葉県西・中央地域におけるエコタウンプラン」を策定
ョン23を目指す事業計画として、
し、平成 11 年 1 月に経済産業省及び環境省の承認を受けた。さらに、平成 14 年 9 月に千
葉市の「蘇我エコロジーパーク整備事業(メタン発酵ガス化施設)」を、平成 15 年 11 月に
「廃木材・廃プラスチックリサイクル施設」を、平成 16 年 10 月に「塩ビ系廃棄物リサイ
クル施設」
、
「高純度メタル・プラスチック・リサイクル施設」及び「貝殻リサイクル施設」
を、平成 17 年 8 月に「建設系複合資材廃棄物リサイクル施設」をエコタウン事業として位
置づけ、変更承認を受けた。
エコタウンプランでは、
「エコセメント製造施設」
(市原市)、
「直接溶融施設」
(木更津市)、
「蘇我エコロジーパーク整備事業(メタン発酵ガス化施設)」(千葉市)、「廃木材・廃プラ
スチックリサイクル施設」
(木更津市)、「塩ビ系廃棄物リサイクル施設」(富津市)、「高純
20
エコタウン事業(3R 政策)
経済産業省および環境省では、地域の産業蓄積などを活用した環境産業の振興、地域の独自性を踏まえ
た廃棄物の発生抑制・リサイクル推進を通じた資源循環型経済社会の構築を目的とした、エコタウン事業
を推進している。エコタウンは、地方自治体が地域住民、地域産業と連携しつつ取り組む先進的な環境調
和型まちづくりを支援する事業。
21
経済産業省,2007,
「エコタウン・環境産業進行形 環境調和型まちづくり事例集」3R 政策エコタウ
ン事業より引用、参照。
22 千葉県環境生活部資源循環推進課 H.P.より引用、参照。
(http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/e_ichihai/index.html)
23 産業活動に伴う廃棄物等に起因する環境負荷をできる限りゼロに近づけるため、産業における生産等の
工程を再編成し、廃棄物の発生を抑えた新たな循環型産業システムを構築すること。
22
度メタル・プラスチック・リサイクル施設」(富津市)、「貝殻リサイクル施設」(富津市)、
「建設系複合資材廃棄物リサイクル施設」(八千代市)を先導性のある中核的リサイクル施
設として位置づけている。
2.5.1.2 新エネルギー産業の振興24
これまで千葉県では、次のような取り組みを行ってきた。
(1)普及啓発の取組
①
エコメッセちばへの出展参加
・ 新エネルギー関連ポスター展示、クイズの実施、パンフレット・グッズ配布
・ ソーラー発電工作教室、小型風力発電機の展示
・ 燃料電池模型自動車の展示、冷熱実験など
②
新エネルギーセミナーの開催
・ 有識者による基調講演
・ 県、国、関係団体による施策・事業説明
・ 市町村、民間企業の取組事例等の講演など
③
新エネルギー世界展示会への出展参加
・ 展示パネル、小型風力発電機の展示
・ 県内企業の出展支援
(2)先導的な取組
①
県有施設における導入事例
表 12
新エネルギー
太陽熱利用
(集 熱 器 )
太陽光発電
場所
国 際 総 合 水 泳 場 (習 志 野 市 )
導入事例
施設規模
利用先
1 1 8 .3 m 2 1 基 プ ー ル サ イ ド 床 暖 房
設 置 (予 定 )時 期
平 成 8年 2月
ち ば 野 菊 の 里 浄 水 場 (松 戸
市)
57kW
1基 場 内 の 換 気 設 備
平 成 19年 1月
警 察 本 部 新 庁 舎 (千 葉 市 )
8 .2 k W
1基 庁 舎 用 電 力
平 成 21年 5月
250kW
1基 公 園 内 施 設
平 成 14年
1基 部 室 棟
平 成 17年 6月
風力発電
袖 ケ 浦 海 浜 公 園 (袖 ケ 浦 市 )
千 葉 西 高 等 学 校 (千 葉 市 )
環 境 研 究 セ ン タ ー (市 原 市 )
4kW
300W
1基
電力表示システム稼
働
平 成 20年 3月
幕 張 給 水 場 (千 葉 市 )
350kW
1基 場 内 の 動 力 設 備
平 成 20年 3月
妙 典 給 水 場 (市 川 市 )
300kW
1基 場 内 の 動 力 設 備
平 成 20年 4月
マイクロ水力発電
(出所)千葉県 H.P.より作成。
千葉県 H.P.より引用、参照。
(http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/f_sanshin/ne/torikumi/top.html)
24
23
県の公用車への低公害自動車の率先導入(平成 19 年度末現在)
①
、ハイブリッド自動車(6 台)
天然ガス自動車(39 台)
「環境にやさしい建築物整備マニュアル」の作成(平成 8 年度)
②
4 つの基本方針に基づき、環境にやさしい建築物の整備に当たっての具体的な整備手法
を示すとともに、事例を用いてその意義や効果を紹介。
ア 環境負荷の抑制とエネルギーの有効利用
・太陽光発電と風力利用等による自然エネルギーの利用
・廃熱利用や照明・空調設備の効率的な計画によるエネルギーの効率的な利用
イ 節水と雑用水の循環利用
ウ
廃棄物の削減及び建物の長期利用
エ
地域環境との親和
(3)導入支援の取組
①
エネルギー有効利用施設に対する中小企業への融資
ア
中小企業環境保全施設整備資金
・ 補助対象:県内で一年以上同一事業を営んでいる中小企業者、組合
・ 融資金額:所要資金の 80%以内で、中小企業は 5,000 万円、組合は 6,000 万円を上限
・ 償還方法:7 年以内(据置期間 1 年以内)
5,000 万円超(組合 6,000 万円超)は 10 年以内
・ 融資利率:年 2.5%(うち県が年 1.3%利子補給)
イ 事業資金
・ 補助対象:店舗、工場等の新築、増改築、各種機械設備の購入資金を必要とする中小
企業者等
・ 融資金額:所要資金の 90%以内で 1 億円を上限
・ 償還方法:割賦償還 10 年以内(据置期間 1 年以内)
・ 融資利率:年 2.3±0.5%(3 年以内)
、年 2.5±0.5%(3 年超 5 年以内)
、年 2.7±0.5%
(5 年超 7 年以内)
、年 2.9±0.5%(7 年超)
② 天然ガス・ハイブリッド自動車普及促進の助成
ア
天然ガス・ハイブリッド自動車購入補助
千葉県内に事業所を置き、県内の一定地域内を走行するバス、ごみ収集車及び商品等
配送車を保有する事業者が新たに導入する車両(車両総重量 2500kg 超の貨物・特種、定
員 11 人以上のバス)に対して、一般車両との価格差の 1/3 以内(限度額あり)を補助。
イ
エコ・ステーション設置補助
千葉県内で天然ガスエコステーションを設置しようとする事業者に対し、設置費から
国庫補助額を差し引いた額の 1/2 以内(限度額 1,000 万円)を補助。
(4)重点的な取組(バイオマスの取組)
「バイオマス立県ちば」を目指すに当たって、「バイオマス立県ちば推進方針」(平成
24
15 年 5 月)及び「バイオマス総合利活用マスタープラン」(平成 16 年 3 月)を策定。
(5)新エネルギー産業の振興
千葉県内における新エネルギーの現状を調査し、
「千葉県新エネルギー産業の集積促進
に向けたプラン」を策定した。また、民間企業が実施する燃料電池等の実証実験などへ
は、積極的な協力・支援を行っている。
さらに、新エネルギー施設の県内への導入促進を図るため、設置に係る相談や諸手続
きなどの関連情報の提供をワンストップで行う窓口(平成 17 年 10 月)を新設した。
2.5.2
アジアへの海外展開支援
千葉県では、各市町村において国際施策を行い、様々な事業で国際展開を支援している。
表 13
目的
友好・交流
市町村名
八街市
千葉市
銚子市
市川市
市町村における国際化施策実施状況(アジア)
国名・都市名
期間
平成20年度の内容(①派遣/受入 ②事業名 ③目的 ④内容)
①派遣
②国際交流関係事業
③友好関係都市である中国維坊市へ八街市友好訪中団を派遣す
中国山東省維坊 2008年4月19日∼ ることにより、両市の友好関係を深める。また、中国各都市を訪問
市
25日
し、中国の「いま」を直接体感することで更なる日中友好の深化を
図る。
④維坊市人民政府への表敬訪問、市内施設視察、維坊芸術学校
訪問と同校生徒による歌舞観賞、北京市・青島市ほか視察。
①研修員受入
中華人民共和国
2008年5月∼11月 ②自治体職員協力交流事業
(江蘇省呉江市)
③市役所各局
インドネシア共和 2008年6月1日∼
国
2009年5月31日
①漁業研修生受入
②漁業技術の移転、国際交流
③市内施設、銚子市漁業協同組合所属漁船
④日本語及び漁業科目の座学研修及び乗船しての漁業実務研修
①視察団受入
大韓民国(江原道 2008年4月10日∼ ②行政視察・施策交流
原州市)
13日
③市川市役所
④WHO健康都市、行政改革
①視察団受入
タイ王国(バンコク
②行政視察
2008年5月13日
首都府)
③生涯学習センター
④WHO健康都市の取り組み
①訪問団受入
大韓民国(光州広 2008年5月14日∼ ②行政視察
域市東区)
15日
③市川市役所、市川市中央図書館ほか
④文化、生涯学習
①視察団受入
②行政視察
大韓民国(光州広 2008年6月25日∼
③市川市役所、市川市中央図書館ほか
域市東区)
27日
④WHO健康都市プログラム(ヘルシースクール、生涯学習、市民マ
ナー条例、高齢者支援事業)
①派遣
②交流協議
③未定
④西安市との友好都市提携15周年記念事業のための協議
①研修員受入
②木更津市が有するノウハウによる、その国や地域の国際化の中
2008年6月20日∼
核を担うべき人材の育成
木更津市 中華人民共和国
11月30日
③木更津市役所
④一般行政
①研修医受入
②ハルピン医科大学との医学学術交流
松戸市
中華人民共和国 未定
③松戸市立病院
④医師を受入れ研修を実施
船橋市
視察・研修
など
柏市
中華人民共和国 2008年10月16日
(陝西省西安市) ∼19日
インドネシア共和
2008年7月16日
国
人数
15名
1名
18名
5名
43名
6名
3名
4名
1名
2名
①研修
②市民代表及び警察職員の研修
③市役所
④「柏市の安全安心まちづくり事業」の研修と市長表敬訪問
タイ王国
2008年5月13日
①視察
②日本文化について
③文化伝承館
④昔遊びの紹介など
10名
タイ王国
2008年6月20日
①視察
②バンコク都議会議長一行による、市長・議長への表敬訪問
③市役所
④八千代市について、議会の仕組みについて説明
40名
2008年10月31日
∼11月4日
①派遣
②中国海南省三亜市訪問事業
10名
③④三亜市の友好都市間における関係を強め、交流や協力を拡
大し、一層の経済成長と調和した社会を実現するため開催される、
同市主催の第1回三亜市国際友好都市大会への出席
2008年6月25日
①視察団受入
②行政・農業視察
③東庄ふれあいセンター
④カブ栽培に関する市職員、農協職員の視察団を受入
八千代市
鴨川市
中華人民共和国
東庄町
大韓民国(江華
市)
24名
(出所)ちば国際情報ひろば H.P.25より作成。
25
http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/b_kokusai/measures.html
25
2.5.3
省エネルギー推進
千葉県の省エネルギーへの取り組みとしては、
・ 冬のライフスタイル実践キャンペーン
・ エコウェーブ(一斉消灯)賛同施設
・ 「地球温暖化防止一斉行動(エコウェーブ)
」の実践
があげられる。
2.5.3.1 冬のライフスタイル実践キャンペーン
千葉県では、平成 20 年 12 月 1 日から翌年 3 月 31 日まで、地球温暖化防止の取組の一環
として、
「冬のライフスタイル実践キャンペーン」を実施した。本キャンペーンは、八都県
市(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市)の共同
取組として実施され、千葉県内事業者や千葉県民に対し、「適温暖房」などによる「省エネ
ルギー型ライフスタイルへの転換」を呼びかけた。
具体的な取組内容としては、千葉県のホームページ、広報番組(テレビ・ラジオ)及び
啓発ポスター等により、
「適温暖房」などによる「省エネルギー型ライフスタイルへの転換」
を広く呼びかけた。
図 3
冬のライフスタイル実施キャンペーン
(出所)千葉県 H.P.より抜粋。
26
2.5.3.2 エコウェーブの実践
千葉県では、八都県市(埼玉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいた
ま市、千葉県)と協調し、洞爺湖サミットが開催される平成 20 年 7 月 7 日、千葉県民や事
業者とともに、
『明かりをけす、かえる、えらぶ』をテーマとした以下に記す一斉行動「エ
コウェーブ」を実施した。
(1)明かりをけす(一斉消灯)
・ 一斉消灯共通取組時間
午後 8 時から 8 時 10 分まで
・ 幕張新都心を重点地区として一斉消灯を実施
・ 県施設において一斉消灯を実施
・ 県内市町村や、県民、事業者の方へ一斉消灯への参加を呼びかけ
(2)明かりをかえる(電球形蛍光灯への交換)
・ 幕張新都心において、「CO2CO2(こつこつ)ダイエット宣言」26を行った者に、電
力消費の少ない電球形蛍光灯を無料配布。
・ 県内に広く、電球形蛍光灯への交換を呼びかけ。
(3)明かりをえらぶ(再生可能エネルギーの普及)
・ 幕張新都心において、グリーン電力証書27の普及啓発を実施
・ 県内へ広く、グリーン電力証書の普及を呼びかけ
2.5.4
太陽光発電システム導入促進
千葉県では、太陽光発電システム導入を促進するため、県による助成は行っていないが、
県下の各市による補助制度を設けているところがある。県内自治体による、補助制度は、
下表の通りである(表 14)
。
26
二酸化炭素排出量を削減するため、県民の方に電気など身近なエネルギーの使用量削減にチャレンジし
てもらうもの。
27
風力発電等のグリーン電力を使用していることを証明する証書で、これを購入することによりグリーン
電力の普及に資することとなる。
27
表 14
実施自治体
千葉市
市川市
松戸市
自治体による補助制度
支援制度名
対象
制度の概要
補助金額
千葉市住宅用太陽光 自ら居住する市内住宅に太陽光発
発電設備設置費助成 電設備を設置する場合に、その経 1kWあたり3万円
制度
費の一部を補助。
上限
9万円
市川市住宅用太陽光 自ら居住又は居住する予定の市内
発電システム設置助 住宅(店舗等の併用住宅を含む)に
1kWあたり2.5万円 10万円
成事業
太陽光発電システムを設置する場
合に、その経費の一部を補助。
松戸市住宅用太陽光 自ら居住又は居住予定の市内住宅
発電システム設置費 に太陽光発電を設置する場合に、 1kWあたり1万円
3万円
補助事業
その経費の一部を補助。
習志野市住宅用太陽 自ら居住する市内住宅に太陽光発
習志野市 光発電システム設置 電システムを設置する場合に、そ 1kWあたり2.5万円 10万円
費補助金交付事業 の経費の一部を補助。
柏市
柏市地球温暖化対策 自ら居住する市内住宅に太陽光発 太陽光発電設備
補助
電設備、太陽熱利用機器(太陽熱 …1kWあたり1万円、
温水器又はソーラーシステム)等を 太陽熱利用機器…1 太陽光発電
設置する場合に、その経費の一部 世帯あたり2万円、ガ 設備…3万円
スエンジン給湯器
を補助。
…1世帯あたり2万円
流山市
地球にやさしい住宅 自ら1年以上居住する市内住宅に
設備設置奨励金事業 太陽光発電設備、太陽熱温水器等 1件あたり5万円以 5万円
を設置する場合に、奨励金を交付。 内
我孫子市住宅用太陽 自ら居住する市内住宅に太陽光発
我孫子市 光発電システム設置 電システムを設置する場合に、そ 1kWあたり3万円
費補助事業
の経費の一部を補助。
千葉県
君津市
浦安市
君津市住宅用太陽光 自ら居住する市内住宅(貸家・共同
発電システム設置費 住宅を除く)に太陽光発電システム
1kWあたり3万円
補助金
を設置する場合に、その経費の一
部を補助。
浦安市住宅用太陽光 自ら居住する市内住宅(店舗併用 太陽光発電システム
発電システム等設置 可)に太陽光発電システムを設置 …1kWあたり2.5万
費等補助金
する場合等に、その経費の一部を 円、ガスエンジン給
湯器…設置経費、等
補助。
袖ケ浦市住宅用太陽 自ら居住する市内住宅(併用住宅含
袖ケ浦市 光発電システム設置 む)に太陽光発電システムを設置する 1kWあたり3万円
場合に、その経費の一部を補助。
補助金交付事業
印西市
市原市
12万円
12万円
太陽光発電シ
ステム…10万
円、ガスエンジ
ン給湯器…4万
円
12万円
印西市住宅用太陽光 自ら居住又は居住予定の市内住宅(店 太陽光発電システ
発電システム等設置 舗面積1/2以下の併用住宅を含む)に ム…1kWあたり5万 太陽光発電
太陽光発電システム、太陽熱利用温水 円、太陽熱利用温 設備…20万
費補助制度
器を設置する場合に、その経費の一部 水器…1台あたり3 円
を補助。
万円
市原市エコハウス設 自ら居住する市内の住宅(併用住宅を
含む)に、に新たに太陽光発電システ
備設置補助金
ム、二酸化炭素冷媒ヒートポンプ給湯 1kWあたり2.5万円 10万円
器を設置する方に対して、設置費の一
部を補助。
成田市
船橋市
成田市住宅用太陽光 自ら居住する市内住宅(店舗併用
発電システム設置費 可)に太陽光発電システムを設置
12万円
補助金
する場合等に、その経費の一部を 1kWあたり3万円
補助。
船橋市住宅用太陽光 自ら居住又は居住予定の市内の住宅
発電システムおよび (店舗併用住宅も含む)に太陽光発電
住宅用高効率給湯器 システム、ガスエンジン給湯器(通称エ
コウィル)、CO2冷媒ヒートポンプ給湯 1kWあたり2.5万円 10万円
設置促進事業
器(通称エコキュート)、潜熱回収型給
湯器(通称エコジョーズ)を設置する方
に対して、設置費の一部を補助。
(出所)千葉県 H.P.より作成
28
2.6.
2.6.1
東京都28
環境・エネルギー関連事業
東京都では、環境・エネルギーに関連する事業として以下にあげるものを中心に様々な
事業が展開されている。
(1)温暖化対策
・ 温室効果ガス総量削減義務と排出量取引制度の導入(大規模事業所対策)
・ 地球温暖化対策報告書制度(中小規模事業所対策)
・ 建築物環境計画書制度(新築建築物対策)
・
都市開発諸制度への条件化(都が許認可権を有する、容積ボーナスを伴う大規模開発に対し、CO2
削減対策を条件化)
・ マンション環境性能表示
・ 省エネラベリング制度
・ エネルギー環境計画書制度
・ 中小企業等に対する環境減税
・
省エネ診断や一定の環境対策の実施を前提とした融資事業等(金融機関と連携した環境金
融プロジェクトや東京都中小企業制度融資等)
・ 地球温暖化対策都庁プラン
・ 東京都再生可能エネルギー戦略
・ 太陽エネルギー利用拡大連携プロジェクト
・ ヒートアイランド対策
(2)自動車公害
・ 自動車公害対策
・ 大気汚染地図情報
・ 自動車税のグリーン化
(3)ごみ・リサイクル
・ 廃棄物とリサイクル
・ 家電リサイクル
・ 建設リサイクル
(4)自然環境
・ 自然環境の保全
・ 校庭の芝生化
・ 緑の東京募金
・ 緑のボランティア
・ 東京都版エコツーリズム
28
東京都 H.P.(http://www.metro.tokyo.jp/)より引用、参照。
29
(5)化学物質対策
(6)環境影響評価制度(アセスメント)
(7)環境の規制(大気・悪臭、水質汚濁、騒音・振動、土壌汚染など)
2.6.1.1 東京都エコタウンプラン29
東京都エコタウンプランは、環境省と経済産業省により平成 15 年 10 月共同で承認され
た。東京都エコタウンプランは、東京臨界部に大規模かつ集約的なリサイクル施設を整備
し、可能な限り自圏域内での廃棄物処理を実現するとともに、他県から排出される産業廃
棄物の受入等も行うことにより、広域的な連携による処理体制の維持・強化を図るもので
あり、これは大都市が共通して抱える廃棄物問題の解決に向けた先進的な取組である。
具体的には、
・ 従来、そのほとんどが最終処分されていた建設混合廃棄物について、機械化工程の導
入等により、そのリサイクル率の飛躍的向上を図る「建設混合廃棄物の高度選別リサ
イクル施設」
・ 高度情報社会の急激な進展に伴い、今後、大量に発生することが予想される廃情報機
器類について、リユース及びリサイクルの推進を図る「廃情報機器類等のリサイクル
施設」
・ リサイクルの取組が遅れているコンビニエンスストアやスーパーマーケット等から
排出される食品廃棄物について、バイオガス発電と飼料化によるリサイクル推進を図
る「食品廃棄物のリサイクル施設」
の設置等による取組を推進。
2.6.1.2 温室効果ガス排出総量削減義務と排出量取引制度、地球温暖化対策報告書制度30
東京都は、大規模事業所を対象とした CO2 排出総量の削減対策として、平成 20 年 7 月、
環境確保条例を改正して、
「温室効果ガス排出総量削減義務と排出量取引制度」を導入した。
削減義務は、平成 22 年 4 月から開始される。これは、オフィスビル等をも対象とする世界
初の都市型のキャップ・アンド・トレード制度である。
具体的には、燃料、熱及び電気等のエネルギー使用量が、原油換算で年間 1,500kF 以上
の大規模事業所では、過去の基準となる排出量に対して、削減計画期間中の排出量を、一
定以上削減する義務が課され、毎年度、計画と状況報告を「地球温暖化対策計画書」とし
て提出・公表し、
(登録検証機関の「検証」を受けた上で)温室効果ガス年間排出量を報告
する必要がある。
削減義務未達成の場合、義務不足量の 1.3 倍を削減するよう措置命令が出され、措置命令
違反の場合、知事が代わって必要量を調達し、その費用を違反者に求償する他、氏名公表
29
30
経済産業省 H.P.(http://www.meti.go.jp/press/0004642/index.html)より。
東京都環境局地球温暖化対策 H.P. (http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/sgw/index.htm)より。
30
と罰金(上限 50 万円)も課される。
排出量取引制度では、大規模事業所間の取引に加え、都内中小クレジット(都内の中小
規模事業所が省エネ対策の実施により削減した量)
、再エネクレジット(グリーンエネルギ
ー証書、RPS 法における新エネルギー等電気相当量、生グリーン電力供給など再生可能エ
ネルギーの環境価値) 、都外クレジット(都外の事業所における削減量:一定の制限付き)
が活用できる。対象事業所は、自らの削減対策に加え、排出量取引での削減量の調達(他
者の環境価値の取得)により、経済合理的に対策を推進することが出来る仕組みとなって
いる。
また、中小規模事業所向けには、
「地球温暖化対策報告書制度」を創設した。総量削減義
務と排出量取引制度の対象外である中小規模事業所を都内に設置する全ての事業者の方々
が、簡単に CO2 排出量を把握でき、具体的な省エネルギー対策に取り組むことができるよ
う、事業所等ごとのエネルギー使用量や省エネ対策等の実施状況を東京都へ報告するもの
で、同一事業者が都内に設置する複数の事業所等で使用するエネルギー(電気・ガス・燃
料など)の量が合算して原油換算で年間 3,000kF 以上になった場合、本社等が各事業所等
ごとの省エネルギー対策の取組状況等を記載した報告書をとりまとめて提出することが平
成 22 年 4 月から義務づけられる。
総量削減義務制度と中小規模事業所との関連については、「地球温暖化対策報告書」を提
出した事業所で、かつ、知事が別途定める対策を実施しその結果総量削減を実現している
場合には、
「都内中小クレジット」として、削減義務対象事業所と削減量の取引ができる仕
組みを構築している。
図 4
「地球温暖化対策報告書制度」報告書公表データの検索
(出所)東京都 H.P.より抜粋。
31
2.6.2
アジアへの海外展開支援
2.6.2.1 アジア大都市ネットワーク 21(ANMC21)31
アジア大都市ネットワーク 21(Asian Network of Major Cities 21:ANMC21)は、ア
ジアの首都及び大都市が連携を強化することにより、国際社会におけるアジア地域の重要
性を高めるとともに、危機管理、環境対策、産業振興などの共通の課題に共同して取り組
み、その成果をアジア地域の繁栄と発展につなげていこうという国際的ネットワーク。
バンコク、デリー、ハノイ、ジャカルタ、クアラルンプール、マニラ、ソウル、シンガ
ポール、台北、東京、ヤンゴンの計 11 都市が参加都市となっている。
(平成 17 年 8 月 30
日付で北京が脱退。
)
環境に係るものとしては、共同事業として、平成 14 年度より「都市と地球の環境問題」
がある。
「都市と地球の環境問題」では、東京を幹事都市として、バンコク、デリー、ハノイ、
ジャカルタ、クアラルンプール、マニラ、台北、ヤンゴンの計 9 都市が参加している。
具体的な事業概要は、
(1)各都市の自動車排出ガス対策や最近の排出ガス技術に関する情報交換を通じて、各
都市の施策の向上に役立てる
(2)地球温暖化防止のため、二酸化炭素削減やバイオ燃料などの新エネルギーの普及な
どアジアの各都市で実施可能なエネルギー政策を検討するほか、技術情報の交換、
提供を行う
となっており、それにより期待される効果は、
(1)排出ガス対策技術・政策の向上による大気汚染の改善や健康等の問題解決
(2)地球温暖化防止のために、アジアの都市が協力して二酸化炭素排出削減に取り組ん
でいくこと
である。
2.6.2.2 気候変動対策に関する世界の大都市との連携(世界大都市気候先導グループ(The
Large Cities Climate Leadership Group))
世界大都市気候先導グループ(The Large Cities Climate Leadership Group 通称「C40」)
は、前ロンドン市長によって提唱・創設された都市ネットワークで、気候変動対策に取り
組む大都市で構成されている。主な会員都市は、ロンドン、パリ、ニューヨーク等のほか
アジアの都市も10都市以上参加している。都は平成 18 年 12 月に参加し、参加都市と具
体的な政策情報や事業等に関する情報交換を実施している。
2.6.2.3 姉妹友好都市
「世界の都市や市民が、それぞれの文化や社会体制の違いなどを越えて、行政や文化な
31
http://www.anmc21.org/index.html
32
どのさまざまな分野における交流を通じて相互理解を深めていくことが、都市の発展と友
好関係を増進させることになり、それが国家間の良好な関係の強化にも資するとともに、
ひいては世界平和の実現にも貢献する。」という考え方を基本理念として、アジア圏では、
中国北京市、大韓民国ソウル特別市が、姉妹友好都市となっている。
2.6.2.4 その他国際化に関する取り組み
上記以外の国際化に関する取り組みも様々に行われており、東京都の国際化に関する各
局の取り組み、東京都区市町村の国際政策の状況に関しては、東京都のホームページ上に
て報告書が公開されている。32
2.6.3
省エネルギー推進
2.6.3.1 省エネラベル
東京都は、平成 14 年より、家電製品販売店と協力して家電製品省エネラベルキャンペー
ンを実施し、平成 17 年 7 月に環境確保条例において、家電量販店等での省エネラベルの表
示を義務化した。現在では、全国省エネラベル協議会を発足し、全国 23 の都道府県の地域
において実施している。こうした流れを受け、平成 18 年 10 月から、国は全国統一の省エ
ネラベルを開始した。東京都は、新しい全国統一の省エネラベルに移行するとともに、条
例に基づく義務化を継続し、省エネ製品の普及拡大を促進する。
図 5
省エネラベル
(出所)東京都 H.P.より抜粋。
(1)制度の特徴
・ 省エネ性能を 5 段階で相対評価
東京都の省エネラベリング制度は、家電製品の省エネ性能を相対評価し、最も優れ
た省エネ性能を有する製品から順に 、☆☆☆☆☆∼☆の5段階で示し、省エネ性能の
違いが一目でわかるようにしている。
32
東京都 H.P.「東京都の都市外交」
(http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/gaimuka/sonota/kokusai.htm)
33
・ 1年間の電気代(目安)を表示
一般に省エネ性能の優れた製品は、それ以外の製品にくらべて価格が高い傾向があ
る。しかし、製品を選択する際には、製品価格だけでなく、製品使用時の電気代など
ランニングコストを含め、総合的に考えることが重要となる。そこで、東京都の省エ
ネラベルでは、1年間の電気代(目安) を表示し、使用時のコストを考慮できるよう
にしている。
(2)対象機器
家庭での消費電力量が多い 3 品目が対象
・ エアコン(冷房能力 4kW を超えるものは除く)
・ 冷蔵庫
・ テレビ(ブラウン管、液晶、プラズマ)
(3)販売事業者にかかわること
・ 対象機器を 5 台以上陳列販売する事業者(特定家庭用機器販売事業者)
当該対象機器に、省エネラベルを表示。
・ 対象機器を5台未満陳列販売する事業者
省エネ製品の普及・拡大のため、省エネラベルを表示することが望まれる。
(4)製造事業者にかかわること
・ 対象機器を製造または輸入する事業者(特定家庭用機器製造等業者)は、販売事業者
に対し、省エネ性能等の情報提供に努めなければならい。
・ 知事は、対象機器を製造または輸入する事業者に、その機器の省エネ性能等の情報を
求めることができる。
2.6.3.2 中小企業向け省エネ促進税制
東京都は、低炭素型都市の実現に向け、中小企業者の自主的な省エネ努力へのインセン
ティブとして、東京都独自の中小企業者向け省エネ促進税制における減免対象設備の要件
を定めた。
(1)目的
中小企業者の省エネルギー設備等の取得を税制面から支援
(2)手法
法人事業税・個人事業税の減免
(3)対象者
「地球温暖化対策報告書」33等を提出した中小企業者34
(4)対象設備 次の要件を満たすもの
・ 総量削減義務対象外の事業所において取得されたもの。
・ 省エネルギー設備及び再生可能エネルギー設備(空調設備、照明設備、小型ボイラー
設備、再生可能エネルギー設備)(減価償却資産)で、環境局が導入推奨機器として
指定したもの。
33
総量削減義務の対象とならない中小規模事業所ごとに CO2 や対策状況などを記載した報告書を作成・
提出し、事業所における省エネ対策の推進を促す。
34
資本金 1 億円以下の法人、個人事業者等。
34
(5)減免額
設備の取得価額の 2 分の 1(上限 1 千万円)を取得年度の税額から減免。
ただし、当期税額の 2 分の 1 を限度。
(6)対象期間
・ 法人
平成 22 年 3 月 31 日から平成 27 年 3 月 30 日までの間に終了する各事業年度
・ 個人
平成 22 年1月1日から平成 26 年 12 月 31 日までの間
2.6.3.3 東京都地球温暖化防止対策推進センター(クールネット東京)
東京の中小規模事業所・家庭部門の地球温暖化対策の拠点として、「地球温暖化対策の推
進に関する法律」に基づき、都は地球温暖化防止活動推進センターを指定し、平成20年
4月から活動を開始している。具体的な中小規模事業所向けの支援策は、次の通り。
(1)区市別省エネルギー研修会及び出張相談
区市町村と連携して、省エネ対策の進め方などを示した省エネ技術研修会の開催や、
省エネ出張相談等を実施
(2)業種別省エネルギー研修会
業界団体と連携して、共通で使用できる省エネ対策や好事例などをまとめたテキスト
ブックを作成。業種別の主要な省エネルギー対策を明らかにして、業界団体と連携し
て普及
(3)無料省エネ診断
中小企業等を対象に、それぞれの事務所や工場等に専門員が直接訪問し、省エネ診断
や運用改善技術支援を実施
(4)省エネ相談窓口の設置・情報提供等
温暖化対策の優秀事例、国、都の各種支援措置等を紹介するなど、温暖化対策等につ
いて情報提供等を実施
2.6.4
太陽光発電システム普及促進
2.6.4.1 太陽エネルギー利用拡大連携プロジェクト35
東京都は平成 19 年 1 月 26 日にカーボンマイナス都市づくり推進本部を設置し、民間企
業や都民の皆さんとともに大幅な二酸化炭素排出削減を目指す取組である「カーボンマイ
ナス東京 10 年プロジェクト」を開始した。
先駆的な民間企業等との連携による温暖化対策プロジェクトの一環として、民間企業、
電気・ガスのエネルギー事業者、学識経験者等とともに、戸建て住宅やマンションなどを
主な対象に、都内への 100 万 kW の太陽エネルギーの導入を目指す方策を検討する「太陽
エネルギー利用拡大会議」を設置した。
35
東京都環境局太陽エネルギー利用拡大連携プロジェクト H.P.
(http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/kikaku/solar/install01.html)
35
2.6.4.2 太陽エネルギー設置
太陽エネルギー利用拡大連携プロジェクトの H.P.では、下記のような太陽エネルギー利
用のための設置方法を東京都民に紹介している。
(1)太陽エネルギー利用機器
太陽エネルギーを利用する手段として、大きく分けて、太陽エネルギーを熱として利用
する太陽熱温水器、ソーラーシステムと、電気として利用する太陽光発電システムがある。
図 6
太陽エネルギー利用機器
(出所)太陽エネルギー利用拡大連携プロジェクト H.P.より抜粋。
(2)実物見学会
東京都では各区市町村と協力して、地域のイベントで太陽エネルギー利用機器の紹介を
している。
都内、江東区、大田区、世田谷区、中野区、北区、練馬区、足立区、江戸川区、八王子
市、立川区、武蔵野市、町田市、国立市、小平市において、太陽エネルギー利用機器が見
られる展示場を開いている。
2.6.4.3 住宅用太陽光発電システム助成制度
区市町村の支援策については、下表の通りとなっている(表 15)。
表 15
住宅用太陽光発電システム助成制度一覧
36
(出所)東京都太陽エネルギー利用拡大連携プロジェクト H.P.より抜粋。
37
2.6.4.4 住宅用太陽エネルギー利用機器導入促進事業36
平成 21 年度及び平成 22 年度において、
財団法人東京都環境整備公社が東京都と連携し、
都内の住宅に太陽エネルギー利用機器を設置する者(戸建・集合、個人・法人等を含む)
に対して、その経費の一部を補助することにより、4 万世帯へ太陽エネルギー利用機器の導
入を促すことを目的とする。
補助金の交付条件として、補助事業者は、補助金の交付を受けた太陽エネルギー利用機
器が生み出す環境価値のうち、設置した住宅において使用された電力量又は熱量に相当す
る 10 年分の環境価値を公社に譲渡する。公社は、その一部をグリーンエネルギー証書とし
て発行することで再生可能エネルギーの利用拡大を進める。
これは、太陽エネルギー利用機器といったハード設備の設置に対して補助金を出すので
はなく、システムの利用によって生まれた電気または熱が有する環境価値を活用しようと
いう制度である。
表 16
補助対象システム及び補助単価、補助額の上限
補助額の上限
区分
太陽光
対象システム
補助単価
太陽光発電システム
太陽熱温水器
太陽熱
グリーン熱証書の発行
ソーラーシ ができないもの
ステム
グリーン熱証書の発行
ができるもの
戸建住宅に設
置した場合
集合住宅に設置した場合
100,000円/kW
100万円
100万円に当該住宅の総戸数
を乗じて得た額
9,000円/㎡
10万円
10万円に当該住宅の総戸数
を乗じて得た額
16,500円/㎡
50万円
50万円に当該住宅の総戸数
を乗じて得た額
33,000円/㎡
100万円
100万円に当該住宅の総戸数
を乗じて得た額
(出所)東京都地球温暖化防止活動推進センターH.P.より作成。
図 7
事業スキーム
(出所)東京都地球温暖化防止活動推進センターH.P.より抜粋。
36
http://www.tokyo-co2down.jp/taiyo/gaiyou/g1/
38
事業スキーム
都の出えん金による基金造成
①
都は、補助金交付事業の原資を財団法人東京都環境整備公社に出えんし、 公社は、こ
の出えん金により基金を造成。
②、③、④ 基金を活用した補助事業の実施
公社は、基金を原資として、都内の住宅に太陽エネルギー利用機器を導入した者に対
して、その経費の一部を補助。補助金交付の条件として、設置者は、設置した太陽エネ
ルギー利用機器が生み出す環境価値のうち、設置した住宅において使用された電気量又
は熱量に相当する 10 年分の環境価値を公社に譲渡。
⑤、⑥ グリーン電力(熱)証書の発行
公社は譲渡された環境価値のうち、グリーン電力(熱)証書の発行が可能なものに
ついて、毎年の環境価値の量を把握。環境価値の量をグリーンエネルギー認証センター
による認証の上、グリーン電力(熱)証書を発行。
⑦、⑧ グリーン電力(熱)証書の販売
公社は、企業等へグリーン電力(熱)証書を売却し、企業等へ売却した代金は、平成
23 年度以降の太陽エネルギー利用拡大策に活用。
2.7.
神奈川県
神奈川県は、首都圏の一角に位置し、日本経済をリードしてきた活力ある地域であると
ともに、山あり、川あり、海ありと豊かな自然にも恵まれた魅力あふれる県。各地域がそ
れぞれ特色ある歴史と風土に彩られている。横浜、川崎を中心とする都市化、工業化が大
変進んだ東部、緑豊かな山なみに抱かれた西部、
「神奈川の母なる川」相模川を中心とした
中部、美しい海岸線が連なる湘南や三浦半島など、大変多様性に富んだ土地柄となってい
る。37
2.7.1
環境・エネルギー関連事業
2.7.1.1 電気自動車の普及38
神奈川県では、高い環境性能などを持った電気自動車(EV)を、地球温暖化の防止や都市
環境の改善、石油依存度の低減など「環境・資源問題」への有望な切り札の一つとして普
及を推進している。
具体的には、平成 20 年 4 月に発表した「EV イニシアティブかながわ」に基づき、電気
自動車(EV)の導入にあたり、平成 21 年度から補助金、税の優遇などさまざまな優遇策
を講じている。
37
38
神奈川県 H.P.(http://www.pref.kanagawa.jp/)
同上(http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/taikisuisitu/car/04ev.html)
39
(1)電気自動車導入補助金
① 補助対象者
・県内に1年以上在住する個人
・県内に事務所又は事業所を有する法人
・県内の事業者や個人に貸与するリース事業者
②
補助対象車両39
四輪車以上の電気自動車で、搭載する電池がリチウムイオン電池であり、かつ、
電気自動車用急速充電器の利用が可能なもの。
③
補助金額
電気自動車と通常車両の本体価格の差額(消費税及び地方消費税は除く。)の 1/4
以内を補助。 補助額は電気自動車の銘柄ごとに定め、対象車両の販売価格公表後に
具体的な金額が決まる。
(2)税の軽減
自動車取得税と自動車税の軽減をはかる。自動車取得税については、平成 21 年度税制改
正により、3 年間免除となった。 ただし、自動車税については、課税対象となる小型車以
上の EV の発売予定が、現在のところはない。
(3)有料駐車場の割引
①
割引対象
・電気自動車導入補助金の対象車両
②
平成 21 年度から EV が割引される駐車場40
・かながわ県民センター県立青少年センター
・県立フラワーセンター大船植物園
・県立足柄上病院
・県立循環器呼吸器病センター
(4)県内有料道路通行料補助
補助を受けている電気自動車で、利用区間が県内となる有料道路を、ETC システムを使
って使用した場合、最高で月 5,000 円までキャッシュバック方式で補助。
39
現時点では、富士重工業株式会社の「プラグイン ステラ」と三菱自動車工業株式会社の「i MiEV(ア
イミーブ)
」の 2 車種が対象となる。
40
神奈川県の H.P. (2010 年 3 月 1 日アクセス)では、
(http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/taikisuisitu/car/04ev/0432/yugusaku.html)
・「県所管の駐車場のうち指定管理者が管理する有料駐車場など(約 40 ヶ所)については、今後、順次実
施に向け取り組みます。
」
・
「民間駐車場の管理者や市町村に、有料駐車場料金の割引を働きかけます。
」
としている。
40
2.7.1.2 川崎市環境調和型まちづくり構想41
「環境調和型まちづくり構想事業」の対象となる川崎市臨海部とは、JR 東海道線以南の
ほぼ川崎区全域をさし、東海道線から産業道路までの「既成市街地」
、産業道路から内奥運
河までの「臨海部第一層」
、浮島町・千鳥町・水江町・扇町などの「臨海部第二層」、東扇
島・扇島・浮島町先の埋立地からなる「臨海部第三層」の 4 つに分けられている。本構想
では、広義の臨海部を視野に入れながら「第一層から第三層までの「狭義の臨海部」を主
要な計画対象エリアとしている。
エコタウンづくりの基本は、川崎市臨港地区を、環境性を軸とした街に再整備すること。
地区内の環境性を高めるために、企業活動のエコ化を追求し、地区全体が世界をリードす
るエコ実践地区とし、その成果を情報化して世界に発進していくことをめざしている。こ
のようなエコタウンを形成するために、以下の基本方針を設定しています。
(1)企業自身がエコ化を推進する
①
ゼロ・エミッション・モデル工場
・ 環境マネジメントの体制整備
・ 工場廃水のゼロ・エミッション化
・ 工場内の廃棄物ゼロ化
・ 環境に配慮した輸送
②
実証実験施設の設置とショーウィンドウ化
・ モデル施設の設置
(2)企業間の連携で地区のエコ化を推進する
① 地区環境宣言の制定
・ 環境目標の設定
② ゼロ・エミッション工業団地の整備プロジェクト
・ 環境モデル団地の構築
・ ISO14000 シリーズの取得
③ 地区の緑化と快適空間の整備
・ 緑のネットワーク化の形成と工場のアメニティー化
④ クリーンエネルギー自動車の導入
⑤ 地区における共同リサイクル
・ 紙、びん、缶、ペットボトルの共同資源回収の推進
・ リサイクル商品の積極的な利用
(3)環境を軸にとし持続的に発展する地区の実現に向けた研究を行う
① エネルギーの有効活用の研究
・ 工場排熱のカスケード利用
41
川崎市環境調和型まちづくり基本構想 H.P より引用、参照。
(http://www.city.kawasaki.jp/28/28kogyo/ecobusiness/ecotown/aboutet.htm)
41
② 地区資材のリサイクルとその事業化に向けた研究
・ 製品リサイクル体系の取り組み
③ 研究開発型産業の振興
・ 企業間交流による環境技術の共同研究開発
(4)企業・地区の成果を情報化し、社会・途上国に貢献する。
① 環境技術等の情報提供事業
・ 環境技術のデータベース作成と情報提供
・ 環境パフォーマンスの評価
・ エコタウン内の環境情報
・ 地区外への情報の発信
② エコタウン会館の整備
・ エコタウン会館を整備し、交流、研修、学習及び環境情報提供の場とする。
2.7.2
アジアへの海外展開支援
2.7.2.1 川崎市アジア起業家村構想42
川崎市では、現在、
「産業再生・環境再生・都市再生」の 3 つの柱を基本として、川崎臨
海部の再生に向けて取り組んでいる。現在、アジア各地から、川崎を訪問する企業関係者
も多く、関心も高まってきている。そこで、川崎市とアジア各地の相互にメリットがあり、
国際的にも貢献できる方策として、臨海部を舞台に「アジア起業家村構想」を進めている。
環境・起業・国際貢献をキーワードとして、アジア起業家村構想を推進することにより、
アジアの都市と川崎市の間において、ビジネスや人的交流、起業家の育成を促進し、ビジ
ネスチャンスの拡大を図るとともに、臨海部立地企業等が保有する環境関連技術の海外移
転などにより、国際貢献につなげていくことを目的としている。
具体的には、外国人の研究者、ベンチャー企業が、川崎で、研究開発、起業、あるいは、
企業進出されることを積極的に支援。日本における起業や経営面での相談、日本の法律や
行政手続への助言、産学連携によるマッチング、販路拡大のほか、 外国の方々が生活する
上で必要な日常生活支援など、様々なサポートをしている。
早期に川崎市へ進出しようと計画している者には、オフィス家賃を一定の期間、軽減す
る措置を設けているほか、 市内で 1 年以上の事業実績が出た場合には、各種の融資制度が
利用できる。
(1)支援
財団法人川崎市産業振興財団(川崎市中小企業サポートセンター)と日本で最大規模の
サイエンスパークであるかながわサイエンスパーク(KSP)
・株式会社ケイエスピーが、 こ
川崎市アジア企業家村構想 H.P.より引用、参照。
(http://www.city.kawasaki.jp/28/28asia/home/about/japanese/businesstown-jtop.htm)
42
42
れまでの経験と実績を生かして、創業支援、ビジネス支援、教育研修といったベンチャー
支援を行う。
具体的には、経営相談、技術相談、会社設立等手続支援、資金調達支援、販路開拓、産
学連携によるマッチング、人材育成支援、企業交流支援、広報・PR 支援を行うほか、外国
人の方々のための、言語・習慣・コミュニケーションの問題解決、住居、医療機関の紹介
など、日常生活の支援を含めたワンストップサービスを行っている。
(2)「アジア関連ビジネス支援資金」(融資制度の提供)
平成 20 年 4 月、川崎市は新しい融資制度「アジア関連ビジネス支援資金」を創設した。
これはアジアからの進出企業との結びつきの強化を通じて国際化への対応を図ろうとする
市内中小企業者の方を対象とした融資制度である。
①
概要
アジア起業家村入居・卒業企業または外国人従業員による独立開業
事業と共同して事業を実施する中小企業者等
②
資金使途
③
融資限度額 5,000 万円
④
融資利率
⑤ 融資期間
運転資金・設備資金
年 2.4%以内
運転資金:7 年以内(据え置き 6 か月以内を含む)
海外直接投資の事業に要する運転資金の場合:10 年以内(据え置き 12
か月以内を含む)
⑥ 設備資金
10 年以内(据え置き 12 か月以内を含む)
図 8
アジア企業家村構想(概念図)
(出所)川崎市アジア企業家村構想 H.P.より
43
図 9
アジア企業家村構想(形成スキーム)
(出所)川崎市アジア企業家村構想 H.P.より
図 10
アジア企業家村構想(事業スキーム)
(出所)川崎市アジア企業家村構想 H.P.より
2.7.2.2 川崎市における環境技術移転の取り組み43
川崎市では、平成 20 年度から毎年「川崎国際環境技術展」を開催し、環境技術の調査・
情報収集及び発信を行うとともに、環境関係の海外ネットワークの充実に向けた取り組み
を行っている。平成 21 年度は、①アジアの環境対策に即応する環境技術から地球規模の環
境問題を解決する最先端の環境技術まで幅広く展示する.②海外から環境分野の関係者が
多数集結する国際的なビジネスマッチングの場を提供する.③知的財産の保護に配慮しつ
つ、環境技術の海外への移転を促進する.という 3 点を特徴として、
「川崎国際環境技術展
2010」が平成 22 年 2 月 4 日、5 日の両日開催された。この中で、次世代エネルギー技術セ
43
川崎国際環境技術展 2010 H.P.等より引用、参照。
(http://www.kawasaki-eco-tech.jp/)
44
ミナーやグリーンニューディールに関する講演や、海外プレゼン&ビジネスマッチング等
が行われた。その他、川崎市の中小企業支援政策として、川崎市産業振興財団のコーディ
ネートにより、関東経済産業局、中小機構、ジェトロ、香港貿易発展局等、海外を含めた
関係機関との連携による環境技術移転支援が様々な場で計画、実施されている。
例えば、平成 21 年 12 月 3 日には、川崎市及び香港貿易発展局共催で、香港コンベンシ
ョン&エキシビション・センターにて「アジア知的財産フォーラム in 香港」を開催してい
る。このフォーラムの開催に併せて、企業ミッション視察団の香港訪問や、イノベーショ
ン&デザイン・テクノロジー・エキスポの「かわさき・ジャパンパビリオン」と題した企
業展示会出展も募集、実施された。
2.7.3
省エネルギー推進(ESCO 事業)44
ESCO(エネルギー・サービス・カンパニー(Energy Servic Company))事業とは、ビル
や工場の省エネルギー改善に必要な「技術」
「設備」
「人材」
「資金」などを包括的に提供し、
それまでの環境を損なうことなく省エネルギーを実現し、その効果を保証する事業。
45ESCO
事業に必要な費用は、光熱水費の削減分で対応することを前提に、ESCO 事業者が
契約により省エネ効果を保証するため、新たな費用負担は発生しない。
神奈川県における ESCO 事業としては、平成 15 年度に実施した ESCO 事業導入基本方
針策定調査に基づき、平成 16 年 5 月に「神奈川県 ESCO 事業導入等基本方針」及び「神
奈川県 ESCO 事業導入計画」を策定した。
この方針・計画に基づき、対象となる県有施設について順次、ESCO 事業者の公募や選
定を行い、ESCO 事業を導入する予定となっている。
2.7.3.1 ESCO 事業の定義
ESCO 事業には、次の 2 つの方式がある。
(1)民間資金活用型 ESCO 事業
ESCO 事業者が ESCO 事業に係る資金を調達し、施設管理者46は省エネルギー改善によ
り実現する節減額から一定割合を ESCO 事業者に支払う方式。
(2)自己資金型 ESCO 事業
施設管理者が ESCO 事業に係る経費を調達し、ESCO 事業者は省エネルギー改善により
実現する節減額を保証する方式。
神奈川県 H.P.より、参照、引用。
(http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kankyokeikaku/esco/index.html)
45 (財)省エネルギーセンターで冊子 「ESCO 事業のススメ」や 「ESCO 導入事例と優良 ESCO」 を
作成し、ESCO 事業の特徴や導入事例などが紹介されている。
46 ビルや工場の省エネルギー改修を、ESCO 事業を導入することにより実施する企業や地方公共団体等。
44
45
2.7.3.2 ESCO 事業の特徴
(1)省エネルギー効果の保証
ESCO 事業では、省エネルギー改善による光熱水費の削減額(以下「省エネルギー効果」
という。
)を ESCO 事業者が保証し、保証した省エネルギー効果が得られなかった場合には、
保証額との差額を ESCO 事業者が補填する。
(2)包括的なサービスの提供
ESCO 事業では、省エネルギー効果を保証するため、ビルや工場の省エネルギー診断、
設備機器等の改修工事、改修後の設備機器等の維持管理及び省エネルギー効果の検証など
のサービスの全部又は一部を、民間資金活用型 ESCO 事業あるいは自己資金型 ESCO 事業
といった事業方式の違いに応じて、ESCO 事業者が包括的に提供する。
(3)財政負担の軽減
ESCO 事業では、省エネルギー効果により、設備改修の投資額を賄うことができるだけ
でなく、将来にわたり、光熱水費の削減が可能になる。特に、民間資金活用型 ESCO 事業
の場合には、設備改修に要する経費を ESCO 事業者が調達することになるため、初期投資
額の確保も不要となる。
2.7.3.3 ESCO の実施スケジュール
【
】内は施設管理者が実施する項目。その他は ESCO 事業者が実施する項目。
(1)民間資金活用型 ESCO 事業
省エネルギー診断→実施計画書の作成→【ESCO 事業の契約】→改修工事→設備の運転管
理 保守・点検→省エネルギー効果の計測・検証
(2)自己資金型 ESCO 事業
省エネルギー診断→実施計画書の作成→【ESCO 事業の契約】→【改修工事】→【設備の
運転管理 保守・点検】→省エネルギー効果の計測・検証
2.7.3.4 県有施設への ESCO 事業の導入47
(1)基本的な考え方
・
神奈川県地球温暖化防止実行計画の目標(県自らの事務及び事業に伴い排出する温
室効果ガスを平成 22 年度に平成 2 年度対比で6%削減)を達成するため、目標年
度である平成 22 年度までに、県有施設に ESCO 事業を集中的に導入する。
・
温室効果ガスの削減効果と財政面での効果(設備改善に要する投資的経費の削減と
施設の運営経費の削減)の両面を重視して ESCO 事業を導入する。
神奈川県 H.P.より、参照、引用。
(http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kankyokeikaku/esco/index.html)
47
46
(2)全般に係る事項
①
対象施設
すべての県有施設のうち、県が直接運営管理を行っている施設であって、次の基準に合
致する施設を ESCO 事業導入の対象施設とする。
ただし、平成 8 年以降に新設又は改修等が行われた施設48及び全面建替又は移転等の計画
がある施設49を除く。
(ア)民間資金活用型 ESCO 事業の対象となる施設
a
単独施設で以下の要件を概ね2つ以上満たす県有施設
①
延床面積:10,000m2 以上
②
単純回収年数:5.5 年以下
③ ESCO 事業者への支払額:800 万円/年以上
④
総工事費:5,500 万円以上
b 複数施設を一括することにより、以下の要件を概ね2つ以上満たす施設
① 延床面積:20,000m2 以上
② 単純回収年数:5.5 年以下
③ ESCO 事業者への支払額:800 万円/年以上
④
総工事費:8,000 万円以上
(イ)自己資金型 ESCO 事業の対象となる施設
①
単純回収年数:15 年未満
②
各年度の光熱水費削減額:100 万円以上
(ウ)改修等を計画する施設
改修等を計画する施設で、上記(ア)及び(イ)の基準に該当する施設は、改修等と併
せて、ESCO 事業と施設改修工事による対応を調整しながら、温室効果ガスの削減に取り
組む。
②
導入指針
(ア) 県の新たな財政負担を要しない民間資金活用型 ESCO 事業については、可能と見
込まれるすべての県有施設で計画的に導入する。
(イ) 県が改修工事費を調達する自己資金型 ESCO 事業については、原則として光熱水
費の削減による投資額回収年数(単純回収年数)が短いものから、順次、計画的に導入す
る。
(ウ) 県有施設の改修等を行う場合には、
上記にかかわらず、
改修等の時期と併せて ESCO
事業の導入を検討する。
48
49
率先実行計画の目標年度である 2010 年度までに、設備の耐用年数の 15 年が経過しないため。
全面建替又は移転等により、現施設と新施設の省エネルギー効果の比較ができなくなるため。
47
神奈川県 ESCO 事業導入計画等の策定
③
(ア)
環境マネジメントシステム環境管理統括者(以下「環境管理統括者」。)及び県警
察庁内環境管理システム環境管理統括責任者(以下「警察環境管理統括責任者」。)は、本
県における ESCO 事業の総合的かつ計画的な導入を図るため、平成 15 年度に実施した神奈
川県 ESCO 事業導入基本方針策定調査の調査結果等を踏まえて、
「神奈川県 ESCO 事業導
入計画」
(以下「全体計画」という。
)及び次年度の具体的な「ESCO 事業導入計画」
(以下
「年度計画」という。
)を政策会議の議を経て策定する。
なお、ESCO 事業導入対象施設等の選定にあたっては、関係室課との調整を経て、県有
施設建築計画検討会議及び県有地・県有施設利用調整会議に諮るものとする。
(イ) 全体計画には次の事項を記載する。
a 対象施設一覧(省エネルギー診断等が未実施であっても、推計により ESCO 事業
の導入が見込まれる施設を含む。)
b 平成 22 年度までの年次計画(ESCO 事業導入数)
c その他、ESCO 事業を計画的に導入するため必要な事項
(ウ)
年度計画には省エネルギー診断の結果等に基づく施設別計画を踏まえて次の事項
を記載する。
a 次年度導入対象施設
b 次年度導入対象施設に係る ESCO 事業導入の方式、内容及び効果の想定
c その他、ESCO 事業を計画的に導入するため必要な事項
(エ)
環境管理統括者及び警察環境管理統括責任者は、全体計画及び年度計画を神奈川
県環境マネジメントプログラムの地球温暖化防止に向けた率先行動プログラム及び県警察
庁内環境管理システムの省エネルギーの徹底に係る率先実行計画として位置づける。
④ 神奈川県 ESCO 事業提案審査委員会
(ア)
ESCO 事業の選定にあたり、透明性・公平性を確保するため、学識者及び関係部
局長等で構成する神奈川県 ESCO 事業提案審査委員会を設置。
(イ) 神奈川県 ESCO 事業提案審査委員会は、財産管理課、建築工事課及び建築設備課
の協力を得て、ISO 事務局である環境計画課が庶務事務を取り扱う。
⑤
庁内推進体制
(ア)県有施設における ESCO 事業の導入については、県環境マネジメントシステム及び
県警察庁内環境管理システムの体制を活用して推進する。
(イ)ESCO 事業導入対象施設等の選定にあたっては、関係室課との調整を経て、県有施
設建築計画検討会議及び県有地・県有施設利用調整会議に諮るものとする。
48
(3)各施設に係る事項
省エネルギー診断及び ESCO 事業アンケート調査
①
対象施設の財産管理者は、全体計画又は当該施設の改築・改修等の計画を勘案し、省エネ
ルギー診断及び ESCO 事業アンケート調査を実施する。
②
施設別計画
(ア) 各施設の財産管理者は、省エネルギー診断及び ESCO 事業アンケート調査の実施
結果と対象施設の基準に基づき、当該施設への ESCO 事業の導入の可否を検討するととも
に事業方式の選定を行い、施設別計画を策定する。
(イ)
県環境マネジメントシステム部局環境管理総責任者(以下「部局環境管理総責任
者」。)及び県警察庁内環境管理システム環境管理責任者(以下「警察環境管理責任者」。)
は、部局等内の施設別計画をとりまとめ、部局等の環境マネジメントに係るプログラムに
位置づけるとともに、環境管理統括者又は警察環境管理統括責任者に報告する。
(ウ)
環境管理統括者及び警察環境管理統括責任者は、部局環境管理総責任者又は警察
環境管理責任者からの報告に基づき、政策会議の議を経て、施設別計画を年度計画に位置
づける。
③
予算措置等
(ア) ESCO 事業導入に係る予算は、施設別計画等に基づき、当該施設を所管する部局
において計上する。
(イ) ESCO 事業の導入に係る予算の編成にあたっては、国庫補助金等の積極的な導入
を図るものとする。
④
ESCO 事業の募集及び選定
(ア)
ESCO 事業の募集及び選定等に係る要項は、施設別計画等に基づき、当該施設を
所管する部局等において作成する。
(イ) ESCO 事業の募集については、提案内容、価格及び省エネルギー効果等を総合的
に評価するため、プロポーザル方式の公募とする。
(ウ) ESCO 事業の選定については、神奈川県 ESCO 事業提案審査委員会において実施
する。
⑤ 県内中小事業者への配慮
県有施設への ESCO 事業導入の推進にあたっては、ESCO 事業者に大企業が多いことを
踏まえ、県内中小事業者への配慮を検討する。
49
⑥
具体的方針
上記各事項に係る詳細な事項及び次に掲げる事項については、具体的な取扱い方針等を
別途定める。
(ア) 施設別計画に基づく事業実施についての債務負担行為の設定に関する事項
(イ) ESCO 事業者の責任の明確化等事業の適正かつ確実な実施の確保に関する事項
(ウ)
施設別計画又はこれに基づく事業の実施に関し疑義が生じた場合における措置に
関する事項
(エ) 施設別計画に基づく事業の継続が困難となった場合における措置に関する事項
(オ) その他施設別計画に基づく事業の実施に関し必要な事項
2.7.4
太陽光発電システム導入促進50
神奈川県では、住宅用の太陽光発電の設置に対し、補助や融資などの助成策がある。市
町村の助成策は、原則、その市町村に在住している方のみが対象となる。平成 21 年度から、
補助制度を持つ市町村を通じて、住宅用の太陽光発電への補助(3.5 万円/kW、上限 12 万
円)を開始した。
2.7.4.1 補助金制度
神奈川県のホームページにおいて、以下のように、太陽光発電システムの補助金などの
助成策についての情報が提供されている。
表 17
実施機関等
神奈川県による融資(平成 21 年 4 月現在)
制度名称
対象
金額等
労働者住宅資金貸付金(増改築)
太陽光発電の設置などの省エネ住
宅等への増改築を行う県内の同一
事業所に1年以上勤務又は1年以上
居住する年収800万円以下の労働者
500万円限度
神奈川県
【融資】
利率2.2%
10年以内割賦返済
(出所)神奈川県 H.P.より作成。
(http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kankyokeikaku/energy/pv/subsidy.html)
50
神奈川県 H.P.「神奈川県の新エネルギーに対する取り組み」
「今日から我が家も発電所」
(http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kankyokeikaku/energy/index.htm)
50
表 18-1
神奈川県と県内の自治体による補助 平成 21 年度 4 月現在
県
市町村
市町村名
kW単価
担当課
電話番号
kW単価
上限
上限
横浜市
3万円
12万円
川崎市
3.5万円
12万円
地球環境推進室
横須賀市
2万円
10万円
自然・環境政策課 046-822-8524
平塚市
2万円
8万円
環境政策課
0463-23-1111
鎌倉市
3万円
12万円
環境政策課
0467-61-3421
藤沢市
5万円
15万円
環境都市政策課
0466-50-3506
小田原市
2万円
6万円
環境政策課
0465-33-1472
茅ヶ崎市
3.5万円
12万円
環境政策課
0467-82-1111
逗子市
4万円
16万円
環境管理課
046-873-1111
相模原市
3万円
9万円
環境対策課
042-769-8240
三浦市
1.5万円
6万円
環境課
046-882-1111
秦野市
2万円
6万円
環境保全課
0463-82-9618
厚木市
2.5万円
7.5万円
環境総務課
046-225-2746
伊勢原市
3.5万円
12万円
環境保全課
0463-94-4711
地球温暖化対策課 045-671-4155
3.5万円 12万円
044-200-2514
(出所)神奈川県 H.P.より作成。
(http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kankyokeikaku/energy/pv/subsidy.html)
51
表 18-2
神奈川県と県内の自治体による補助 平成 21 年度 4 月現在
市町村
県
市町村名
kW単価
担当課
電話番号
kW単価
上限
上限
海老名市
3万円
10万円
環境保全課
046-235-4912
南足柄市
1万円
4万円
環境課
0465-73-8006
綾瀬市
3万円
10万円
環境政策課
0467-70-5620
葉山町
3.5万円
12万円
環境課
046-876-1111
寒川町
3.5万円
12万円
環境課
0467-74-1111
大磯町
3万円
10万円
環境経済課
0463-61-4100
二宮町
3万円
10万円
生活環境課
0463-71-3311
中井町
3.5万円
12万円
環境経済課
0465-81-1115
大井町
3万円
10万円
生活環境課
0465-85-5010
松田町
3万円
10万円
環境経済課
0465-83-1228
開成町
1.5万円
6万円
環境防災課
0465-84-0314
箱根町
4万円
8万円
企画課
0460-85-9560
湯河原町
4万円
8万円
環境課
0465-63-2111
愛川町
2.5万円
7.5万円
環境課
046-285-2111
清川村
5万円
10万円
政策推進課
046-288-1213
3.5万円 12万円
(出所)神奈川県 H.P.より作成。
(http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kankyokeikaku/energy/pv/subsidy.html)
52
2.7.4.2 新エネルギーアドバイザリー事業51
(1)事業概要
新エネルギー導入等のノウハウを持つ NPO が、太陽光発電等の新エネルギーの導入につ
いて、アドバイスを行う。新エネルギーの導入効果、費用、利用可能な助成制度等の情報
をお知らせするほか、実際に導入する際にも、個別・具体的なアドバイス・コーディネー
ト等を行う。
(2)対象
神奈川県内にお住まいの方や、事業所を設置している事業者。
(3)アドバイス等を受ける方法
NPO 法人アイ・ボランティア・サポートセンターに、直接連絡。受付期間は平成 22 年 3
月 21 日(日曜日)まで。
(4)アドバイス項目
太陽光発電(事業者、家庭用)
燃料電池(事業者、家庭用)
バイオマス発電(バイオガス、BDF)
風力発電(大型∼小型)
スマートグリッドシステム
その他のエネルギー(Nas 電池、コージェネレーション ほか)
(5)具体的なアドバイス・コーディネート等の内容
導入を希望する場所の確認及び調査、また適否のアドバイス
導入場所にふさわしい新エネルギーの種類、規模等のアドバイス
導入費用や、導入効果に関するアドバイス
導入後の活用方法等に関するアドバイス
新エネルギーの導入に関する助成制度の情報
国、県、市町村及び新エネルギー関係団体等との連絡調整
その他、導入に必要なアドバイス
機器開発事業者等に対して、市場ニーズ等の情報の提供
2.7.4.3 住宅用太陽光発電普及促進検討会
前述の神奈川県ホームページは、神奈川県における住宅用太陽光発電を普及促進させる
ための検討会のメンバーである次の機関の協力で作成されている。
・ 京セラ株式会社
・ 三洋電機株式会社
・ シャープ株式会社
51
神奈川県ホームページ「新エネルギーアドバイザリー事業」
(http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kankyokeikaku/energy/advice/index.html)
53
・ 三菱電機株式会社
・ NPO 法人 かながわアジェンダ推進センター
・ NPO 法人 ソフトエネルギープロジェクト
・ NPO 法人 太陽光発電所ネットワーク
・ 東京電力株式会社
・ 株式会社キシムラインダストリー
・ 太陽光発電システム見積工場
2.8.
2.8.1
新潟県52
環境・エネルギー関連事業
新潟県では、環境・エネルギーに関連する事業として下記の事業を行っている。(新潟県
ホームページを参照。
)
(1)新潟県の自然環境
新潟県の自然環境や環境保全への取組、環境学習など。
・ 県民参加・協働、環境教育(環境学習プログラム・子どもエコクラブ)
・ 自然との共生(トキ・野生動植物の保護・温泉など)
・ 環境負荷の低減(大気汚染・アスベスト対策)
・ 資源循環型社会(リサイクル・ゴミ処理など)
・ 事業者支援(申請手続き・融資制度など)
(2)地球に優しい暮らし(地球環境問題への取り組み)
・ エコライフ
・ エコドライブ
・ 買い物でエコ
(3)リサイクル・ごみ処理
・ 家電リサイクル
・ 自動車リサイクル
・ 食品リサイクル
(4)ごみの減量・3R
・ 環境にやさしい買い物運動
・ 3R 政策
・ 3R 容器包装リサイクル
(5)建設副産物
・ 建設リサイクル
52
新潟県 H.P.(http://www.pref.niigata.lg.jp/)
54
2.8.1.2 エネルギーに関する情報提供
また、新潟県では、新潟県のエネルギーの歴史をはじめとして、
①
石油(原油)
・天然ガス(H19 データ)
②
電力(H17 データ)
③
新エネルギー
④
石油代替エネルギー
⑤
省エネルギー
⑥
新エネルギー・省エネルギー・CO2 削減に関する助成制度
などエネルギーに関する様々な情報を提供している。
2.8.1.3 中小企業向け制度融資53
新潟県及び財団法人にいがた産業創造機構(NICO)では、中小企業の方々を対象とし、
環境に関する取り組みを行う際に必要となる資金を、無利子又は低利で融資する制度(制
度融資)を設けている。詳細は(注 53)で紹介した報告書参照。
図 11
中小企業向け制度融資について
(出所)「中小企業向け制度融資のご案内」より抜粋。
( )内のページ数は、同報告書のページ数に対応。
新潟県 H.P.「中小企業向け制度融資のご案内」より報告書の取得可能。
(http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/1000/164/all-panhu.pdf)
53
55
表 19
各融資のお問合せ先
(出所)「中小企業向け制度融資のご案内」より抜粋。
2.8.2
アジアへの海外展開支援
新潟県では、国際交流を積極的に推し進めており、新潟県及び県内市町村が行っている
国際交流の取り組みと平成 20(2008)年度実施の国際交流事業に関しては、報告書「平成
20(2008)年度 国際交流概要」にまとめている。54なお、新潟県のアジアにおける友好交流
先は、中国黒龍江省、吉林省、陝西省、韓国となっている。
また、国際ビジネスに関しては、にいがたビジネスネットプラザが、海外との取引を考
えている新潟県内企業の情報を世界に発信すると共に、各種貿易関連情報や国際交流活動
を行っている。
具体的には、新潟県内の企業情報を日本語はもとより、英語、中国語、韓国語に翻訳し、
ソウル、大連の新潟県海外事務所や各種海外見本市への出展、経済ミッションの派遣等の
機会を利用し、広く海外企業・関係団体に紹介し、海外取引のチャンス拡大を助けている。
さらに、新潟県内企業に対しては、上記の件に関する質問を受け付け、質問内容に応じ、
ソウル・大連の新潟県海外事務所、ジェトロ新潟等から回答している。
2.8.3
省エネルギー促進
新潟県では、省エネルギーを促進しており、新潟県のホームページ上では、以下の情報
を提供している。
・ 省エネ法改正の概要について(関東経済産業局へのリンク)
・ 「省エネ性能カタログ」
・ 冬季の省エネルギー対策について
新潟県 H.P.「国際交流概要」より取得可能。
(http://www.pref.niigata.lg.jp/kokusai/1228680074677.html)
54
56
・ 中小企業のための省エネルギー講習会を開催
・ 省エネルギー関係団体のホームページ
(財)省エネルギーセンター
(財)ヒートポンプ・蓄熱センター
(財)建築環境・省エネルギー機構
ESCO 推進協議会
2.8.4
太陽光発電システム導入促進
新潟県内の平成 21 年度の太陽光発電システムの導入促進に関する補助制度は下表の通り
である(表 20)
。
表 20
実施自治体
新潟県県内市町村の太陽光発電システム導入
支援制度名
新潟県民間施設省エ
ネ ・新 エ ネ 設 備 導 入 補
助 事 業 (一 般 住 宅 )
新潟県
新 潟県 内の 申請者 自らが設 置して
い る 事 業 所 に お い て 、省 エ ネ 設 備 へ 補 助 対 象 経 費 の 1/3以 内 (国 の
の 改修 及び 新 エネ設備の 導入 につ 補 助 制 度 等 が あ る設 備 に つい
い て 、2種 類 以 上 の 事 業 を 複 合 的 に
ては 、国 と同 額の 補 助 額 )
実 施 す る事 業
市内に住所 を有する方又 は市内 に
住 所 を 有 す る 目 的 で 住 宅 を 求 め よ う ● 太 陽 光 発 電 設 備 … 1kW あ た
り 7万 円
住 宅 用 新 エ ネ ル ギ ー とす る 方 で 、自 ら の 居 住 の 用 に 供 す
糸 魚 川 市 システム設置補 助金 る住宅に太陽光発電設備又は太陽
熱 利 用 温 水 器 を 設 置 し、使 用 す る 方 ● 太 陽 熱 利 用 温 水 器 … 費 用 の
ま た は 市 内 の 事 業 所 に 発 注 す る 見 1/4に 相 当 す る 額
新潟県
長岡市
上越市
魚沼市
柏崎市
佐渡市
聖籠町
上限
新 潟 県 内 (新 潟 市 を 除 く)に 所 在 す
る 既 設 の 一 戸 建 て 住 宅 に お い て 、省 補 助 対 象 経 費 の 1/3以 内 (国 の
エ ネ 設 備 へ の 改 修 及 び 新 エ ネ 設 備 補 助 制 度 等 が あ る 設 備 に つ い 50万 円
の 導 入 に つ い て 、 2種 類 以 上 の 事 業
ては 、国 と同 額の 補 助 額 )
を複合的に実施する事業
区 分 1 :大 規 模 新 エ
ネ設備等導入事
業 ・ ・ ・ 1 ,0 0 0万 円
区 分 2 :省 エ ネ 改 修 ・
新 エ ネ 導 入 事 業 ・・・
100万 円
1 .住 宅 用 太 陽 光 発 電 シ ス テ ム 設 置 ○ 住 宅 用 太 陽 光 発
電 シ ス テ ム … 35万 円
(必 須 )… 太 陽 電 池 の 最 大 出 力 1
kW あ た り7万 円
・住 宅 の 断 熱 改 修 工
事 … 2 5万 円
2 .上 記 1 と あ わ せ て 行 う 省 エ ネ 改
・CO 2冷 媒 ヒ ー ト ポ ン
修 工 事 (次 の 中 か ら 1 以 上 を 選 択 ) プ 給 湯 器 (エ コ キ ュ ー
・住 宅 の 断 熱 改 修 工 事
ト ) の 新 設 … 4 .1 万 円
新潟市住宅用太陽光
新潟市内の一戸建ての既存住
… 工 事 費 の 1/3
・潜 熱 回 収 型 給 湯 器
発電システム設置・
宅 に 太 陽 光 発 電 の シ ス テ ム の 設 ・CO 2冷 媒 ヒ ー ト ポ ン プ 給 湯 器
(エ コ ジ ョー ズ ,エ コ
省エネ改修支援事業
置と省エネ改修を同 時に 行う方
(エ コ キ ュ ー ト)の 新 設
フ ィ ー ル )の 新 設
補助金
… 4 .1 万 円 / 台
… 1 .7万 円
・潜 熱 回 収 型 給 湯 器
・ガ ス エ ン ジ ン 給 湯 器
(エ コ ウ ィ ル )の 新 設
(エ コジ ョー ズ ,エ コ フ ィ ー ル )の 新 設
… 1 .7 万 円 / 台
… 8 .6万 円
・ガ ス エ ン ジ ン 給 湯 器 (エ コ ウ ィ ル )
の 新 設 … 8.6 万 円 / 台
新潟県民間施設省エ
ネ ・新 エ ネ 設 備 導 入 補
助 事 業 (民 間 事 業 所 )
新潟市
制度の概要
補助金額
対象
込みの方
長 岡 市 住 宅 用 太 陽 光 本市に住所 を有する者又 は本市 に
住 宅 を 求 め 、住 所 を 有 す る 予 定 で
1 kW あ た り 2 万 円
発電システム設置事
あ っ て 、自 ら の 住 宅 に 住 宅 用 太 陽 光
業補助金
発電システ ム を設 置す る者
上越市内に居住または居住の予定
上 越 市 環 境 保 全 設 備 が あ り、住 宅 に 太 陽 光 発 電 シ ス テ ム
1 kW あ た り 2 万 円
整 備 促 進 事 業 補 助 金 を 設 置 し よ う と す る、も し くは 同 シ ス
テム付きの住宅を購入する個人
新エネルギー等利 用
機器普及促進事業
柏崎市住宅用太陽光
発電システム設置事
業補助金
佐渡 市クリーンエネ
ルギー活用事業補助
金
聖籠町住宅用太陽光
発電システム設置事
業補助金
魚 沼 市 内 に 居 住 し て お り、住 宅 に 新
エネルギー及び再生可能エネル
ギー を利 用した機 器を設 置す る個
人 、及 び 、市 内 の 事 業 所 に 同 シ ス テ
ムを設置する事業 者
機 器 の 購 入 価 格 (他 の 補 助 金 を 受
け る 場 合 は そ れ を 引 い た 額 )の 2 分
の 1以 内 の 額 で 、次 の 算 式 で 算 出
され た金 額 。
= 機 器 の 定 格 出 力 (k W )× (1 万 円
/ k W )÷ 市 が 定 め た エ ネ ル ギ ー 変
換効率)
●太陽光発電設
備 … 2 8万 円
●太陽熱利用温
水 器 … 1 0万 円
6万 円
6万 円
15万 円
柏崎市内に居住または居住の予定
が あ り 、 住 宅 に 新 た に 太 陽 光 発 電 シ 1 kW あ た り 5 万 円
ステムを設置する個人
20万 円
佐 渡 市 内 に 居 住 して お り、住 宅
に新たに太陽光発電システムを
設 置 する個 人
1 kW あ た り 5 万 円
20万 円
聖籠町内に居住または居住の予定
が あ り 、 住 宅 に 新 た に 太 陽 光 発 電 シ 1 kW あ た り 7 万 円
ステムを設置する個人
28万 円
(出所)新潟県 H.P.、各市 H.P.より作成
57
2.9.
2.9.1
長野県
環境・エネルギー関連事業
長野県では、将来にわたって持続可能な社会を築くため、県民・事業者・行政の協働に
より先進的な取組を実践している。
排出量の伸び率の高い業務・家庭部門での対策の推進
(1)減 CO2(げんこつ)アクションキャンペーン事業(163 万 7 千円)(環境部)
県民・企業・団体等に対し、日常の生活や事業活動において環境に配慮した行動を実践
する運動「減 CO2(げんこつ)アクション」を広く呼びかけ、県民の地球温暖化防止活動
を促進。
(2)地球温暖化防止活動実践・普及事業(162 万円)
(環境部)
長野県地球温暖化防止活動推進センターと連携し、NPO 等による地域の地球温暖化防止
活動を支援。
(3)地球温暖化防止活動推進センター運営事業(424 万 4 千円)
(環境部)
長野県が長野県地球温暖化防止活動推進センターに指定した(社)長野県環境保全協会
の運営費を補助し、地球温暖化に関する普及啓発、広報活動を効果的に推進。
(4)信州型エコ住宅整備推進事業(115 万円)
(建設部)
長野県にふさわしい住宅の目標像「信州型エコ住宅」の環境配慮指針を作成し、エコ住
宅の普及を図る仕組みとして検討するとともに、地域住宅・木材産業の技術力向上及び活
性化を推進。
(5)信州環境フェア負担金(180 万円)
(環境部)
持続可能な社会の実現に向け、県民・事業者・行政がお互いの理解と協力の下、環境に
配慮したライフスタイルへ転換する契機とするため、経済団体等とともに実行委員会を組
織し、信州環境フェアを開催。
(6)環境教育推進事業(129 万 9 千円)
(環境部・教育委員会)
こどもエコクラブの活動支援や環境にやさしい買い物キャンペーンへの参加呼びかけ実
施のほか、教員を対象とした研修講座の開講、環境教育カリキュラムの見直しなどにより、
環境教育を総合的に推進。
(7)温室効果ガス排出削減に向けた協議会の設立(環境部)
温暖化対策に関する意見交換や情報交換を行う協議会を設立し、業種・業態の特性を踏
まえた温室効果ガスの排出削減を支援。
(8)「信州道楽」誘客促進事業(3,579 万 5 千円の内数)(観光部)
信州キャンペーンのテーマ「環境と健康」を継承し、本県の特性を生かした旅行商品づ
くりや「信州エコ“泊”覧会」の実施などにより、「もう1か所」「もう1泊」と思われる
新たな旅の魅力を創造、発信。
(9)信州「食」の魅力向上事業(580 万 9 千円)
(観光部)
地域の旬の食材を活用するなど、地産地消を推進し、信州の地域色豊かで多彩な食文化
58
の魅力向上を図るとともに、情報発信や伝統料理などを組み込んだ旅行商品づくりを支援。
(245 万円)
(農政部)
(10)県産農産物消費拡大・販売促進事業(地産地消運動推進事業)
地産地消を県民運動として推進するため、シンポジウムを開催するほか、食育等に取り
組む市町村等を支援。
(11)環境管理システム普及促進事業(42 万 2 千円)
(環境部)
企業等における温暖化対策の有効な仕組みである環境マネジメントシステム「エコアク
ション 21」の普及拡大に向けた研修会を開催。
(12)産業人材育成支援センター事業(7,662 万 5 千円の内数)(商工労働部)
「長野県産業人材育成支援センター」を設置し、中小企業等の人材育成・確保及びキャ
リア形成を支援(企業の環境技術者を対象とした研修を実施)
(13)中小企業融資制度資金(新事業活性化資金(環境調和向け))
(615 億 7,469 万 8 千
円の内数)
(商工労働部)
地球温暖化対策に資する新エネルギー、省エネルギー施設の整備を図ろうとする場合な
どに低利な資金をあっせんするとともに、信用保証料の一部を補助。
(14)中小企業技術開発促進事業(2,019 万円)
(商工労働部)
長野県内中小企業者が大学・公設試験研究機関等と連携して行う省エネルギー化や環境
技術に関する技術開発の一部を補助。
(15)ものづくり産業応援助成事業(12 億 6,150 万円)
(商工労働部)
企業が県内に工場等を取得する際、投資額、雇用要件等を満たし、ISO14001・エコアク
ション 21 のいずれかを取得した場合に、投資額に応じて助成金を交付。
(16)地域循環型住宅産業活性化事業(200 万円)
(建設部)
信州型エコ住宅の供給を目指す地域住宅産業グループを育成し、県産材の活用と環境共
生住宅の普及を促進。
(17)農業用水活用小水力発電導入促進事業(116 万 1 千円)
(農政部)
農業用水を活用した小水力発電の加速的な導入促進を図るため、地域特性等を踏まえ、
土地改良区等に対し、導入のためのきめ細やかな情報提供及び普及啓発活動を実施。
(18)環境にやさしい農業総合対策事業(2,109 万 5 千円)(農政部)
環境と調和のとれた農業を促進するため、エコファーマーの認定や環境にやさしい農産
物表示認証の拡大を図るとともに、天敵利用など環境に負荷を与えない病害虫管理等に取
り組む生産者を支援。
(19)クリーン畜産環境推進事業(96 万 4 千円)
(農政部)
家畜排せつ物の処理状況の把握や適正管理の指導を実施するほか、良質なたい肥生産の
ための施設整備を推進。
(20)農業関係試験場費(4 億 2,790 万 7 千円の内数)(農政部)
県内農業関係試験場において、環境と共生する農業技術の開発を推進。
59
(21)有害大気汚染物質監視事業費(233 万 9 千円)(環境部)
温室効果の高い代替フロンやトリクロロエチレンなどの有害大気物質について、大気環
境中の濃度の実態及び経年傾向を把握し、事業者の排出抑制対策を推進。
(22)エコアクション 21 運用事業(259 万 3 千円)(環境部)
環境管理システム「エコアクション 21」の運用により、県の業務における温室効果ガス
の排出を効果的に削減。
(23)電力監視装置設置事業(197 万 4 千円)
(総務部)
合同庁舎などに電力使用量監視システムを導入し、電気使用状況を把握することにより、
庁舎での電気使用量を削減。
2.9.2
アジアへの海外展開支援
長野県は、中国・河北省と友好提携し、交流を行っている。
河北省との交流は、技術研修員の受入や技術指導者の派遣など、人が行き来して交流す
ることでお互いに理解し合い友好関係を築くということが中心となっている。現在、行わ
れている主な交流事業は、以下の通り。
表 21
長野県と河北省との交流事業一覧
事 業
事業主体
技術研修員の受け入れ
県
河北省が派遣する技術研修員を長野県に受け入れ、技術研修を
実施して、河北省の経済、医学等の発展に寄与するとともに、友
好関係の発展・促進を図ります。
長野県研修員の派遣
県
長野県から研修員を派遣し、中国語の修得を中心に中国の諸事
情について研修を行い、帰国後は両県省の友好交流の推進を担
う人材を養成します。
長野県・河北省
高校生交流事業
内
容
実行員会
両県省の高校生がホームステイや学校交流などを通じて、お互
いの文化や生活習慣などに対する理解を深めることで、国際的
視野を持つ人材を育成します。
県
河北省出身の国際交流員を受け入れ、地域で行う国際交流イベ
ントの企画・運営や県民の方に中国を紹介する異文化理解講座
等の講師を担当することなどにより地域に根ざした国際交流を推
進します。
国際交流員の受け入れ
(出所)長野県 H.P.より作成。
2.9.3
省エネルギー促進
(1)信州省エネパトロール隊活動支援事業(36 万円)
(環境部)
業務・産業部門の地球温暖化対策を推進するため、企業等の設備・機器の省エネ対策を
診断・指導する「信州省エネパトロール隊」の活動を支援。
60
(2)中小企業融資制度資金(新事業活性化資金(環境調和向け))
(615 億 7,469 万 8 千円
(商工労働部)
の内数)
地球温暖化対策に資する新エネルギー、省エネルギー施設の整備を図ろうとする場合な
どに低利な資金をあっせんするとともに、信用保証料の一部を補助。
(3)中小企業技術開発促進事業(2,019 万円)
(商工労働部)
長野県内中小企業者が大学・公設試験研究機関等と連携して行う省エネルギー化や環境
技術に関する技術開発の一部を補助。
(4)省エネ対策のための技術支援(商工労働部)
工業技術総合センターで技術相談を実施し、製造業の省エネ対策や代替エネルギー活用
のための研究開発を支援。
(5)ESCO 導入事業(31 万 6 千円)
(環境部)
県の地球温暖化対策の率先実行のため、エネルギー消費量の多い県有施設への ESCO 事
業(省エネ改修事業)の導入に向け、
「ESCO 事業提案審査委員会」設置し、事業候補者を
選定。
(6)省エネ型照明器具設置事業(60 万円)
(総務部)
庁舎の照明器具の更新の際に電子回路式安定器(インバーター)を導入し、庁舎での省
エネを推進。
(7)低公害公用車導入促進事業(総務部)
公用車の更新の際に低燃費車(省エネ法に基づくトップランナー基準達成車)を導入し、
公用車利用時の温室効果ガスの排出を削減。
(8)諏訪警察署建設事業(5 億 1,321 万 9 千円)
(警察本部)
諏訪警察署の建替に併せて、省エネ設備を導入。
(9)長野中央警察署大規模改修事業(3 億 5,871 万 9 千円)
(警察本部)
老朽化した庁舎の大規模改修に併せて、省エネ設備を導入。
(10)交番・駐在所等建設事業(2 億 46 万 6 千円)(警察本部)
交番・駐在所の建替の際に木材を利用するとともに、省エネ施設を導入。
2.9.3.1 信州省エネパトロール隊
長野県では、事業者の施設設備の省エネ診断ボランティアを行っている「信州省エネパ
トロール隊」の活動を支援し、県内事業者の温室効果ガス排出量の削減を図っている。
信州省エネパトロール隊は、地球温暖化防止のため、中小製造業、商業施設、オフィス
ビル、病院、公共施設等の設備の省エネルギー診断を県内の企業がボランティアで行って
いる。また、施設・設備の省エネルギー対策の取り組み方法や、省エネ関連法等の講習会
を開催している。
61
(1)隊の編成
エネルギー管理士、電気主任技術者、ガス主任技術者、ボイラー技士、建築整備士等の
いずれかの資格を有する、
(社)長野県環境保全協会の会員企業を中心とした各企業の省エ
ネ専門家で構成。
(2)活動内容
・ 省エネルギー診断業務
中小製造業、商業施設、病院、公共施設等の設備の「省エネルギー診断」を、各現場
で実施し、具体的な改善事項の指摘と、改善に必要な投資費用と回収年月の試算、省エ
ネ効果、温室効果ガスの削減量等を提示。(年間 30 社程度実施)
・ 省エネルギー講習会の開催
企業等のエネルギー管理担当者等を対象に、講習会を開催し、施設・設備の省エネル
ギー対策の取組方法等について普及啓発をはかる。
(3)実績
・ 平成 17 年度:27 事業所
・ 平成 18 年度:35 事業所
・ 平成 19 年度:41 事業所
・ 平成 20 年度:43 事業所
2.9.4
太陽光発電システム導入促進
長野県では、県の制度としては、助成制度はないが、県内の市町村により住宅用太陽光
発電システム設置に関する補助・支援制度が設けられている。平成 21 年度の太陽光発電シ
ステムの導入促進に関する補助、支援策は下表の通りである。
62
表 22-1
長野県内市町村の太陽光発電システム助成一覧(住宅)
助成制度の概要
実施自冶体
制度名称
方法
対象
限度額・利率
長野県 長野市 太陽光発電システム普及促進事 補助金交付 市内にある自ら居住する住宅(居住予定 4kW以下の部分
含む)に太陽光発電システムを設置した個 1kW当たり3万円
業
4kW超える部分
人で、市税を滞納していない者。
1kW当たり7万円
限度額33万円(7k
長野県 松本市 住宅用太陽光発電システム導入 補助金交付 自ら居住する市内の住宅に10kW未満の 1kW当たり3万円
太陽光発電システムを設置しようとする (上限4kW)
促進事業
限度額12万円
者。
実施 国の補助金と
期間 の併用の可否
H11∼
○
H13∼
○
長野県 上田市 上田市新エネルギー活用施設設 補助金交付 (1) 自らが居住するための市内の住宅等 1kW当たり2万6千円
に活用施設を設置しようとする者又は活用 (上限4kW)
置費補助金事業
施設が設置された市内の住宅等で販売を
目的としたものを購入しようとする者
(2) 補助金の交付の申請をした年度内に
活用施設の設置を完了することができる者
(3) 住宅等が自己の所有に属さない場合
H18∼
にあっては、当該住宅等の所有者の承諾
を得られる者
(4) 太陽光発電システムを設置しようとす
る者にあっては、補助金の交付の申請をし
た年度内に電力会社と電灯契約及び余剰
電力の販売契約を締結できる者
長野県 岡谷市 地球にやさしい暮らし応援補助金 補助金交付 自らが居住するために市内の住宅にシス 1kW当たり3万円
テムを設置しようとする者
限度額10万円
H15∼
長野県 飯田市 再生可能エネルギー推進事業交 市から飯田 飯田市の区域に存する住宅等に太陽光 1kW当たり7万円
付金
地球温暖化 発電システム(飯田市の区域に事務所又 限度額20万円
対策協議会 は事業所を有する事業者から購入したもの
へ交付金を に限る。)を設置し、かつ系統連系を行った
出して、当 者
協議会から
長野県 諏訪市 諏訪市住宅用太陽光発電システ 補助金交付 自ら居住する市内の住宅に太陽光発電 1kW当たり4万円
ム設置補助金交付事業
システムを設置しようとする者で、電力会 限度額14万円
社との余剰電力の販売契約を締結できる
者
長野県 駒ヶ根市 駒ヶ根市住宅用太陽光発電システ 補助金交付 自らが居住する市内の住宅等に太陽光
ム設置補助事業
発電システム(上・下伊那の市町村の区域
に事務所又は事務所を有する事業者から
購入したものに限る。)を設置し、かつ電力
会社との余剰電力の売買契約を締結した
者。
長野県 茅野市 茅野市太陽光発電システム設置 補助金交付 自ら居住する市内の住宅(事務所、店舗
補助金交付事業
を兼ねるものを含む)又は同一敷地内にあ
る倉庫等の屋根等への10kw未満の太陽
光発電システムを設置しようとする者
63
×
○
H16∼
○
H15∼
○
H20∼
○
H18∼
○
対象経費の100分の
10
H15∼
限度額20万円
○
長野県 伊那市 伊那市住宅用太陽光発電システ 補助金交付 (1)自らが居住するための市内の住宅等 1kWあたり3万円
ム設置補助事業
に太陽光発電システムを設置又は太陽光 限度額15万円
発電システムが設置された未使用の住宅
を購入しようとする者
(2)住宅等が自己の所有に属さない場合
にあっては、当該住宅等の所有者の承諾
を得られる者
(3)電力会社との電灯契約及び余剰電力
の売電契約を締結する者
(4)市税及び分担金使用料その他の歳入
を滞納していない者
(5)補助金交付後2年間にわたり、月ごと
の発電量及び売電量を報告できる者
中古品は
対象となら
ない。
○
H16∼
長野県 小諸市 小諸市住宅用太陽光発電システ 補助金交付 自ら居住する市内の住宅に10kW未満の 1kW当たり5万円
ム設置補助事業
太陽光発電システムを設置しようとする者 限度額20万円
備考
1kW当たり2万円
限度額10万円
来年度も市
単独事業は
実施するが、
併用は不可
表 22-2
長野県内市町村の太陽光発電システム助成一覧(住宅)
長野県 塩尻市 塩尻市新エネルギー設備設置費 補助金交付 自ら居住する市内の住宅にソーラー発電 1kW当たり1.75万円
補助事業
システムを設置しようとする者
上限10万円
長野県 佐久市 太陽光発電システム普及促進事 補助金交付 自ら居住し、又は居住を予定している市 1kW当たり5万円
業
内にある住宅(店舗、事務所、その他これ 上限20万円
らに類する用途を兼ねるものを含む。)に
対象システムを設置する者であること。
H18∼
○
H20∼
○
長野県 東御市 東御市住宅用太陽光発電システ 補助金交付 自ら居住する市内の住宅に太陽光発電 1kW当たり3万円
ム設置補助金交付事業
システムを設置しようとする者
(1,000円未満切捨)
H12∼
上限30万円
○
長野県 安曇野市安曇野市住宅用太陽光発電シス 補助金交付 自ら居住する市内の住宅に10kW未満の 1kW当たり5万円
テム設置補助金
太陽光発電システムを設置しようとする者 (上限4kW)
で、市税の滞納がない者
20万円まで
H17∼
○
H21∼
○
H21∼
○
長野県 須坂市 新エネルギー導入設備設置費補 補助金交付 市内にある自ら居住している住宅又は居 1Kw当たり1万円
助事業
住する予定の住宅に新たに新エネルギー 限度額5万円
導入設備を設置する者で、以下に該当す
るもの(1)法人でない者(2)すでに市から
同種の補助金の交付を受けていない者
(3)市税を滞納していない者
長野県 中野市 中野市住宅用太陽光発電システ 補助金交付 (1)補助条件
1kW当たり3万円
国(経済産業省)が実施している「太陽光 限度額15万円
ム設置費補助金交付事業
発電普及拡大センター(J‐PEC)」での補
助手続きのすべてが完了し「補助金交付額
確定通知書」を受領していること。また、市
税の滞納がないこと。
(2)補助対象者
自らが居住する市内の住宅に設置する
方、または、自らが居住するため市内に設
置された建売住宅を購入する方
長野県 御代田町御代田町新エネルギー導入奨励 補助金交付 町内に住民登録し、町内に起居し若しく
金交付事業
は居住する予定の町内の住宅(店舗併用
住宅を含み、賃貸集合住宅は除く。)に太
陽光発電設備を設置し、又は対象設備が
設置された新築住宅を購入した者
設備全体が
①20万円以上100万
円未満は設備金額
の5%
②100万円以上200
万円未満は設備金
額の4%+1万円
③200万円以上は設 H18∼
備金額の3%+3万
円 限度額10万円
ただし国等の補助金
を受け取る場合
補助額は2分の1
限度額5万円
長野県 富士見町富士見町太陽光発電システム設 補助金交付 自ら居住する町内の住宅等に太陽光発 1kW当たり5万円
置補助金
電システムを設置しようとする者
限度額20万円
H16∼
○
○
長野県 松川町 住宅用太陽光発電システム設置 補助金交付 自ら居住する町内の住宅に太陽光発電シ 1kW当たり3万円
費補助事業
ステムを設置しようとする者
限度額12万円
長野県 長和町 住宅用太陽光発電導入支援対策 補助金交付 既設住宅又は新築住宅へ住宅用太陽光 1kw当たり3万円
費補助金
発電システムを設置しようとする個人で電 限度額15万円
力契約を結んでいる者。 又は、システムを
設置した建売住宅を購入する個人。(国の
基準と同様)
64
H11∼
○
H21∼
○
平成24
年度まで市
単独補助を
実施
表 22-3
長野県内市町村の太陽光発電システム助成一覧(住宅)
長野県 箕輪町 新エネルギー有効活用事業補助 補助金交付 経済産業省所管の平成21年度住宅用 1Kw当たり3.5万円
金
太陽光発電導入支援対策費補助金の対 限度額14万円
象となったもの
H21∼
町税等を滞納していない者
長野県 木曽町 木曽町新エネルギー普及促進事 補助金交付 町内に住所を有し、自ら居住する町内の 1kW当たり3万円
業
住宅(当該住宅に事務所、店舗その他これ 限度額15万円
らに類する用途を兼ねるものを含む。)に
太陽光発電設備を設置しようとする者又は
自ら居住するため、対象設備を設置した住
宅で販売を目的とした住宅を購入しようと
する者で、電力会社と電灯契約及び余剰
電力の販売契約を締結した者
H21∼
○
H18∼
○
H17∼
○
H15∼
○
長野県 豊丘村 豊丘村太陽光発電システム設置 補助金交付 自ら居住する村内の住宅に太陽光発電 1kW当たり3万円
補助金交付事業
システムを設置し、系統連系を行った者 限度額10万円
長野県 喬木村 住宅用太陽光発電システム設置 補助金交付 村内に存する住宅に太陽光発電を設置 1kW当たり3万円
補助金交付事業
しようとする者
限度額10万円
長野県 波田町 波田町新エネルギー普及促進事 補助金交付 自ら居住する町内の住宅に10kW未満の 1kW当たり3万円
業補助金交付事業
太陽光発電システムを設置しようとする者 (上限4kW)
限度額12万円
○
長野県 山形村 山形村新エネルギー普及促進事 補助金交付 自ら居住する村内に10kW未満の太陽光 1kW当たり5万円
業
発電システムを設置しようとする者
(上限4kW)
H18∼
○
H14∼
○
長野県 高山村 高山村住宅用太陽光発電システ 補助金交付 自ら居住する村内の住宅に10kW未満の 1kW当たり7万円
ム設置費補助事業
太陽光発電システムを設置しようとする者 限度額35万円
長野県 青木村 青木村住宅用太陽光発電導入補 補助金交付 (1)自ら居住するまたは居住する予定の J-PEC補助金の3分
助金事業
青木村内の住宅(店舗との併用住宅を含 の1以内に相当する
む。)に対象システムを設置したもので、太 額で、23万円を限度
陽光発電普及拡大センター(以下「J-PEC」 とする。
という。)が交付する住宅用太陽光発電導 (1千円未満は切り捨
入支援対策費補助金(以下「J-PEC補助 て)
H21∼
金」という。)の交付決定を受けた者のうち
村長が認める者とする。
(2)その他、J-PEC補助金の決定を受け
た者のうち村長が認める者(村税等の滞納
者を除く。)
長野県 中条村 太陽光発電システム普及促進事 補助金交付 村内の住宅、店舗、事務所等に太陽光発 1kw当たり3万円(限
電システムを設置する者で村税を滞納して 度額なし)
業
H21∼
いないもの
長野県 南箕輪村南箕輪村住宅用新エネルギー施 補助金交付 自ら居住する村内の住宅に未使用の太 1KWあたり3万円
設設置事業(太陽光発電)
陽光発電システムを設置する者
限度額15万円
H21∼
21年度の
み
22年度以
降未定
補助期間
は平成25
年3月31日
までに設置
したもの
○
○
○
(出所)長野県 H.P.より作成
65
表 23
実施自冶体
長野県 佐久市
長野県 中条村
長野県内市町村の太陽光発電システム助成一覧(中小企業、組合など)
助成制度の概要
方法
対象
太陽光発電システム普及促進事 補助金交付 メガワットソーラー共同利用モデル
業補助金
事業に係る補助金の交付決定を受
けて、市内の公共施設、工場等に
発電システムの設置をする有限責
任事業組合
実施期間
限度額・利率
対象経費の総額の20
H18.11∼
パーセント以内。ただし、
対象経費の総額から環
境省要綱による補助金、
寄附金その他の収入の
総額を控除した額の50
パーセントに相当する額
と発電システムの定格出
力値に1kw当たり105,000
円を乗じて得た額とを比
較して少ない方の額を限
度とする。
H21∼
太陽光発電システム普及促進事 補助金交付 村内の住宅、店舗、事務所等に太 1kw当たり3万円
陽光発電システムを設置する者で (限度額なし)
業
村税を滞納していないもの
制度名称
(出所)長野県 H.P.より作成
表 24
実施自冶体
長野県内市町村の太陽熱利用設備助成一覧
制度名称
助成制度の概要
対象
方法
補助金
交付
(1 ) 自 ら が 居 住 す る た め の 3 万 円
市内の住宅等に活用施設を
設 置 しようとす る者 又 は 活
用 施 設 が 設 置 され た 市 内 の
住 宅 等 で 販 売 を目 的 とした
ものを購入しようとする者
(2 ) 補 助 金 の 交 付 の 申 請 を
した年度 内に活 用施 設の設
置 を完 了 することが できる者
(3 ) 住 宅 等 が 自 己 の 所 有 に
属 さな い 場 合 に あ って は 、
当該住宅等の所有者の承
諾 を得 られる者
実施期間
長野県
上田市
上田市新エネルギー活用施
設設置費補助金事業
長野県
塩尻市
太陽熱高度利用
補助金
交付
自ら居住する市内の住宅 太陽熱高度利用シス
H18∼
に太陽熱高度利用システ テム及び設置に要する
ム を設 置 しようとす る者
経 費 の 1/5
上 限 4万 円
長野県
御代田町
御代田町新エネルギー導入
奨励金交付事業
補助金
交付
町 内 に 住 民 登 録 し、町 内
に 起 居 し 若 し くは 居 住 す
る 予 定 の 町 内 の 住 宅 (店
舗 併 用 住 宅 を含 み 、賃 貸
集 合 住 宅 は 除 く。)に 太 陽
光 発 電 設 備 を設 置 し、又
は 対 象 設 備 が 設 置 され た
新 築 住 宅 を購 入 した者
長野県
飯田市
再生可能エネルギー推進事
業交付金
市か ら飯
田地球温
暖化対策
協議会へ
交付金を
出 して、当
協議会か
ら補 助金
を交付
自ら居住する市内の住宅 太陽熱温水器の購入
に太陽熱温水器を設置し 及び設置に要する経
ようとする者
費 の 1/5
(上 限 3万 円 )
長野県
南箕輪村
南箕輪村住宅用新エネル
ギ ー 施 設 設 置 事 業 (太 陽 熱 利
用施設)
補助金
交付
自 ら 居 住 す る 村 内 の 住 宅 設 置 費 用 に 1 0 % を 乗 じ H 2 1 .4 ∼
に未使用の太陽熱利用
た額
限 度 額 4万 円
施設を設置する者
H 1 8 .4 .1 ∼
設備全体が
H 18∼
① 20万 円 以 上 100万 円 未
満 は 設 備 金 額 の 5%
② 100万 円 以 上 200万 円
未 満 は 設 備 金 額 の 4% +
1万 円
③ 200万 円 以 上 は 設 備 金
額 の 3% + 3万 円 限 度
額 10万 円
ただし国等 の補助 金を受
け取る場合
補 助 額 は 2分 の 1
限 度 額 5万 円
H20∼
(出所)長野県 H.P.より作成
66
2.10.
山梨県55
2.10.1
2.10.1.1
環境・エネルギー関連事業
フロン対策の推進
フロン回収破壊法により、オゾン層の破壊や地球温暖化を招くフロン類
(CFC,HCFC,HFC)が大気中にみだりに放出されないように、業務用冷凍空調機器等が廃
棄される時に適正な回収及び破壊の実施を義務づけた。フロン類の回収を行う業者は、回
収を行う都道府県ごとに登録が必要となっている。また、業務用冷凍空調機器等を廃棄し
ようとする者は、フロン類を回収業者に引き渡す必要がある。なお、平成 18 年 6 月にフロ
ン回収・破壊法が改正され、関係者の役割やフロン回収の手続きが明確になった。
(平成 19
年 10 月 1 日施行)56
また、業務用冷凍空調機器からフロンを回収する業者(第一種フロン類回収業者)が山
梨県内でその業務を行おうとする場合は、山梨県知事への登録が必要。また、第一種フロ
ン類回収業の登録の有効期間は 5 年となっており、引き続き登録する場合は更新の手続き
が必要となる。登録の有効期間内に更新を受けない場合、その効力を失う。登録の更新の
申請は、有効期間満了日の 30 日前から受付を行っている。
2.10.1.2
環境にやさしい買物運動
山梨県では、グリーン購入57を推進するため、「環境にやさしい買物運動」を実施してい
る。グリーン購入の考え方や取組事例を紹介するフォーラムを開催するほか、グリーン購
入を推進する小売店を「環境にやさしい買物運動推進協力店」として指定している。
さらに、商品のライフサイクル(「資源を採る」ところから、「原料にする」「加工する」
「組み立てる」「運ぶ」
「使う」「廃棄する」「リサイクルする」までの行程のこと)の各段
階で、温室効果ガスやオゾン層破壊物質の放出、大気・水・土壌などの汚染、廃棄物の発
生などを軽減する必要性を県民一人一人に訴え、環境へのやさしい生活を目指し、下記に
上げる点に配慮して商品を購入するよう呼びかけている。
55
山梨県 H.P より参照、引用。
(http://www.pref.yamanashi.jp/machi/shizenhogo/ondanka/index.html)
56
改正のポイント(行程管理制度(マニフェスト)の導入、整備時のフロン回収義務付け、建物解体時の
対象機器の有無の確認、リサイクル時のフロン回収義務付け)
57
グリーン購入とは、商品の購入やサービスの提供を受ける際に必要性をよく考え、また、購入する場合
には、価格や品質だけでなく、環境への負荷が出来るだけ小さいものを優先的に購入すること。グリーン
購入を進めることで、ライフスタイルを環境にやさしいものに変えられることに加え、商品を提供する企
業にも、環境への負荷が小さい製品の開発や、環境に配慮した経営努力を促すことにつながる。
67
・ 必要性を十分に考慮し、購入する場合には、数量をできるだけ削減するようにすること
・ 環境や人の健康に影響を与えるような物質の使用や排出が削減されていること
・ 資源やエネルギーの消費が少ないこと
・ 再生可能な天然資源は持続可能に利用していること
(例:森林資源の間伐材利用など生態系への影響が少ない範囲の使用)
・ 長期間の使用ができること
・ 再使用が可能であること
・ リサイクルが可能であること
・ 再生材料や再使用部品を用いていること
・ 廃棄されるときに適正な処理・処分が容易なこと
・ 環境負荷の低減に取り組む事業者から優先的にサービスや製品を購入すること
・ 積極的に環境情報を入手すること
上記の具体策として、山梨県では、環境にやさしい商品の販売や、ごみの減量化・リサ
イクルなどの環境保全に積極的に取り組む小売店を「環境にやさしい買物運動推進協力店」
として指定している。
環境にやさしい買物運動推進協力店は以下の必須 2 項目に加え、選択項目を 2 項目以上
取り組んでいる。協力店には、下のようなステッカーが店内に貼付されている。
(1)必須条件
・ 環境にやさしい商品(エコマーク、グリーンマーク、国際エネルギースターロゴなど
環境ラベリング事業の対象商品など)を販売している。
・ 購入者がこれらの環境にやさしい商品を購入しやすいような工夫がされている。
工夫例 1:一般商品と区分して、販売コーナーの設置や陳列などを工夫している。
工夫例 2:説明用掲示板を見やすいところに掲げている
(2)選択条件
・ 包装紙、袋等の簡素化など簡易包装を実践していること。
・ 空き缶、牛乳パック、トレイ等の店頭回収をしていること。
・ トレイ等使い捨て製品の使用削減(ばら売りの実施)に努めていること。
・ 買い物袋(マイバッグ)持参運動を実施していること。
・ 広告チラシ、事務用用紙など紙類の使用抑制や再生紙の利用に努めていること。
・ 商品の修理またはリフォームに積極的に取り組んでいること。
・ 小売店の自主的な省エネルギー対策を実践していること。(電気・ガス・水道等)
・ その他店独自の創意工夫による活動を行っていること。(例:営業車両のアイドリン
グ・ストップを実践していること、 フロンの回収と適切な処理を実施していること
等)
現在のところ協力店の数は 474 店舗(平成 21 年 1 月 1 日現在)
。協力店は県内各地にある。
68
図 12
環境にやさしい買物運動推進協力店のステッカー
(出所)山梨県 H.P.より抜粋。
2.10.1.3
環境家計簿
「環境家計簿」は、日常生活の中でどの程度 CO2(二酸化炭素)を排出しているかを確
認し、少しでも CO2 排出量を減らせるように、生活を見直すきっかけとするための事業で
ある。
(1)環境家計簿の取組方法
CO2 排出量の他、
山梨県で作成している家計簿は 4 か月分記入できるようになっている。
光熱水費やガソリン代も記入できるようになっている。
①
最初の 1 か月はいつもと同じ生活をして、CO2 の排出量を調べる。
②
2 か月目以降は、省エネなどの取組をして、CO2 の排出量を調べる。
③
最初の月とそれ以降の月を比較して、取組による CO2 排出量や光熱水費の違いを比較
する。
(2)CO2 排出量を減らすための取組例
・ テレビは主電源を切る
・ 歯磨きのときは水を出しっぱなしにしない
・ お風呂の残り湯を洗濯に利用する
・ エアコンの温度を夏は 1 度高めに、冬は 1 度低めに設定する
・ ガスコンロの火が鍋底からはみ出ないようにして効率的に調理する
・ 買い物のときはマイバッグを持参し、レジ袋を断る
・ 近くへは徒歩や自転車で外出し、自動車の利用を控える
69
2.10.1.4
アイドリングストップ・エコドライブ
(1)アイドリングストップ
山梨県では、
『山梨県生活環境の保全に関する条例』において、駐車時の原動機停止(ア
イドリングストップ)が義務化され、平成 17 年 10 月 1 日より施行された。この条例は、
『山梨県公害防止条例』を改正した条例で、公害防止のほか、自動車の使用や生活排水対
策など、現在の生活環境を保全するために必要な対策について規定した条例となっている。
条例では以下のことが義務付けられている。
・ 自動車を運転する人:アイドリングストップ
・ 事業者:アイドリングストップの周知や指導
・ 駐車場管理者:アイドリングストップの周知
アイドリングをしてはいけないときは、自動車を「駐車」(道路交通法上の駐車。)してい
る間で、具体的には次のような場面を想定。
・ 駐車場などで誰かを待っているとき
・ コンビニエンスストアやスーパーで買い物をしているとき
・ 荷物の積み降ろしで 5 分以上停車するとき
・ サービスエリアなどで休憩したり、仮眠をとるとき
ただし、信号待ち、電車の通過待ちのために停車する場合などは義務対象外。また、人命・
災害に関わる緊急の場合などは、駐車中であってもエンジンを切る必要はない。例えば次
のような場合。
・ 救急車やパトカーなどの緊急自動車の業務執行時
・ 保冷貨物自動車、クレーン自動車、コンクリートミキサー車など、原動機(エンジン)
を稼働させていないと使用できなくなってしまう特殊な機能を使用している場合
(2)エコドライブ
山梨県では従来の「アイドリングストップ運動」に加えて、さらなる取り組みを図るた
め平成 16 年度から「エコドライブ運動」を新たに推進している。「エコドライブ運動」は
環境にやさしい運転方法であるエコドライブを普及させることで、自動車から排出される
二酸化炭素の削減を図り、地球温暖化を防止する活動で、エコドライブのポイントをまと
めたものが下記に挙げる「エコドライブ 10 のすすめ」となっている。
【エコドライブ 10 のすすめ】
①
ふんわりアクセル『e スタート』 ∼やさしい発進を心がけましょう∼
② 加減速の少ない運転
∼車間距離は余裕を持って、交通状況に応じた安全な定速走行に努めましょう∼
③
早めのアクセルオフ ∼エンジンブレーキを積極的に使いましょう∼
④
エアコンの使用を控えめに ∼車内を冷やし過ぎないようにしましょう∼
⑤
アイドリングストップ ∼無用なアイドリングをやめましょう∼
70
⑥
暖機運転は適切に ∼エンジンをかけたらすぐ出発しましょう∼
⑦
道路交通情報の活用
∼出かける前に計画・準備をして、渋滞や道路障害等の情報をチェックしましょう∼
⑧ タイヤの空気圧をこまめにチェック
∼タイヤの空気圧を適正に保つなど、確実な点検・整備を実施しましょう∼
⑨
不要な荷物は積まずに走行 ∼不要な荷物を積まないようにしましょう∼
⑩
駐車場所に注意 ∼渋滞などをまねくことから、違法駐車はやめましょう∼
山梨県では、これらの「エコドライブ 10 のすすめ」に積極的に取り組むことを表明する、
「エコドライブ宣言」を行う者を募集している。宣言者には、下図の啓発ステッカー(山
梨県オリジナル・ハローキティデザイン)を配布している。
図 13
2.10.2
「エコドライブ宣言」ステッカー
アジアへの海外展開支援
山梨県では、平成 19 年 12 月末現在において、外国人登録者数が 17,061 人と、県人口
の約 1.95%を占め、51 人に 1 人が外国人住民となっている。このような中で、山梨県では、
外国人住民を含めた全ての人が能力を最大限に発揮できるような多文化共生の社会づくり
を推進するとともに、国際交流・国際協力活動を積極的に展開し、国際化を推進する地域
づくりに取り組んでいる。
山梨県の国際施策は、チャレンジ山梨行動計画に関連して実施されている。
2.10.2.1
チャレンジ山梨行動計画における国際関係施策
(1)「変える・やまなし」の実現
・ 創意工夫をこらし挑戦する県政の推進
・ 簡素でスピーディーな県政の推進
・ 県民に開かれ、県民とともに創る県政の推進
・ 地方分権の推進と道州制への対応
71
(2)「力みなぎる・やまなし」の実現
・ 「やまなしブランド」の確立と販路拡大
表 25
事業名
事業概要(
「やまなしブランド」の確立と販路拡大)
事業主体
事業概要
県産果実海外販路開拓 県果実輸出促進協
事業費補助金
議会
輸出向け選果体制確立
事業費補助金
台湾への輸出プロモーション活動を行った。
・ 市場、小売店等の現地調査(7月)
・バイヤーの招致によるブドウ産地PR(9月)
輸出向けもも選果体制の整備への支援
・ 輸出向け選果技術の習得
・ 輸出向け梱包体制の整備
・ 輸出用梱包資材の開発 等
もも輸出実績(223t)
JAフルーツ山梨
JAふえふき
事業費
(千円)
担当課
454
農政部果樹
食品流通課
2,123
農政部果樹
食品流通課
(出所)
「平成 19 年度山梨県の国際施策」山梨県観光部国際交流課より作成。
・ 未来につながるはつらつとした農業の振興
・ 健全な森づくりと力強い林業の振興
・ 地域とくらしを豊かにする中小企業の振興
・ 新産業創出への支援
表 26
事業名
事業概要(新産業創出への支援)
事業主体
環境科学研究所研究・企
県
画事業
事業概要
「自然と人との共生」をテーマとした地域環境研究を
行い、国際シンポジウムを開催するなどその成果を
広く国内外に発信した。また、共同研究の実施、研
究員の受け入れなどを通して、海外の研究機関・研
究者との交流を深めた。
事業費
(千円)
担当課
森林環境部
1,553 環境科学研
究所
(出所)
「平成 19 年度山梨県の国際施策」山梨県観光部国際交流課より作成。
・ 競争力のある商業の振興
(3)「やすらぎ・やまなし」の実現
・ 危機管理体制の確立と地域防災力の強化
・ あたたかく多様な子育て支援
・ 安心して暮らせる地域福祉の推進
・ 県民の豊かな生活を守る保健医療の充実
(4)「はぐくむ・やまなし」の実現
・ 豊かな学びを支える教育環境の整備
・ 個性を活かし未来を拓く学校教育の充実
・ 明るく活力に満ちたスポーツの振興
・ 地域における文化・伝統の継承と文化力・教育力の向上
・ 県立文化施設の整備・活用
72
(5)「さわやか・やまなし」の実現
・ 豊かな環境の保全と継承
・ 循環型社会システムの構築
(6)「つどう・やまなし」の実現
・ 国内外に向けた山梨の魅力発信
・ 時代のニーズを満たす多様な観光の振興
表 27
事業名
事業概要(時代のニーズを満たす多様な観光の振興)
事業主体
事業概要
県内の観 光団体等 を構 成員とするキャラバン隊を編
成 し、訪 日 旅 行 を取 り扱 う意 欲 的 な 旅 行 エ ー ジ ェント
等 を 訪 問 し、本 県 の 観 光 魅 力 や 時 季 を 先 取 りした 旅
行 商 品 企 画 な ど、観 光 客 の 誘 客 を 促 す よう積 極 的 な
売 り込 み を行 った 。
第 1回 目
(1)実 施 日 平 成 19年 6月 24日 ∼ 28日
(2)参 加 者 県 観 光 部 、 市 町 村 、 観 光 関 連 団 体 、 企 業
関 係 者 な ど 計 7名
(3)訪 問 先
青 島 :青 島 ジ ャ パ ン フ ェ ス タ 参 加 、 旅 行 会 社 2社
成 都 :四 川 省 旅 遊 局 、 成 都 工 商 会 、 旅 行 会 社 4社
事業費
(千 円 )
担当課
858
観光部国際
観光振興室
県
友 好 省 の 四 川 省 を 始 め 、北 京 市 、広 東 省 か ら 訪 日 教
育 旅 行 に 関 わ る行 政 、学 校 、旅 行 会 社 の キ ー パ ー ソ
ン 1 0 名 を 招 き 、 県 内 中 学 校 の 視 察 、 自 然 体 験 ・産 業
観 光 等 の プログ ラ ム 紹 介 、観 光 ス ポ ットの 視 察 を実
施 し、中 国 か らの 教 育 旅 行 の 誘 致 促 進 に 努 めた 。
実 施 日 :平 成 19年 11月 6日 ∼ 10日
3.066
観光部国際
観光振興室
県
国 際 観 光 振 興 の た め 、 知 事 に よ る 中 国 (四 川 省 、 北
京 市 )及 び 韓 国 (忠 清 北 道 、 ソ ウ ル 市 )に お け る 観 光
トッ プ セ ー ル ス 、 韓 国 語 版 の パ ン フ レ ッ ト作 成 、 富 士
箱根伊豆 国際観光 テーマ地区 を始 めとする広域連携
団 体 に 負 担 金 を 支 出 し、国 際 観 光 展 へ の 出 展 、海 外
旅 行 業 者 等 の 招 へ い 、パ ンフ レット等 の 作 成 な ど外
客 誘 致 宣 伝 活 動 を 実 施 した 。
また 、外 国 人 旅 行 者 受 入 向 上 の た め 、もて な し向 上
研 修 会 の 開 催 支 援 と 外 国 語 観 光 ボ ラ ン テ ィア ガ イ ド
の 育 成 を 実 施 した 。
○ 中 国 観 光 トッ プ セ ー ル ス 事 業
・期 間 平 成 19年 7 月 24日 ∼ 28日
・場 所 成 都 、 北 京 市
・概 要
7/25 成 都 「日 中 地 域 間 交 流 セ ミ ナ ー 」に て 、
知 事 基 調 講 演 、四 川 省 長 等 訪 問
7/26 成 都 「富 士 の 国 や ま な し 」観 光 説 明 会
開催
7/27 北 京 市 長 と 観 光 交 流 に 関 す る 覚 書 締 結
「富 士 の 国 や ま な し 」観 光 説 明 会 開 催
北京市国家旅遊局等訪問
11,991
観光部国際
観光振興室
観光キャラバン派遣事業 県
第 2回 目
(1)実 施 日 平 成 19年 11月 13日 ∼ 17日
(2)参 加 者 県 観 光 部 、 市 町 村 、 観 光 関 連 団 体 、 企 業
関 係 者 な ど 計 8名
(3)訪 問 先
深 ? :旅 行 会 社 3社
香 港 :香 港 総 領 事 、 JN TO 、 旅 行 会 社 6社 、 香 港 山 梨
県人会
福 州 :福 州 市 旅 遊 局 、 旅 行 会 社 7社
訪日教育旅行促進事業
国際観光推進費
(出所)
「平成 19 年度山梨県の国際施策」山梨県観光部国際交流課より作成。
73
(7)「むすぶ・やまなし」の実現
・ 県土を形成する骨格道路網の整備
・ 鉄道の利便性向上と地域航空の検討
・ 情報ネットワークの活用
・ 多様な分野における国際交流の推進
2.10.3
省エネルギー推進
財団法人やまなし産業支援機構内に設置した中小企業サポートセンターでは、県内中小
企業が省エネルギー化に取り組もうとする場合、エネルギー管理士などの専門家を派遣し
診断・助言を行っている。
(経費については、一部自己負担。
)
また、技術的な課題に関しては、山梨県工業技術センター、山梨県富士工業技術センタ
ーが相談に応じている。
2.10.4
太陽光発電システム導入促進
2.10.4.1 住宅用太陽光発電設備導入促進補助制度58
山梨県では、
「さわやか・やまなし」の実現に向けた地球温暖化対策を推進するため、平
成 21 年度当初予算にエネルギー対策として、太陽光発電設備設置に関する補助金を創設し
た。
(1)趣旨
地球温暖化対策の一環として、地球温暖化対策条例や実行計画に基づき、再生可能エネ
ルギーの有効活用を推進している山梨県では、日照時間が長い特性を活かし「住宅用太陽
光発電設備」の導入促進を図るため、太陽光発電設備の設置者に補助を行っている。
(2)対象
山梨県内において、自らが所有し居住する既築の住宅に、金融機関等から融資を受けて
太陽光発電設備(1kW 以上)を設置しようとする個人であり、平成 21 年 4 月 1 日以降に
電気事業者と系統連系を開始する者。
(3)補助金額
年利 1%として融資を受けたとした場合の元利均等返済による償還期間中の利子相当額
又は 100 千円のいずれか小さい額を限度とする。
(4)補助件数・補助金総額
380 件×100 千円(限度額)=38,000 千円
(5)その他
平成 21 年 12 月 18 日(金)までの間、先着による受付。ただし、予算の範囲内での募集
となるため、予算を超えた日の応募申込書については、抽選により決定。
山梨県 H.P,より参照、引用。
(http://www.pref.yamanashi.jp/kankyo-sozo/solar.html)
58
74
2.10.4.2
県内市町村における太陽光発電装置設置補助制度について
山梨県内では、12 市町村(平成 21 年度)が独自に住宅用太陽光発電システム等に対する
助成を行っている。詳細は、以下の通り。
表 28
実施自治体
甲府市
富士吉田市
地方自治体のソーラーシステムに係る助成制度(住宅)
制度名称
甲府市地球温暖化対策導入促進奨励金
太陽熱温水器設置費補助金
助成制度の概要
方法
対象
奨励金交付 自らが居住するために新築し、又は
居住する住宅に、機器を設置した
者で、次の要件を満たしている者に
交付する。
①市内に住所を有する個人(市内
に自ら居住するために住宅を新築
する者を含む。)
②市税を完納している者
③機器の設置日から、3ヶ月以内に
申請を行う者
補助金交付 市内に住所を有し、市税を完納し
ている者
限度額・利率
実施期間
・住宅用太陽光発電システ H21.4.1∼
ム
30,000円
・住宅用太陽熱温水器
10,000円
3万円(15万円以上25万円 S55.7.1∼
未満)
5万円(25万円以上)
住宅用太陽光発電システム設置費補助金
補助金交付 市内に住所を有し、市税を完納し
ている者で電力受給契約した者
1kW当たり3万円
上限15万円
H13.4.1∼
都留市
住宅用自然エネルギー発電システム設置費補
助金
1kW当たり2万円
上限10万円
H11.4.1∼
山梨市
住宅用太陽光発電システム設置費補助金
1kW当たり3万円
上限15万円
H16.4.1∼
大月市
住宅用太陽光発電システム設置費補助金
1kw当たり2万円
上限8万円
H16.4.1∼
北杜市
住宅用太陽光発電システム設置費補助金
補助金交付 市内に住所を有し、自らの居住住
宅に設置した者
市税を完納している者
電力受給契約した者
補助金交付 市内に住所を有し、自らの居住住
宅に設置した者
市税を完納している者
電力受給契約した者
補助金交付 自ら居住する住宅にこのシステムを
設置した者で電力会社と電力需給
契約をした者で、市税等を完納して
いる者
補助金交付 市内に住民登録を行っている者
自ら所有する居住住宅に設置し市
税の完納者
電力受給契約した者
未交付者
1kW当たり2.5万円
上限20万円
H18.4.1∼
笛吹市
住宅用太陽光発電システム設置費補助金
1kW当たり3万円
補助金交付 ・市内に住所を有する者
・発電システム設置後6ヶ月以内に 上限10万円
補助金の申請を行う者
・電力会社と電力受給契約を締結
した者
増穂町
住宅用太陽光発電システム設置費補助金
早川町
太陽熱温水器設置費補助金
H15.4.1∼
補助金交付 町内に自ら居住する住宅等にシス 1kW当たり2.5万円
上限10万円
テムを設置
電力受給契約し町税に滞納のない
者
S56.4.1∼
補助金交付 町内に住所を有している世帯
設置費の20%
設置基準額20万円の20%
を限度とする
昭和町
住宅用太陽光発電システム設置助成金
補助金交付 発電システムの設置場所があり、町内 1kW当たり3万円
上限12万円
で、町内に住所を有する者
町税等の未納がない者
電力需給契約を締結した者
過去に助成を受けていない者
J-PECが行う住宅用太陽光発電導
入支援対策費補助金交付額確定
通知を受けた者
鳴沢村
環境対策施設設置補助金
補助金交付 村内に住所を有する者
同一世帯に村民税等の滞納者が
いない者
自ら居住する住宅に設置する者
山梨県
富士河口湖町 住宅用太陽光発電システム設置費補助金 補助金交付 町内に住所を有し、町税を完納し
ている者で電力需給契約した者
H18.4.1∼
H18.4.1∼
設置費用の1/2で上限10
万円
H18.4.1∼
1件当たり一律5万円
H21.4.1∼
(出所)山梨県 H.P より抜粋、一部加筆。
75
表 29
地方自治体のソーラーシステムに係る助成制度(中小企業)
実施自治体
山梨県
県
助成制度の概要
制度名称
商工業振興資金融資制
度(環境対策融資)
方法
対象
限度額・利率
償還方法
実施期間
7年以内
H12.4.1∼
設備資金融資 新エネルギーに資する 5,000万円以内
施設・設備を整備しよう (事業費の80%以内) (措置1年以内を
含む)
とする中小企業者・組合 2.1%
(信用保証付1.8%)
(出所)山梨県 H.P より抜粋、一部加筆。
2.11.
静岡県59
2.11.1
環境・エネルギー関連事業
静岡県では、地球温暖化対策として、産業部門(事業所)からの温室効果ガス排出量を
削減するため、下記の通り補助事業を実施している。
(1)温室効果ガス削減対策事業費補助事業の概要
①
対象となる事業所(下記の条件全てに当てはまる事業所)
・ 中小企業者の営む事業所
(中小企業基本法第 2 条第 1 項に定める中小企業者。)
・ 第 1 種又は第 2 種エネルギー管理指定工場に該当する事業所
・ 県内に所在する事業所
②
補助対象となる事業(下記のいずれかに該当する事業。ただし、補助金交付決定日
以降に着手し、平成 22 年 2 月末を目途に完了する事業に限る。
)
・ 温室効果ガス算定排出量を年間 200 トン(CO2 換算)以上削減する事業
・ 電気使用量の削減に関するもので、温室効果ガス算定排出量を年間 100 トン(二酸化
炭素換算)以上削減する事業
(2)補助対象経費
① 設計費
温室効果ガス削減対策事業に必要な機械装置等の設計に要する経費(事業計画書作成
のための基本設計費を除く。)
② 機械設置など購入費
温室効果ガス削減対策事業に必要な機械装置等の購入、製造、修繕、据え付け等に要
する経費(土地の取得に係る経費及び賃借料を除く。)
③ 工事費
温室効果ガス削減対策事業の実施に必要な配管、配電等の工事に要する経費(建屋の
新築、増築等に係る経費を除く。)
静岡県 H.P.より引用、参照。
(http://www.pref.shizuoka.jp/index.html)
59
76
(3)補助額
上記の経費の 4 分の 1 以内とし、2,000 万円を限度とする。
2.11.2
アジアへの海外展開支援
1972 年に日中国交正常化共同声明の発表以来、日本と中国の自治体間で友好提携の機運
が高まり、静岡県では、気候が温暖で、お茶やみかんの故郷といわれている浙江省と 1982
年に友好提携の協定を締結した。 友好提携以来、浙江省からの技術研修生の受け入れ、浙
江大学への中国語研修生の派遣などの人材育成の交流のほかに、文化、経済、教育、スポ
ーツ等幅広い分野で交流を深めてきた。最近では、市民レベルの交流や青少年の交流が盛
んになっている
(1)静岡県上海事務所60
静岡県内企業の中国における事業展開の増加にともない、中国での事業活動を支援する
ために、1994 年 8 月、中国の経済、貿易、金融の中心となっている上海市に駐在員事務所
を設置した。静岡県の海外駐在員事務所としては、今は東南アジア事務所(シンガポール)
と中国上海事務所二つがある。
主な業務は、
・ 静岡県内企業の対中事業展開に対する支援(情報収集・提供、相談など)
・ 経済ミッションなどへの便宜供与
・ 浙江省との交流などを含む幅広い中国との交流事業の推進
となっている。
(2)社団法人静岡県国際経済振興会(SIBA:Shizuoka International Business Association)61
SIBA の主な活動内容は、
①
海外取引に関するセミナーの開催(商業英語の講習会、貿易取引に関する手続きの
講習会など)
②
貿易相談(浜松商工会議所で毎週木曜日に定例相談)
③
国際規格に関するセミナーの開催、アドバイス(ISO9000、ISO14000、CE マーキ
ング、PL、HACCP など)
④
地域の国際取引事業支援
⑤
展示会・商談会の開催
⑥
海外拠点による情報収集、提供など
となっている。
また、海外市場開拓支援補助金を設けており、平成 21 年度は、下記の通りとなっている。
・補助対象企業:
静岡県内に本社または主な事業所を持つ中小企業。
60
61
URL(http://www.shizuokash.com/)
URL(http://www.siba.or.jp/index.html)
77
対象外:平成 19 年度及び 20 年度にこの補助を受けた企業
申請する事業に対して静岡県が関わる補助金等を受けている企業
・補助対象事業及び経費:
平成 21 年 4 月 1 日から平成 22 年 2 月末日までの間に実施する事業で、
次のうち一つ。
海外で開催される見本市(商談を伴うもの)への出展:
経費:小間料、小間装飾料、輸送費、通訳料、小間内で使用する電話・FAX・電
気使用料
外国語ホームページの作成、海外メディアへの広告掲載
経費:企画・デザイン料、翻訳料、データ入力・作成料、広告掲載料
海外特許の出願
経費:出願手数料(基本手数料、調査手数料、送付手数料)、弁理士費用、現地代
理人費用、翻訳料
・補助額
補助対象経費の 2 分の 1 以内・50 万円を上限とし、審査委員会で決定。
(平成 20 年度実績:申請 15 社のうち採択 12 社、補助金合計 200 万円、平均 16 万円)
その他、SIBA では毎年企業の関心の高い国やテーマを選んで視察団を派遣している。
近年では中国・東南アジア諸国への派遣が多くなっているが、米国、東欧、西欧、イン
ド、ミャンマーなどへの派遣実績がある。
平成 20 年 11 月 4 日∼8 日(土)に開催された、今年で 10 回目を数える国家級の国際的
な工業博覧会である中国国際工業博覧会において、静岡県では、SIBA の補助により海外へ
の販路拡大を目指す静岡県内企業様とともにこの工業博覧会に出展した。会場内の「日本
パビリオン(JETRO 主催)100 小間」内に「静岡県パビリオン」を設け、静岡県の産業経
済動向、観光情報などの PR を行った。同時に中国内に事業展開を希望する静岡県企業も出
展し、総合的に静岡県をアピールした。
2.11.3
省エネルギー推進
静岡県のホームページ上には、省エネルギーの推進として、「省エネルギー対策情報のひ
ろば」において、各種支援制度の紹介、情報提供が行われている。
2.11.3.1
県の支援制度
(1)温室効果ガス削減対策事業費補助金
エネルギー管理指定工場(中小事業者)が実施する、温室効果ガス算定排出量を年間 200
トン(二酸化炭素換算)以上削減する事業に要する費用の一部を補助(補助率:1/4)
。
(2)省エネパトロール隊
エコアクション 21・ISO14001 認証を取得していない、従業員 300 人以下の中小事業者
を対象に、現場診断に基づく無料省エネ診断を実施。
78
(3)環境保全資金利子補給制度
中小企業の環境保全対策(公害対策・地球温暖化対策・資源の再生及びリサイクル等)
を支援するため、長期かつ低利な資金の融資を紹介し、利子補給を行う。
(4)省エネルギー推進緊急対策資金(漁業関係者)
省エネの推進等漁業経営の改善に必要な経営資金を低利で貸し付け。
2.11.3.2
市町の支援制度
静岡県浜松市では、中小企業の実施する環境にやさしい事業活動を促進するための補助
金制度を設けている。
具体的には、中小企業者が環境への負荷を低減するために行なう対策(公害対策・地球
温暖化対策・資源の再生及びリサイクル等)に対し、事業費の一部を補助金として交付し
ている。
(補助率:10%)
2.11.4
太陽光発電システム導入促進
静岡県では、平成 14 年 4 月に策定した総合計画で、エネルギー資源の有効な利用の確保
を図るため、環境への負荷の少ない安定なエネルギーへの転換を目指し、新エネルギーの
積極的な導入を図っている。これを受け、平成 15 年 3 月、新エネルギー導入目標率や、分
野別導入促進策、重点プロジェクトなどを内容とする「しずおか新エネルギー等導入戦略
プラン」を策定した。静岡県では、このプランに基づき、新エネルギーの導入を促進する
ための様々な取組みを進めている。
2.11.4.1
太陽光発電導入補助・支援制度
静岡県では、県の制度としては、助成制度はないが、県内の各市町により住宅用太陽光
発電システム設置に関する補助・支援制度が設けられている。
79
表 30
市町村名
静岡市
住宅用太陽光発電システム設置に対する県内市町の補助(平成 21 年度)
対象者
個人
事業概要
補助額
市内に住み、国が実施する住宅用太陽光発電導入支援対策費補助
金の交付決定を受けている者
平成21年4月1日から12月31日までの間に、市内の住居用建物に
10kW未満の住宅用太陽光発電システムを設置する者
その他国が実施する補助要件に準拠(システム価格が1kW当たり70
万円以下等)
問い合せ先
静岡市環境局環境
創造部
環境総務課
一律5万円
浜松市
個人
市税を完納し、市内に自ら住居する住宅に、3kW以上の太陽光発電シ
ステムを設置する方で、平成21年4月1日以降に着工し平成22年3月
浜松市環境企画課
31日までに補助金報告書を提出できる方
一律7万5千円
沼津市
個人
市内に自ら居住、又は居住予定の住宅に合計出力3kW以上の発電シ
ステムを新たに設置する者及びこれらのシステムが新規に設置され
た戸建住宅を購入しようとする者。ただし、市税等を完納していること 沼津市生活環境部
が条件
環境政策課
一律10万円
熱海市
個人
申請時に熱海市民または、完了報告書を提出する時点に熱海市民で 熱海市市民福祉部
あること。自ら所有し、居住する住宅に発電システムを設置するもの。
市民生活課
市税等の滞納がないもの。
1kW当たり3万円、12万円を限度とする
三島市
個人
自ら居住し、または居住する予定の市内の住宅に太陽光発電システ
ムを設置し、市町村税を滞納していない者。
環境企画室
三島市環境市民部
環境政策課
一律5万円
富士宮市
個人
富士宮市に自ら居住する住宅に、又は、居住する予定の住宅に、70
万円(税抜)/kW以下のシステムを設置する者で、市税等の滞納がな
い者。
富士宮市環境森林
課
1kW当たり3万円、10万円を限度とする
島田市
個人
自ら居住する島田市内の住宅に太陽光発電システムを設置する者
1kW当たり3万円、20万円を限度とする
島田市環境経済部
環境課
個人
市内に自ら居住する住宅に3kW以上の太陽光発電システムを設置す
る者(既に3kW以上の発電システムが設置されている新築の住宅を購
富士市環境部環境
入する者を含む)で市町村税を完納している者
総務課
一律10万円
個人
市税を完納し、市内に自ら居住又は居住する予定の住宅に10kW未満
で導入経費が1kWあたり70万円未満の太陽光発電システムを設置す 磐田市生活環境部
る者
環境保全課
1kW当たり1万円、4万円を限度とする (千円未満切捨て)
焼津市
個人
自ら居住する市内の住宅に、合計出力3kW以上の太陽光発電システ
ムを設置する者で、市税を完納している者
焼津市生活環境部
環境衛生課
一律10万円
掛川市
個人
富士市
磐田市
居住の用に供する市内の住宅に太陽光発電システムを設置する者
一律2万円
80
掛川市環境保全課
環境政策室
藤 枝市
個人
市税を完納し、市内に住所を有し、自ら居 住する市内の住宅に 太陽光
発電システムを設置する者
藤枝市生活環境課
1kW当た り1.25万円、 5万円を限 度額とする
市内の住宅に 太陽光発電システムを設置するか、これらのシステム
が設置された 市内の新築の住宅を購入し、この住宅に 自 ら居 住する
者。
御 殿場市
個人
設置工事が完了した 日又は工事代金 を支払った 日のい ずれか 遅い
日から30日を経過する日、又は設置工事完了年 度の3月31日のい ず
れか早い 日までに 申請。た だ し市税を完 納して いること。
御殿場市環境経済
部環境課
一律5万円
住宅用太陽光発電 シス テムを購入し、電力会社と契約を締結した 者
袋 井市
個人
袋井市産業環境部
環境政策課
市内に 住所を有する、市税を滞納していない 者
1kW当た り1万円、 4万円を限度額とする
裾 野市
個人
自ら居住する市内の住宅に太 陽光発電システム を設 置する者
1kW当た り5万円、20万円を限度とする
湖 西市
個人
市内に 住所を有するもので市税等の滞納が ない者
1kW当た り3万円、12万円を限度とする
御 前崎市
個人
裾野市市民部環境
防災室
湖西市環境部環境
衛生課
市内に 住所を有する者で、市税等の滞納が無 い 者。自らが居住する
また は居住する予定で、市内の住宅に 設置もしくは機器付き住宅を購 御前崎市総務部企
入する場合に 限 る。新品に限 る(中古品は対象外)
画調整課
1kW当た り3万円、12万円を限度とする
菊 川市
個人
市内に 自 ら居住又は居住する予 定の住宅に補助対象機器 を設置す
る者で、市税等を滞納していな い者
菊川市環境推進課
1kW当た り2万3千円、 11万5千円限度
東 伊豆町
個人
自ら居住する町内の住宅にシ ステム を設置する者で、町税等の滞納
がない こと。未使用に 限 る
東伊豆町企画調整
課地域振興係
1kW当た り5万円、 20万円を限度とする
住宅の屋根等に 設置し、太陽光を利用して 発電するシステムで電力
会社との太陽光発電 設備の系統連係 に 伴う電力需 給に関する契 約を
締結するもので、太陽電池 の合計出力 が10kW未満のシステム
清 水町
個人
自ら居住し、又は居住する予定の町内の個人住宅に 太陽光発 電シス 清水町住民生活課
テム 、を設 置する者(法人を除く。)で、町民税及 び固定資産税に滞納
がない 者
1kW当た り2万円、 10万円を限度とする
住宅の屋根等に 設置し、太陽光を利用して 発電するシステムで、最大
出力3kW以上の装置とし、電力会社との太陽光発 電設備の系統連携
に 伴 う電力需給 に 関する契約を締結するもの
長 泉町
個人
町内の住宅に 太陽光発電システムを設置し、又は同システムの設置
された 町内の新築の住宅を購入し、当該住宅に自 ら居住する者で町
税等の滞納がない もの
長泉町産業環境課
一律10万円
川 根本町
個人
町税等を完納し、町内に住所を有し、自ら居 住する町内の住宅に 設置
川根本町企画課環
した もの
境室
1kW当た り5万円、 20万円限度とする
町内に 自 ら居住する住宅に 発電システムを設置するもの又は 自ら居
住するた め住 宅供給者等から当該年度に 建設される町内の発電シス
テム 付き住宅を購入するもの
芝 川町
個人
町税等を完納してい るもの(当該発電システムを設置する住宅に 同居
するすべてのものを含む 。)
芝川町総務課
1kW当た り2万円、 8万円を限度とする
(出所)静岡県 H.P.より作成。
81
2.11.4.2
太陽熱利用導入補助・支援制度
静岡県では、県内の各市町村により住宅用太陽熱高度利用システム設置に関する補助・
支援制度が設けられている。
表 31
県内市町村による住宅用太陽熱高度利用システム設置補助(平成 21 年度)
事業概要
補助額
市町名 対象者
三島市
個人
自ら居住し、または居住する予定の市内の住宅に太陽熱高
三島市環境市民部環境
度利用システムを設置し、市町村税を滞納していない者
政策課
一律2万5千円
自ら居住する市内の住宅に太陽熱利用温水器を設置する
者
島田市
富士市
個人
個人
問い合せ先
経費(購入費及び工事費)の100分の20
島田市環境経済部環境
課
上限3万円(新設)、1万円(付替)
省エネ相談員の助言を受けて、富士市内に自ら居住する個
人の住宅に高効率給湯器を設置する方を対象とします。た
だし、市町村税を完納している者(太陽熱温水器、ヒートポ
ンプ式給湯器、潜熱回収型給湯器、コージェネレーション給 富士市環境部環境総務
課
湯器)
定額2万5千円(市内省エネ相談員のアドバイス必須・設置
前後2週間ずつのエコチャレンジ必須)
掛川市
個人
居住の用に供する市内の住宅に太陽熱温水器を設置する
者
一律3万円
掛川市環境保全課環境
政策室
市内の住宅に太陽熱高度利用システムを設置するか、これ
らのシステムが設置された市内の新築の住宅を購入し、こ
の住宅に自ら居住する者。
御殿場
市
個人
設置工事が完了した日又は工事代金を支払った日のいず
れか遅い日から30日を経過する日、又は設置工事完了年
度の3月31日のいずれか早い日までに申請。ただし市税を
完納していること。
御殿場市環境経済部環
境課
一律2万5千円
袋井市
個人
市内に住所があり、市税を滞納していない者で、太陽熱利
用システム、太陽熱温水器を設置する者
一律3万円
裾野市
個人
自ら居住する市内の住宅にシステムを設置しようとする者
一律3万円
82
袋井市産業環境部環境
政策課
裾野市市民部環境防災
室
市内に住所を有するもので市税等の滞納がない者
湖西市
個人
湖西市環境部環境衛生
課
購入費及び設置工事に要する費用の10%以内
1万円限度
御前崎
市
個人
市内に住所を有する者で、市税等の滞納が無い者。自らが
居住するまたは居住する予定で、市内の住宅に設置もしく
御前崎市総務部企画調
は機器付き住宅を購入する場合に限る。
整課
設置に要した費用の2分の1以内、2万円を上限とする(1000
円未満切捨て)
市内に自ら居住又は居住する予定の住宅に補助対象機器
を設置する者で、市税等を滞納していない者
菊川市
個人
菊川市環境推進課
集熱パネルの面積1平方メートル当たり5千円
太陽熱温水器:2万円限度、ソーラーシステム・ソーラーヒー
トポンプ:3万円限度
住宅の屋根等に設置し、太陽熱集熱器と貯湯槽等が一体
となって構成される自然循環型または集熱媒体を強制循環
させる太陽熱集熱器、蓄熱槽等によって構成され、給湯及
び暖房等に利用可能なシステム
清水町
個人
自ら居住し、又は居住する予定の町内の個人住宅に太陽
熱高度利用システム、を設置する者(法人を除く。)で、町民
税及び固定資産税に滞納がない者
清水町住民生活課
一律3万円
住宅の屋根等に設置し、太陽熱を利用して温水を作る自然
循環型及び集熱媒体を強制循環させる太陽集熱器、蓄熱
槽等によって構成され、給湯及び冷暖房に利用可能なも
の。
長泉町
個人
町内の住宅に太陽熱高度利用システムを設置し、又は同シ
ステムの設置された町内の新築の住宅を購入し、当該住宅
に自ら居住する者で町税等の滞納がないもの
長泉町産業環境課
一律2万5千円
川根本
町
個人
町税等を完納し、町内に住所を有し、自ら居住する町内の
住宅に太陽熱温水器を設置したもの (未使用品に限る)
川根本町企画課環境室
設置に要した費用の2分の1以内、5万円を上限とする
(出所)静岡県 H.P.より作成。
83
第3章 企業、自治体へのヒアリング調査
3.1. 第一分科会(環境ビジネス支援)、第二分科会(環境ビジネスの海外展開支援)関連
投資会社
1. 現状と課題
・ ベンチャーキャピタルは、米国では古くからあるが、米国での IT バブルの前後に社会
の脚光を浴びるようになり、日本でも IT バブルの前後から IT 分野への投資を中心に成
長してきた。
・ あるベンチャーキャピタルは、米国で IT 関連企業への投資を行うことに端を発し、国
内 IT 関連、通信関連、そして現在では、IT、環境エネルギー、アジア関連の企業に投
資を行うことにも重点を置いている。
・ 日本には高いエネルギー・環境技術を有した中小企業はたくさんあり、そのような高い
エネルギー・環境関連技術を持った日本の企業を探し、投資を行っている。エネルギー・
環境関連のベンチャー企業は、日本に全部で 2000 社ぐらいあるのではないかと考えて
いる。
・ 各企業やその企業が持つ技術の選定に関しては、成長分野についての勉強会や研究会を
開いてその分野の対象企業を絞っていく方法と、優れた技術をもっていそうな個別企業
に直接ヒアリングにいってからその応用分野の成長性を検討する方法との 2 つのアプ
ローチを行っている。
・ 中小企業の中には、高い技術力を持っていても HP などでは公開していない事例も多い
ので、出来るだけ実際に会いに行くように心がけている。
・ エネルギー・環境ビジネスの業種に関して、これまでは、太陽電池、リチウムイオン電
池、風力などに注目してきた。しかし、これらの分野は大手がしのぎを削っている状態
なので、今から新規参入することは難しいと考えられる。あきらかに大手と違う独自の
技術を持っていないと厳しい。
・ IT ビジネスと違って、時間のかかるビジネスが多いと考えている。具体的には、技術
は良いが、ビジネスにはなっていない企業を、時間をかけてビジネスに結び付けていく
必要がある。資金の投入だけではなく、IT ビジネス以上に、営業支援やファイナンス、
事業計画の立て方に関する支援が必要であると実感している。
・ 企業の中には、優れた技術を持っていても上手くビジネス化できていない企業も多い。
・ IT・通信関連の企業の経営者とエネルギー・環境技術関連の企業の経営者とでは、概し
て経営者のタイプが異なる。エネルギー・環境関連企業の場合、技術系専門出身の経営
者が多い。
84
・ エネルギー・環境関連事業を行っている企業は職人気質の企業も多く、投資会社そのも
のに好感を抱いていない場合もある。そのような点にも留意する必要があると感じてい
る。
・ 国内外のディールソースとしては、関連グループ、企業、大学、研究機関など多岐にわ
たる。
・ 様々なネットワークを通じて、それらの企業情報を収集し、リストアップ、データベー
ス化している。実際にヒアリングなどの実地調査も行っている。
・ その他、各種フォーラム、マッチングなどのイベント、展示会、勉強会などにも積極的
に参加し、情報収集、ネットワークづくりを行っている。
・ 現在、エネルギー環境ビジネスで実際に収益に貢献している割合で圧倒的に多いのは、
廃棄物処理、水、土壌など従来型の環境ビジネスである。
・ 従来型ではない、比較的新しい分野のエネルギー環境ビジネスに関して、ベンチャーが
入りやすく比較的早期に収益に結びついているものは、最近では ESCO 事業などコン
サルティングを含む省エネ関連事業を行う企業、サービス提供企業で、太陽光発電に関
するものなど先端技術系の企業で収益に結びついている事例はまだまだ数が少ない。
2. 今後の展望
・ 日本にしかない技術を持った技術系の企業を探している。特に太陽光発電や電池に関す
る技術、水処理関連技術に注目している。
・ 水処理関連に関しては、そのように日本独自の技術を持った技術系の企業は比較的多い。
・ 環境ビジネスに関しては、国の規制などをきっかけに、普及する技術、促進されていく
事業も少なからずあるので、政策動向を把握しつつ、事業展開していきたい。しかし、
決して国の規制だけに頼らずに、ビジネスとして成り立つ事業を展開していくことが必
要であると感じている。
・ これまでの運用ファンドテーマ変遷の影響もあり、IT とエネルギー・環境分野の融合
であるスマートグリッドなど新しい分野にはとても関心がある。しかし、スマートグリ
ッドに利用出来そうな優れた技術を持っている会社はたくさんあっても、ベンチャー企
業の場合には単独で事業化できる分野はスマートグリッド分野のなかでも細かく見る
と限られていると思われるのが現状である。必要に応じて大手とのアライアンスも重要
と思われ、スマートグリッド分野のなかでもどの部分がベンチャー企業にとってビジネ
スチャンスか、精査する必要がある。
・ 今後も随時、勉強会や企業のヒアリングを続け、有望な企業に関する情報収集を続けて
行きたい。
・ 日本の強みである技術などハードを生かしたベンチャー企業が今後もっと出てくるこ
とを期待している。
85
株式会社第一テクノ
1. 事業概要
・ 当社は、50 年以上の歴史があり、創業当初は離島発電事業を中心に行っていた。
(その
事業は現在も継続して行っている。
)
・ 「防災」
「エネルギー」
「環境」をキーワードとして、ガスタービン・ディーゼル駆動の
防災用発電設備、コージェネレーションシステム、太陽光発電設備、風力発電設備、上
下水道水処理施設のポンプ設備、汚泥処理設備、各種プラントの通信・監視・制御シス
テムなどの販売・計画・設計・施工・保守・管理を行っている。
・ 計画、設計、施工、メンテナンスのビジネス・サイクルにより、顧客のニーズに的確に
対応できるビジネスモデルを構築している。
・ また、永年の実績で培った技術と経験でテーマパークや公園の噴水設備などエンターテ
イメント分野に進出するとともに「メジャーペック」「遠眼警備隊Ⅱ」などのオリジナ
ル製品の開発にも積極的に取り組んでいる。
2. 事業の現状と課題
・ 事業割合は、発電設備関係 40%、水プラント関係 50%、太陽光等関連 7%、残り約 3%
がテーマパーク等となっている。
・ 太陽光関連は、国の施策の影響もあり、現在伸びている事業であり、今後も伸びていく
と考えられる。ただし、太陽光に関してはメンテナンス等が当社的なビジネスモデルと
はならないと考えている。比較的容量の大きなものは、従来の自家発電設備と市場が共
通する部分もあり相乗効果を生むような営業展開をしている。電気工事業者に対して太
陽光に関する相談を受付け、技術指導も行っている。
・ 事業所は、関東地域のみならず、静岡、から関西地域にもある。
・ 営業業績に関しては、各々ばらつきがあるが、上水・下水・農業用水・工業用水・民需
市場などのバランスが取れ、納入した設備等の点検・修繕工事などメンテナンス等継続
的な需要をうまく取り込めている事業所の方が比較的業績が安定している。
・ 公共事業関しては比較的大型案件も元請受注できるようになったが、競争入札の影響も
あり、なかなか収益が上がらないというのが現状ではある。設備等の修理・メンテナン
ス事業につながるものを主として受注している。
・ 顧客の設備延命ニーズが高く当社の強みを発揮できる反面技術的な課題も増えている。
3. 他者との事業連携(ネットワーク)
・事業間連携の状況等
・ 産学官連携は積極的に活用している。様々な人脈の他、研究論文にも定期的に目を通し
て情報収集を行っている。
86
・ それら情報を通じて、新規事業や事業の拡大を行っている。
・ 事業を拡大する際は、既存の事業に関連するもの(例えば水処理など)から広げている。
・ 現在拡大している太陽光技術に関しても、水処理施設に導入することがきっかけで始ま
り、その知見を生かして事業を拡大していった。
・ その他、具体的な事例として、
「遠眼警備隊Ⅱ」では、NTT DoCoMo の FOMA 網を利
用して、集落排水や下水道施設などのポンプ設備を 24 時間遠隔監視するシステム(専
用回線・専用サーバー不要)を開発し、好評を頂いている。
4. 行政への要望と今後の展望
・ 気候変動問題に関して、CO2 を 2020 年に 25%削減すると表明する一方で、昨年の「石
油代替エネ法」⇒「非化石エネ法」への変更など天然ガスの位置づけが不明確となった
印象がある。国のグランドデザインがなかなかはっきり見えない。
・ 国のグランドデザインが見えてこないと、特に新エネルギー分野に関係するスマートグ
リッドなどへの関わり方など当社の事業展開を描きにくい。
・ 事業に関する課題は多いが、現在、当社全体の事業は拡大しており、収益は伸びている。
・ 予算の削減要求、LCC(ライフサイクルコスト)及びLCCO2 の観点からすぐに新
設備に更新という時代は終わったと判断している。既存設備等の延命・改修・改善事業
は収益も安定しており、有望な事業であり、今後も力を入れて行きたい。
・ 国内市場の縮小、官公需の民間委託、外国水メジャーの動向など当社の外部環境変化も
検討課題となっている。
株式会社ツバルの森
1. 事業概要
・ 当社は 2008 年の 8 月に設立された。設立動機としては、植林活動など企業の環境活動
に関して、各活動としては、既存の NPO や NGO、企業が提供しているものが存在す
るが、その一方で、その活動を事業としてうまく利活用できていないという課題あり、
従来のように環境活動を CSR 的に捉えるのではなく、より本業に近い活動とする必要
があると感じたためである。
・ 社名の「株式会社ツバルの森」は、ツバル国の了解のもと、環境被害を受けているツバ
ルの国をもっと多くの人に知ってもらいたいという思いから名づけた。
・ 当社が目指す環境コミュニケーション事業とは、温室効果ガスの削減に貢献できる環境
貢献活動と、販売促進、PR 活動、IR 活動などのコミュニケーション活動を組み合わせ
ることで、コーズ・マーケティング的に、消費者、顧客、投資家などのステークホルダ
ーと良好な関係づくりを行うことである。
87
・ 企業や団体が、環境への取り組みをアピールする際に、単に広報すればよいというわけ
でなく、内容の伴った活動となるように各種サービスを組み合わせて提供し、企業や団
体の環境ブランディングのお手伝いをしている。
・ 現在行っている主サービスは、企業を対象に、二酸化炭素排出量を相殺するカーボン・
オフセットの総合的な仲介サービスで、太陽光発電によるグリーン電力証書「ツバルネ
イチャーパワー」、国内山間部で行う植林活動「ツバルの森」、CER クレジットを利用
した「ツバルカーボンクレジット」など代表的なプログラムを予算や必要性などニーズ
に合わせて最適な組み合わせで提案している。
・ 植林の実施、森林保育管理は、日本国内の現地森林組合と協働で行う。
・ グリーン電力証書では、NPO 法人太陽光発電所ネットワークと提携している。
2. 現状と課題
・ 当社では、国や自治体の支援、VC の支援、出資は受けていない。ただし、VC による
ヒアリングなどの依頼は受けており、担当者の方々とお話しする機会はある。
・ カーボン・オフセットプログラムに関して、同じ量の CO2 をオフセットする際、最も
コストパフォーマンスが良いのは、排出権「ツバルカーボンクレジット」である。植林
活動「ツバルの森」やグリーン電力証書「ツバルネイチャーパワー」は、かなりの費用
がかかる。その際、顧客の限られた予算の中で、オフセットする CO2 の量を多く出す
のか、活動そのものに意義を出すのか、分かりやすい活動に焦点をあてるかなどアドバ
イス、コンサルティングが必要であり、そこで当社のノウハウや専門性が問われること
になる。
・ 現状において、環境活動に関するもっとも大きな課題は、各活動の様々なパーツはある
が、それをどのように生かして企業の商品やサービス、投資に導入するかということで
ある。
・ 当社は、上記課題を「カーボン・オフセットプログラム」としてサービス・ビジネスに
つなげている。
3. 行政への要望と今後の展望について
・ 植林活動などを通じて、過疎衰退の進む国内地域とのつながりも大事にしたいと考えて
いる。
・ 環境と経済・ビジネス活動の両立を目指して、現在行っている事業に加えて、当社の事
業活動が活性化すればするほど環境に良くなる様々な事業を今後も行っていきたい。
・ 「排出権取引」や「CDM」に関して、現在それらは大手企業など資本のある企業が行
っており、当社の今後の展望として、今の事業を拡大させて「排出権取引」や「CDM」
に参入していこうとは考えていない。
・ 上記の課題「各活動の様々なパーツはあるが、それをどのように生かして企業の商品や
88
サービス、投資に導入するか」ということに関して、当社は、「各企業の環境活動を事
業や商品、投資につなげるハブ的な要素を担う企業となる」という中長期的な目標を掲
げて活動していく。
・ そのような目標のもと、
「カーボン・オフセットプログラム」以外にも、様々な事業を
行っている。2009 年 8 月には、
「第 1 回 IR×ECO フォーラム」を「環境をテーマに個
人投資家が企業の成長や環境の戦略について理解を深める。
」ことをテーマに開催した。
フォーラムは、定期的に継続して行う予定である。
・ その他、
「ツバル・グリーンジョブ」という転職・就職サービスや「ツバル・サポータ
ーズ」という学生向けの当社の事業を体感する場の提供を行っている。それらの事業を
行っている理由は、
「環境」を仕事にしたいと考えている人々が多い一方で、環境ビジ
ネスは、まだ成長段階で内容がはっきりしていない場合も多く、それらの人々の大きな
ニーズにこたえられていないことが実情であり、そのような実情を少しずつ変えていく
ことが必要であると考えているためである。
エコビジネスネットワーク(
(株)オフィスメイ)
1. 事業概要
・ 当社は 1988 年に設立された。20 年以上前に海外支援活動の一環でソマリアとインドで
環境活動を行い、地球の環境悪化のすさまじさを実感したことを契機として、その問題
を改善するための公害対策技術や省エネ対策技術を徹底的に調べたことに端を発する。
・ それらを調べた結果、特に日本においては、環境改善につながる卓越した技術がたくさ
んあることが分かった。
・ そこで、これまで経済的なインセンティブが伴わないと考えられてきた環境分野をビジ
ネスにするにはどうすれば良いかということを前提に事業を始めた。
・ 具体的には、環境ビジネスコンサルティング(環境ビジネス開発支援、環境ビジネス市
場開拓及び販売戦略支援、企業連携コーディネーター、環境経営の推進)、講師派遣・
セミナー・研修企画、調査・マーケティング、出版・メディア事業を行っている。
・ 毎月 150 社程度の会員企業等に「環境ビジネスレポート」の配布を行ったり、テーマ別
のプロジェクトチームを編成し、運営にあたっている。
・ プロジェクトチームでは、一期一会の異業種交流に留まることが無いよう、事業化する
ことを目的として、共同開発に向けた研究会を継続していく。当社では、そのような場
づくり、コーディネートを行っている。
2. 現状と課題
・ 当社では、上記のとおり、プロジェクトチームを通して、環境ビジネスに関するネット
89
ワーク形成を図っている。その際の課題としては、当社で特定の事業(どういう技術を
開発するか、また、それに向けた連携など)を設定しないとなかなか話がすすまないと
いうことがあげられる。自由に企業同士で話をすすめてくださいというやり方だと、遠
慮する企業、情報を公開することをためらう企業が多い。
・ 中小企業が有する潜在能力の高いコア技術をいかに環境ビジネスにつなげるかという
観点から、上記のようなプロジェクトチームと、それを通じた事業への発展は必要不可
欠であり、その点で当社の役割は大きい。中小企業のコア技術をいかに引っ張り出して
活用していくかということを考えていく必要がある。
・ 中小企業の技術と、大手企業の技術に関して、そんなに大きなレベルの差は無く、大手
企業の中には、中小企業と連携しようと考えている企業も多い。しかし、現状では、そ
のような大手企業と中小企業が連携することを協議する場が無いのも大きな課題とな
っている。
3. 行政への要望、今後の展望、連携の可能性等について
・ 現在、地域経産局、公的機関など地域の機関などと連携して事業(エコタウン支援事業
など)を行っている。広域関東圏においても、新潟、栃木などと協力して事業等行って
いるので、今後も地域を問わず、自治体や支援機関と協力して事業を行っていきたいと
考えている。
・ 当社と関東経済産業局とで連携する可能性はある。当社としては、連携して事業を行っ
ていきたい。
・ 当社のミッションは、
「環境ビジネス市場をいかに開拓していくか」ということである
ので、中小企業や地域ともっと関わって事業を広げていきたい。
・ 環境ビジネスを推進していくにあたっては、金融、環境技術などに関する総合的な知識
を有したコーディネーター役が必要不可欠である。資金面だけでなく、人的にも環境技
術を有する中小企業を支援する体制が必要であると思う。当社は、資金支援のファンド
を立ち上げている。
・ 海外展開に関しても、今後環境関連のビジネスチャンスがますます大きくなると考えら
れる中国に注目しており、上海事務所などの設立も視野に入れている。上海を基点に、
環境ビジネスに関する情報のネットワーク化を図ろうと考えている。
・ 中小企業と連携していくには、講演会など様々なイベントやレポート取材・調査を契機
に、会社案内のチラシを送ってもらったり、メールや面談で一対一で話す機会を設けた
りして、口伝・手渡しによるコミュニケーションを行っていく必要がある。
90
エコタウン事業関連
東京都
1. スーパーエコタウン事業の概要
・ 東京都は、首都圏の産業廃棄物の解決と新たな環境産業の立地を促進し、循環型社会へ
の変革を推進することを目的に、国の都市再生プロジェクトの一環として、東京臨海部
の都有地において、民間事業者等が主体となり廃棄物処理・リサイクル施設の整備を進
めてきた。
・ 基本的スキームは、
①. 東京都は、施設の立地に必要な都有地を確保し、整備する施設及び事業者の決定
を行うとともに、計画全体の推進及び調整を行う。
②. 公募により選定された事業者は、都有地を取得し、施設の整備・運営を自ら行う。
事業者の責任で、資金調達を行い、事業採算性を確保する。
施設の整備、運営に必要な都市計画決定や施設許可取得などの法定手続も自ら実
施する。
となっている。
・ スーパーエコタウンの施設は、大田区城南島と中央防波堤内側埋立地にあり、PCB 廃
棄物処理施設、ガス化溶融等発電施設、食品廃棄物飼料化施設・バイオガス発電施設、
建設混合廃棄物リサイクル施設、廃情報機器類等リサイクル施設、がれき類・泥土リサ
イクル施設となっている。
・ 大田区城南島に、株式会社リサイクル・ピア(建設混合廃棄物リサイクル施設)、株式
会社アルフォ(食品廃棄物飼料化施設)、高俊興業株式会社(建設混合廃棄物リサイク
ル施設)
、株式会社フューチャー・エコロジー(廃情報機器類等リサイクル施設)
、株式
会社リーテム(廃情報機器類等リサイクル施設)、バイオエナジー株式会社(食品廃棄
物バイオマス発電施設)
、成友興業株式会社(がれき類・泥土リサイクル施設)があり、
中央防波堤内側埋立地に東京臨海リサイクルパワー株式会社(ガス化溶融等発電施設)、
日本環境安全事業株式会社(PCB 廃棄物処理施設)がある。
2. 現状と課題、今後の展望
・ エコタウン事業を進めていく過程で重要なことは、地元の理解である。
・ 具体的な活動としては、スーパーエコタウンの成果を情報発信するためのスーパーエコ
タウン内の企業見学を年間 20 回行っており、企業関係者や学生、自治体職員等が参加
している。各企業への見学者を含めた総見学者数は約 1 万人である。
・ 東京都スーパーエコタウン内の連携に関して、企業同士の連携はあり、ビジネスでのつ
91
ながりだけでなく、経営者同士の集まりもある。最初のころは城南島における車の交通
ルートをどうするかなどルールづくりに関する話し合いを行っていた。
・ 今後は、スーパーエコタウン事業の活動を活発化し、CO2 排出量の「見える化」から
はじめ、地球温暖化対策に関する事業を行う先導的地域として役割を拡大化出来ればと
考えている。
東京臨海リサイクルパワー株式会社
1. 事業概要
・ 当事業所は、都内に立地する環境性能に優れた大規模廃棄物リサイクル処理施設であり、
産業廃棄物 550(t/日)
、感染性医療廃棄物 50(t/日)(最大 100(t/日))の処理能力を
有する。法・条例規制値より厳しい自主管理値の設定(ダイオキシン類の低減:法規制
の 1/10 を目標) し、起動停止時以外は、化石燃料に頼らないシステムで余分な CO2
発生を抑制している。
・ また、循環型社会への貢献として、①処理に伴う熱を回収し発電に利用、②ガス化溶融
技術にて廃棄物の減量化を行い最終処分量の削減に寄与、③副産物として排出されるス
ラグの再利用・金属も未酸化の鉄、アルミとして回収し再利用、を行っている。
・ 事業運営は、エキスパート 5 社(東京電力株式会社、東電環境エンジニアリング、荏原
環境プラント株式会社、清水建設株式会社、オリックス環境株式会社)による万全の体
制で、信頼性の高い事業運営を行っている。具体的な 5 社の役割・実績として、以下が
挙げられる。
・ 東京電力株式会社
火力発電で培った技術力を基盤としたサーマルリサイクルプラントの計画・運営。
公益事業者としての企業文化、経験による安全性、信頼性の高い事業経営。
・ 東電環境エンジニアリング株式会社
産業廃棄物を含めた、環境関連施設の豊富な運用実績。
環境アセスメントをはじめとする分析・測定などの技術力。
・ 荏原環境プラント株式会社
環境分野での豊富な経験とガス化溶融技術に代表される先進的で高度な技術を活用。
・ 清水建設株式会社
建設会社としての豊富な経験と知識。
医療機関との協力関係。
・ オリックス環境株式会社
廃棄物処理・リサイクルに関する豊富なコンサルティング実績。
収集運搬業者、中間処理業者とのネットワーク。
92
2. 東京都スーパーエコタウン事業への参加
・ 当事業所は、スーパーエコタウン事業に参加する企業として、次のような理念と特徴を
もった事業運営を行っている。
・ 国内最大規模の先進的なリサイクル施設であり、中央防波堤埋立処分場の処分量
削減に大きく寄与する 。
・ 廃熱を利用した発電、回収金属の再利用、スラグ化による建設資材への再利用な
ど、循環型社会形成へ大きく寄与する。
・ 安定的な運転実績と安全性に優れたプラントを有している。
・ 環境対策として、高水準の自主管理値を設定している。
・ 環境測定データや運転状況を開示するなど情報発信をしている。
・ 煙突に、視覚教室を設置するなど施設公開し、地域とのコミュニケーションを図
っている。
・ 東京電力を中心とする大手企業による出資で構成され、経営マネジメント、財産
管理、リスク管理などのノウハウを活かした継続的かつ安定的な事業運営ができ
る。
・ 先進的なリサイクル施設に高効率発電を付加した先導的なシステムである。
・ 公益事業者である東京電力が中心となり、社会的責任と社会への貢献を充分認識
して、事業運営を行う。
3. 現状と今後の展望
・ 当事業所の事業は必ずしも収益の大きな事業ではない。しかしながら、当事業所が行う
事業の公益性、社会的必要性などを含めて、コストダウンを行いながら今後も引き続き
事業を行っていく必要がある。なお、経済産業省から新エネルギー補助金を、環境省か
ら温暖化補助金を受給している。
・ 海外展開に関しては、当事業所に海外展開に関するノウハウも無く、現在のところ考え
ていない。ただし、海外からの施設見学は受け入れており、見学申し込みは多い。
千葉県
1. 概要・基本情報
・ 千葉県では、基本的な環境対策方針として「千葉県環境憲章」を掲げ、①環境基本計画、
②生物多様性ちば県戦略、③千葉県環境学習基本方針、④千葉県廃棄物処理計画に取り
組んでいる。
・ 環境・エネルギー関連施策としては、①太陽光発電の普及など地球温暖化対策(環境政
策課)
、②新エネルギー産業の集積促進に向けたプラン(産業振興課)、③エネルギーフ
93
ロントランナーちば推進戦略(産業振興課)、④「バイオマス立県ちば」推進方針(バ
イオマスプロジェクトチーム)を実施している。
2. 「千葉県西・中央地域エコタウンプラン」について
・ 当県では、工業化・都市化の特に進んでいる県の西・中央地域を「エコタウンエリア」
として位置づけ、地域特性を活かしたリサイクル施設を整備することによりゼロエミッ
ションを目指す事業計画として、「千葉県西・中央地域におけるエコタウンプラン」を
策定し、平成 11 年 1 月に国(現経済産業省及び環境省)の承認を受けた。
・ さらに、平成 14 年 9 月に千葉市の「蘇我エコロジーパーク整備事業(メタン発酵ガス
化施設)
」を、平成 15 年 11 月に「廃木材・廃プラスチックリサイクル施設」を、平成
16 年 10 月に「塩ビ系廃棄物リサイクル施設」、
「高純度メタル・プラスチック・リサイ
クル施設」及び「貝殻リサイクル施設」を、平成 17 年 8 月に「建設系複合資材廃棄物
リサイクル施設」をエコタウン事業として位置づけ、変更承認を受けた。
・ このエコタウンプランでは、「エコセメント製造施設」(市原市)、「直接溶融施設」(木
更津市)
、
「蘇我エコロジーパーク整備事業(メタン発酵ガス化施設)」
(千葉市)、
「廃木
材・廃プラスチックリサイクル施設」
(木更津市)、
「塩ビ系廃棄物リサイクル施設」
(富
津市)
、
「高純度メタル・プラスチック・リサイクル施設」(富津市)、「貝殻リサイクル
施設」
(富津市)
、
「建設系複合資材廃棄物リサイクル施設」
(八千代市)を先導性のある
中核的リサイクル施設として位置づけている。
3. 現状と課題
・ 現状における課題としては、各施設において、①海外流出、競合他社の出現などによる、
原料となる廃棄物の調達が困難になってきている、②現在は落ち着いているものの、最
近まで原油などの高騰による経費の増大、③それに伴った経営の悪化、が挙げられる。
・ 特に、創業 4 年も経たずに経営破たんした企業(塩ビ系廃棄物リサイクル施設)もあり、
現状はかなり厳しい状況にある。
・ 現在は上記の対応に追われ、なかなか次の活動を積極的に推し進めるという状況に無い。
4. 今後の展望、連携の可能性など
・ 廃棄物処理計画に関して、今後は、千葉県の特徴を活かしつつ、さらに近隣の企業同士
が連携することで、地域全体のリサイクル技術の向上を促進する。
・
国はエコタウン事業の新たな展開に向けて、エコタウン事業の広域連携を進めていく方
針を示していることから、県としても、施設相互の有機的な連携によるリサイクルの更
なる推進など、今後のエコタウン事業のあり方を検討していきたい。(H21.9 県議会答弁)
・ 現在、エコタウン事業の中核施設においても経営が悪化している企業があり、リサイク
ル産業に対しての公的関与のあり方が問われている。
94
株式会社かずさクリーンシステム
1. 概要・基本情報、事業スキーム
・ 千葉県の主導のもとで 1996 年より、木更津市、君津市、富津市、袖ヶ浦市の 4 市の担
当者、新日鉄の担当者で広域化の検討を開始した。富津市は 1979 年に建設した清掃工
場の建て替えを急いでいたため、第 1 工場は平成 14 年から、第 2 工場は平成 18 年か
ら稼働させ、2 段階で広域処理体制を実現した。第1段階では富津市の全量可燃ゴミと
他 3 市残さの混合処理であったが、
第 2 段階では 4 市の可燃ゴミ全量受け入れとなった。
なお、計画段階では産廃を受け入れることも想定していたが、汚泥など四市の条例指定
産廃のみとなった。
・ 事業スキームは、木更津市、君津市、富津市、袖ヶ浦市(各 9%)、新日鉄エンジニア
リング株式会社(49%)
、株式会社エムコ(8.9%)、株式会社市川環境エンジニアリン
グ(6.1%)
)からの資金のみならず、千葉県や環境省・経済産業省の補助金を利用して
施設を作る方式となっている。
・ 事業構成上の特色として、下記の 5 点が挙げられる
・ PFI 手法の導入
一般廃棄物処理に初の PFI 手法を導入し、廃棄物処理施設の建設から維持管理、運営
において、民間の資金、経営ノウハウ及び技術を積極的に活用。
・ 事業主体は官・民共同出資の株式会社
民間活力を最大限に活用し、効率的な事業運営と自治体責務の廃棄物処理の遂行を両
立させる官民協調の株式会社を設立。(出資比率は、官 36%、民 64%の民間主導型。
)
・ 出資7者間で「基本協定書」を締結
当事業における官・民の役割分担、リスク対応明文化し、プロジェクト・ファイナン
ス組成に不可欠な、事業期間中の継続的な廃棄物処理の委託ならびに委託対価の支払
いを明文化している。
・ 当社と4市自治体間で廃棄物中間処理委託基本契約を締結
廃棄物の継続的な処理委託の処理委託の業務範囲並びに基本条件を明文化。処理委託
単価は、年度ごとに事業計画を踏まえて設定。
・ 資金調達「プロジェクト・ファイナンス方式」
出資者等の債務保証が不要な大型ファイナンスが、当プロジェクト事業の安定性、継
続性を担保として実現、融資資金の返済原資は、当プロジェクト事業の生み出す収益
のみとなっている。
・ ごみの中間処理に関しては、直接溶融・資源化システムを採用しており、可燃ごみ、汚
泥類(下水・し尿・側溝汚泥等)、不燃残さ(資源回収後の残さ)を一括して溶融・資
源化する。ごみ収集は 4 市で方式は異なるが、いずれも一般ごみは有料化している。
95
ごみの受け入れ量は、第 1 工場(100t/日×2 炉)
、第 2 工場(125t/日×2 炉)で、合計
450t/日、年間 13 万 t∼13 万 5 千 t の処理能力がある。
2. 現状と今後の展望
・ 分別収集の強化と不況の影響もあり、ごみの量は、年々減少傾向にある。平成 20 年度
の量は、約 11 万3千 t であり、処理能力に対して1万 t 強の余力がある状態となって
いる。したがって、今後は他市からのごみなどの受け入れも考えたい。技術的には問題
ない。
・ 発電量はピーク時に 8000kw に達する。発生するエネルギーは、当社施設消費電力およ
び給湯に活用するほか、RPS 制度に基づく新エネルギー等発電事業者として、東京電力
に売却している。
・ その他の活動としては、小中学校から社会見学の受け入れ、地元住民の方との連絡会、
各市との協議会なども開催してきた。
・ 上記のような活動も手伝って、廃棄物処理・再資源化に関する国内最大の展示会「ウェ
ステック」において、PFI 手法による事業の先進性が高く評価され、
「ウェステック大
賞 2000 審査委員長特別賞」を受賞、平成 15 年、生産性やサービスの向上、地域や環
境との共生、職場の快適性追及などを通じて社会への貢献を実現した事業所として、
「日
本経済新聞社 最優秀先端事業所賞」を受賞した。
・ 当社は、日本において先導的に PFI 手法を導入した事例で、現在 20 年計画のうち 10
年間、試行錯誤しながら運用してきた。現在、不況の影響を受けながらも、10 年の月
日が経ち、安定して運用できるようになってきた。今後は少しずつ事業を広げていきた
い。
長野県飯田市
1. 事業概要
エコタウン事業
・ 飯田市エコタウンプラン‐天龍峡エコバレープロジェクトは、天龍川治水対策事業によ
って出来た約 100ha の広大な平地に、環境と調和する産業・都市・コミュニティをテ
ーマに実施される壮大なプロジェクトとなっている。
・ 当プロジェクトはオープンで全員参加型の新しいまちづくりを目指し、環境問題への対
応を、
「産業政策」あるいは「地域発展政策」として、戦略的に活用することを目標と
しており、飯田市の基本構想で掲げる「環境文化都市」(人も自然も美しく、輝くまち
飯田)を実現するための重点プロジェクトの一つとなっている。
・ 当プロジェクトの具体内容はエネルギー、食、健康、住をテーマとして、主に下記の 3
96
つとなっている。
①
食と農のファクトリーパーク
「つくって、見せて、食べて交流ができる場」として、公園内に工場・レストラン・
研究所・宿泊所などを中心に交流、学習機能をも備えたフィールドを創設。周辺農家と
の連携による安全でおいしい食品のブランド化を目指すとともに、生産者と消費者との
交流を深める拠点づくりを行う。
②
エコハウジング
環境や周辺景観にも配慮したまちなみを形成するとともに、地元産材利用による環境
配慮型の住宅団地を整備することで、住宅産業を中心とした地域経済の活性化を図る。
「個」としての省エネ住宅を「面」的に展開することで、地球温暖化防止に貢献ができ
るエリアを創設するとともに、住み手主体の新しいコミュニティづくりを目指す。
③
環境産業公園を中心とした研究開発型企業の立地
環境関連技術を持った企業誘致を進めるとともに、ビジネス・インキュベータ「飯田
市環境技術開発センター」を整備することで、環境関連技術を核とした新分野への進出
や新技術開発・研究を促し、地域経済の活性化を図る。環境関連の幅広い企業や環境交
流センター、あるいは研究開発施設などを里山公園と一体的に全体の景観や雰囲気にも
趣向を凝らした市民にも親しまれる魅力あふれる空間として整備。環境関連の製品開発
から市場開発までを進めていくとともに、幅広い人たちが自然環境やリサイクルなどの
環境問題について、興味・関心を高め、理解を深める場となることを目指す。
飯田市環境モデル都市行動計画
飯田市では、エコタウン事業のみならず、先進的環境モデル都市として下記の「環境モ
デル都市行動計画」実施している。
(ア) 低炭素なまちづくり(タウンエコ)
中心市街地における低炭素なまちづくり・タウンエコエネルギーシステムの構築、低
炭素不動産研究会の開催、照明器具の LED 化
(イ) 太陽エネルギーの活用
太陽光発電の展開、太陽熱温水器の普及
(ウ) 森林資源の活用
地域産材の利用、木質ペレットの普及、竹の利活用研究
(エ) 未利用エネルギーの活用
雨水利用の普及、バイオマス資源の利用、小水力発電可能性調査
(オ) 移動手段の低炭素化
自転車利用システムの構築、ツーキニスト育成、公共交通政策の検討
(カ) 産業界との連携
地域ぐるみ環境 ISO 研究会との連携
97
(キ) 市民との協働による地球温暖化対策
低炭素基本条例の制定、温暖化コーディネーターの設置準備
(ク) 市民意識の啓発
環境教育、地域ぐるみの温暖化防止(既存事業の拡充)
(ケ) 都市間交流
自治体、企業、団体と連携した森林整備などを通じた交流
2. 現状と課題、今後の展開について
・ 上記の飯田市エコタウンプラン、天龍峡エコバレープロジェクトは、天龍川治水対策事
業を契機に始まった。
・ 一つの事業を契機に、
「環境と調和する産業と交流の拠点づくり」という総合的ビジョ
ンのもと、エコタウン事業など様々な事業を展開していき、現在に至っている。
・ 現状としては、共通の目的に向かって幅広く事業展開をしていること、事業間連携を行
っていることにより、うまくいっていると感じている。エコタウン事業に関しても、総
合的にみて特に大きな問題は無いと感じている。また、エコタウン内の企業・工場見学
等に関しては、飯田市役所内に窓口を設置し、環境アドバイザーを置いて相談役となる
など、様々な工夫を行っている。
・ 今後は、
「環境モデル都市」飯田として、各施策を実施し、全国にさきがけて先進的な
取り組みを進めていこうと考えている。最近の具体例としては、「飯田のすべての屋根
に太陽光発電を!!」という目的のもと、飯田市と飯田信用金庫、おひさま進歩エネルギ
ー株式会社との協働で「おひさま 0 円システム62」を立ち上げ、平成 22 年 1 月より応
募を開始している。これは、太陽光発電システムの導入について、「これまで自宅に太
陽光パネルを設置したいけれど、初期投資の負担が大きすぎる」との声に対して国の電
力固定価格買取制度と、おひさま進歩エネルギー株式会社が飯田市と先駆的に取り組ん
できた太陽光市民協働発電事業のノウハウを活用して、飯田信用金庫と連携し、初期投
資の負担なく自宅に太陽光パネルを設置していただくという仕組みである。
エコトピア飯田株式会社
1. 事業概要
・ 弊社は長野県飯田市にある環境産業公園に立地した企業で、「新聞古紙の再資源・地域
循環リサイクルシステム」を長野県から全国に発信している。
62
「おひさま 0 円システム」のポイントとしては次のことが挙げられている。
① 設置費用が 0 円。
② 設置後の負担は月々19,800 円で、9 年間の支払い。
(10 年目に無償譲渡)
③ 電力会社との系統連携により、太陽光発電パネルが発電した電気のうち自宅で使わず余った電力は、
1kWh あたり 48 円で電力会社に売電される。
98
・ 主な事業は、①セルローズファイバー建築用断熱材の製造・販売・施工、②建築物省エ
ネルギー計画コンサルタント、③セルロースファイバーのリサイクル汎用製品の研究開
発である。
・ 弊社の代表取締役は、県内のゼネコンに 13 年間勤務経験その間、同社の支援で英国に
渡り建築研修留学を行った。
・ 留学経験後、飯田でこの英国建築方式を広めようと三十代で建築会社を設立、以来事業
を継続している。その間 15 年前ジェトロ輸入商品発掘専門家試験に合格し、建築資材・
工法に関する輸入貿易促進事業に携わり、EU 欧州で新技術を日本市場へ導入という経
歴を持つ。
・ 弊社のセルローズファイバープラントは、輸入促進事業を行う過程においてフィンラン
ドで出会った。そのプラントを用いて、古新聞紙を原料とする住宅用断熱材「エコファ
イバー」を製造し、1999 年に各種支援を受けて、エコトピア飯田が設立された。
・ セルローズファイバーは自然素材ならではの吸放湿性を持っており、湿度が高くなると
内部に湿気を蓄え、乾燥すると放湿して湿度の調節がされる。結露防止にも効果があり、
住まいの長寿命化等に役立っている。原料の古新聞は県内の一般企業や家庭より回収さ
れたものを原料としている。
・ 地域で発生した資源を地域内での再利用により、他地域処理に比べて運搬の環境負荷を
最小限にする仕組みとなっている。
2. 現状、課題、行政への要望や今後の展開について
・ 創業後、インターネットでの PR 活動や NHK の全国放送により環境ビジネス企業とし
て紹介され、これをきっかけに全国からの問合せのメールが増加、出荷量も増加してき
た。
・ また経済産業省の環境調和型地域振興施設認定工場をはじめ、飯田市の環境調和型企業
活動促進事業認定企業となり長野県の内外から見学の希望者も多く、環境教育の一役を
担っている。見学者は年間で約 4000 人内訳は行政 1/3 市民・県民 1/3 学生 1/3 となっ
ている。
・ 弊社は本年で創業より 10 年が経過し、前述の通り、売り上げ、生産量、出荷量は微増
しているものの、原材料費の値上がりもあり、当初の計画のずれを修正しながら一進一
退・一喜一憂の展開を行っているのが現状である。
・ 長野県や飯田市との協力支援のおかげでここまで頑張ってこられたと実感しており、事
業を諸行政と連携し PFI 事業的に行っていることにプライドを持って日夜努力の日々
を送っている。
・ 上記のように、行政と連携して事業を行っていることに意義を感じている一方で、行政
の担当者が定期的に交代することに、もったいなさを感じている。事業について、担当
者と有意義な意見交換ができる良い関係を築いたと感じる時期に担当者が代わってし
99
まうことが多い。しかし、それでも、必死で行政の担当者とお付き合いすることが重要
だと考えている。
・ 廃棄物処理や公害問題から始まった環境問題とその対策やエコタウン事業から現在の
環境ビジネスへ、という流れをよく理解し、関連付け今後どのような環境ビジネスを展
開・そして支援していただけるかを考えることが重要不可欠である。
・ その他、行政への要望としては、環境ビジネスに取り組む企業へのマスコミ支援が大事
であると思われる。弊社は、テレビに取り上げられたことにより、大幅に注目を受け、
売り上げが伸びたこともあり、マスコミによる企業支援、広報は大きな影響があると実
感している。
株式会社アース・グリーン・マネジメント
1. 事業概要
・ 当社は、1999 年、飯田市がリサイクル関連や研究開発型企業の創造育成を図るべく実
施した飯田市エコタウン事業「環境産業公園」において、PET ボトルのリサイクル工
場を稼動させたことにはじまる。
・ 当社の前身は、もともと旅館業を営んでおり、その後産業廃棄物の収集運搬、処分業を
起こし、エコタウン事業の参画のため、地域循環型の産業としての PET ボトルリサイ
クルの事業を提案し、多くのプレゼンの中から選らばれ操業を開始した。操業当初は、
試行錯誤の連続であったという。PET ボトルのリサイクルに関して、専門的な知識が
あったわけでなく、すべて見よう見まねで始めたので、製品の引き取り手が簡単には見
つからなかった。しかし、独自の技術開発、高品質の維持に専念し、徐々に信頼を得て
きた。品質を追求し、繊維、シートメーカーからの技術的な要求にこたえられるように
改善を進めてきた結果が、現在の需要を支えている。
・ 操業当初は、PET ボトルは処理費が付いてくるいわゆるごみの領域であった。しかし、
当初から PET ボトルは資源であるという信念でエコタウンのコンセプトである地域密
着型の循環型社会を目指して事業を続けるうちに様々なノウハウは蓄積されたことも
あり、リサイクル事業は順調に進んでおり、現在では、CO2 削減という観点から第二次
の成長期にさしかかっていると実感している。
・ 現在の出荷はペレットとフレークがほぼ半分ずつとなっている。ペレットは主に繊維関
係、フレークは主にシート、成形品関係に納入している。
・ 工場は 1 班 6∼7 人で 3 班、事務職が 3∼4 の計 23∼24 人で運営している。
・ ペットボトルの入手先は、長野県が6割で、残りの4割は愛知県、岐阜県からとなって
いる。約 90%は容器包装リサイクル法に基づく財団法人日本容器包装リサイクル協会
ルートの入札によって入手しており、独自の入手ルートはほとんど無い。
100
2. 現状と課題
・ ペットボトルのリサイクルを行っている多く企業の経営状態が悪化している。その理由
としては、中国に大量にわたっていること、入札による価格競争に失敗した場合、年間
を通して安定的にボトルが入手できないことにより経営はより困難になる。一度入札に
失敗すると、独自ルートの PET ボトル入手に奔走しなければならず、品質の低下を招
くなどでブランド力はなくなり、その挽回は難しい。
・ ペットボトルリサイクルを業とする企業全般の経営状況が悪化している一方で、当社の
事業は比較的安定しており、経営状態も比較的良好である。その理由としては、当社の
高品質維持への努力と、その結果、フィラメントグレードのペレット生産(高付加価値
製品)の供給により大手メーカーが当社の製品を採用することを決定したことが大きい。
・ ペットボトルの入手に関して、価格重視の入札式という課題を克服すべく、納入元に、
製品を過不足なく提供するために、入札を見据えての単価、製品の供給量を含めての協
議をするなどして、ペットボトル入手価格の担保をお願いするなどの工夫が今後必要で
あると感じている。
・ 一定の品質を維持していくためには、優秀なマンパワーが必要不可欠である。マンパワ
ーが高い品質を維持する大きな鍵である。その一方で、事業を拡大していくには、生産
量を増加させることが必要不可欠であり、品質と量とのバランスが大きな課題である。
3. 行政への要望と今後の展開・海外展開について
・ 更なる品質の向上を目指しつつコストをどう下げるかが、今後の展開の大きなテーマと
考えている。
・ リサイクル事業に限らず、環境ビジネス全般に言えることは、地域の資源にいかに付加
価値をつけ、それを地域の活性化、地域産業に結びつけることが出来るかであると思う。
・ 上記の通り、品質の維持、さらなる改良を続けながらいかに量を増やし、安定供給でき
るかが大きな課題となってくる。さらなる工場の増設は、会社としてリスクも大きいた
め、地域の企業と業務提携等模索するとともに、同じ事業、同じ志を持つ同業者とのネ
ットワーク作りをするなどをして増産できる体制をつくっていきたい。
・ 現在、海外のメーカーとも製品の展開についてサンプル評価を含めたプロジェクトも進
めている。国内のリサイクルが基本であると考えるが、日本の優れたリサイクル技術は、
国民一人ひとりからの意識、行動とも世界のトップレベルであることは海外でも認めら
れている。世界的な CO2 削減の行動の中で、海外のメーカーもエコ商品の必須アイテ
ムとしても、日本のリサイクル製品に注目しており、グローバルなリサイクルシステム
も今後研究の対象になりえると思われる。
・ その他、事業における技術的なことに関して気軽に相談できる場所、支援機関などがあ
れば大変ありがたい。
101
3.2. 第三分科会(中小企業の省エネルギー推進支援)関連
イーキュービック株式会社
1. 事業概要
・ 当社は、シンクタンクで開催された新しいエネルギービジネスを立ち上げるためのコン
ソーシアムで考えられたアイディアを基に設立された。
・ 株主は、コンソーシアムのメンバーであった事業会社とベンチャー・キャピタル(以下、
VC)が主である。
・ 会社の設立は、2003 年 7 月で、現在 7 年目を迎えている。
・ 従業員は、役員、社員合わせて 11 名となっている。
・ VC の参入もあり、資本金は 3 億円を越える。
・ 事業内容は、エネルギー使用の合理化をお手伝いするコンサルティング・サービスで、
経営マネジメントの視点で顧客指向型エネルギー管理サービスを提供する事業者とし
て ESP(Energy Service Provider)を提唱している。
・ エネルギー使用合理化の方策には運用改善、設備改善、調達改善の3通りがあるが、弊
社は 中でも運用改善、エネルギー消費のモニタリング・分析を行い、現状の設備はそ
のままにあるべき姿を見直すという考え方で改善方策を提案している。
・ 運用改善として、当社は個別設備・機器のエネルギー消費量のモニタリングによるエネ
ルギーの数値化・グラフ化、つまり「見える化」が鍵であると考えている。
・ 目に見えないため今まで削減しにくい固定費としてマネジメントが見送られてきたエ
ネルギーについて、
「見える化」により削減の方法や合理的な使用方法を考えられるよ
うになる。
・ 運用改善への分析サービスの費用を対価として、顧客のエネルギー消費を減らす。
・ 運用改善への分析サービスに関して、具体的に、「エネルギー使用改善レポート」とい
うレポートを出している。
2. 現状と課題
・ 現在の「見える化」のサービスで、ビジネスモデルとして成り立つ対象は、主にチェー
ン店である。
・ 1 つ 1 つの店では、顧客管理コストなど様々なコストが重なり、ビジネスとして成り立
たない。
・ 主なビジネス対象業態は、
「居酒屋」である。その中には、当社の事業により「省エネ
大賞」を受賞した居酒屋もある。
・ 「コンビニ」は、24 時間営業であるため、運用で工夫できる点が少ないことが課題で
102
あり、現在は対象としていない。
・ 「居酒屋」は、営業時間が夜のことが多い上に、従業員がアルバイトであることが多い
ため、運用改善のポリシーを継続して徹底させることがポイントとなる。
・ チェーン企業の本部は、店舗オペレーションの効率化を主要な経営課題としており、売
上の増大とともに、原材料費、人件費、および水光熱費(特に電気料金)の適正化を目
指している。
・ チェーン店舗は、比較的施設規模が小さく、また当該地点での店舗営業の継続が必ずし
も長期間保証されないため、エネルギー利用の効率化に際し、投資回収期間の長い提案
を受け入れ難い現状がある。
・ 当社は、エネルギーモニタリングを用いて、エネルギー消費の改善と、店舗スタッフの
オペレーション適正化により、その他経費の改善にも寄与する営業提案を指向している。
・ 投資回収 3 年以内の実績を残している。
・ 当社のビジネスモデルは、電力使用量を設備(幹線・ブレーカー回路)ごとに計測し、
無駄を把握。それを数値化してグラフなどで分かりやすく「見える化」し、それをもと
に改善を提案する。たとえば、チェーン店の場合、照明・空調・換気・看板照明といっ
た回路ごとに電力使用量をそれぞれ計測し、いつ・どこで・どの程度無駄が発生してい
たのかが見える。
・ チェーン店の場合、複数の店舗を比較すると、無駄の少ない店舗と多い店舗が一目で分
かる。
・ こうしたデータを踏まえ、照明の消し忘れなどの無駄、さらには店舗スタッフのオペレ
ーションも含めた具体的な改善策を提案している。
・ 中小企業など、チェーン店ではないところに関しては、費用対効果の点でビジネスとし
て成り立たせるのは難しいので、モニタリング・サービスの対象としては考えていない。
ただし、中小の工場等のコンサルティング、設備診断とその改善点の報告などの単発の
仕事は請けようと考えている。しかし、それほど需要は無いのが現状である。
・ 中小規模の企業は、一件あたりの金額が低く、事業が成り立たない。当社のコスト構造
を改善しなければ、取り組めない業種である。
・ チェーン店も一店一店は小さいので、事業の立ち上げ当初は、情報技術等を駆使してコ
スト低下の工夫を行ってきた。中小企業に関しては、さらにコスト構造を進化させて、
さらに安いコストでサービス提供が出来るようにならないと取り組めない。
・ チェーン店に関しても、当社では 5、6 店舗のところではなく、30 店舗程度以上を対象
としている。
・ 現在、事業で苦労していることは、「運用改善は、自主努力で出来ることで、わざわざ
お金を払ってコンサルティングしてもらう必要はない。」と考えている企業も多いこと
である。それは、その通りであるが、全ての企業が上手く運用できているわけではない
ということ現状であり、当社はそこにビジネスチャンスがあると考えている。
103
・ 事業の営業をするにあたっての対象業種は、かつては手当たり次第にあたっていたが、
現在はある程度業種の選別は出来ている。
・ 具体的には、
「居酒屋」
、
「ホームセンター」、「ファミリーレストラン」、「スーパーマー
ケット」は当社のビジネスモデルの対象とし、「コンビニ」、「喫茶店」、「クリーニング
店」は、当社のビジネスモデルの対象とはしていない。
・ 省エネをやる気があるかどうかという問題は、会社経営陣の方針次第であることが多い。
・ 現在の当社のお客様は、環境意識が高いところが多い。そこがすべての出発点である。
・ また、省エネ事業に躊躇する企業の多くの理由は、①過去に省エネ商品で失敗したこと
があり、信用できない、②運用改善は自主努力でできる、である。
・ 加えて、経営陣が省エネを促進しようとしても、現場は、仕事量が増えることになるの
で、抵抗することも多い。そこが課題である。
3. 今後の展望
・ 事業をはじめた当初は、環境(CO2 削減)に対する当社提案の訴求力は弱く、エネルギ
ーコストのダウンが大部分であった。
・ その一方、最近 1∼2 年は、地球温暖化問題などの影響で、環境面でも訴求力が出てき
ている。
・ 「収益を上げるにはどうすれば良いか」という課題を背景に、他者の参入していない市
場の開拓を模索している。
・ 省エネ事業では、当社と顧客とのリスク分担が重要な点である。
・ ESCO 事業のように成果保証をするビジネスモデルがある一方で、当社では、「運用改
善でエネルギーを減らすのはお客様自身」ということもあり、成果の保証は難しく、わ
ずかしか保証できない。そのリスク分担をどうするか、省エネのインセンティブをどの
ように与えるかということが解決すべき課題である。
・ VC のお金は期限があるものなので、その点も考慮に入れる必要がある。
・ 海外展開については、具体的な実行にはうつしていないが、視野には入れている。
・ 顧客である居酒屋の中には、海外進出をしているところもあり、現地法人からの問い合
わせは受けている。日本の会社の現地法人をきっかけにぜひ挑戦したいと考えている。
・ 情報技術を用いてサービスを行うことは出来るが、現地の電気の仕様が異なることなど
の理由で計測装置の設置について課題があると考えている。
4. 行政への要望
・ 各企業は、省エネに関して、様子見を行っていることが多い。もともと環境意識が高い
企業は、法律をテコに努力を続けている一方で、多くの企業は、景気があまり良くない
こともあり、他の企業の動向を見ながら態度を保留している。そのような企業に積極的
に取り組んでいただくように、広報などを通じて意識改善を促していただきたい。
104
・ 各企業は、省エネ法について知らないことも多く、広報などにより一層の周知活動も必
要ではないかと思う。
・ 当社のお客さんは、業界団体に属してはいるものの、業界団体からの情報、「自主行動
計画」など業界団体の活動について意外と知らない。業界団体が上手く機能していない
部分も多いので、その点の改善も必要である。
株式会社サトーキ
1. 事業概要
・ 主な業務内容は、①ホテル空調の改善に関するコンサルティング及び企画提案、②ホテ
ル客室専用自動温度制御装置の製造・販売・施工、③ホテル客室専用空気の浄化脱臭装
置の製造・販売・施工である。
・ 創業時には、ホテルだけに限らず病院、事務所なども対象としていた。しかし、その後
ホテルにターゲットを絞った。その理由としては、「ホテルは不特定多数の人が出入り
すると同時に、レジャーでの利用も多く、ある意味で夢を売る場、快適性を提供する場
である。したがって、必ずしも価格だけの競争ではなく、独自性やアイディアが生かさ
れ、当社のような中小の企業でも戦っていけると考えた」からである。
・ はじめは飛び込みの営業も行っていたが、実績を積み重ね、信頼されることにより、徐々
にお客さんを増やしてきた。
・ 全国のビジネスホテル・シティホテル客室に空調と電灯を省エネする装置を納めている。
・ 販売方法は、既設ホテルに直接当社で売り込んで工事するものと、新築ホテルにゼネコ
ンを通して工事するものとの 2 通りがある。建設業の許可もある。
・ 商品は。①省エネ名人 ST-808KT・ST-808MET・ST-707ES、②招室名人 ST-606DTG、
③省灯名人 ST-505DT、④エコ名人 ST-303H があり、全て当社の独自技術であり、特
許をとっている。
・ 商品の研究開発は、従業員一同が知恵を寄せ合い、行っている。
・ 例えば、
「ST-303H」と「ST-808ME」を組み合わせた「ST-808MEH エコ名人」では、
「ドアセンサーがドアの閉まりをキャッチして 30 分後に室内の全電灯が消え、空調は、
予冷・予熱運転に切り替わり省エネ運転となる」ことにより、空調経費と電灯経費を節
約することができる。
・ 導入費用は、約 1 年で回収できる計算となっており、実際に全国のホテル、ホテルチェ
ーンで導入されている。
・ 工事時間は、1 部屋あたり 5 人がかりで 1 時間ぐらいである。したがって、ホテルの営
業を休まずに導入工事ができる。
・ 導入後のメンテナンスも当社で受け付けている。
105
2. 現状と課題
・ リーマンショック以後の景気が落ち込みにより、新築物件の建築そのものが保留になり、
関連する当社の事業も保留となっている。
・ 「ST-303」など既設物件に導入できるものは、今後も事業がすすんでいくと考えられる
が、新築物件のみに導入する「ST-606」などは、景気が良くならないとなかなか難しい
と考えられる。
・ その一方で、ホテルの経営者は、特に去年、今年から省エネを積極的に推し進めていこ
うと考えているところが多い。
3. 今後の展望
・ 今後もホテルを主要な事業対象としていきたい。
・ しかし、景気の影響もあり、新築のホテルは建設がすすまないと考えられるので、現在
運営が上手くいっている高級ホテルにターゲット絞るつもりである。
・ ただし、高級ホテルの場合は、お客様の手を煩わせる省エネは出来ないため、いかにお
客様に気づかれずに省エネを進めるシステムを導入するかが重要であると考えている。
・ 現在、高級ホテルのいくつかは空調に関する商品を導入していただいている。それをき
っかけに電灯の省エネ機器も導入していただけるように展開していきたい。
・ 当社は、中小規模ならでは強みを生かして、画一的ではなく、各ホテルにあわせた機器
の組み合わせやシステムの構築など、大きな企業では対応できない細やかな気配りを伴
った事業を行っていきたい。
・ 企業は研究開発の能力は必要不可欠であり、研究開発は常にやらなければいけないと考
えている。
・ 現在、国の補助金等は使っていないが、今後、機会があれば利用していきたい。
・ お客様からも省エネ事例の表彰についてお問い合わせがあるので、今後、国の表彰制度
に応募、活用していきたい。
・ また、ESCO 事業との連携についてもお客様より問い合わせがあるので、今後考慮に入
れていきたい。
・ 国内での市場に関しては限度があるので、海外にも事業を展開しようという気持ちはあ
る。しかし、現下の経済状況などを考えると、あえて冒険をしようとは考えていない。
・ 日本に進出している外資系のホテルに関しては、リーマンショックの前に新築物件で当
社の機器導入の事案があったが、リーマンショック後、建設そのものの話が立ち消えた。
外資系のホテルを機会に海外展開を考えていたが、現況では難しく、海外展開は数年先
の話になると思う。
106
株式会社トリリオン
1. 事業概要
・ 大型温浴施設向けの安全衛生・省エネルギーエンジニアリングサービスを行っている。
・ 「エネルギーナビゲーション」で、施設のエネルギー使用量をリアルタイムで計測し、
計測データを分析して、各種省エネ改善を実施している。
・ 「エネルギーナビゲーション」は、独自開発の省エネ診断システムで、ボイラー燃料、
水、電気の使用量を 30 分毎にチェックしてデータセンターに送信し、どこに無駄があ
るかを診断する。
・ 運用オペレーションを改善し、それぞれ基準値を設定する。その基準値を一定レベル以
上超えると警報を送信する仕組みを構築している。
・ 省エネルギーサービスの特徴としては、次の 3 つが挙げられる。
無料診断:温浴施設に特化した豊富な省エネルギー化ノウハウを駆使して、無料で
省エネルギー診断を行う。
補助事業:政府の省エネルギー補助事業を活用して、老朽化した設備を更新し、か
つ水光熱費を激減できるお得な省エネルギー改修プランを提案する。
運用管理:省エネルギー効果が持続するように、当社が一定量の効果を保証し、イ
ンターネットを活用して施設、本社、当社で水光熱使用量を共有化できる仕組みを
提供する。
・ 当社の強みは積み重ねのデータであり、個々の案件における適正なエネルギー使用量等
の提案が出来ることである。例えば、温泉温浴施設は、お湯の量に関して、顧客満足度
とコスト、エネルギー使用量は相反するものであり、また、お湯に量が少ないとレジオ
ネラ菌が発生しやすくなるという問題もあるので、データに基づいた適正な提案が必要
不可欠である。
2. 現状と課題
・ 温泉温浴業界は、経営の 8 割は「温泉旅館」、
「日帰り温泉施設」、
「温浴施設」など家業
経営、中小企業の集まりで、産業化されているとは言いがたい。加えて、家業経営、中
小企業であるがゆえに管理会計がきちんと出来ていないところも多い。
・ したがって、きちんとした管理会計とエネルギー使用量の「見える化」、運用改善を行
えば、エネルギー使用量削減はかなり実現できる。事実、当社が行った事業では、約
30%削減できたところもある。
・ 平成 20 年度、21 年度は、環境省や経済産業省の補助事業を採択して、約 40 現場ぐら
いの工事を行った。
・ 温浴施設は、熱を多く使うので、エネルギー使用量がとても多い。加えて、新規事業と
107
して参入してくる企業も多く、そのような新規参入企業は施設の運用指針も無いところ
が多いので、とても無駄が多い。
省エネ法について
・ 省エネ法に関しては、当社より事業者に広報していることも多い。
・ 「スーパー銭湯」という形態の事業者だと、約 3 施設以上運営していると省エネ法の対
象企業となると考えられる。また、1 施設であっても他の施設と合わせると該当する。
国内クレジットについて
・ 当社では、補助事業を活用して設備を導入、省エネルギーを実施し、国内クレジットに
申し込んで 2 件認可された。しかし、認証されたクレジット量は費用対効果の観点で十
分でない。また、手続き費用や第三者認証費用など諸費用が多くかかる。
・ 国内クレジットを上手く活用できている中小企業はほとんど無いのではないかという
のが実感である。
・ また、クレジットの認証における計算上の課題もある。
エネルギー使用合理化の制度について
・ エネルギー使用合理化をすすめる際、減税か補助金かという議論で感じることは、減税
は、利益の出ていない中小企業ではあまり機能しない。
・ 当社では、多くの補助事業を活用した実績もあり、補助金は、中小企業にとって有効な
手段であると考える。
金融機関との連携
・ 省エネルギー事業は、事業規模が一件あたりでは小さく、大きくて 4000∼5000 万円規
模なのでプロジェクトとしてはなかなか見てくれない。
・ 各々の事業(企業)だけの与信になるので、融資を受けるには課題も多い。融資の与信
枠を広げるなどの対策が必要であると思う。
・ また、上記の点においても、補助金が有効的であると考えられる。
3. 今後の展望と中小企業の省エネルギー促進について
・ 温泉温浴業界を問わず、工場を経営している中小企業は、大企業にあって中小企業に無
いノウハウと管理会計を構築することで簡単に 10∼20%のエネルギー使用量を削減で
きると考えている。そのことが行政にきちんと伝わっていないのではないかと思う。
・ 中小企業にはなかなか情報が行かない、たとえ情報が来てもノウハウが無く、やり方が
わからないといった問題が中小企業の省エネルギーを妨げる大きな障害となっている。
・ 中小企業は、3 年で投資回収が出来る事業を行う勇気と企業体力が必ずしも無いという
108
ことも現状であり、そのような事業を実施する可能性は極めて低いと考えられる。
・ したがって、中小企業に省エネを提案する場合は、詳細なデータ検証をし、何年で投資
回収が出来るか、加えて、補助金を使えば、その期間がどのくらい短くなるかを提示す
る。そして、その期間を万が一超えた部分は、損失補填契約をする、ということまで提
示する必要がある。当社では、実際にそのように事業を行っている。
・ 投資回収が 2 年を越える事業の実施は難しいというのが現状である。
・ また、今後の活動として、上記の問題点を考慮に入れた上で、所属する社団法人関東ニ
ュービジネス協議会で、委員長を務めている環境委員会を通じて、中小企業の CO2 削減
に関する活動を展開しようと考えている。その際、関東経済産業局とも協力できれば良
いと考えている。
株式会社省電舎
1. 事業概要
・ 当社の設立は昭和 61 年 6 月である。
・ 省エネルギー事業に関しては、代表の中村が、当社の前身となるラジコン販売会社を経
営、自社ビルを所有していた時に、高い電気代をどうすれば削減できるか試みて、実際
に出来たことを知人にアドバイスしていたことに端を発し、その後当社を、省エネルギ
ー事業を行う別会社として独自に立ち上げた。
・ 当社のビジネスモデルは、ESCO 事業である。
・ 具体的な省エネルギー改修事業としては、
施設エネルギーの改善:照明設備、空調設備、変電設備、ビルマネジメントシス
テム
新規エネルギー減の導入:コージェネレーション、マイクロガスタービン、燃料
電池、太陽光、風力、小型水力発電
生産エネルギーの改善:高圧エア設備、蒸気熱源システム、クリーンルーム空調
経費削減活動:デマンドコントロール、エネルギー供給契約見直し
廃棄物処理:リサイクルシステム、クリーン処理システム、バイオマス発電・熱
利用
水使用合理化:節水システム、中水利用システム、浄水設備、無水トイレ
が挙げられる。
・ 当社のビジネスモデルは、積み上げ式の省エネルギー事業で、理念として、規模の大き
い新規エネルギー源の導入のみならず、小さいことの改善の積み重ねで省エネルギーを
実施することを掲げている。
・ 事業の特徴として、画一的な運用改善、設備改善ではなく、顧客の実態を詳細に把握し
109
たうえで、例えば、どこの施設をどのように改善することにより、どれだけの削減が出
来るということをひとつ一つ顧客に提示している。
・ 事業対象については、特に業種に特化しているわけではない。
2. 現状と課題
・ 費用対効果に関して、特に太陽光発電など新規エネルギーは、初期投資費用が高いこと
もあり、十分な費用対効果が提示できない場合もある。そのため、顧客の要望を詳細に
把握した上で費用対効果を提示し、事業を行っている。具体的な要望としては、「CO2
を削減したい」
、
「省エネをどのくらいしているのか外部に見せたい」ということも含ま
れ、近年では、必ずしも費用対効果だけを重視していない事例もある。その一方で、生
産工場などは、コスト削減を第一義に掲げているので、顧客の要望が何かを明確に把握
することが大事である。
・ 現状の顧客で一番多い業種は、ほとんどが上場会社で、工場、商業施設、ホテルである。
これまで 3000 件ほどの省エネルギー事業を行っている。
・ 中小規模の事業者に省エネ事業をお願いされた場合は、先方の要望をお聞きした上で、
単なるコスト削減の ESCO 事業ということであれば、中小規模ではメリットが少なく
投資回収年数が長くなるので、事業が成り立たず、引き受けない場合もある。ただし、
相談の受付、機器の単独販売は行っている。
・ 省エネ事業においては、当社独自の省エネ機器と既存の機器を組み合わせて提案するこ
とも多く、機器に関する情報収集は多種多様なメーカーから随時行っている。また、展
示会、マッチング会にも積極的に参加している。
・ 省エネ事業は、エネルギー使用量など現況調査をして、改善案の報告書などを提示しな
いと事業が始まらない。そのためにはノウハウとこれまでの実績が必要となる。その一
方で、事前調査・診断段階では事業の契約に至るかどうかは分からず、またコンサルテ
ィング料もいただけないというのが現状である。会員制度にするなどの対策も考えられ
る。しかし、ESCO 事業には多くの企業が参画し、無料で事前調査・診断を行っている
ところも多いので、会員制度にして有料にするということはなかなか難しい。
3. 今後の展望と中小企業の省エネルギー促進について
・ 省エネ法の改正を受けて、中小企業、またはテナントは、現在エネルギー使用量の把握
に取り掛かっている。現況を把握した上で、どのくらいの省エネを行う必要があるか、
また、どのように省エネを行うのかを今後検討していくことになると考えられる。
・ エネルギー使用量の「見える化」は必要で、実際に「見える化」することも出来る。し
かしその一方で、どのように省エネをすすめていくことが出来るかは明確には分からな
いため、今後の検討課題であるといえる。
・ 現在省エネがあまりすすんでおらず、今後省エネすべき対象として考えられるのは、中
110
小型のビル、テナントビルであると考えている。特にテナントビルに関しては、ビルの
オーナーとテナントのどちらが省エネのメリットを享受できるかなど切り分けが難し
いという課題がある。
・ 中小ビルは ESCO 事業が成り立ちにくいという側面がある一方で、省エネの改正に伴
って、支店としてビルに入っているテナントの省エネは、従来よりも要望が増えるので
はないかと考えている。その際、テナントとビルオーナーとの費用負担の割合などの問
題が課題になると考えられる。
・ ESCO 事業の今後の展望として、これまで様々な ESCO 事業が行われてきた一方で、
市場自体はまだあると考えられる。具体的には、生産ラインにおける設備管理の改善で
ある。今後は、各種政策と機器の技術革新のみに頼るのではなく、管理にも踏み込めば、
市場はまだまだあると思う。
・ ESCO が成り立たない中小規模の事業者などに対しては、単独の製品・機器・設備導入
のビジネスを考えている。
・ 省エネルギーに関しては、どこまでの制度が必要かという議論が大事であると考える。
実際に省エネルギーをした時に、企業側にメリットが無ければいけない。税制優遇か補
助金かという議論が必要。現在、企業の中には、
「省エネをする」ということは、
「新た
な設備を導入する」ということと同じであると認識しているところも多い。そのために
補助金をつけるといっても、補助金を受け取るには色々な条件があるので、中小企業を
含めて必ずしも全ての企業が恩恵を受けるというわけではない。
・ 現在、エネルギーコストの割合が高い企業は、すでに省エネを行っている。一方で、エ
ネルギーコストの割合が総コストに比べて低い企業は、本業ではない省エネ事業への意
識が低いのはある意味で当然なので、そこをどう意識改善に向かわせるかが課題である。
・ 今後は、CO2 削減と、排出権取引、国内クレジットが一つのきっかけになる可能性はあ
る。
・ 省エネ事業の市場が大きい海外については、商社と連携して進出しようと考えている。
その一方で、日本とは違う文化、制度があることを考慮して、慎重にすすめていこうと
考えている。
111
3.3. 第四分科会(太陽光発電システムの導入促進)関連
長野県飯田市
1. 飯田市の太陽光発電システムに関する事業概要(太陽光市民共同発電事業)
・ 日本のほぼ中央に位置し、南アルプスと中央アルプスに囲まれ、自然豊かな飯田市では、
平成 8 年度に目指す都市像として「環境文化都市」を掲げ、環境政策を重点政策の一つ
に位置づけ、以来様々な政策を実施してきた。
・ 新エネルギー政策については、平成 8 年に新エネルギー導入促進基礎調査を行い、翌平
成 9 年度より、一般市民が設置した住宅用太陽光発電システムに対して、当該設置に受
けた融資の利子に対して補給金を支給する「利子補給制度」で一般住宅における太陽光
発電システムの普及促進を図ってきた。
・ 平成 16 年度からはその制度を補助金制度に変え、平成 18 年度からはその交付主体を飯
田市から飯田市環境協議会へと引き継ぎ(この組織は平成 19 年 10 月に飯田地球温暖化
対策地域協議会へと再編)
、現在までに 1000 件の住宅に利子補給、補助金交付ベースで
太陽光発電システムが設置されている。
・ 当時は、市の公共施設においては太陽光発電システムの設置実績がほとんどなく、また
事業所においても個々の事業主の判断で設置されるケースだったため、一般住宅への設
置に比べると導入が遅れていた。
・ そもそも飯田市は年間日照時間が 2,000 時間、1 日平均 5 時間という太陽エネルギーの
利用に適した地域である。
・ 市民にとって太陽エネルギーを使うことは身近なことであり、また当時は国の補助金制
度もあったので、当市でも住宅用太陽光発電システムが普及していったと推測される。
家庭用の太陽熱温水器は全世帯の 30%に普及したと推測している。
・ 飯田市では平成 14 年度に当時の環境保全課に新エネルギー推進の専門担当者(係長級)
を配置し、地域におけるエネルギー政策について検討してきた。
・ 太陽エネルギーはもとより、地域の廃材、間伐材をペレット化し、エネルギーの地産地
消による熱供給の可能性など、地域の自然特性を生かしたエネルギーを地域で利用する
エネルギー循環型地域社会システムを構築していく機運が高まっていた。
・ 環境省が二酸化炭素排出抑制対策事業交付金「環境と経済の好循環のまちモデル事業」
(通称「平成のまほろば事業」
、以下「まほろば事業」)を創設し、飯田市は平成 16 年
度に 3 カ年計画で応募し、その採択を受けた。これが飯田市における太陽光市民共同発
電事業のきっかけとなった。
・ 新エネ機器の導入、省エネ事業、意識啓発ソフト事業の3つの柱で飯田市のまほろば事
業は平成 18 年度まで展開された。
112
・ その中でもモデル性の高い事業として評価されたのが、地域の経済成長を損なうことな
く、環境に配慮した地域社会の形成における新エネルギー機器の活用という命題に応え
た「太陽光市民共同発電事業」である。
2. 市民出資に基づく市民参加の太陽エネルギー利用
・ まほろば事業で採択を受けた太陽光市民共同発電事業は単に太陽光発電システム機器
を導入した実績に対して交付金が支給されるものではなく、導入した新エネルギー機器、
省エネルギー機器を生かして環境と経済を好循環させながら地域から排出される二酸
化炭素を抑制し、もって循環型地域社会を形成するモデルを創出するための交付金であ
る。
・ 当時の行政担当者が市民の方と一緒になって知恵を絞って生み出したこの仕組みは、環
境保全活動に価値を見出す人々から市民出資を募り、交付金とセットで太陽光発電シス
テムを主として公共施設に設置し、その太陽光パネルで作られた電気を地域のエネルギ
ー会社から購入するというものであった。
・ 当時の飯田市の公共施設にはほとんど太陽光発電システムが設置されていなかったの
と、環境文化都市を標榜する飯田市の公共施設にこそ新たな仕組みで先導的に自然エネ
ルギーを使うべきとの議論から、公共施設に太陽光発電システムを設置し、その発電し
た電気を地域のエネルギー会社から購入するというモデルの実証を始めた。
・ なお、この趣旨に賛同してくれた民間の保育園もこの事業で太陽光パネルを設置してい
る。
・ 平成 16 年度に採択を受けた後、地域の温暖化防止を積極的に行っていた NPO 法人「南
信州おひさま進歩」が母体となって先述した太陽エネルギーを供給するエネルギー会社
として「おひさま進歩エネルギー有限会社」
(平成 19 年 11 月 6 日に株式会社化)が設
立された。
・ 平成 17 年 3 月に飯田市の保育園(民間の幼稚園を含む)38 箇所に太陽光発電システム
を設置し、太陽光発電事業をスタートさせることになるが、同時に発電事業で得た収益
を分配する市民出資を同年 2 月から 5 月まで募集し、全国初の取り組みとして注目され
た結果、満額の個人、法人あわせて 460 名から 2 億 150 万円の出資金を調達すること
ができた。
・ この市民出資と環境省の交付金が市内 38 箇所の太陽光発電システムの設置費用に充当
された。
・ 飯田市は市として市民出資は行っていない。代わりに太陽光発電システムを設置する屋
根を無償貸与した。しかし、公共施設の屋根にパネルを搭載して収益を生むということ
は営業行為に当たり、行政財産(この場合には屋根)の目的外使用許可が必要となって
くる。
・ 飯田市は 20 年間の行政財産の目的外使用をおひさま進歩エネルギー(有)に許可し、20
113
年にわたっての発電を保証するとともに、当該パネルが発電して作った電気をおひさま
進歩エネルギー(有)から 1kw あたり 22 円で購入する 20 年契約を結んだ。
・ 行政が 20 年もの長きにわたって行政財産の目的外使用許可を出し、かつその電気を発
電した分すべてを買い取るという全国初の試みは、前例のない異例の措置であった。
・ 平成 18 年度からはおひさま進歩エネルギー(有)が環境省のメガワットソーラー共同
発電事業(以下メガワット事業)の採択を受けた。
・ この事業は、飯田のみならず、長野県の中部にある諏訪市周辺から飯田市及び周辺の町
村を含め、市民出資と交付金により、広域エリアの事業所を対象に太陽光発電の普及を
促進することを目的とした事業である。平成 20 年度までにこのエリアに約 1200 kw の
太陽光発電を設置するプロジェクトで、飯田市の施設にも公民館や福祉企業センター、
浄水場等 17 箇所にこのプロジェクトによって太陽光発電システムが設置された。
3. 飯田市環境協議会
・ 飯田市環境協議会は、地域全体で地球温暖化防止活動を推進するために平成 17 年度に
設立された任意団体で、行政、事業者、NPO 等で構成される。
・ まほろば事業の交付金事業主体として、太陽エネルギーや木質バイオマス等の自然エネ
ルギーの普及や温暖化防止のための意識啓発を行ってきた。
・ 平成 19 年 10 月に飯田地球温暖化対策地域協議会に再編し、会員を拡大しながら地域ぐ
るみで温暖化防止活動を行うコーディネーターとして活動を行っている。
・ 現在は 22 団体で活動し、飯田市地球温暖化対策課が事務局となっている。
4. 展望と今後の展開
・ 飯田市では恵まれた日照時間を生かして太陽光発電システムの設置を行っている。まほ
ろば事業とメガワット事業で設置した飯田市の太陽光パネルだけでも約 365kw、年間
40 万キロワットの発電能力を持つ。
・ 事業の初期投資として国からの補助金による支援は必要不可欠ではあるものの、地域の
エネルギーは地域で賄うという仕組みを、熱意ある地域住民と環境に価値を見出す出資
者が結集すれば決して不可能ではない。
・ 現在、飯田市では、太陽光発電が先行しているが、太陽光発電のみならず、既存のエネ
ルギーを前提として、小水力発電、バイオマス発電など幅広く新エネルギー導入をバラ
ンス良く推進していきたいと考えている。また、スマートグリッドなど新しい施策も意
識しながら、エネルギーの地産地消を推進し、環境モデル都市として低炭素で活力あふ
れる地域社会の形成を実現したい。
114
CELC(クリーンエネルギーライフクラブ)
1. 活動概要
・ 太陽光発電所設置者の会 CELC(クリーンエネルギーライフクラブ)は、東京電力と生
活クラブの協働で行われた太陽光発電の普及の礎となる計測データを収集・分析するモ
ニター事業をきっかけに生まれた。
・ モニター事業は、3 年間で終了となったが、それまでモニター事業を行ってきた仲間と
一緒に、太陽光発電を設置した責任者として、メンテナンスから廃棄まで見届け、仲間
との情報交換や交流とともに、これから太陽光発電を設置したい人たちへのお手伝いや
自然エネルギーの普及に役立つ活動をすべく、2001 年に CELC をつくり、活動を続け
ている。
・ モニター事業の 3 年間は、自動計測器による発電状況調査を実施し豊富な詳細データを
記録した。そのデータを基礎資料とし、CELC では発電量のディスプレイを毎月 1 日に
読み取る簡易計測を行い、発電状況の追跡調査を行っている。
・ 分析は(株)住環境計画研究所に委託しており、それぞれの発電所の毎月の発電量を記
録している。データ分析調査を継続することで、実際に設置された太陽光発電システム
がどのような経年劣化を起こすのか、どのようなトラブルが起こるのかなど、比較分析
をしている。
・ これほど多くの実際の発電所のデータが集積することはこれまでになく、追跡調査のデ
ータは地域の小規模な発電所を普及させるための貴重な資料になると考えている。
2. 太陽光発電設置者の現状と課題
・ 太陽光発電は、長期にわたりトラブルが無く、メンテナンスフリーのイメージがついて
おり、それが今でも売りになっている。
・ しかし、私達の経験と、10 年間のデータ計測と分析の結果から、太陽光発電設置後、
設置機器に関して、常に関心を持ち続けること、定期保守点検が必要であると実感して
いる。
10 年後を含めたサポート、
・ 現在多くのメーカーが 10 年保証を付けているが、
保守点検、
保険的な制度の整備などが今後一層必要になってくると実感している。
・ その他、太陽光発電設置から数年が経ち、当会員の中には、屋根の葺き替え、塗装、陸
屋根の防水工事などのメンテナンスなどの課題も出てきた。
・ 10 年間のトラブル及び報告事項で最も多かったものは、パワーコンディショナーのト
ラブルで、パワーコンディショナーは 10 年くらいの寿命といわれていたが、6~7 年目
から少しずつトラブルが出始めた。
・ 太陽光発電は電気機器でもあり、トラブル発生や経年変化での交換は見込まなければな
115
らないが、まだそのことに関する情報は多いとはいえない。
・ また、毎月のデータ収集にはパワーコンディショナーのモニター数値を読み取る計測方
法を実施しているが、中には操作ミスもあり、1 ヶ月発電なしの報告例もある。
・ 保守点検などの現地調査は、発電量の多少だけでは分からない、設置後の様々な事例を
教えてくれる。したがってその点においても、保守点検は必要不可欠である。
・ トラブルに関して、インバータの故障などにより全然発電しない等エラー表示が出るよ
うなトラブルは、誰が見ても分かる。その一方で、それだけでは分からないトラブルも
あり、事例も多い。当団体で行っていることは、経年変化を追って見ていくことにより、
蓄積した情報や他の事例と比較して、それらトラブルを予測し、現地調査を行うことに
よって、そのようなトラブルを発見することである。トラブルは必ずしも太陽光発電機
器そのものだけに限らず、瓦割れなど屋根のトラブル、近隣の日射遮蔽物によるトラブ
ルなど、設置した当初では想定されていなかったトラブルも含まれる。
・ 10 年にわたる当団体の活動により、そのような想定外のトラブルに関する情報も徐々に
蓄積されている。
3. 行政への要望と今後の展望について
・ 太陽光発電は、つければいいというものではなく、その後の維持管理やメンテナンスに
関しても考慮が必要であり、現在その部分についての広報が不足しているように感じる。
・ 太陽光発電は、10 年∼30 年の長いスパンで見なければいけないものである。長いスパ
ンで見ることをバックアップするシステムづくり、制度づくりを考えていかないと、太
陽光発電をつけただけで十分に発電しないというようなトラブルが多発するのではな
いかと考えられる。
・ 現段階で、太陽光発電に関する健康診断ソフトなど太陽光発電データの分析に関するソ
フトサービスは存在するが、設置者がその存在を知らない場合も多く、有効に活用され
ているとは言い難い。また、データ入力の手間がかかることや、コンピューターを使い
慣れていない人がいることもあり、その点においても有効活用されていない。もう少し、
広報が必要である。
・ その他、太陽光発電は地域の気象条件にも大きく影響されることなので、地域の気象条
件の観察などを含め、地域別に、太陽光発電設置後に上手く発電するように指導・アド
バイスすることも必要ではないかと思う。
・ 太陽光発電の普及が、温暖化対策の一つの重要な施策として政府が推し進めるのであれ
ば、しっかりとした効果をあげるために、上記のような要望にしっかりと応えて対策を
実施するべきであると考える。
116
関東ゆワイターソーラー株式会社
1.
事業概要と経緯
・ 当社は、もともと矢崎総業株式会社の一部門であったが、その後事業がすすむと同時に
独立し、矢崎総業株式会社の直営販売店として平成 10 年に設立された。
・ 当社は、関東地区、東北地区において、主に太陽熱利用機器の販売、設置工事、メンテ
ナンス・維持・管理サービス、付随機器の販売を行っている。また、太陽光発電に関し
ても一部事業を行っている。
・ 具体的には、独自システムである太陽熱温水器(ゆワイターゆ太郎)
、太陽電池付住宅
用ソーラー(ソーラーシャワーあつ太郎)、水道直結式パワフル給湯(あっちっち K シ
リーズ)
、太陽の光と熱エネルギーを、太陽電池モジュールと太陽集熱器で効率よく取
り入れる発電システム、給湯システムであるハイブリットソーラーシステムの販売・設
置・メンテナンス事業を行っている。
・ 設置工事だけでなく、メンテナンス・維持・管理サービスを行っている理由としては、
機器を設置するメーカーの責任として、設置後のアフターケアをきちんと行わなければ
いけないという意識が強いからである。お客さまからもその点に関しては、大変好評を
頂いている。
・ 具体的には、3 年毎の点検実施を行っている。無料の目視点検、有料の詳細点検を行っ
ている。
2.
現状と課題
・ 現在、太陽光発電に関する補助金、広報が先行している。太陽光発電は重要であり、当
社でも太陽光発電に関する事業も行っている。その一方で、機器の耐久性、効率性の観
点から太陽熱はもっと効率の良い機器であると考えている。太陽熱に関してももっと、
商品の優位性又、補助金、普及促進の広報を行う必要がある。
・ ただし、太陽熱利用機器は給湯がメインであり、太陽光発電システムと比べて、用途が
限られていることも普及促進のネックとなっている。
3.
行政への要望、今後の展開について
・ 現在、太陽光発電に関して、ブームのように普及拡大が進められている。太陽光発電は、
太陽熱以上に維持・管理・メンテナンスが必要であるので、普及拡大のみならず、維持・
管理・メンテナンスの必要性、制度など仕組みづくりについてもすすめていただきたい。
・ 太陽熱に関しては、一時期ブームになり、その後、急激に縮小するという事態が起こっ
た。大企業を含め、多くの企業が市場に参入し、撤退した結果、太陽熱利用機器が付け
っぱなしになっているという状況が生まれている。太陽光発電に関しては、そのような
117
事態にならないように留意してほしい。
・ 太陽光発電の広報について、メリットだけでなくデメリットもきちんと伝え、正確な情
報提供とそれに基づいた判断をする必要がある。
・ 当社の事業としては、空気の熱を利用するエコキュートと、太陽熱を利用するソーラー
システムを組み合わせた 2 つの再生可能エネルギーによる給湯システム「太陽熱集熱器
対応型エコキュート」又、ガス給湯器と太陽熱を組み合わせた「エコソーラー」を開発
し、販売する予定である。
ネクストエナジー・アンド・リソース株式会社
太陽光発電リサイクルセンター
1. 事業概要
2003 年 12 月に自然エネルギー利用のトータルサポート企業として設立された。
・ 当社は、
資本金は 9300 万円、資本準備金は 500 万円であり、従業員のうち、資格者は、第二種
電気工事士 3 名、1 級電気工事施工管理技士 1 名、1 級建築施工管理技士 1 名、1 級管
工事施工管理技士 1 名、2 級管工事施工管理技士 2 名、1 級土木施工管理技士 4 名とな
っている。
・ 2005 年 10 月には国内初の取り組みである中古太陽光発電装置の買取・販売を行う「太
陽光発電リサイクルセンター」の運営が開始され、2008 年 6 月にはグリーン電力証書
専門の販売サイト「グリーン電力証書取引所」を運営開始、2009 年 6 月には独立型太
陽光発電装置専門サイト「オフグリッド・ソーラーオンラインショップ」の運営を開始
した。また、2009 年 8 月には、太陽光発電分野への新規事業展開をサポートする「SI
(システムインテグレーター)サポート事業」を開始した。
・ 当社の目的は、
「2031 年までに私たちが係る自然エネルギー事業で、原発1基分(100
万 kW)の発電量に相当する電力量を供給できる設備を普及させる。」というものであ
る。
太陽光発電システム
・ 太陽光発電システム(事業用・住宅用)に関して、当社では、事業用 200kW システム
から、3kW の住宅用システムまで数多くの実績を有するほか、エコアイスとの併設シ
ステムなど様々なモデルを生み出している。
・ また、当社では、コンピューターによるシミュレーションを行っており、太陽電池パネ
ルを設置する建物の屋根の角度や方角、また周囲の建物や電柱など、実際の設置条件を
コンピューターで再現。設置前に実際の発電量をシミュレーションし、最適なプランを
提案している。
118
太陽光発電リユース
・ 中古太陽電池パネルを、性能評価をした上で保証を付加し、再商品化する事業を「太陽
光発電リサイクルセンター」を設置し、行っている。
・ 太陽電池パネルの寿命は 20 年とも 30 年とも言われ、これらを廃棄物として処理するこ
とは、環境負荷、社会の損失と考え、当社では、この事実にいち早く着目、世界に先駆
けて事業化を果たした。
・ ソーラーシミュレーターを使用し、中古パネルの性能を正確に把握、評価レベルに応じ
て段階的に保証を付加している。
・ 買い取りは、国内メーカーすべて可能となっている。
・ 買い取り価格は、品物の状態により、外観・年式・種類等による評価に加え、当社が構
築した太陽電池性能評価システムにより状態を確認し、決定する仕組みとなっている。
・ 販売時には、太陽光発電システム(パネル)は、品物の状態により、1 年∼3 年の保証
を付けている。
・ 設置は、長野県全域及び、中部地方、関東地方、関西地方の一部に限り、行っている。
太陽光発電レンタル
・ 当社は、独立型太陽光発電システムレンタル事業を行っている。各種イベントや仮設建
築物等に手軽に自然エネルギーを利用できるように、独立型太陽光発電システムを開発、
リーズナブルな価格でレンタルを行なっている。
太陽光のお医者さん
・ 当社では、太陽光発電装置の性能チェックサービス事業「太陽光発電のお医者さん」を
行っている。
・ 設置済みの太陽光発電装置の性能を、当社が構築した太陽電池性能評価システムでチェ
ックする。家の発電装置の性能が十分発揮されているか、確認することができる。完了
後、データに基づき検査レポートを発行する。
太陽電池生産・販売
・ 当社では、メーカーとして、太陽電池モジュールを生産・販売している。
(具体的には、
省スペース 40W タイプの HA-040-12、お手軽 80W のタイプ HA-080-12、人気大出力
125W タイプの HA-125-12、24V 充電用の HA-125-24 がある。
)
小水力発電
・ 当社では、未利用の水エネルギーを活用し、小水力発電の企画・提案から施工・メンテ
ナンスまで行い、再生可能エネルギーの普及に努めている。
119
グリーン電力証書
・ 当社では、グリーン電力環境付加価値の買取りとグリーン電力証書販売の専門サイト
「グリーン電力証書取引所」を運営している。
SI(システムインテグレーター)サポート事業
・ SI 事業とは、今後拡大する、主に事業者向け太陽光発電分野において、必要とされる
総合的なノウハウ・スキルを提供し、太陽光発電のプロフェッショナルとなり、当社の
パートナーとして活躍していただくシステムである。
・ 当社がパートナー企業に提供する総合的サービスは以下の通り。
・ 事業導入研修(基礎知識習得)
・ 施工技術実務研修(実物件で習得)
・ 案件毎の設計図面作成、提案支援
・ 発電シミュレーション実施
・ 事業提案(グリーン電力証書活用など)
・ 情報提供
・ マーケティング支援(プレスリリース活用、広告企画など)
・ 資材の供給(モジュール、周辺機器など)
2. 現状と課題、今後の展開について
・ 現在、景気の落ち込みの影響もあり、住宅用太陽光発電システムの導入は、急増という
状況には無い。しかし、当社の立地する土地柄もあり、ご近所づきあいの口コミで、徐々
にではあるが、太陽光発電システムを導入しようと考えている家庭も増えてきている。
・ 当社はいち早く太陽光発電システムのリサイクル、中古販売に注目し、事業を行ってい
る。したがって、当社の事業に関しては関心も高く、雑誌や新聞などからの取材も多い。
・ 今後、国や自治体の施策で太陽光発電システム導入促進が急速に進んでいくと考えられ
るので、その後に出てくる課題と考えられる太陽光発電システムのリユース、リサイク
ル、維持管理に関して、当社が貢献できることは多いと考えている。
・ 特に、リユース事業に関しては、ソーラーシミュレーターを使用し、中古パネルの性能
を把握、評価レベルに応じて段階的に保証を付加している。このようなノウハウの蓄積、
データの蓄積が、今後のリユース事業についても当社の大きな強みになると考えている。
・ 海外展開に関しては、今のところ考えていないが、現在でもネット上で中古製品などを
販売していることもあり、ネットなど情報機器を利用して海外展開することも可能性は
ある。なお、現在ネットでの販売は、日本各地から問い合わせが来ている。
・ その他、太陽光発電システムの導入促進として、当社で生産・販売を行っている太陽光
発電システム(独立型電源用)に関するセミナーを約三ヶ月に一回開催しており、九州
からの参加者がいるなど、関心は高い。
120
3.4. ヒアリング結果考察
ヒアリングを行った結果、各分科会に関して、下記のとおり課題と対応策に関する示唆
を得ることが出来た。
3.4.1
第一(環境ビジネス支援)、第二(環境ビジネスの海外展開支援)分科会関連
第一分科会の議題である「環境ビジネス支援」と第二分科会の議題である「環境ビジネ
スの海外展開支援」に関して、投資会社、支援会社、ベンチャー企業などにヒアリングを
行った結果、下記の示唆を得ることが出来た。
・ 環境エネルギービジネスに関して、日本には高い技術力を有した企業(特に中小企業)
が多い。
・ 各企業、大学、研究機関が有している技術力の選定と、その技術をいかにビジネスにつ
なげるかを検討するには、直接企業にヒアリングに行ったり、多種多様なメンバーによ
る勉強会や研究会を開催したりすることが重要である。
・ 直接にヒアリングに行くこと、勉強会や研究会を開催することにより、ネットワークづ
くりを進め、情報共有、コミュニケーションを図っていくことが出来る。
・ 特に中小企業の中には、高い技術を持っていても HP などでは公開していないことも多
く、地道なネットワーク形成が必要不可欠となる。
・ ただし、実際のビジネスにつなげるべく研究会や勉強会を開催する際に留意すべき点は、
広範囲にわたる環境エネルギービジネスに関しては、事前に分野や検討すべき課題を絞
っておく必要があり、ビジネスにつながると想定される分野の選定、検討課題の抽出が、
その会の事務局やコーディーネーターに必要とされる役割である。
・ 環境ビジネスの分野に関して、従来型の環境ビジネス(水、大気、土壌、廃棄物処理な
ど)と太陽光発電システム、省エネルギー事業など今後さらに発展すると考えられる環
境ビジネスがある。世界全体の割合で見るとまだまだ従来型の環境ビジネスの需要が多
い。しかし、企業の中には、従来型の環境ビジネスと関連させて、新規環境ビジネス事
業を進めていくなど、工夫をしている事例も見られる。
・ その他、環境ビジネスの形態としては、①施設、機器の維持・管理・修理などに関する
アフターフォローサービスを提供するビジネスや、②排出権、太陽光発電による電力証
書、植林活動を利用したカーボン・オフセットプログラムの提供サービスなど、サービ
スを提供するビジネスにも需要があると考えられる。
・ 海外展開に関しては、水、大気、土壌、廃棄物処理など従来型の環境ビジネスの需要が
大きいものの、投資会社は、大手企業を中心にしのぎを削っている太陽光発電システム、
リチウムイオン電池、風力発電システム省エネルギー事業などの需要が今後高まるであ
121
ろうと着目している。
以上より、特に環境ビジネス支援を行う上で重要なことは、
1.訪問、ヒアリング、イベント・フォーラムを通じた情報交流とコミュニケーションに
よる関係づくり
2.実際のビジネスにつなげるための勉強会、研究会の開催
3.上記をコーディネートする幅広い知識を有したコーディネーターの設置
であると考えられる。
エコタウン関連
上記の環境ビジネスに関連して、日本では、特に廃棄物に関して、「ある産業から出るす
べての廃棄物を新たに他の分野の原料として活用し、あらゆる廃棄物をゼロにすることを
めざすことで新しい資源循環型の産業社会の形成をめざす構想:ゼロ・エミッション構想」
を掲げ、 このゼロ・エミッション構想を推進すべく平成9年度より経済産業省では、リサ
イクル政策でのパートナーである環境省(創設時「厚生省」)と連携して、平成 9 年度より、
21 世紀に向けた新たな環境まちづくり計画、
「エコタウン事業」を行っている。
エコタウン事業開始から約 10 年の歳月を経た現在における状況、課題、さらに、特にエ
コタウンに関心を寄せている中国などへの海外展開を含む今後の展望について、ヒアリン
グを行った。
ヒアリング概要をまとめると下記のとおりである。
・ 世界的な経済不況の影響もあり、エコタウンにおける各企業の経営状況は必ずしも良い
とはいえない。そのため、自社の経営状況を維持することに精一杯で、広域的な連携や、
エコタウン事業を、廃棄物だけでなく地球温暖化対策など幅広く展開していこうと、実
際の活動を行う段階には至っていないということが率直なところである。
・ 加えて、エコタウン事業における前提となる目標「地域の産業蓄積を活かした環境産業
の振興を通じた地域振興」についても住民の十分な理解が得られているとは言いがたく、
エコタウン内における廃棄物処理施設の建設に対して住民の反対があることも事実で
ある。したがって、エコタウン事業を今後さらに推し進めていく上で重要なことは、地
元住民の理解活動である。
・ 上記を行った上で、エコタウン事業を活発化し、エコタウン内における CO2 排出量の
見える化などからはじめ、地球温暖化対策に関する事業を行う先導的地域として役割を
拡大化していくことが重要である。
エコタウンとそこに立地する企業に関しては、各地域や各企業によって、大きな差があ
る。今回ヒアリングを行った企業は、比較的上手くいっている企業であり、環境教育やバ
イオマス発電による売電など独自の活動を行っており、その事例を参考にすることは、大
122
きな示唆が得られる。しかしながら、そのような企業においても海外展開を含め、さらな
る事業展開を先導的に行っている状況にないというのが現状であり、エコタウン事業とい
うリソースをいかに今後の展開につなげていくことが出来るかが課題といえる。
3.4.2
第三分科会関連(中小企業の省エネルギー推進支援)
第三分科会の議題である「中小企業の省エネルギー推進支援」に関して、省エネルギー
推進事業を行っている企業にヒアリングを行い、特に中小企業への省エネルギー推進支援
に関しての現状と課題についての示唆を得た。
・ 企業の省エネルギーを支援する事業に関して、ノウハウの蓄積など、専門性を高めるこ
とが必要不可欠となる。したがって、ターゲットとなる業種・分野を絞ることは重要で
ある。業種・分野によっては、省エネルギーをする大きな可能性がある。
・ その一方で、中小企業に関しては、費用対効果の観点から、事業として省エネルギー支
援を行うことは容易ではない。省エネ機器・製品単独の導入や、管理会計の徹底化など
の対策を行うことが有効であると考えられる。
・ 企業の中には、省エネ法の改正についてなど政策、法律の情報が伝わっていないことも
多く、もっと広報が必要である。
・ 具体的な事例としては、中小型のビル、テナントビルの省エネルギーも重要であると考
えられ、改正省エネ法により、それらの省エネルギーも進むことが予測されるが、課題
も多い。排出権取引に関しても、制度導入による省エネ促進には一定の効果が見込まれ
るものの、実際に申請すると、問題点、課題があることが分かった。
以上より、中小企業の省エネルギー推進支援を行う上で重要なことは、
1.省エネルギーの余地が多いと考えられる業種・分野の特定
2.省エネルギー事業の費用対効果が良くない中小規模の企業に関して、省エネ機器・製品
単独の導入と、管理会計導入の徹底化
3.改正省エネ法などの各施策、法律の広報の充実と、現状にあった制度づくり
であると考えられる。
3.4.3
第四分科会関連(太陽光発電システムの導入促進)
第四分科会の議題である「太陽光発電システムの導入促進」に関して、太陽光発電設置
者の集まりによって設立された支援団体、太陽光発電システムなどに関する機器の販売、
リユース、レンタル、維持管理をしている企業にヒアリングを行い、下記の示唆を得た。
・ 太陽光発電システムの導入は、今後地球温暖化対策としても重要な役割を担っており、
太陽光発電システムの導入に向けた広報活動は必要不可欠である。
123
・ その一方で、すでに太陽光発電設置者の経験では、メンテナンスフリーのイメージが強
い太陽光発電システムにおいても、経年劣化や屋根の故障など、設置当初では予期して
いなかったトラブルも多く、設置機器に関して、常に関心を持ち続けること、定期的な
保守点検が必要であると実感しており、その点についても、太陽光発電システムの普及
促進の際に、情報提供すべきであると考えている。
・ 太陽光発電は、地域特性や気象に大きく左右されるものであり、各地域におけるデータ
の蓄積と、そのデータに基づいた指導・アドバイスが必要不可欠である。現在は、その
ような情報の蓄積が十分ではない。
・ また、急激に太陽光発電システムの普及促進が進められている現時点において、留意す
べき点は、メーカーの企業責任も含めて、中長期の視点に立った、太陽光発電システム
導入後の維持管理・メンテナンスの必要性に関する情報提供と制度づくりである。太陽
光発電を地球温暖化対策の重要な施策の一つと考える際、太陽光発電システムをただ導
入するだけでなく、効率的に発電する必要があり、その上で、売電や買い取りなど制度
についての議論をすすめていく必要がある。
以上より、太陽光発電システムの導入促進を行う上で重要なことは、
1.太陽光発電システムの導入に向けた更なる広報活動
2.太陽光発電システム導入後の適正な運用や維持管理に関する情報の提供
3.太陽光発電システム導入に関する政策議論と制度づくり
であると考えられる。
124
第4章 支援機関の文献調査
4.1.
社団法人産業環境管理協会63
社団法人産業環境管理協会は、日本で公害問題の顕在化が深刻となった 1962 年に設立さ
れた経済産業省所管の公益法人で、産業活動に係る公害や地球環境問題への対応(環境管
理)に関する調査及び研究、公害防止管理者等国家試験の実施に関する事務、環境管理に
関する講習会、研修会等の開催、環境管理に関する国際交流、情報の収集及び提供、技術
の指導者を行うことにより産業の健全な発展を図り、国民生活の向上に寄与することを目
的としている。なお、公害防止管理者等国家試験に関しては経済産業省と環境省の共管と
なっている。
図 14
産業環境管理協会の事業概要
(出所)産業環境管理協会 H.P.より抜粋。
63
社団法人産業環境管理協会 H.P.より引用、参照(http://www.jemai.or.jp/CACHE/index_index.cfm)
125
4.1.1
環境マネジメントシステム(EMS)普及事業
社団法人産業環境管理協会は、環境マネジメントシステム(EMS)の効果を上げるため
の優秀な人材、効率的なシステム、効果的な監査そして適切な改善が実行できるよう支援
を行っている。
(1)啓発のための研修
経営トップ、経営層、管理者及び一般従業員の方を対象とした「啓発研修」を実施。
(2)EMS 構築スタッフ養成研修
EMS の理解、ISO 14000 シリ−ズの解説及び EMS 構築のノウハウについての「講義」
と「ケーススタディ(EMS 構築実技演習)」から構成されている。
(3)内部環境監査員養成研修
監査手法についての講義及び「ケーススタディ」から構成されている。
(4)EMS 構築・運用指導
EMS 構築スケジュールに従って、構築、運用及び改善についてのノウハウを指導。
(5)環境監査の指導及び実施
4.1.2
エコプロダクツ展開催
社団法人産業環境管理協会は、日本経済新聞社との共催で「日本最大級の環境展示会エ
コプロダクツ 2009」を 2009 年 12 月 10 日(木)から 12 日(土)にかけて東京ビッグサイトで
開催した。この展示会には、721 社・団体の出展参加と過去最大の 182,510 名の来場者が
あった。
エコプロダクツ展示会は、環境配慮製品・環境活動など多種多様な要素が一堂に会する
点で大きな特徴があり、本年の「環境展示会エコプロダクツ 2010」も12月に開催するこ
とが決定している。今後も低炭素社会の実現に向けて貢献できる展示会を目指している。
4.2.
4.2.1
太陽光発電普及拡大センター(略称:J-Pec)64
事業概要
経済産業省は、平成 20 年度より住宅用太陽光発電システムの設置に関する補助制度(住
宅用太陽光発電導入支援対策費補助金)を開始した。この制度は、「京都議定書目標達成計
画等で示されている太陽光発電の導入目標を達成するため及びその後の太陽光発電の大量
導入を可能とするため、住宅用太陽光発電システムの価格低下を促しつつ市場の拡大を図
ること」を目的としている。
一般社団法人太陽光発電協会(Japan Photovoltaic Energy Association:略称 JPEA)は、
64
太陽光発電普及拡大センター(J-Pec)H.P.より引用、参照。
(http://www.j-pec.or.jp/01jpec.html)
126
経済産業省が定めた住宅用太陽光発電導入支援対策費補助金交付要綱に基づく補助事業者
として、この補助制度の執行にあたっている。この執行のために、JPEA 内に新たに設置さ
れた組織が “太陽光発電普及拡大センター”
(Japan Photovoltaic Expansion Center:略
称 J-PEC)であり、平成 20 年度補助金交付申請の受付、審査と交付決定の通知、補助金額
の決定と支払い等の業務を行っている。
また、平成 21 年度においても同事業の補助事業者に決定されたことを受け、引き続き同
事業の執行にあたっている。
図 15
概要図
(出所)太陽光発電普及拡大センター(J-Pec)H.P.より引用。
4.2.2
補助制度の概要
(1)募集期間
2009 年 4 月 1 日(水)∼2010 年 1 月 29 日(金)
(2)補助金額
太陽電池モジュールの公称最大出力 1kW あたり 7 万円
7 万円/kW×3.5kW=24.5 万円となる。
例えば、
公称最大出力が 3.5kw のシステムの場合、
(3)対象者
自ら居住する住宅に対象システムを新たに設置する個人で、電灯契約をしている者。
(既に設置されている者、設置工事を開始している者は対象外)
。
(4)対象システム
以下の要件を満たすことが条件となる。
①
太陽電池モジュールの変換効率が一定の数値を上回ること
(太陽電池の種別毎に基準値を設定)。
②
一定の品質・性能が確保され、設置後のサポート等がメーカー等によって確保され
ていること。
③
最大出力が 10kW 未満で、且つシステム価格が 70 万円(税抜)/kW 以下であるこ
と。
(特殊工事費用については別途規定あり)
127
(5)補助対象経費
以下の費用が補助対象。
太陽電池モジュール、架台、インバータ、保護装置、接続箱、直流側開閉器、交流側開閉
器、配線・配線器具の購入・据付、設置工事に係る費用、余剰電力販売用電力量計65
4.3.
社団法人首都圏産業活性化協会(略称:TAMA 協会)66
TAMA は「Technology Advanced Metropolitan Area(技術先進首都圏地域)」の
名称で、企業が集う開発型集積拠点である。具体的には、埼玉県南西部地域、東京都多摩
全域及び神奈川県中央部地域等をカバーエリアとしている。
埼玉県南西部、東京都多摩地域及び神奈川県中央部に広がる地域は、新規成長産業群を
生み出す潜在力を秘めた全国でも随一と見られる一大産業集積地域であり、この地域には、
大手企業の有力工場、試験研究機関、優れた理工系大学が多数立地していることに加え、
中小企業についても、市場把握力と技術力に優れた製品開発型企業と、高精度かつ短納期
に対応できる高度な製造技術を有する基盤技術型中小企業が、ともに数多く存在している。
当該地域を「Technology
Advanced
Metropolitan
Area(技術先進首都圏地域)
TAMA」と呼び、TAMA が、21 世紀の我が国産業発展の先導的役割を担うため、企業の研
究・開発部門や理工系大学等の集積を背景として、飛躍的に発展していくことを目的とし
ている。そのためには、研究・開発力や製造技術に優れた企業同士並びに企業と大学等研
究機関との間の連携、交流が飛躍的に活発化し、TAMA が産業集積地域としての発展力を
十分に発揮することが必要である。
このような前提の下で、平成 10 年 4 月に設立した TAMA 産業活性協議会の活動通じて
学んだ数多くの経験を踏まえ、さらに、強靭な活動拠点を形成し更なる発展を期すため、
当該協会を解散し、埼玉県南西部、東京都多摩地域、神奈川県中央部を一体とした地域の
産学官の強固な連携の下で、環境調和の観点にも配慮しつつ、同地域の中堅・中小企業の
製品開発力の強化と市場の拡大並びに新規創業環境の整備を図ることなどを通じて、当該
地域を世界有数の新規産業創造の基盤として発展させ、経済の健全な発展に寄与すること
を目的として、社団法人首都圏産業活性化協会は設立された。
経済産業省許可の法人として新たな一歩を踏み出した TAMA 協会の活動は、9 各種事業
部の立案と施設・事務局体制の強化等の整備を重点的に実施し、その結果、既に産学連携
による多くの成功事例を創出することができた。
これらの活動は産学官連携を基軸とした地域産業振興における画期的な先行事例として
メディア等を通じて幅広く認知され、また経済産業省が推進する『産業クラスター計画』
のモデルプロジェクトとして、全国的に注目される存在となっている。
65
余剰電力販売用電力量計が電力会社の所有となる場合は、補助対象経費外。
66
社団法人首都圏産業活性化協会 H.P.(http://www.tamaweb.or.jp/wp/?page_id=7)より参照、引用。
128
図 16
4.3.1
TAMA のネットワーク (出所)社団法人首都圏産業活性化協会 H.P.より抜粋。
上海交流事業
TAMA 協会は、2002 年より中国との交流をスタートし、これまで 3 度にわたる視察を
実施している。更に 2007 年度には「上海ビジネス研究会」を立ち上げ、中国進出に必要な
様々な情報提供を行ってきた。2009 年度は、関東経済産業局と連携し、これまでの各々の
活動を通して培ったネットワークやノウハウを活かし、万博を控え活況を呈する上海にお
いて環境ビジネスマッチング会を実施した。
「上海環境ビジネスマッチング会」は、事前の対応として、①「上海ビジネス研究会」
による必要な情報提供、②日中の企業・団体等との良好な関係づくりなど、上海交流コー
ディネーター及び事務局による入念な準備が行われた。
本マッチング会には日本企業8社、上海企業37社が参加し、商談件数は64件であっ
た。このうち3社については、TAMA協会で継続支援を行っており、2010 年 3 月には第
2回のビジネスマッチング会を開催するなどして、交渉を進めているところである。
また、本マッチング会が契機となり、上海市工商業連合会と連携協定を締結し、同連合
会が所有するビル内にインキュベーションセンターを開設するなど、上海ビジネス支援を
強化している。
129
図 17
上海交流事業のスキーム
図 18
実施背景・概要
130
図 19
4.4.
上海市工商業連合会との連携
太陽光発電所ネットワーク67
太陽光発電の機器の設置や維持管理について、メーカーや設置業者とは違う中立の立場
からアドバイスできる機関として、太陽光発電所ネットワーク(略称 PV-Net)は、発足さ
れ、現在では全国各地の約 1,900 名の会員が参加している。ほとんどの会員が自宅等に太
陽光発電を設置している個人となっているが、太陽光発電を設置していない個人、設置を
検討中の個人、太陽光発電を応援している自治体なども参加している。
太陽光発電設置者のメリットの向上と太陽光発電の普及がされるよう、①発電環境の充
実、②意見交換とコラボレーション、③社会への提言、の 3 つの分野での活動に挑戦して
いる。
具体的には、①お互いの経験を含めた情報交換をするための、交流と学びの場の提供、
②各種のトラブル、相談、問い合わせに対応し、解決をサポートする相談室の設置、③シ
ステムが正常に稼動しているかどうかをチェックする PV 健康診断の実施、④ユーザーの立
場からの社会への提言、⑤自家消費電力に含まれる環境価値分を証書化し(太陽光発電の
グリーン電力証書化)
、発行・販売している。
67
太陽光発電所ネットワーク H.P.(http://www.greenenergy.jp/)より参照、引用。
131
4.4.1
太陽光のグリーン電力証書化
太陽光のグリーン電力証書化とは、太陽光発電設置宅の自家消費力に含まれる環境価値
を、グリーン電力証書化すること活動のことである。
電力のグリーンな価値を証書(PV-Green 証書)として取引することで、企業や団体、市
民が購入し、自然エネルギーの導入を支援することが出来る。
第 3 者機関(グリーン電力認証機構)が発電実績を認証し、証書は電気とは別に取引さ
れる。PV-Net はこの発行、販売代行を行っている。
4.4.2
グリーン電力証書68
グリーン電力証書の仕組みは下記のとおりで、具体的な仕組みは下図のようになる。
1.グリーン電力の普及に前向きな企業や自治体などが、PV-Net と契約(発電を委託)
。
2.太陽光発電設置宅で、自家消費電力の環境価値の譲渡を希望する太陽光発電設置者と
PV-Net が契約。
3.太陽光発電設置者は発電実績を年に一度報告。
4.PV-Net は太陽光発電の自家消費電力実績をグリーン電力認証機構に申請し認証を受ける。
5.PV-Net が「グリーン電力証書」発行。証書の買い手は「CO2 排出削減・環境実績」とし
て利用可能。
6.証書購入者は証書代金を支払う。
7.PV-Net は手数料を差し引き、太陽光発電設置者(環境価値の売り手)に証書代金を交付。
8.太陽光発電設置者の希望により、この証書代金を「PV-Green 基金」に寄付し、太陽光発
電設備設置支援への振替えも可能。
図 20
68
グリーン電力証書の仕組み
太陽光発電所ネットワーク H.P.「グリーン電力の仕組み」
(http://www.greenenergy.jp/pv-green/2_2.html)より引用。
132
(出所)太陽光発電所ネットワーク H.P.より抜粋。
4.4.3
グリーン電力証書の購入
グリーン電力証書購入の流れは下図のようになる。
図 21
グリーン電力証書の購入の流れ
(出所)太陽光発電所ネットワーク H.P.69より抜粋。
69
http://www.greenenergy.jp/pv-green/4_2.html
133
また、グリーン電力証書の活用として、前述のホームページでは、以下のことが挙げら
れている。
①
企業
・ 企業の社会的責任(CSR)
、CO2 排出抑制策として
・ 事業所や製品、サービス等事業のグリーン電力活用、環境貢献
・ 将来的な環境リスク(環境税、CO2 排出管理等)への早期対応
・ 事業、製品、サービスのブランド化や販売促進に
②
イベント
・ 環境イベントを太陽光のグリーン電力で開催
・ コンサート、写真展、環境フェア、セミナー、国際会議等で活用
・ 来場者へのアピール・普及啓発
・ 太陽光のグリーン電力で開催する CO2 フリーイベント
・ チラシ、プログラム、ホームページでアピール
③
自治体
・ グリーン購入・調達を通して、地場産の自然エネルギー育成、地球温暖化対策を推進
(例:佐賀県太陽光発電トップランナー推進事業など)
・ 持続可能な地域社会へ向けた一歩として
・ 災害に強い安心・安全な地域づくり、雇用の促進など
・ 市民へのアピール・普及啓発として
(例:EPA(米国環境保護庁)は年間消費電力の 100%相当(約 3 億 kWh)をグリー
ン電力証書の購入により自然エネルギーで供給)
④ 個人
・ 電気のグリーン消費者として
・ 普段使う電気も、選ぶと社会を変える力になる。
・ 地元の太陽光発電所の支援につながる。
134
4.5.
独立行政法人日本貿易振興機構(略称:ジェトロ)70
独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)は 2003 年 10 月、日本貿易振興機構法に基
づき、前身の日本貿易振興会を引き継いで、独立行政法人として設立された機関で、中小
企業等の海外販路開拓支援、日本企業の海外展開支援、ハイテク産業交流支援、海外経済
情報の調査・分析、貿易投資相談、外国企業誘致、開発途上国支援、経済連携協定(EPA)
に基づく活動、開発途上国研究等の事業を実施している。
4.5.1
主な取り組み
ジェトロが行っている中小企業等の海外展開サポートに係わる主な支援内容は次の通り
である。
図 22
ジェトロの主な取り組み(海外販路開拓等)
(出所)ジェトロ H.P.より抜粋。
70
独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)H.P.より引用、参照。
(http://www.jetro.go.jp/indexj.html)
135
①海外販路開拓サポート
・輸出入に関する手続き、現地の規制などの相談の受付。
・全国各地でアドバイザーによる貿易相談会、さまざまなテーマでのセミナーの開催。
・海外で開催される見本市・展示会への参加サポート。
効率的な商談・マーケティング調査ができる国内外の展示会・商談会への参加を積極
的に支援している。具体的には、ジェトロが主催・参加する海外展示会のジャパンブー
スへの出展企業・団体を公募し、一部出展経費の補助を実施。また、ジェトロWebサ
イトの「見本市・展示会データベース(J-messe)」では、世界の見本市・展示会開催情
報を業種や開催地ごとに検索できるほか、世界の展示会場、見本市レポート、見本市月
間ランキングなど、様々な見本市関連トピックスを提供している。
・輸出有望案件支援サービス。
各分野の専門家が、お客様の製品や会社の状況にあわせて戦略を策定し、マーケット・
バイヤー情報の収集や海外見本市の随行、商談の立会い、最終的には契約締結までの支
援も実施している(優秀な商品を持っていながらこれまで輸出経験がない、あるいは輸
出ビジネスを躊躇しているなど一定の条件に当てはまる中小企業を対象)
。
図 23
ジェトロの主な取り組み(振興市場でのビジネス展開支援等)
(出所)ジェトロ H.P.より抜粋。
②新興市場でのビジネス展開サポート
・進出計画の立て方、進出先の選定、現地の規制・届出、税務・労務問題の相談の受付。
・全国各地で海外進出に関連したセミナーの開催。
・アジア 4 カ国(フィリピン、タイ、インド、ベトナム)で短期貸オフィスとコンサルサ
136
ービスの提供。
・投資ミッションの派遣。
・知的財産の保護として、模倣品・海賊版被害の相談の受付。
・海外における中小企業の知的財産権の侵害調査の助成。
海外で知的財産権の侵害を受けている中小企業に対し、ジェトロが模倣品・海賊版の
製造元や流通経路の特定、市場での販売状況等の情報を提供し、その侵害調査にかかっ
た経費の最大 3 分の 2(上限 300 万円)を助成している。
4.5.1.1 日中省エネ・環境協力相談窓口の設置
ジェトロでは、2008 年 4 月 1 日より中国企業・団体・機関向けの「日中省エネ・環境協
力相談窓口」を在中国 5 事務所(北京、上海、大連、青島、広州)に設置し、日中省エネ・
環境ビジネスネットワークの構築に向けた取り組みを開始している。また、ホームページ
や日中省エネ・環境協力メールマガジンでは、中国からの省エネ・環境関連分野の引き合
い情報や、日中省エネ・環境ビジネスに役立つ関連情報等を紹介し、日中間のビジネスマ
ッチング支援を行っている。
4.6.
独立行政法人中小企業基盤整備機構(略称:中小機構)71
独立行政法人中小企業基盤整備機構は、2004 年 7 月にそれまでの中小企業総合事業団
(信用保険業務を除く)と、地域振興整備公団(地方都市開発整備等業務を除く)及び産
業基盤整備基金の業務を統合し、新しくスタートを切った組織で、中小企業者等の事業活
動に必要な助言、研修、資金の貸付け、出資、助成及び債務の保証、地域における施設の
整備、共済制度の運営等の事業を行い、中小企業者等の事業活動の活性化のための基盤の
整備を行うことを目的とし、各種支援措置を講じている。
具体的には、創業・新事業展開の促進に必要な、専門家の派遣、起業支援、産学官連携
支援、ビジネスマッチング、ファンド出資、経営基盤の強化に必要な、経営サポートのた
めのアドバイス、国際化支援、知的財産支援、環境・安全対策、IT 活用支援、モノ作り支
援、人材支援等を手がけている。
また、ワンストップ相談窓口「なんでも相談ホットライン 」、中小企業のポータルサイ
ト「J-Net21」等Webサイトをはじめ、さまざまなメディアを通じて、中小企業施策情
報を発信している。
4.6.1
国際化支援
中小機構では、国際化支援のために、次のようなメニューを用意している。
71
独立行政法人中小企業基盤整備機構(略称:中小機構)H.P.より引用、参照。
(http://www.smrj.go.jp/)
137
・中小企業国際化支援アドバイス(無料)
・国際化セミナー(ワークショップ開催支援:セミナーや個別相談会を開催)
・中小企業国際化支援レポート(中小機構ホームページや冊子で提供)
・中小企業海外事業活動実態調査(中小機構ホームページや冊子で提供)
4.6.1.1
中小企業国際化支援アドバイス制度
中小企業国際化支援アドバイス制度とは、1981 年から実施しており、海外投資や国際取
引などの海外ビジネスに悩みを持つ中小企業に対し、豊富な実務知識・経験・ノウハウを
持つ海外ビジネスの「エキスパート」がアドバイスをする公的サービスである。
このサービスの特徴は、お客様の個別具体的なご相談に対し、国・地域別担当の経営支
援専門員(常設)が、内容に応じて各分野で専門性の高いスキルを持つ「国際化支援アド
バイザー(現在約 280 名)
」と連携しながら、経営支援の観点に立ったアドバイスを提供す
る点にある。このサービスは「無料」で、問題解決に至るまで「何度でも」利用可能とな
っている。対面アドバイスが基本だが、電話、FAX、E-Mail でも対応可能である。
この制度を利用するには、利用申込書に必要事項を記入の上、原則、利用希望日の 1 週
間前までに FAX または E-Mail にて申し込む。
なお、利用に当たっては、以下に示す中小企業者に限られている(中小企業基本法の定
義により、業種ごとに、資本金又は従業員数で次の基準を満たす必要がある)。
・製造業・その他 … 資本金3億円以下 または 従業員 300 人以下
・卸売業
… 資本金1億円以下 または 従業員 100 人以下
・小売業
… 資本金5千万円以下 または 従業員 50 人以下
・サービス業
… 資本金5千万円以下 または 従業員 100 人以下
また、継続的にアドバイスをお受けいただいている企業を対象に、海外での事業化可能
性調査(F/S 調査)
、操業前・操業後調査を実施するにあたって、有料で、アドバイザー同
行により、情報収集・調査をサポートするサービス(アドバイザーによる海外現地同行ア
ドバイス)も実施している。
なお、2007 年 4 月からは、札幌・仙台・金沢・名古屋・広島・岡山・高松・松山・福岡
にある中小機構各支部・オフィスにおいても、定期相談日を設定し、中国をはじめとした
特定国に関する国際化支援アドバイスが実施されている。
4.6.2
環境・安全対策支援
中小機構では、中小企業を対象に、各種リサイクル法の規制への対応、化学物質の適正
使用・適正管理の推進、環境管理・監査制度の国際規格への適切な対応や省エネルギー対
策等への支援を行っている(具体的には、相談窓口の開設と資料提供等を実施)
。
①専門家による相談窓口
5名の専門員による下記の環境・安全対策法律等に関する質問や相談への対応を実施。
138
また、2009 年 1 月より、省エネなどに関する相談も開始している。
容器包装リサイクル法 、建設リサイクル法、廃棄物処理法、化学物質排出把握管理
促進法、化学物質審査規制法、土壌汚染対策法、環境管理・監査制度(ISO14001)
②各種資料の提供
各種パンフレット、報告書を作成し、ホームページでも閲覧可能としている。
4.7.
財団法人省エネルギーセンター72
財団法人省エネルギーセンターは、1978 年の設立以来、30 年間以上に亘り、我が国の省
エネ推進の中核実施機関として実績を積み重ねてきた組織であり、次の事業を実施してい
る(以下では、中小企業支援の観点から、主な取り組みを抜粋して紹介する)。
1) 産業部門と業務部門の省エネ推進事業
2) 省エネ機器の普及促進のための情報提供事業
3) 生活の省エネ推進のための情報提供、出版、教育事業
4) 国際協力事業
5) 国家試験・講習事業
図 24
省エネルギーセンターの事業概要
(出所)省エネルギーセンターH.P.より抜粋。
72
財団法人省エネルギーセンターH.P.より引用、参照。
(http://www.eccj.or.jp/)
139
4.7.1
工場、ビル、店舗等施設の省エネ推進・CO2 削減
エネルギーを多く使用する工場、ビル等施設の省エネは、省エネ法に基づき各現場で新
規設備の導入や技術改善等を図りながら進められている。省エネルギーでは、このような
対応を支援するため、次のような活動を実践している。
◆省エネ対策についての情報提供
○シンポジウム・講習会の開催
○優秀事例の表彰
○Web サイトからの情報提供
◆工場の省エネ調査
省エネ法に基づくエネルギー管理指定工場に対して現地調査(工場総点検)を行う。ま
た、定期報告・中長期計画の分析、エネルギー使用量・管理方法の調査などを行い、その
結果の情報提供や対策提言を行っている。
◆ビルの省エネ支援
オフィスビル、商業施設、ホテル、病院などで活用できる効果的な省エネ手法を Web サ
イトやパンフレットにより提供している。また、設備のエネルギー使用量や省エネの目標
値を算定するツールを、Web サイトからダウンロードにより提供している。
◆診断指導
中小規模の工場やビルに、専門家を派遣して、エネルギー効率改善の具体的な手法など
を無料でアドバイスしている。
◆CO2 の削減支援
CO2 排出量取引として試行されている国内クレジット制度の一環として、中小企業のC
O2 排出削減計画策定のための診断及びCO2 削減計画書作成のための支援を行っている。
4.7.2
その他、事業所向けの省エネ推進活動
◆表彰による省エネ機器の普及活動の推進
○省エネ大賞の開催
○省エネ家電普及に係る優良店の表彰
◆省エネ推進活動グッズ
工場やオフィスなどにおいて、省エネ推進活動に利用できる各種グッズを(有料で)配
布している。
140
・
(一人一人の省エネ実践行動を啓発する)ポスターや省エネチェックシール
・室内の温度管理に便利な液晶温度計シール
・
(工場やオフィスが一丸となって)省エネ推進活動を行う際に役立つ表示板や旗、垂れ幕
◆講座などによる人材育成
○技術者向けの教育講座
工場やビルの省エネ現場担当者や設備担当者などに向けて、
・省エネ法関連知識や最新省エネ技術を提供する技術講座
・デモンストレーション設備を活用した実践的な技術実習講座
等を実施している。
◆省エネの専門資格者に係る国家試験等の実施
○省エネ法で義務付けられるエネルギー管理の担当者の資格を認定するため、
「エネルギー
管理士試験」
(国家試験)
、
「エネルギー管理研修」を行っているほか、受験対策のための講
座も開設している。
◆省エネ国際ビジネスのための活動
我が国の優れた省エネ・新エネ技術をビジネスベースで国際的に普及するため、官民一
体で設立された「世界省エネルギー等ビジネス推進協議会」の運営を支援している。
また、国内外の展示会などで、我が国の省エネ対策・事例、優れた省エネ機器・技術を
紹介し、ビジネスマッチングに協力している。
141
第5章 第 1 回アドバイザリー委員会とシンポジウムの開催
5.1. 第1回アドバイザリー委員会の開催
5.1.1
第1回アドバイザリー委員会実施概要
日時
平成 21 年 6 月 22 日(月)10 時∼12 時
場所
航空会館 801 会議室
出席者
柏木委員長、大岡委員、福井委員、葛西委員、長澤委員、岡崎委員、三澤委員、
高仲委員、判治委員、渡辺委員、一木委員、加藤委員、亀田委員、新国委員
関東経済産業局(滝本部長、斉藤調整官、難波室長、白井課長補佐、渡辺室長補佐、
石原総括係長、犬飼係長)
(財)日本生産性本部エネルギー環境部(田嶋、大渕、千木良、中村)
議題
「関東環境力ビジネスフォーラム-アクションプログラム 2009(案)-」ほか
1. 開会挨拶(柏木委員長)
2. 趣旨説明
3. 委員自己紹介
4. 「関東環境力ビジネスフォーラム-アクションプログラム 2009(案)-」について
(滝本部長)
5. 意見交換
議事概要
柏木委員長の挨拶、各委員からの自己紹介、関東経済産業局 滝本部長より「関東環境力
ビジネスフォーラム-アクションプログラム 2009(案)」の説明の後、本委員会、各分科会
の方向性も含め、意見交換を行った。
142
5.1.2
第1回アドバイザリー委員会での意見交換
各委員の意見
①
本委員会での委員の役割について。
‐
関東経済産業局が推進する「関東環境力ビジネスフォーラム」ならびに各分科会テ
ーマ(第一分科会「環境ビジネス支援」、第二分科会「アジアへの海外展開支援」、第
三分科会「中小企業の省エネルギー推進」
、第四分科会「太陽光発電システム導入促進」)
に沿ってアドバイスをいただき、「広域関東圏における、環境・エネルギービジネス推
進のためのネットワーク形成に関する調査」の一助とする。
・補正予算で 75 兆円にもなる環境関連の予算が認められた。
・官需をどうやって民需へ転換するか。そのためには、ネットワーク(関東局、地方自治
体、中小企業、NPO、学界)の構築が必要。
・太陽光発電を起爆力にしたい。それを海外展開にというのが分科会の目的。
・地域中小企業の振興を、関東経済産業局を拠点に繋げていく。
②
経済性をどう考慮に入れるか。
・環境ビジネスという潜在需要をどのように顕在化させるか。
・顕在化させるには、産業と家庭と公共の 3 つの起点がある。産業、家庭に関しては、導
入が進んでいる。公共に関してはあまり進んでいない。
・大事なのは、自治体が参照できるような経済性を示す調査(技術解説書は多くある)。
・新エネ・省エネ導入の経済性評価(良い事例、悪い事例の調査)があればよい。
・モデル事業の中にうまくはめ込んで、成果を上げる必要がある。
・事業の事後評価、チェックが必要。
③
地域産業・地場産業をいかに巻き込むか。
・地域密着型が、関東経済産業局のスタンスである。
・官需から民需への流れを作るためのモデルをみせることが出来るか。
・現在動いているスクールニューディールを活用し、賢く成果を上げて、事後検証できる
知恵を出していかなければならない。
・直近の課題であるスクールニューディール(一兆数千億規模の予算を一万数千件の学校
に投入)に関して、大事なことはモデルケースを示すこと。地域活性化に繋がるビジネ
スモデルが成立するようなケースを提示できればよい。スクールニューディールはすで
に予算が付いている。
・地域の企業を入れたコンソーシアムを作って受注。地域の企業を大企業(シャープ、オ
ムロン)が支えるというモデルを検討中である。
・自治体の幹部の意識改革が必要。
(北九州市、京都市などは好事例で、事後評価まで考慮
して動いている。他の自治体はそこまでいっていない。
)
・環境対策を地域振興、環境ビジネス、地場産業振興へ繋げるという発想が必要。
・モデル地域を絞って、官需から民需への流れというモデルを見せることが重要。
143
・第三分科会の中小企業の省エネ化に関して、中小企業の省エネ化だけでなく、官需に対
して支援を行うことが出来る中小企業(地域の周囲のサポートとして、地域の設計事務
所など。
)を含めることが必要。中小企業だけに限らず、省エネの新しい課題全体を考え
る必要がある。
・地域発のビジネスは諸外国でも増えてきている。
・地域発のビジネスは、地域のみならずグローバルに(グローカル)という視点が必要。
・環境は規制ではなく地域振興にも役立てることが可能である、という発想と仕組みが徹
底され、そのことが定着される必要がある。
・関東圏には太陽光発電の生産拠点がない。導入の先端地域として軸足を置いたらよいの
ではないか(重点化を図る)
。
④ ストックのグリーン化
・関東地域では、太陽光発電の導入の先端地域としての役割を担っていくことが必要であ
る。住宅などのストック関連の補助制度の「見える化」も必要である。
・既存住宅の太陽光発電システム導入についても考える必要がある。
⑤ 人材育成・人事啓発の必要性
・省エネ診断等の運営を通じてこの領域の人材が不足していることが分かって来た。
⑥
ニーズ志向のビジネスモデル
・環境ビジネスは儲からないと思っている中小企業は多い。排出権取引などは中小企業の
方々にとって、怪しいと思われていることもある。
・IT のベンチャー企業が 1000 万円程度で起業したのに対し、環境ビジネスの起業は、ハ
ードの側面も絡み、10 億程度は必要ではないかと考えている。
・あと一歩で採算がとれる事業も多いので、うまく下駄をはかせることが必要。そのため
にはモデルケースを提示することが重要。ファンドとしても支援しやすくなる。
・官民あげてモデルケースを世に示していくことが必要となる。
・お客さんのニーズに合わなければ、事業は成立しない。
・環境に係る市場ニーズ・ビジネスモデルを「官」が示し、
「地域産業・地域中小企業」が
それに応じて、ビジネスを立ち上げ、それだけでは把握しきれないシーズを「学・技術
者」が開発し、マーケットに出していく、といった連携が望ましい(モデルの構築)
。
・モデルケースを関東経済産業局が率先して示す(自治体モデルと民間モデル)
。
・関東経済産業局はファシリテーター(調整役)としての役割だけでなく、プロモーター
(発起人)としての視点も必要である。
・モデル構築の試みを、東京都、TAMA 協会、都内企業、農工大、電通大と連携して行っ
ている。
・モデル構築のため、分科会で具体的な作業チームを設置していくことも考えられる。
・全国版でモデルプラン構築を進めている高仲委員のノウハウを普及できればよい。但し、
関東圏の特色を考慮に入れることと建設・設計などにはめ込むことが必要となる。
144
5.2. 「関東環境力ビジネスフォーラム」第1回シンポジウムの開催とアンケート調査
5.2.1
「関東環境力ビジネスフォーラム」第1回シンポジウムの開催
開催概要
平成 21 年 6 月 24 日(水)
、渋谷駅近くの東京中小企業投資育成ホールにて「関東環境力
ビジネスフォーラム」シンポジウムを開催した。
経済産業省は、循環型社会の形成、省エネ・新エネの推進、地球温暖化防止対策の強化・
具体的展開を図ることを目指すことを前提として、環境負荷低減のための環境ビジネス分
野において、我が国が真の環境力を発揮するため「環境を『力』にするビジネス」という
コンセプトにより、その成長を促進する社会の構築に向けた戦略を急務としている。
このため、関東経済産業局では、高いポテンシャルを持つ広域関東圏において、環境・
エネルギー関連企業と産学官+金融のネットワークを図り、国内外での幅広い環境・エネ
ルギービジネスの展開を支援し、産業の環境化を図るためのソフトインフラ構築の可能性
について検討している。
本フォーラムでは、上記の事項について、有識者、現場で実際に活動されている方々な
ど各登壇者による講演、パネルディスカッションを通じて、情報交流を行った。
当日は、100 名を超える各業界、企業の方々が来場し、10 社がパネル展示を行った。ま
た、第 2 部では交流会を行い、当日フォーラムに参加した 10 社の方々によるショートスピ
ーチを行うなど、盛況のうちに終了した。
開催プログラム
日時:平成 21 年 6 月 24 日(水)14:00∼18:00
会場:東京中小企業投資育成ホール
第一部 シンポジウム
・開会挨拶
(塚本 修 関東経済産業局長)
・基調講演「日本の低炭素力」
(柏木 孝夫 東京工業大学統合研究院 教授)
・
「関東環境力ビジネスフォーラムアクションプログラム 2009」
(滝本 徹 関東経済産業局総務企画部長)
・
「スマートコミュニティ創造と横浜モデル∼低炭素社会の核となるスマートコミュニティ
実現に向けて∼」
(加藤 敏春 スマート減 CO2(ゲンコツ)プロジェクト代表)
・
「公共施設等への新エネ・省エネの経済的導入法に関する一考察」
(高仲日出男 NPO法人市町村情報ネットワークセンター 事務局長)
・パネルディスカッション 「省エネをビジネス力に」
パネリスト:
○篠原和彰(セイコーエプソン株式会社)
○間中昭司(株式会社黒龍堂)
145
○高橋一朗(西武信用金庫)
○大関彰一郎(財団法人省エネルギーセンター)
○柏木孝夫(東京工業大学)
コーディネーター:
滝本徹(関東経済産業局)
第二部 交流会
1
開会挨拶(塚本 修 関東経済産業局長)
塚本 関東経済産業局長より、新エネ・省エネ等の重要性、「関東環境力ビジネスフォー
ラム」の内容、位置づけについての紹介があった。
2
基調講演「日本の低炭素力」
(柏木 孝夫 東京工業大学統合研究院 教授)
東京工業大学統合研究院 柏木 教授より、温室効果ガス排出削減に関する中期目標をめ
ぐり激しさを増す国際議論の中で、わが国が歩むべき、省エネルギー・原子力を基盤にし
た集中と分散の地域共生型・低炭素都市型エネルギーシステムの実現について、また、低
炭素革命を機にしたエネルギーと新産業創出の一体型戦略についての基調講演が行われた。
省エネについて、新エネの観点から、つまり省エネ・新エネ一体型のビジネスモデルに
2020 年に 2005 年比で 15%
ついてお話したい。
温室効果ガス排出削減に関する中期目標は、
減に決まった。これは 6 つのシナリオのうち 3 番目の「14%減目標」にプラス 1%加えた
ものである。このプラス 1%は、国民国家レベルではまだ十分に理解されていないものの、
大きな重みがある。この 1%の背景には、平成 21 年 4 月の麻生総理のスピーチで触れられ
た、太陽光発電を 2005 年比で 2020 年までに 20 倍にする、というプランがある。さらに
福田前首相時の「Cool Earth 50」の背景には、オール電力の半分以上くらいは CO2 フリー
の電源の電力でないといけないというビジョンがある。低炭素型エネルギーシステムの実
現のためには、ベースとしては省エネがあり、供給サイドは原子力があり、残りは新エネ
146
がある。低炭素社会が必要とする供給サイドでのエネルギー選択や技術開発など総合的な
戦略が重要となる。特に太陽光発電などの新エネルギーをエネルギー政策上明確に位置づ
けるべき大きな決断の時期であるといえる。
すでに省エネでは、絶対的規制ではなく誘導的規制により、大きなビジネスチャンスを
生むことが出来た。それにより、日本は省エネ大国となった。
一方、新エネに関しては、福田前首相が新エネ・モデル国家日本として宣言したにもか
かわらず、供給サイドにあまり規制がないのが現状である。1980 年に石油代替エネルギー
法という支援促進法ができ、1990 年代後半に新エネ法ができた。支援、支援ときて 2000
年に入ってはじめて、電力会社にだけ RPS 法という規制が出来た。低炭素社会、低炭素エ
ネルギーシステムを日本で構築していくには、需要サイドだけでなく、供給サイドからも
積極的に新エネ・モデル国家日本に向けて推し進めていかなければならない。
2008 年 10 月からエネルギー供給構造を高度化しようという法律の作成に入り、
そこで、
それに私も参加している。2009 年 1 月、総合部会でそれがアクセプトされ、石油代替エネ
ルギー法を改正し、非化石エネルギー法案として成立されるよう審議されている。そこで
は、需要サイドだけでなく、供給サイド(電力、ガス、石油、石炭など)に、化石から非
化石に、また、化石燃料の高度利用、を両輪にして誘導的規制をかけようとしている。そ
れはつまり、供給サイドにも省エネルギーを推進しようということにつながる。つまり新
エネルギーの推進と省エネルギー推進一体となって取り組むことになる。
以上のことは、省エネ・新エネビジネスの新しいモデルが多く出てくることを予感させ
るものである。その中には、現在注目を浴びているスマートグリッドなども含まれる。既
存電力系統のスマートグリッド化はもとより、家庭や産業に太陽光発電や燃料電池などの
分散型電源が大量導入されると、分散型発電システムとエリア内に形成されたスマートエ
ネルギーネットワークとが一体化して CO2 を削減する低炭素型都市エネルギーシステムが
実現する。
3
「関東環境力ビジネスフォーラムアクションプログラム 2009」
(滝本 徹 関東経済産
業局総務企画部長)
関東経済産業局 滝本 徹 総務企画部長より、「関東環境力ビジネスフォーラム」の活動
に関して、
「環境」の産業化及びネットワーク形成、環境ビジネスの海外展開、自治体等と
の連携、低炭素社会に向けた取り組みの概要についての説明を行った。
147
「関東環境力ビジネスフォーラム」の活動の柱は 4 つある。環境の産業化及びネットワ
ーク形成、環境ビジネスの海外展開、自治体との連携、低炭素社会に向けた取り組みであ
る。そのために、各界とのパートナーシップを拡げ、プラットフォームの構築を行ってい
る。
具体的には、環境の産業化及びネットワーク形成として、有望中小企業などの訪問、支
援ツール・マッチングによるモデル展開。環境ビジネスの海外展開として、ジェトロ・中
小企業基盤整備機構との共同コンサルティング、アジアへの展開推進。自治体等との連携
として、茨城県、埼玉県、川崎市、民間団体、NPO(減 CO2 プロジェクト、市町村情報ネ
ットワークセンター)
、金融機関と連携したセミナーなどの実施。低炭素革命に向けた取り
組みとして、新エネ・省エネセミナーなどを実施している。
また、アクションプログラム 2009 では、低炭素革命により官需から民需への流れをつく
る仕掛けづくり、プラットフォーム拡大、省エネの推進体制を強化、太陽光など新エネの
普及を推進することをねらいとしている。
4
「スマートコミュニティ創造と横浜モデル∼低炭素社会の核となるスマートコミュニ
ティ実現に向けて∼」
(加藤 敏春
スマート減 CO2(ゲンコツ)プロジェクト代表)
エコポイント提唱者である加藤敏春氏より、省エネ家電買い替えだけでなく、家庭が削
減した CO2 量へのエコポイントの付与について、省エネの教育・実践を行う「スマートエ
ネルギースクール構想」
、コンビニと学校を拠点とし、生活と教育、そして実践を発展させ
ていくスマートコミュニティ、またスマートメーターを利用したエネルギーマネジメント
についてのご紹介があった。
148
低炭素社会へのパラダイムシフトは始まっている。その中でキーワードは「スマート」
であると考えている。また、塚本局長、滝本部長から、関東経済産業局としても環境エネ
ルギー分野を関東経済産業局の最重点政策であるというお話を伺うことが出来た。これは、
アクションプログラム 2009 のねらいの一つであり、21 年度補正予算における官需から民
需へいかにつなげることが出来るか、その流れのプラットフォームをいかにつくるかとい
う事にある。その中で、私は昨年の7月来、横浜を拠点として、そのプラットフォームの
モデルづくりを行っている。
私が行っているスマートプロジェクトの事業は次の5つあり、主に経済産業省、関東経
済産業局と連携している。
1つ目は、エコポイントを活用した省エネ家電買い替え促進(3000 億円事業、7 月 1 日
よりスタート)で、私もアドバイザーとして参加している。2 つ目は、学校などの新エネ(太
陽光発電)
・省エネ促進のためのスマートエネルギースクール構想(1兆 1 千億円の予算)
。
3 つ目は、国内 CDM を活用した学校など(電気自動車を含む)CDM スキームの構築。4
つ目は、改正省エネ法施行に伴う関係企業等のサポート。5 つ目は、柏木先生のお話にもあ
ったように、低炭素社会実現に向けたエネルギーシステムである「スマートエネルギーネ
ットワーク」の構築である。
その中で、特に、エコポイントを活用した省エネ家電の買い替え促進に関して、私は、
それはまだ、はじめの一歩にすぎないと考えている。二酸化炭素削減の効果に関しては、
省エネ家電買い替えの段階にとどまらず、使用段階が重要であると考える。家庭で削減し
た二酸化炭素の量に応じてエコポイントを付与するということを、来年度以降行おうと考
えている。
スマートエネルギースクールに関しては、先行モデル(京都モデル)が存在している。
京都モデルでは、京都のすべての小中学校 283 校に省エネのエネルギーマネジメントを
2006 年より推進し、年間に電気代で 4 千万円、電力量 150 万 kWh、CO2 で 520t 削減す
るという効果をあげている。この京都モデルに太陽光発電を付加することによってエネル
ギーマネジメントシステムを発展させ、横浜、京都、北九州といった地域で、モデル的に
149
いち早く「見える化」を試みている。
横浜市では、国の 21 年度の補正予算を受けて、513 校のうち 200 校の新エネ・省エネな
どへ全国で最も早く対応している。横浜市は学校数、人口数とも全国一の市であり、エネ
ルギーマネジメントシステム構築のモデル都市としては最適であるといえる。また、
「子ど
も省エネ大作戦」では子供だけでなく、保護者も含めて省エネ活動を学校から家庭へとい
う流れに向けている。さらに「横浜開港 150 周年記念」事業、
「グリーンパワー構想」事業
との連携を行っている。加えて、横浜では、学校だけでなく、地域全体にスマートエネル
ギー行動を拡大促進するモデルともなっている。そして、学校などでの新エネ・省エネデ
ータをWebで「見える化」するとともに、将来を担う子供世代の家庭や地域全体の新エ
ネ・省エネなどの環境行動を促進し、評価・表彰する仕組みを構築している。
将来的には、オムロン(株)やシャープ(株)など民間企業とも連携してスマートコミ
ュニティ構想として事業を推進しようと考えている。
さらに、学校、家庭での省エネ・太陽光発電の推進等に伴う削減 CO2 分を定量化・可視
化するとともに、持続可能なものとするために、その削減 CO2 分を大企業がクレジットと
して取得することを可能にし、対応するエコポイントが CO2 削減主体に渡る国内 CDM 活
用スキームを活用することを構想している。太陽光の場合は、国、自治体の補助金がある
ので、それを CO2 バンクに応募して、それにエコポイントを付与する。省エネの削減分に
関してもエコポイントを付与する。このスキームは再生可能エネルギー事業者の支援にも
活用できる。
最後に、アメリカの西海岸シリコンバレーで体験した、新しいエネルギーマネジメント
のビジネスモデルについて紹介したい。モバイルサポート、つまりスマートフォンが家庭
のエネルギー端末となることを試みている。他にも PEV(Plug-in Electric Vehicle)も含め、
家庭でのエネルギー貯蔵の観点から、家庭に蓄電池を入れるという試みも今後ますます発
展していくだろう。
省エネのみならず新エネも今後ダイナミックな変革をおこしていく。その地域のリーダ
ーとなるのが、関東経済産業局であるといえる。
5
「公共施設等への新エネ・省エネの経済的導入法に関する一考察」(高仲日出男 NPO
法人市町村情報ネットワークセンター 事務局長)
自治体や民間のさまざまな新エネ・省エネ導入サポートや調査、技術コンサルティング
を手がけるコンサルタントで、NPO 法人市町村情報ネットワークセンター 事務局長の高
仲日出男氏より、新エネ・省エネのプロジェクトの導入モデルプランを例に、新エネ・省
エネの経済性評価法をふまえて、供給サイドではなく、需要サイドから見直すこと、複合
化・社会システム化により新たな付加価値を生み出せることについて、お話があった。
150
NPO 法人市町村情報ネットワークセンターでは、最近まで 10 年近く、全国の地方公共
団体等に対して、新エネルギー・省エネルギーの導入支援を行ってきた。その活動を通し
て大きな問題意識を持つようになった。それは、地方の自治体等では、プランは山のよう
にたくさんあるにもかかわらず、実現は一向に進まないという現実である。その問題点に
関して、ヒアリングを通じて分かってきたことがある。多くの新エネ・省エネプランには、
説得力がない、また、地方公共団体等とお付き合いしている設計事務所にエンジニアリン
グ能力が必ずしも十分備わっていないということである。そのため、なかなか実行段階ま
で進まない。
説得力がある提案をするにはどうすればよいか。そのために一番重要なことは、プラン
の経済性であると考える。自治体には貸借対照表がないため、プロジェクトにいくら投資
をして、今どうなっているのかというフォローが足りないことが問題である。
そこで、3 年ほど前より、全国の新エネ・省エネプランを集めて、そのプランの経済性が
どうなっているか調べて、モデルプラン集として編纂した。そこから見えてきたことをお
話したい。
経済性の向上には、次の 6 つのアプローチがある。一つは、プロジェクトの複合化(ハ
イブリッド化)
。一つは、プロジェクトの社会システム化、つまり、社会が新エネ・省エネ
のプロジェクトを支えていくという仕組み。それぞれ、システムには上流部門と下流部門
があり、計 4 つ。さらに、導入システムコスト面での経済性向上策としてのプロセスエン
ジニアリングによる習熟度向上、プラントエンジニアリングによる習熟度向上がある。
また、経済性に関して注目しておきたい点がある。それは、経済性を何によって評価す
るか、ということである。投資の回収期間法が無条件に使われることは危険であると思う。
この点は、評価法のとても大きな論点になると考えられる。
最後に、次のことを申し上げたい。1 つ目は、新エネ・省エネプランは供給サイドからで
はなく需要サイドから見直すことにより、新たな価値を生み出すことが出来るということ
である。2 つ目は、新エネ・省エネプランは、分野による縦割りを廃止し、複合化、社会シ
ステム化により新たな付加価値を生み出せるということである。3 つ目は、コストの要はエ
ンジニアリング習熟度にあり、それは、ベンダー(ゼネコンなど)にとっては利益の源泉
151
であるが、需要側にとっては経済性の源泉であるということである。
地方公共団体等における新エネ・省エネの推進者は誰か。私は、最初に挙げられるのは、
日ごろより自治体とお付き合いをしている設計事務所、コンサルを含む地域のローカルゼ
ネコンであると考えている。自治体に対して日ごろより提案を行っているこれらの団体の
エンジニアリング習熟度を高めていくことが、プランの経済性を向上させるとともに、新
エネ・省エネの導入促進につながるだろう。
そのために、何をするか。太陽光のみならず、風車、小水力などあらゆる分野における、
導入までの虎の巻や経済性付きの成功事例集を作り、具体的な話ができる場をつくること
が重要であろう。
6
パネルディスカッション 「省エネをビジネス力に」
パネリストの方々による、各所属団体による省エネ、環境に関する取り組みについての
紹介があった。篠原和彰氏(セイコーエプソン株式会社)より「信州省エネパトロール隊」
について、間中昭司氏(株式会社黒龍堂)より「省エネがブランド力に」と題して、テナ
ントビルの省エネの取り組みについて、高橋一朗氏(西武信用金庫)より「金融と環境の
関わり方」と題して、西武信用金庫での事例について、大関彰一郎氏(財団法人省エネル
ギーセンター)より「ECCJ の省エネ活動と海外展開について」の紹介があった。
6.1 信州省エネパトロール隊(篠原和彰
セイコーエプソン株式会社)
セイコーエプソン株式会社は、環境保全に先進的に取り組んできた。そして、現在では
「諏訪を環境先進地域に」の実現のために「省エネ事例集」を配布してきた活動がきっか
けとなり、信州省エネパトロール隊として、長野県などと協働して専門家を派遣し、省エ
ネ診断を行っている。現状として、長野県全域にわたって診断申し込み事業所は増加し、
CO2 削減に貢献しているといえる。そのため、パトロール隊の分隊の設立と増員、さらに、
隊員派遣元事業所の理解と協力が必要不可欠である。
152
6.2 省エネがブランド力に ∼テナントビルの事例∼(間中昭司
株式会社黒龍堂)
明治 40(1907)年創業の総合化粧品メーカー黒龍堂は、築 30 年のテナントビル、黒龍
芝公園ビルの省エネ活動を始めた。
「資産価値向上計画」と題した生き残り戦略では、省エ
ネを通してイメージの向上、安全性の向上、機能性の向上を柱とした。
省エネ効果としては、経済性、認知度の向上、成熟市場での新しい価値創造が挙げられ
る。CO2に関しても 22%の削減に成功し、省エネルギー優秀事例として経済産業局長賞、
東京都知事表彰を受けた。
環境への配慮は、企業評価のものさしの一つとなっていることは無視できず、ビルの省
エネを通じて分かったことは、省エネは環境問題でなく、経営の問題ということである。
6.3 金融と環境の関わり方 ∼西武信用金庫での事例∼(高橋一朗
西武信用金庫)
西武信用金庫では、環境行動計画を立て、業務を通じた地域の環境保全活動を促進して
いる。具体的な活動内容としては、eco 定期預金の発売、エコマッチング会、環境セミナー
の開催、物産・逸品見本市への農家の誘致、事業者や個人に対して環境問題に関する具体
支援策の実施を行っている。
153
6.4 「ECCJ の省エネ活動と海外展開について」
(大関彰一郎 財団法人省エネルギーセン
ター)
省エネルギーセンター(ECCJ)は、省エネ技術の開発と普及促進のために、産業部門、
政府、民生・運輸部門の橋渡し役をしている。
省エネルギーセンターによる国際協力活動としては、省エネルギー政策の調査等の政策
提言、国内及び海外研修などの能力開発、技術協力を行っている。省エネルギーセンター
内には省エネ情報の一元窓口として「アジア省エネルギー協力センター」が設置され、活
動している。
省エネルギーセンターでは、従来、人材育成を主に行っていたが、現在では省エネ設備
機器・システムの普及にも力をいれ、ビジネスに直結する支援も行っている。
海外動向については、昨年 10 月経済産業省と経済団体により「世界省エネルギー等ビジ
ネス推進協議会」が設立された。3 つのワーキンググループによる活動と国際展開技術集の
作成を行い、省エネ・新エネ及びエネルギーに関する技術・製品の国際展開を介し、地球
温暖化問題に貢献している。
6.5 パネルディスカッション
続いて、関東経済産業局 滝本 徹 総務企画部長をコーディネーターとして、東京工業大
学統合研究院 柏木 教授も参加し、パネルディスカッションが行われた。
パネルディスカッションでは、省エネに関する診断とモデルケースの構築について、省
エネ事業の現状と課題、海外展開について、省エネ活動の全国的な広がりについて、ビジ
ネスとしての省エネと融資・支援について等のディスカッションが行われた。
154
・省エネは、節約だけでなく、資源生産性への将来への投資、地球環境への投資の側面が
あり、いかに他の地域、企業に普及させていくかということが大事である。また、ビジ
ネス・ツールにしていくという観点も必要である。
・
「診断なくして省エネなし」で、省エネは、基準が分からないと、比較が出来ない。関東
経済産業局がスタンダードとなる良いモデルケースを紹介し、比較できるように出来る
とよい。また、エネルギーは見えないものなので、誰かが仕掛けないと、ビジネスに結
びつかない。規制がはめられていない、比較的中規模・小規模の事業所等をどうしてい
くかが重要となる。
・今までは担保がなければ、金を貸してくれなかったが、今後は「環境」という末永く続
く大事な事業に対して、キャッシュフローを見てお金を貸すといういい例が増えてくる
とよい。
−ESCO 事業の停滞の理由と現状について。
・ESCO 事業は産業の方はある程度需要はあるが、業務ビルではなかなか進まない。その
理由は、ペイバックの時間がかかるという問題もあり、助成などの対策が必要である。
海外展開にも、ODA は必要だが、ビジネスベースでペイバックすることが重要である。
−ESCO 事業等省エネ・環境ビジネスと金融機関との連携について。
・地域の中小企業との付き合いの中で、あらゆる分野で、専門家の知恵、ノウハウをかり
る必要がある。そこで大事なことは、中小企業のある問題を解決するときに、どのよう
な人が解決できるのかといったことを知っており、その情報提供ができることである。
− 信州省エネパトロール隊の活動の普及について。
・山形などにおいて、隊の発足支援などを行い、徐々に広がりを見せてきている。また、
企業の経営者の方に対し、環境活動は経済活動、経営活動につながるという考えを普及
することにも力を入れている。
155
・環境と経済・ビジネス・経営をリンクさせて両立させる。さらに、それを乗り越え、エ
ンジンにして問題を解決していくことが、低炭素社会形成には必要不可欠である。
7
交流会
交流会では、パネル展示が行われているホワイエにて、主にパネル展示を行っている企
業の方を主とした 10 名の方から、自社紹介、日々の活動についてショートスピーチが行わ
れた。
また、ショートスピーチのみならず、軽食、飲み物をご用意していた本交流会では、ビ
ジネスだけでなく、多岐にわたる積極的な交流が行われた。
ショートスピーチを行った企業一覧
株式会社木村技研
設立:昭和23年
所在地:東京都世田谷区
事業内容:
節水型トイレ自動洗浄装置の製造、販売、施工、賃貸。簡易組み立てトイレの製造、販売。
各種トイレシステムの製造、販売、施工。回転式スライドドアの製造、販売。空気調和・冷暖
房設備、給排水衛生設備、水処理システムの製造、販売。設備工事の施工、その他、生活空間
改善システムの開発。
社団法人首都圏産業活性化協会
設立:平成10年4月 所在地:東京都八王子市
協会概要:
埼玉県南西部地域、東京都多摩全域、神奈川県中央部地域等を対象に、産・学・官・金融の
連携を基軸とした地域産業振興を推進する団体で、経済産業省が推進する『産業クラスター計
画』のモデルプロジェクトとして、全国的に注目される存在となっている。
156
※
以上、アドバイザリー委員の所属する2組織の他、8つの企業・団体が実施。
ウェスタン企画
企業概要:
IT と環境問題、化学物質規制問題等をトータルで解決できる企業を目指し設立。
化学物質規制に関しては、オーストラリア大手化学薬品データベース開発会社ケムウォッチ社
と代理店契約を結び、常に最新の情報を更新している。
株式会社エヌ・エス・ピイ
設立:平成10年9月 所在地:東京都港区東新橋
事業内容:
水殺菌浄化・廃液・地下水処理・純水化・水質改善・施設スケール改善・解決コンサルティ
ング。
株式会社共電
セールスポイント:カーボンセーブシステム製造
綿密な調査に基づき電力負荷を監視、制御することで電気料金の削減に多大なメリットをも
たらす革新的な電力負荷コントロールシステム。最新の IT 技術を駆使し、リアルタイムに情
報をチェックすることにより、更なる省エネメリットを創出することが可能。
社団法人埼玉県環境検査研究協会
設立:昭和47年5月 所在地:埼玉県さいたま市
業務内容:
高い技術力の養成確保、信頼性の高い品質保証と精度管理及びサービスの向上。測定分析、
法定検査、調査研究、イベント・セミナー、ISO 内部監査員養成研修。
株式会社ターゲンテックス
開業:平成3年3月 所在地:東京都世田谷区
業務内容:
環境関連製品の研究開発・製造販売。
NPO 法人 日中協力中心
活動内容:
①
日中両国の交流の架け橋として、中国科学院と中華全国工商業聯合会との協力のもとに、
民間友好を基本理念とした日中両国企業・民間団体などの人的交流を行う。
②
日中両国の交流促進の為の各種の講演会。
157
③
自然環境保全等の学術調査研究の提言。
④
日中両国の種々の情報を集約した刊行物を発刊配布する。
その他、中国語・日本語の翻訳の手配、更に、中国旅行のコンサルティングなどを行う。
日本エコ発電株式会社
設立:平成8年12月 所在地:東京都江戸川区中葛西
事業内容:
バイオ燃料製造装置製造販売。新エネ用発電装置製造販売。ミネラルウォーター自動製造器
製造販売。廃水再生処理製造装置販売。各種装置設計コンサルタント。
深井環境総合研究所株式会社
設立:平成19年7月 所在地:長野県上田市
業務内容:
エマルジョン燃料の研究開発、水の界面活性力の研究、自然鉱石による水の性状変化の研究、
自然鉱石による活性水素生成の研究、水素による酸化還元電位変化の研究、乳化力・乳化物の
研究開発、環境ホルモン物質の調査研究、ダイオキシン濃度測定研究、アスベスト除去方法の
研究開発、水質研究開発、活水器の開発製造、特許管理業務。
158
5.2.2
「関東環境力ビジネスフォーラム」第1回シンポジウムアンケート結果
「関東環境力ビジネスフォーラム」第1回シンポジウムアンケート結果
(平成 21 年 6 月 24 日実施)
Q1.
所属する会社・団体、あなた自身についてお聞かせください
Q1-1.会社所在地
山梨県
1.3%
その他 無回答
0.0%
3.8%
Q1-3.年 代
茨城県
2.5%
栃木県
0.0%
長野県
0.0%
群馬県
0.0%
静岡県
6.3%
新潟県
1.3%
70代以上
7.5%
10代
0.0%
無回答
3.8%
20代
6.3%
埼玉県
12.5%
神奈川県
10.0%
30代
16.3%
60代
21.3%
千葉県
10.0%
40代
20.0%
50代
25.0%
東京都
52.5%
n=80
n =80
会社所在地
業種
12.その他への記入
・愛知県(2 件)
・協同組合・産業用機械製造・水環境システムの販売・金融・公官庁(2 件)
・シンクタンク・商社(3 件)
・独立行政法人(2 件)
・建築用建材の塗装会社
・団体(2 件)
・科学工業・公益法人(2 件)
・コンサルティング(5 件)
・電気保守
・NPO(2 件)
・自営業(コンサルタント)
・環境試料の分析、環境調査、環境コンサル
・サービス業(6 件)
・情報サービス
・企業支援(2 件)
・節水型トイレ児童線状装置、トイレシステム等製造販売・施工・メンテナンス
・産業廃棄物処理業
・建設業(4 件)
・電気設備工事
・電気保安サービス(環境支援サービス)
・輸送機器製造
・省エネ機器製造
・自動車、エンジンの研究開発
・環境リサイクル
・電機計測器製造販売業
・自動車部品製造業
・調査研究機関
・環境プラント販売
159
・製造業(5 件)
Q2.
本フォーラムの開催を何でお知りになりましたか【複数回答可】
Q2.開催を何で知ったか
0%
5%
10%
15%
n=87
20%
25%
30%
35%
40%
45%
44.8
関東経済産業局からの案内
チラシ
50%
4.6
メールマガジン
9.2
関東経済産業局H.P.
知人からの案内
19.5
8.0
その他
3.メルマガ
・中小企業庁
6.その他
・中小機構の HP
13.8
・新聞(2 件
日刊工業新聞他)
・滝本部長
・スクールニューディール説明会資料内にて(2 件)
・他のシンポジウム、フォーラムの資料にて(2 件)
・EIC の HP
Q3.
・日本生産性本部からの情報
本フォーラムに参加された理由についてお聞かせください【複数回答可】
Q3.参加された理由
n=123
0%
5%
10%
15%
20%
新たなビジネスチャンスのきっかけになるから
17.9
関東圏内の環境への取り組みに関心があるから
17.9
5.7
環境ビジネスに取り組んでいないが関心があるから
2.4
講演者・参加者・主催者とのネットワークづくり
10.6
講演題目・パネルディスカッションに関心があるから
10.6
その他
無回答
8.その他
30%
35%
34.1
環境ビジネスに取り組んでいるから
自社の環境対応を進めていきたいから
25%
0.0
0.8
※具体的な記述はありませんでした
160
40%
Q4.
本日のフォーラムは役に立ちましたか
n=80
Q4.本日のフォーラムは役に立ったか
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
18.8
非常に役に立った
役に立った
全く役に立たなかった
どちらとも言えない
0.0
1.3
無回答
5.どちらとも言えない
Q5.
71.3
2.5
あまり役に立たなかった
6.3
(理由:
※具体的な記述はありませんでした)
役に立った・印象に残った講演【複数回答可】
Q5.役に立った・印象に残った講演
0%
5%
n=185
10%
15%
20%
25%
基調講演「日本の低炭素力」
16.8
「関東環境力ビジネスフォーラムアクションプログラム2009」
26.5
スマートコミュニティ創造と横浜モデル
公共施設等への新エネ・省エネの経済的導入法に関す
る一考察
14.6
13.0
パネルディスカッション「省エネをビジネスに」
無回答
2.7
161
26.5
30%
Q6.
どのような環境・エネルギービジネスに興味がありますか【複数回答可】
Q6.興 味 の あ る 環 境 ・ エ ネ ル ギ ー ビ ジ ネ ス
0%
2%
4%
6%
8%
10%
n =272
12%
14%
16%
12.9
環境ビジネス支援
6.6
アジアへの海外展開
2.9
その他海外展開
12.5
省エネ推進
6.3
リサイクル
3.3
環境ビジネス関連金融・投資
1.5
環境製品・部品の製造
15.4
再生可能エネルギー・新エネルギー
9.6
太陽光発電システム
2.9
太陽熱利用システム
2.6
風力発電
8.1
バイオマス
2.9
ヒートポンプ
5.9
スマートグリッド
4.8
個別分野(水 土壌 大気 交通 通信 IT)
1.5
その他
0.4
無回答
2.アジアへの海外展開(国名)
・中国(9 件)
・ベトナム
・台湾
・インド(2 件)
16.その他
・LED などの新規事業
・ゼロエミッション
・季節蓄熱、海洋温度差発電
162
・先進事例の紹介
・自動車燃料
18%
Q7.
上記の分野でのセミナーや交流会があれば参加しますか
n=80
Q7.興味のある分野でのセミナーや交流会
0%
10%
20%
30%
40%
参加したい
50%
40.0
内容により参加したい
48.8
どちらとも言えない
あまり参加したくない
6.3
0.0
5.0
無回答
Q8.
60%
期待するビジネス支援の内容は何ですか【複数回答可】
Q8.期待するビジネス支援
0%
2%
n=179
4%
6%
8%
10%
12%
14%
7.8
海外展開支援
ネットワーク(人脈)づくり
12.3
5.0
資金調達
ビジネスマッチング
視察団派遣
15.1
0.0
販路開拓
9.5
7.8
産学共同研究
技術導入・コンサル
11.2
知的財産(特許取得、知財経営。模倣品対策)
3.9
環境対応設計・環境管理会計導入
3.4
人材育成
7.3
フォーラム・研究会
8.4
無回答
8.4
1.海外展開支援(国・地域名)
・中国(7 件)
・インド
・ベトナム
・アジア(2 件)
・サウジアラビア
5.視察団派遣(内容:※具体的な記述はありませんでした)
163
・アメリカ(2 件)
16%
Q9.
環境・エネルギービジネスに関して、産官学連携など現時点で上手くいっていると考えら
れるモデルケース等をご紹介ください。
○
産官学+民の連携が出来ている所がうまくいく。民とは、実際の商品、システムの販売先
である。売り先との連携をどうやって築いていくかが大切。(東京都・建設業・20 代)
○
横浜市の行政が積極的に取り組み。(東京都・商社・20 代)
○
東京都のエコドライブシュミレーションシステム。(環境省の産学官連携モデル事業)
(東京都・シンクタンク・40 代)
Q10. 地域発の環境・エネルギービジネスについて期待すること、また現状の問題点について
お聞かせください。
○
太陽光発電。
(千葉県・コンサルタント・70 代以上)
○
環境プラントなどは CO2 削減に向けて地域だけではなく国の法律でやらなければ、ビジ
ネスとして成り立たない。
(東京・環境プラント販売・30 代)
○
地域振興資金、共有資金/責任体制作り、行政などにプロを配置、雇用政策。ex.自治体
/ごみ処理:廃棄物会社で情報共有(公と市民)ごみ極少化活動(地域)
〈地域づくり>「方
針あり」
「方針ない」
(埼玉県・コンサルタント・60 代)
○
School Green New Deal
○
火力発電所の発電効率は低い。半分以上のエネルギーを海に捨てている。そこで、火力発
は、太陽光発電だけでよいのか?
(東京都・商社・50 代)
電所の近くの団地などに廃エネルギーを冬期だけでも供給できないか。ドイツのミュンヘ
ンでは 20 年くらい前からやっている。(神奈川県・情報サービス・70 代以上)
○
現状では、具体的な動きが見えにくく、その活動方針も全く知らなかった為、より広く情
報を開示するべきと感じた。(東京都・省エネ機器製造・50 代)
○
技術や情報を求めるユーザーと技術(開発)者を結びつける体系がいたるところで行われ、
どこに参加したらよいのか、どのイベントがよいのかわかりにくい。省庁間での共同イベ
ントも必要と思う。(埼玉県・サービス・40 代)
○
省エネ活動はしているが、地域で盛り上がらない。エコ活動は知っているが、地域で盛り
上がらない。ビジネスチャンスがあるが、役人との問題がある。
(静岡県・建設業・50 代)
○
地域発のビジネスはスピードが遅い。資本の原理に負けない体制、戦略が必要。
(東京都・建設業・20 代)
○
節水に対するエネルギーとの関連の意識が低く、間接的な省エネの位置づけを確立と広報
活動をお願い致したく思います。(東京都・製造業・50 代)
○
環境を口に出す会社も、自社で扱っている製品の販売に影響があるとわかると、ユーザー
のメリット、環境負荷の軽減があっても、ビジネス展開に消極的になる。
(東京都・製造業・60 代)
○
ものづくり企業の活性化策。(神奈川県・企業支援・60 代)
164
○ (問題点) 産学全官の連携が言われているが、特に学と他のサイドとの連携が悪いよう
である。大学や研究所の優れた技術、ノウハウが他のサイドに還元されていない。また、
他のサイドはどのように学へアプローチすれば良いか分からないでいる。
(神奈川県・コンサルティング・40 代)
○
官需向けは大いに盛り上がっているが、民需に対してまだ環境ビジネスが進行していない
と思う。来月からの省エネ改正法もあり、多く対民間向けのセミナーなど、教えてあげる
べき。(東京都・商社・20 代)
○
地域の環境問題、エネルギー供給には、地場の環境・エネルギービジネスが対応できる姿
が望ましいのではないか。
(東京都・シンクタンク・40 代)
○
将来への投資と考えても、投資コストが大きいことがネックになる例がある。
(埼玉県・公官庁・40 代)
○
実証試験への補助金。
(茨城県・業種不明・50 代)
○
省エネの「見える化」は重要。ここにもビジネスチャンスはある。
(東京都・水環境システムの販売・50 代)
Q11. 環境・エネルギービジネスに積極的に取り組んでいる会社、団体等について可能な範囲
でお教えください(ご自身所属の会社、団体でも結構です)
○
会社・団体名:荒野技研
概要:エコドライブ(千葉県・コンサルタント・70 代以上)
○
会社・団体名:オリックス(株)
概要:低炭素社会を視野に入れ新エネルギー供給をシステムとして提供している。
(千葉県・商社・60 代)
○
会社・団体名:札幌プラスチックリサイクル(株)
概要:リサイクル率 9 割以上、エネルギー回収率 70%以上を実現し、10 年稼動している。
(東京都・製造業・50 代)
○
会社・団体名:世界賢人会議「ブダペストクラブ」
概要:WORLD SHIFT 緊急提言
9 月 9 日に LONDON である。地球規模、惑星意識。
(東京都・商社・50 代)
○
会社・団体名:日本風力発電(株)
概要:風力発電会社だが稼働率が高い。
○
(神奈川県・情報サービス・70 代以上)
会社・団体名:ゼファー(株)
概要:小型風力発電機で門灯などを点灯できる。
(神奈川県・情報サービス・70 代以上)
○
会社・(株)共電
概要:デマンドコントロールや見える他を超えたエネルギー削減システムを国内で唯一推
進中。(東京都・省エネ機器製造・50 代)
165
○
会社・団体名:埼玉県環境科学国際センター
概要:県の組織では、海外の大学、研究機関と共同活動の調印を行い、技術交流をしてい
る。海外では基礎知識というより、具体的な技術を知りたいという希望があるよう
です。(埼玉県・サービス・40 代)
○
会社・団体名:日進電機(株)
概要:電気設備工事、太陽光発電工事。
(静岡県・電気設備工事・40 代)
○
会社・団体名:海水化学工業
概要:屋上緑化…省エネ効果が見える屋上保水システムの販売。
(東京都・建設業・20 代)
○
会社・団体名:高島屋、住友不動産、USJ(ユニバーサルジャパン)
概要:節水対策。
(東京都・製造業・50 代)
○
会社・団体名:ディーアイシージャパン(株)
(長野・信濃町本社)、
高林産業(米子市・本社)、佐用自動車(株)(兵庫県・本社)
概要:いずれも環境に対し積極的に取り組んでいる。
(東京都・製造業・60 代)
○
会社・団体名:(財)関東電気保安協会
概要:平成 20 年 6 月、環境支援業務を仕上げた。(東京都・サービス業・50 代)
電気設備管理・環境支援業務。
(東京都・サービス業・50 代)
環境支援と題してお客様設備の省エネ推進を行っている。
(山梨県・電気保守・30 代)
○
会社・団体名:(株)グリーンエナジー(新潟県上越市)
概要:高効率バイオマス・ボイラーの開発、販売。(食料品工場の原材料のかすなどを燃
料にする)
(東京都・公益法人・50 代)
○
会社・団体名:(株)明光商会
概要:リサイクルシステム(紙製品)の確立、太陽光発電システム、LED 照明の営業。
(東京都・商社・20 代)
○
会社・団体名:(株)前川製作所
概要:産業用冷凍装置の製造、サービス、コンサルティング、産業用業務用エコキュート、
小型風力発電装置。(東京都・産業用機械製造・30 代)
(会社・団体名のみ記入あり:静岡銀行、日進電機、TAMA 協会、西武信用金庫、黒龍堂)
Q12. 今回の「関東環境力ビジネスフォーラム」に参加して、ご意見などがございましたらご自
由にお書きください。
(環境・エネルギービジネスに関する期待、自治体・関東経済産業局
に期待すること等)
○
諏訪省エネパトロール隊。
(セイコーエプソンはエライ)
黒龍堂の築 30 年ビルの省エネによる再生は立派です。(東京都・公益法人・60 代)
○
環境ソリューション事業をコアにしたベンチャー企業にとって、ビジネスモデルが分か
らない。本日のようなセミナー事業を展開するには大資本が必要。組織的に構築せねば
ならない。
(千葉県・商社・60 代)
166
○
時間の足りないものが多く、プログラムの見直しが必要ではないでしょうか?
(東京・環境プラント販売・30 代)
○
後半のパネルディスカッションでのショートプレゼンは不要です。かえって流れが発散
してしまいます。
(茨城県・業種不明・60 代)
○
事例報告(経済面、環境面、社会面
3 つの視点を詳述するもの)を編集して、社会や
必要のある人で共有する。
ノウハウにかかわる点を、アピールやセールスポイントにする。
(登録制)
社会で、先行事例・技術を購入する。一定の料金を社会で肩代わりする。(共有資金、
ポイント、地域振興資金、責任体制、行政などにプロを配置、雇用)
(埼玉県・コンサルタント・60 代)
○
①SMARTER PLANET(IBM)
②OPEN
ID(野村総研、Google、MS
etc.)
③水素社会の実現化に向けて、をテーマに取り上げて欲しい。
(東京都・商社・50 代)
○
「省エネ法」に関する指針。(静岡県・製造メーカー・50 代)
○
日本は夏は暑いので、その熱をためておき、冬は寒いのでその冷熱を夏までためておい
て、いずれも半年遅れで使うと省エネ効果が大きいと思われる。安い蓄熱材料が必要。
(神奈川県・情報サービス・70 代以上)
○
より大きな支援や情報発信をお願いします。
(東京都・省エネ機器製造・50 代)
○
もう少し各テーマに時間をかけて、詳しく説明していただけると更に理解しやすい。
(埼玉県・輸送機器製造・50 代)
○
是非今後も開催して欲しい。このアンケートの内容を公表して欲しい。
(埼玉県・サービス・40 代)
○
県外でもフォーラムを開いて欲しい。
(静岡県・建設業・50 代)
○
大企業、大きな組織、団体が全ての情報を持っている仕組みを変えて欲しい。
(東京都・建設業・20 代)
○
節水対策の商品は各種ありますが、効果のある商品、ない商品もあります。これでは、
エンドユーザーにとっては何が本物なのか?
ぜひ商品別に基準を作成していただき、
エンドユーザーが本物の商品を選べるシステムを作っていただきたい。世界に最も強力
に配信できる技術分野として、国も含めて取り組むべきと思います。
(東京都・製造業・60 代)
○
関東経済産業局の取り組みがわかり、積極的に相談した。
(東京都・製造業・60 代)
○
市民ベースでの環境、省エネルギーの普及。
(東京都・NPO・70 代以上)
○
市内中小企業支援の立場で今後とも参画していきたい。(神奈川県・企業支援・60 代)
○
全体的に各講師陣の時間が少なかった。特に、基調講演と「スマートコミュニティ創造
と横浜モデル」の2テーマについては、もっと時間が欲しかった。
(東京都・サービス業・50 代)
167
○
(局への期待)1.「環境の産業化」への具体的な事業化に際して、積極的に支援して欲
しい。2.従来の公募条件にとらわれない柔軟な支援をしてもらいたい。
(神奈川県・コンサルティング・40 代)
○
自治体によって環境意識に大きな差があると感じる。意識の強い自治体や民間企業に対
してしか営業が行われなくなり、全体に拡がっていかないと思う。
(東京都・商社・20 代)
168
第6章 4 つの分科会の開催
6.1. 「環境ビジネス支援」第一分科会
6.1.1
第1回分科会
日時:平成 21 年 10 月 19 日(月)13:30∼15:30
場所:
(財)日本生産性本部 新橋事務所 5F会議室
出席者:大岡委員、嶋根委員、福井委員、木村委員、島沢委員
関東経済産業局(難波室長、石原総括係長、窪木係長)
(財)日本生産性本部エネルギー環境部(田嶋、片山、中村)
議題:
「環境ビジネス支援」
1. アドバイザリー委員会・分科会の概要説明
2. 各機関の取り組み紹介
3. 意見交換
議事概要:
1.
アドバイザリー委員会・分科会の概要説明
関東経済産業局 難波室長による分科会開催の挨拶に続き、事務局よりアドバイザリー委
員会・分科会の設置概要についての説明を行った。
・ 本事業では、
「広域関東圏における環境・エネルギービジネス推進のためのネットワー
ク形成に関する調査」として、
「関東環境力ビジネスフォーラム」 を効果的に進めるた
め、環境・エネルギービジネス推進のネットワーク形成に関する調査を行う。
・ 具体的には、広域関東圏において、環境・エネルギー関連企業と産学官+金融のネット
ワークを図り、国内外での幅広い環境・エネルギービジネスの展開を支援し、産業の環
境化を図るためのソフトインフラ構築の可能性について調査を実施する。
・ 調査では、関東経済産業局管内における自治体や支援機関の環境・エネルギービジネス
支援に関する文献調査や環境ビジネスに意欲的な企業にネットワーク形成及び支援策
に対するヒアリングを行う。
169
・ 加えて、当該調査全体と「関東環境力ビジネスフォーラム」 に係るご助言を頂くため 4
つの分科会からなるアドバイザリー委員会を設置し、支援方策等の検討を行う。
・ 第一分科会では、環境ビジネスに関して、「関東環境力ビジネスフォーラム」として、
関東経済産業局が支援すべき事業の可能性や課題について検討する。
・ 第二分科会では、第一分科会の環境ビジネス支援の海外展開事例として、関東経済産業
局や支援機関等との連動による環境ビジネスのアジアへの海外展開支援の可能性につ
いて検討する。来月 6 日より上海にミッションを派遣する。
・ 第三分科会では、中小零細企業が、省エネルギーを進めるための支援のあり方について
検討する。
・ 第四分科会では、太陽光発電システムの導入が急速に行われている現況下において、関
連施策、支援制度を把握すると同時に、新事業のシーズ、今後関東経済産業局が果たす
べき役割について検討する。
2.各機関の取り組み
各委員より、それぞれの所属組織の取り組みをご紹介いただいた。
株式会社木村技研 木村委員より、木村技研のこれまでの歩み、水と CO2 の関係、節水
によるコスト削減と CO2 削減、節水効果の見える化システムについてお話があった。
続いて、財団法人本庄国際リサーチパーク研究推進機構
嶋根委員より、本庄国際リサ
ーチパーク研究推進機構の産学官連携研究拠点形成の取り組みについてのお話があった。
次に、Ruby Investment Research Co., Ltd 福井委員より、クリーン&グリーン投資の
概念、資金の性質による事業の分類、ファンドの販売についてなどのお話があった。
次に、西武信用金庫
島沢委員より西武信用金庫の環境支援活動についてのご紹介があ
った(①eco.定期預金の発売、②エコマッチング会の開催、③環境セミナーの開催、④個
人または事業向け環境問題に関する融資対応策の実施、⑤東京都「エコ金融プロジェクト」
参画等)
。
最後に、社団法人産業環境管理協会
大岡委員より、産業環境管理協会の事業、業務に
関して、国家試験・資格認定講習(公害防止管理者等)
、大気水質、土壌・廃棄物に関する
研修、調査研究、化学物質の管理手法、制度、情報管理の調査・研究開発、LCA 開発推進、
エコデザイン推進(環境調査型)
、エコリーフ、カーボンフットプリント推進等の取り組み
の紹介があった。
170
3.主なご意見
以上の中から、次のような意見を伺うことが出来た。
・環境ビジネスを広げるためには、研究会の実施を。
・また、交流を進めるためには、仲介役が重要。
・担当マネージャーや地域連携プロデューサーの設置を。
・技術的な基準づくりとその評価についての施策の検討を。
・金融、財務面の支援のため、市場調査、企業の選定が重要。
(投資家が、アジアの環境分野に投資をしようとする時は、勉強会の立ち上げから行なう
ため、リサーチ事業充実が重要である。
)
6.1.2
第2回分科会
日時:平成 22 年 3 月 2 日(火)17:00∼19:00
場所:航空会館 B102会議室
出席者:大岡委員、島沢委員、柳下委員
関東経済産業局(斉藤電源開発調整官、渡辺室長補佐)
(財)日本生産性本部エネルギー環境部(田嶋、須山)
議題:
「環境ビジネス支援」
1.第1回分科会でのご意見について
2.自治体・企業へのヒアリング結果報告
3.今後の事業(活動)展開について
∼環境ビジネス支援のために関東経済産業局が果たすべき役割(事務局案)∼
4.意見交換
171
議事概要:
最初に、第1回目の分科会で出されたご意見と自治体・企業からヒアリングをした結果
のご報告、また、そこから想定される今後の事業活動案について、事務局より説明した。
続けて、委員の方々からコメントを賜り、意見交換を行った。主なご意見は以下の通り。
・環境関係の技術は、あまり資金面で補助されないので、技術を高めたり、評価する施策
がとれるとよい。
・どんな技術を入れたらよいかについて、いろいろな角度から相談にのれるよう、チーム
を作って対応に当たれるとよい。特に、どうしたらよいかわからない経営者への対応で
は、ひと通り全部を見た上で、別の観点でアドバイスした方がよいこともある。
・融資先企業の製品の技術的な判定は難しいが、リース会社へ見せて、リースの対象とな
れば、他にも売れるということで、そういう形で金融機関とリース会社の組み合わせで
製品を売るという取り組みをした。
・事業者へ環境ビジネスへの意識付けをするためには、何かメリットがないとならない。
端的に言うと、製品が売れることが重要。
・中小企業の支援に関して、ESCO事業者の活用もしたいが、敷居が高く、そこ迄至ら
ない。技術コンサルタントのアドバイスがあれば、後に繋がる例が多い。
・関東経済産業局は、公的機関なのでもちろん信頼性が高く、その情報にアクセスしやす
いが、同時に公平で適切な基準に基づいて行動しなくてはならないため、表彰や製品評
価を行なうにも、きちんとした判断が必要。
・表彰企業に、不祥事が発覚すると、信頼性に傷がつくというリスクを覚悟すべき。
・環境ビジネスに関しての、製品評価は、その企業の所属するいわば身内の工業会等の団
体でやってもらう形が望ましい。
・確かな基準を作って、表彰という優劣をつけるのがたいへんならば、
「○○の会社 100 選」
のようなフレームワークで、推薦してもらい、リストアップしていくやり方がよい。
・環境管理会計手法(MFCA…Material Flow Cost Accounting)は、言葉は難しいが、
大事で、その考え方を中小企業の社長に話すと、コストカット、エネジーセービングに
つながり、納得できる部分が多い。今後も、情報として伝えて行きたい。他方、CFP
(Carbon Footprint)制度は、中小企業には馴染まないと思う。
・地域で、環境の技術を売り込む場としては、短期のフェア期間限定の技術展示ではなく、
常設のものがあればよい。また、複数企業の製品が混在するショールームを用意できれ
ば、よい場が作れる。
172
6.2. 「環境ビジネスのアジアへの海外展開支援」第二分科会
6.2.1
第1回ワークショップ
日時:平成 21 年 7 月 9 日(木)13:30∼15:30
場所:
(財)日本生産性本部 新橋事務所 5F会議室
出席者:柴沼委員(茨城県中小企業振興公社
荒木氏)、葛西委員、長澤委員、岡崎委員
(犬飼氏)
、古賀委員(水田氏)
、ゲスト:朱氏(NPO 日中協力中心)
関東経済産業局(関根課長、白井課長補佐、三枝総括係長)
(財)日本生産性本部エネルギー環境部(田嶋、大渕、中村)
議題:
「環境ビジネスの海外展開支援」
1.自己紹介
2.各機関の取り組み紹介
3.意見交換
議事概要:
関東経済産業局 関根課長の挨拶、各メンバーからの自己紹介、関東経済産業局 白井課
長補佐より「関東環境力ビジネスフォーラム-アクションプログラム 2009」の説明の後、
「環
境ビジネスの海外展開支援」に関する各機関の取り組み紹介、意見交換を行った。
各機関の取り組み
(関東経済産業局)
・ 海外への取り組みに関して、平成 19、20 年度に環境ビジネスのアジア展開に関する基
礎調査を行ってきた。平成 20 年度にはヒアリングを通して、事例集をまとめた。本年
度は、調査したことをベースに、首都圏産業活性化協会をはじめとして、メンバーの協
力を得ながら具体的な支援に移っていきたいと考えている。ポテンシャルの高い中国上
海において、首都圏産業活性化協会と協力してマッチングの場を設け、そこでどれだけ
の成果があげられるか試みようと考えている。
173
(茨城県)
・ 茨城県では、海外展開として、
(財)茨城県中小企業振興公社と JETRO と協力して、
さらに茨城県上海事務所のネットワークを活用して水処理関連分野を主として RIT
(Regional Industry Tie-Up Program)事業を行い、それと関連して研究会、報告会を
開催している。平成 20 年度には 11 月 3 日∼11 月 7 日にミッションを派遣し、研究会
参加の企業のうち商談件数は 52 件に至った。現時点でも商談が継続している企業は 1
件程度。平成 21 年度は、研究会などを通して新しい可能性のある企業を発掘し、昨年
度に出来なかった支援をしていきたいと考えている。
(埼玉県)
・ 埼玉県では、埼玉県環境科学国際センターが蓄積してきた、環境に関する知見や技術を
活かし、センターと交流のある海外研究機関から協力要請を受けた 3 つのプロジェクト
(太湖の汚染汚泥の無害化・資源化支援事業(中国江蘇洲)、汚染土壌修復支援事業(中
国山西省)
、廃棄物埋立処分場浸出水浄化技術の普及支援事業(タイ国サラブリー県)
)
を平成 20 年∼22 年で実施している。
(川崎市)
・ 川崎市では、環境技術移転促進支援事業スキームを基に、国際環境技術展の開催を通し、
海外・国内関係機関と連携をとりながら、技術移転の課題の解決に向けた支援を行って
いる。平成 20 年度の実績としては、上海関係での企業の商談は 10 件程度に及び、平成
21 年度には、平成 20 年度のフォローアップとともに、3 件程度の成約を目指している。
主な分野は茨城同様に水処理分野が多い。
(日本貿易振興機構)
・
(独)日本貿易振興機構では、平成 20 年 4 月 1 日より「日中省エネ・環境協力相談窓口」
を立ち上げ、NEDO、日中経済協会とともに日中省エネ・環境関連のビジネスマッチン
グ支援を行っている。中国への協力という意味が強く、中国の企業の日本の環境技術・
政策に関する相談・要請に応えて、メールマガジンを通して日本の企業に紹介する。現
在まで北京、上海を主に 560 件の相談を受け付け、100 件程度を日本側に紹介し、36
件が商談に結びついているものの、成約には至っていない。成約につなげるべく、事業
の見直しを行っている。その他、中国に関する環境関連の事業としては、中国国際工業
博覧会に、平成 20 年度、JETRO 支援で日本パビリオンを設置し、本年度も設置する
予定となっている。また、3 件の RIT 事業(九州と遼寧省(環境・リサイクル関連産業、
3 年目)
、関西文化学術研究都市と北京市中関村(太陽光、水処理など、2 年目)
、茨城
県と上海)も行っている。
(NPO 日中協力中心)
・ NPO 日中協力中心では、1990 年より学者、日本の中小企業の社長とともに会を開いた
ことを機に 1995 年に設立された。日中両国の架け橋として、民間友好を基本理念とし
174
た両国企業・民間団体・学生などの人的交流、日中両国間の情報の収集と提供、及びコ
ーディネーションを行っている。また、2009 年 4 月からは、中小企業の優れた環境技
術を中国市場に売り込むサービスを始めている。環境分野で技術力があるものの、市場
開拓に課題がある中小企業を支援し、企業存続と雇用確保に一役買っている。
(首都圏産業活性化協会)
・ (社)首都圏産業活性化協会(TAMA 協会ともいう。)では、2008 年に第三期 5 ヵ年計
画を作成し、TAMA クラスターを牽引し環境ものづくりメッカとして世界ブランド化す
るというビジョンのもと様々な活動を行っている。具体的には、地域中核産官学連携拠
点の活動(TAMA イノベーションネットワーク)、上海交流事業を行っている。2009
年上海交流事業では、
「環境技術・環境製品」にテーマを絞り、上海側が求める日本の
環境技術を上海中小企業産業総新研究会、2009 年 7 月に第 1 回が開催される上海ビジ
ネス研究会を通して TAMA 会員企業に情報提供し、
最適なマッチングが実現するよう、
継続的な支援を行う。11 月には関東経済産業局と協力し「上海ビジネスミッション」
を派遣し、中国国際工業博覧会視察とビジネスマッチング会を行う予定となっている。
(※この内容は、事例として、次項「6.2.2 上海ミッション派遣」 として記述する。
)
(社)首都圏産業活性化協会としては、各企業の自己責任の下で、中国に進出して成功
した事例(企業)を訪ねることにより、事務局・コーディネーターとして、事前調査
→ビジネスマッチング会→事後フォローと一貫して、支援活動を実施する。
6.2.2
上海ミッション派遣
TAMA 協会では、関東経済産業局と連携して、上海との交流事業を推進することを計画
している。2009 年の交流事業は、
「環境技術・環境製品」にテーマを絞り、上海側が求める
日本の環境技術を、上海中小企業産業創新研究会を通し TAMA 会員企業に、情報提供し最
適なマッチングが実現するように継続的な支援を行っており、11 月 6 日∼10 日には、上海
に上海国際工業博覧会視察と環境ビジネスマッチング会のためのミッション団を派遣した。
上海環境ビジネスマッチング会
実施概要
期間:2009 年 11 月 6 日(金)∼11 月 10 日(火)
場所:中国上海市
参加企業:9 社 12 人
コーディネーター:森、吉井、岡崎(TAMA 協会事務局長)
事務局:関東経済産業局(白井、三枝、犬飼)
同行調査機関:日本生産性本部、日本立地センター
175
実施背景
関東経済産業局は、昨年 11 月に「関東環境力ビジネスフォーラム」を立ち上げ、環境を
「力」にするビジネスを支援するための活動を開始した。その主要な活動の一つとして、
環境ビジネスの海外展開支援にも取り組んでおり、中国、シンガポール、香港等との交流
を順次進めている。
首都圏産業活性化協会(TAMA 協会)は、2002 年より中国との交流をスタートし、これ
まで 3 度にわたる視察を実施。更に 2007 年度には「上海ビジネス研究会」を立ち上げ、中
国進出に必要な様々な情報提供を行ってきた。
2009 年度は、関東経済産業局と TAMA 協会が連携し、これまでの各々の活動を通して培
ったネットワークやノウハウを活かし、万博を控え活況を呈する上海において環境ビジネ
スマッチング会を実施することとした。
「上海環境ビジネスマッチング会」は、事前の対応として、①上海ビジネス研究会によ
る必要な情報提供、②日中の企業・団体等との良好な関係づくりなど、上海交流コーディ
ネーター及び事務局による入念な準備が行われた。
期間中は、参加した日中企業のビジネスマッチングにかける強い意気込みが功を奏し、成
功裏のうちに終了する事が出来た。
但し、重要なのは事後対応であるため、本ビジネスマッチング会を契機に具体的な話ま
で発展する可能性のあるケースについては、上海交流コーディネーターが中心となり、適
宜フォローアップしていく。
(なお、当ミッションの上海での活動詳細は、巻末《参考資料》
に記す。
)
上海環境ビジネスマッチング会のまとめ
∼成果と今後の海外展開支援の方向性∼
1. 成果
今回の上海環境ビジネスマッチング会の成果として、簡単に以下の 3 点が挙げられる。
・中国・上海の環境問題、関連施策などの実情の把握
中国の環境問題は深刻であり、その中で上海の環境への投資は大規模となっている。
今回の上海環境ビジネスマッチング会でも上海側の日本の環境技術に対する関心の強
さを実感することが出来た。
・上海のビジネス事業の把握と交流
今回の上海環境ビジネスマッチング会を通じて、上海市工商業連合会と直接接点を
持ったことは今後の展開に有益となる。また、弁護士等専門家から現地の状況を直接
見聞することができ、現地ビジネス事情が把握できた。
・商談
商談件数は 64 件に及んだ。
176
2. 国(局)が主体的に参加することの重要性
平成 14 年度より TAMA 協会は上海との交流事業を行っている。しかし、特に中国は、
ビジネス面でも「官」の影響力が強い国であり、上海側のパートナーは必ずしも十分では
なかった。今年度は、以上の課題の克服に向けて、関東経済産業局が主催者として参画し
た。その結果、上海市政府の直属機関である上海市工商業連合会(職員は市職員)や上海
交通大学等との連携にも繋がった。
3. マッチング会までの段取り
海外展示会への出展は、自社 PR という面では効果があるが、以後の商談から成約にはな
かなか結びかないケースが多い。その要因としては、現地で採用した展示会用の通訳が、
企業の事業内容を正確に理解していないため、技術やニュアンスを伝えきれない事、飛び
込み客が多いので、その場限りの話になる事、そして展示会後のアフターフォローがない
等の声が聞かれる。
今回の上海環境ビジネスマッチング会では、上記の課題に対応するため、日本に長年在
住し、日中の商慣行を理解している中国人をコーディネーターに迎えた。事前に日本側企
業との打合せで把握した事業内容を上海側に伝えたので、当日参加した中国側企業は、明
確な目的を持って来場し、具体的な商談が行われた。
海外でのビジネスマッチングは、言葉と商慣行が大きな障壁であるので、適切なコーデ
ィネーターの選定と事前の案件形成が重要である。
4. マッチング会のアフターフォロー
実際のビジネスの現場では、一度の商談で話が進展する事は少ない。特に中国語を話せ
る担当者がいない中小企業の場合、アフターフォローが重要となる。
そこで、今回の上海環境ビジネスマッチング会では、コーディネーターや関東経済産業
局・TAMA 協会において、参加企業の商談状況の把握を行い、必要に応じて、TAMA 協会
が上海に開設した事務所を通して、中国企業や工商業連合会と調整を行うなど、サポート
体制を整えていく。
6.2.3
第2回ワークショップ
日時:平成 22 年 2 月 12 日(金) 9:45∼11:45
場所:航空会館 202会議室
出席者:中村委員(茨城県中小企業振興公社 奥川氏、荒木氏)、葛西委員、水谷委員、
岡崎委員(犬飼氏)
、古賀委員(水田氏)
、向井委員代理(高橋氏)
関東経済産業局(関根課長、白井課長補佐、三枝総括係長)
(財)日本生産性本部エネルギー環境部(田嶋、千木良、中島)
177
議題:
「環境ビジネスの海外展開支援」
1. 自己紹介
2. 各機関の取り組み紹介
3. 意見交換
議事概要:
昨年7月の第1回目の分科会開催以降の各自治体・機関の取り組みについてをそれぞれ
紹介し、相互の連携等の今後の可能性を含め、それぞれの活動に関しての意見交換を行っ
た。ご紹介内容と主なご意見は以下の通り。
関東経済産業局からは、自治体(川崎市、埼玉県、茨城県等)や支援機関(TAMA 協会、
JETRO、中小機構)等と連携して、アジア、特に中国への海外展開を支援する活動に
ついて説明がなされた。
【TAMA 協会との連携】
・
「日中環境ものづくりセミナー」
(2009 年 7 月 30 日)
・
「上海ビジネス研究会」
(毎月)
中国側のニーズやビジネス事情を紹介するセミナー・研究会を開催
・
「上海環境ビジネスマッチング会」
(2009 年 11 月 6∼10 日)
上海へのビジネスミッション派遣(商談ツアー)
【埼玉県との連携】
・
「グリーンサロン」
(全4回 2009 年 9 月、11 月、12 月、2010 年 1 月)
各回テーマ(省エネ、新エネ、エコプロダクツ、海外展開)に基づくセミナーを開催
【川崎市との連携】
・
「上海環境産業プレゼンテーション(逆見本市)」
(2010 年 2 月 4 日)
上海企業・大学等を招いたビジネスマッチングイベントへの協力
【その他】
・香港貿易発展局への協力(アジア知的財産フォーラム in 香港への参加)
・広東省仏山市南海区と早稲田大学への協力(中国環境問題・シンポジウム等)
178
・「アジアを目指せ環境ビジネス」∼中小・ベンチャー企業向け知的財産セミナー∼
(2010 年 3 月 1 日)
続いて、茨城県からは、ジェトロ地域間交流支援(RIT)事業の、中国(上海周辺)環境
ビジネス研究会で研究会を3回開催した他、11 月 2 日∼6 日に第 3 回ミッション団派遣し、
中国国際工業博覧会にて、茨城県ブースでの研究会企業PR、プレゼン、商談会を開催し
たこと等の活動をご紹介があった。
埼玉県からは、10 月 20 日∼23 日に県知事の表敬訪問に合せ、環境関連企業 10 社が友好
県省である山西省を訪問し、この訪問団を契機に自発的活動を開始したこと。川崎市から
は、川崎国際環境技術展 2010 の開催(2010 年 2 月 4 日∼5 日)を通じて、
”場の提供”を
行い、環境関連の 17 グループによるプレゼンや海外マッチング成果の発表を行ったこと。
また、経済産業省リサイクル推進課の調査事業に関与したことを契機に川崎市と上海市浦
東新区が相互協力覚書を締結。環境省の調査事業の関連から話しが広がり、JFEエンジ
ニアリングと瀋陽市が協定を締結するに至ったこと等のご紹介があった。
中小企業基盤整備機構からは、中小企業国際化支援アドバイス制度について、また、日
本貿易振興機構からは、ジェトロ日中省エネ・環境ビジネスネットワーク事業の進捗につ
いて、それぞれご紹介があった。
(国際化支援事業の詳細内容は、本報告書の「3.6.
独立行政法人中小企業基盤整備機構
(略称:中小機構)
」に記載の通りである。)
(省エネ・環境事業の詳細内容は、本報告書の「3.5. 独立行政法人日本貿易振興機構(略
称:ジェトロ)
」に記載の通りである。)
最後に、(社)首都圏産業活性化協会から、関東経済産業局との連携事業として、また、
実際に当事者とした参加された、上海環境ビジネスマッチング会のご報告をいただいた。
(詳細内容は、本報告書の「6.2.2 上海ミッション派遣」に記載の通りである。
)
その後、以下のような意見交換が行われた。
・商談不成立の案件が多く、商談成立状況に関して伺いたい。主に次の理由で、不成立に
なっていると考えている。
1.言語の問題が多い、2.価格が高い、3.技術のミスマッチ、4.中国に対する
アレルギー(債権回収、知財に関するリスクやおそれ)
・事前に、マッチング元・先の双方にニーズを伝えるのが必要だ。言葉の問題の克服は、
支援機関、コーディネーターの役割である。商談を重ねる際の、つなげる役割の人が十
分でない可能性がある。
179
・日本側の製品の価格は高いが、性能・品質には安心できるものが多く、価格を乗り越え
る力はあると思う。
・支援機関は、どこまでやるかという問題だが。日本企業にすべて無償ではないことを明
示し、商談がある一定の段階になると、コンサル契約等をお願いしておく必要がある。
・つなぎ役とどうつながっているか。幾つかチャネルをもっているが、そこにいる人が相
互にどう信用できているか。
・商談成立までいった企業にもアレルギーはあり、どう対応するかは今後の課題である。
・経営者に熱意があり、リスクを覚悟できることが商談を決定する前提条件だと思う。
・事業仕分けで、事業内容見直し中。連携を模索中。こういうツールが不足しているとか、
逆に既にこういうツールを持っているということがあれば、お聞かせいただきたい。こ
ちらからは、MOU(Memorandum of Understanding 覚書)を締結している地域で、そ
こへの橋渡し、紹介等は可能である。
・日本で上手くいっていない企業は、無理。アレルギーがある企業だと、海外進出の覚悟
がなければ駄目。それらの企業の見極めを常時やっていくことも重要。支援側には企業
の選定が、進出側には覚悟が必要。
・進出企業には、特許、ノウハウをどこまで出すかという戦略を事前に立てることも必要
である。
6.3. 「中小企業の省エネルギー推進」第三分科会
6.3.1
第1回分科会
日時:平成 21 年 10 月 28 日(水)10:00∼12:00
場所:
(財)日本生産性本部 新橋事務所 5F会議室
出席者:高仲委員、千葉委員、判治委員、村越委員、渡辺委員
関東経済産業局(重政部長、斉藤電源開発調整官、難波室長、渡辺室長補佐、大
熊省エネルギー専門職、石原総括係長、大河原係長、窪木係長)
(財)日本生産性本部エネルギー環境部(田嶋、片山、中村)
議題:
「中小企業の省エネルギー推進」
1.
「関東環境力ビジネスフォーラム」の概要及び活動状況説明
2.アドバイザリー委員会・分科会の設置概要説明
3.各機関の取り組み紹介
4.意見交換
180
議事概要:
1.
「関東環境力ビジネスフォーラム」の概要及び活動状況説明
関東経済産業局 重政部長による分科会開催挨拶の後、関東経済産業局の渡辺室長補佐
より「関東環境力ビジネスフォーラム」の概要及び活動状況の説明が行われた。
・ 「関東環境力ビジネスフォーラム」は三つの柱よりなっている。
・ 一つ目は、
「
『環境』の産業化及びネットワーク形成」。二つ目は、
「環境ビジネスの海外
展開」
。三つ目は、
「自治体等との連携」
。四つ目は、
「低炭素革命に向けた取り組み」と
なっている。
・ 一つ目の「
『環境』の産業化及びネットワーク形成」に関しては、環境ビジネスの中小・
ベンチャー企業 300 社のネットワーク形成及び支援が、一つの軸となっている。
・ 二つ目の「環境ビジネスの海外展開」では、環境ビジネスを海外に展開していこうとす
る企業を、
「関東環境力ビジネスフォーラム」にて支援していこうと考えている。具体
的には、今月、上海に企業を派遣し、マッチング等を行う予定である。
・ また、昨年度よりシンガポールに企業を派遣するということもやっている。
・ さらに、昨年度より、JETRO、中小機構、関東局の三者で、海外展開をしようとする
企業に、コンサルティングや支援を行っている。
・ 三つ目の「自治体等との連携」に関しては、スクールニューディールをはじめとして、
関東経済産業局の持つネットワークを使い、共同でイベントや企業の支援を行っていく。
・ 四つ目の「低炭素革命に向けた取り組み」に関しては、「改正省エネ法」が本格施工さ
れるが、それに向けて、関東経済産業局の職員が、自治体や商工会議所、金融機関が主
催する省エネセミナーに積極的に参加して、管内で省エネセミナーを従前より多くやっ
ていこうと取り組んでいる。
・ また、国内クレジットを関東経済産業局独自でつくっていこうという取り組みも行って
いる。
・ 以上、四つの柱を軸に「関東環境力ビジネスフォーラム」は進む予定であるが、そのイ
メージとしては、大手中小企業、中小機構や JETRO、金融機関、産業支援機関などを、
181
関東経済産業局がコーディネーターとなって、ネットワーク化を図り、環境ビジネスの
支援や低炭素社会に向けた取り組みを、関東経済産業局管内で進めるというものである。
・ 「関東環境力ビジネスフォーラム」の活動状況は、次の通りである。
1.体制及び関連予算
7 月 1 日より環境・エネルギービジネス推進チームを設置
フォーラムアドバイザリーボードを設置
(4 分科会:①環境ビジネス②海外展開③省エネ④新エネ(太陽光))によるソフ
トインフラ構築の可能性調査及びシンポジウム開催
省エネルギー設備導入促進情報提供等事業
省エネナビ事業開催地の自治体、NPO 等のワークショップ、交流会の開催
広域ブロック自立施策推進調査
先進的中小企業の省エネ導入事例集作成
(30 例)、
関東圏の環境ビジネスシーズ 100
件、横浜市での中小企業への省エネ相談∼無料診断を実施する駆け込み寺のモデル
事業
国内排出削減量認証制度基盤整備事業
国内クレジット普及のためのセミナー、マッチング会開催、
ネットワーク構築と案件発掘
2.これまでの活動
関東経済産業局 HP の拡充・メルマガ登録・配信(随時)
フォーラムアドバイザリー委員会の開催(キックオフ)
(6 月 22 日)
フォーラムシンポジウムの開催(6 月 24 日)
アクションプログラム 2009 公表
環境の産業化及びネットワーク形成
企業等訪問
100 社程度の企業に支援ツールの紹介等や課題解決のアドバイス等
環境関係の採択案件へのフォロー
低炭素実証事業、バイオマス、レアメタル回収等 17 件
海外展開支援
共同コンサル 10 社(日本原料、サンケア、Hyper Drive 等)
21 年度海外ミッション派遣等
自治体等との連携
イベントの開催
低炭素革命に向けた取り組み
太陽光発電導入促進情報連絡会の開催(4 月 10 日、7 月 28 日)
自治体・金融 PT・地域力連携拠点等と連携した省エネセミナーの開催
住宅用太陽光発電補助金窓口団体への訪問(11 カ所)
182
3.今後の活動予定
・ 関東経済産業局 HP の拡充・メルマガ登録・情報配信(随時)
・ アドバイザリー委員会・分科会の開催(各分科会 2 回目、22 年 2 月全体委員会)
・ 第 2 回フォーラムシンポジウムの開催(22 年 2 月以降)
・ アクションプログラム関係(4 本柱)
・ 環境の産業化及びネットワーク形成
委託費関係での企業等訪問 :
(NOVA 調査 20 社、広域ブロック調査 30 社、国内
クレジット調査 30 社のヒアリング先を対象に企業訪問(11 月∼)
、水・大気・廃
棄物・リサイクル関係企業 20 社程度への訪問(10 月∼)、環境関係の採択案件へ
のフォロー
・ 海外展開支援
上海環境ビジネスマッチング会の開催(TAMA 協会との共催)(11/6∼10)
川崎市及び香港貿易発展局共催の香港知財フォーラム(環境技術移転)への参加
(12/3∼5)
川崎市主催の国際環境技術展(22 年 2 月中)への協力
共同コンサル希望企業に対するフォローアップ(随時)
・ 自治体等との連携
省エネナビ事業開催地の自治体、NPO 等のワークショップ、交流会の開催(11 月
∼)
埼玉県、川崎市等との共催によるセミナー開催(11 月∼)
「新潟版グリーンニューディール」等プロジェクト支援(随時)
次世代エネルギーパーク検討自治体への支援(随時)
・ 低炭素革命に向けた取り組み
あらゆるツールを活用した省エネセミナーの開催(随時)
調査事業によるセミナー、マッチング会の開催(11 月∼)
住宅用太陽光発電補助金窓口団体、J-PEC との意見交換会(11 月∼)
2.アドバイザリー委員会・分科会の設置概要
事務局よりアドバイザリー委員会・分科会の設置概要についての説明を行った。
(詳細内容は、本報告書の「6.1.1 第1回分科会」の「1. アドバイザリー委員会・分科
会の概要説明」を参照のこと。
)
3.各機関の取り組み
「中小企業の省エネルギー推進」に関する各機関の取り組み紹介を行った。
183
はじめに、ESCO 推進協議会に当初から参加され、省エネの計測、診断、提案を行って
きたミツワ電機株式会社
渡辺委員より、現在の取り組み、課題、今後の展望についての
ご紹介があった。
続いて、東京都
千葉委員より、中小規模事業所対策を中心とした東京都の気候変動対
策について、「地球温暖化対策報告書制度」を創設し、平成 22 年度からは、事業者単位で複
数事業所のエネルギー使用量の合計が原油換算で 3,000kℓ以上となる場合は、地球温暖化対
策報告書の提出を義務化すること、また、省エネ相談窓口の設置、技術研修会や専門員の
訪問による省エネ診断、技術支援の実施、環境減税や融資事業等の支援を行っていること
等のお話をいただいた。
次に、財団法人省エネルギーセンター
判治委員より、省エネルギーセンターの取り組
みと、中小企業への省エネルギー促進についてのお話をしていただいた。関東経済産業局
との連携では、関東地区で省エネ事例大会を開催する。
(省エネルギーセンターの事業内容は、本報告書の「3.7. 財団法人省エネルギーセンター」
に記載の通りである。
)
株式会社住環境計画研究所 村越委員からは、事務局を務める ESCO 推進協議会の活動
についてのご紹介があった。
最後に、NPO 法人 市町村情報ネットワークセンター 高仲委員より、全国の自治体の
中小の事業施設(病院、ホテル、体育館、温浴施設、学校、冷凍倉庫、下水処理場など)
への新エネ、省エネの導入の支援活動についてのご紹介があった。
4.主なご意見
以上の中から、次のような意見を伺うことが出来た。
・中小企業のエネルギー使用の「見える化」とデータ収集を(更なる分析が必要)。
・中小規模の事業所といっても、中企業、小企業、零細企業とあり、それによって手法も
対策も異なる。現場の実態の把握が必要。
・中小企業の現場では、資金、人、技術の不足、という課題がある。
・行政による「債務保証」があるとよい。
・省エネ投資をした場合に、法人税を減免する施策は有効ではないか。
・金融機関と ESCO 事業者との連携には、仲介役が必要で、行政がその場を提供できるとよ
い。
・中小企業に省エネ推進のための「暮らしの手帖」があるとよい。行政がパンフレットの
作成やホームページ上での情報提供等、広報を担えるとよい。
・省エネ実践の現場の見学会開催のため、行政が予算措置を講じるとよい。
・省エネ実践現場見学は、表彰制度での受賞企業が見学を受け入れるケースが多く、また、
見学の申し込みも多い。表彰制度は、省エネ推進のインセンティブになる。
184
・省エネは、地域の問題であるので、各地域で表彰するとよい。
・行政は、表彰後に表彰企業を事例発表会に呼んだり、メディアへの紹介、報告者やレポ
ートに掲載する等、PRすることが必要。表彰企業が講演会等に呼ばれることにより、
ネットワークが広がる。
6.3.2
第2回分科会
日時:平成 22 年 3 月 4 日(木)17:00∼20:00
場所:航空会館 B102会議室
出席者:高仲委員、村越委員、渡辺委員
関東経済産業局(斉藤電源開発調整官、高橋課長、難波室長、石原総括係長、
山本係長、窪木係長)
(財)日本生産性本部エネルギー環境部(田嶋、片山、須山)
議題:
「中小企業の省エネルギー推進」
1.第1回分科会でのご意見について
2.自治体・企業へのヒアリング結果報告
3.今後の事業(活動)展開について
∼中小企業の省エネルギー推進のために関東経済産業局が果たすべき役割(事務局案)∼
4.意見交換
議事概要:
最初に、第1回目の分科会で出されたご意見と自治体・企業からヒアリングをした結果
のご報告、また、そこから想定される今後の事業活動案について、事務局より説明した。
続けて、委員の方々からコメントを賜り、意見交換を行った。主なご意見は以下の通り。
・最近は、大手商社から通信事業者までがESCO事業に参入してきている。あまり
規の話がない、店舗・建物系では、経費の叩きあいとなり、うまみがない。
185
新
・ 中小企業では、照明を変えただけで省エネにつながるところもあり、与信の問題も大き
い。金融機関の紹介やリース会社のバックアップがあれば助かる状況である。
・今回、事務局がヒアリングをした省電舎は、よく知っている。スーパーマーケットで照
明の切り替えをやり、省エネに成功して、管理費が減って利益が増えたという話だが、
他のスーパーからも注文があった。このような成功事例を集めると、普及が早い。成功
事例の収集を公的な機関でやるとよい。
・インターネットには省エネに関して、情報がたくさん載っているが、どの技術を使って
いいかわからない。誰に相談していいかわからないということがある。関東経済産業局
で、事業者の紹介は難しいと思うが、省エネ110番のようなサポートが出来ればよい
と思う。疑問に直接答える体制があってよい。
・直接、中小企業に働きかけをするのであれば、エネルギー消費を含めたデータベースが
あった方がよい。マーケットのセグメントが必要だ。ニーズや必要な技術者がいる/い
ないという情報もあればよい。
・関東経済産業局が事業者紹介サービスをするとなると、効果が上がらなかった場合や、
問題のある事業者が出てきた場合に、リスクが発生する。
・ESCO事業者と金融機関との連携については、本省でモデル事業に着手したところで
ある。こういう試みがあると広報するだけでも、地域の金融機関で、興味を持つところ
があるかもしれない。実際、大手金融機関が直接、手数料のために、手がけるには、金
額規模として小さいが、地域の金融機関では事業として成立する可能性はある。
・ESCO事業者から見ると、年間の光熱費が1億円または5千万円以上がボーダーライ
ンで、それ以下だと、採算がとれずビジネスにならないことが多い。ボーダーライン以
下の規模だと、ESCOというより、工務店、エンジニアリング会社、ビルメンテナン
ス会社の方が中小企業にとって、相談者になりやすい。
・実は、中小企業向けの施策はたくさんあり、メニューがあっても効果があがらないのは、
相談員やコーディネートする役割が必要なのではないか。
・これまで紹介されている省エネの事例は、あれもこれもやった結果、こういう成果が出
たという複合的なものであるため、1つずつの単発の効果が見えてこない。そのため、
中小企業では参考に出来にくい。経済性データの提供が期待される。
・省エネの事例としては、必要経費がわかればなおよいが、誰にどのようにきいて実行し
たかというプロセスと、投資回収年数がわかるとよい。
186
・ 電気の専門家である、関東電気保安協会が、省エネに関心を抱いている。十万件近く、
保安管理を受託していて、訪問活動をしているので、連携して、保安員経由の省エネコ
ンサルティング等、民間ベースのサービス提供も可能になるかもしれない。
6.4. 「太陽光発電システム導入促進」第四分科会
6.4.1
第1回分科会
日時:平成 21 年 11 月 4 日(水)9:00∼11:00
場所:
(財)日本生産性本部 新橋事務所 5F会議室
出席者:一木委員、岡林委員、加藤委員、亀田委員、黒川委員、新国委員
関東経済産業局(重政部長、斉藤電源開発調整官、乙部新エネルギー電気利用対
策官、渡辺室長補佐、石原総括係長、大河原係長、窪木係長)
(財)日本生産性本部エネルギー環境部(田嶋、片山、中村)
議題:
「太陽光発電システム導入促進」
1.「関東環境力ビジネスフォーラム」の概要及び活動状況説明
2.アドバイザリー委員会・分科会の概要説明
3.各機関の取り組み紹介
4.意見交換
議事概要:
1.
「関東環境力ビジネスフォーラム」の概要及び活動状況説明
関東経済産業局 重政部長による分科会開催挨拶の後、関東経済産業局の渡辺室長補佐よ
り「関東環境力ビジネスフォーラム」の概要及び活動状況の説明が行われた。
(説明の詳細は、本報告書の「6.3.1 第1回分科会」の「2. 「関東環境力ビジネスフォー
ラム」の概要及び活動状況説明」 を参照のこと。
)
続いて、乙部新エネルギー電気利用対策官より、住宅用太陽光発電の補助金が平成 21 年
1 月から復活したのに伴い、各都県の申請受付窓口とそれを統括する J-PEC(一般社団 法
187
人太陽光発電協会 太陽光発電普及拡大センター)、委託をする国の三者がスムーズに事務
「太陽光発電情報連絡会」を開催したこと等の説明が行われた。
処理を遂行するため、
2.アドバイザリー委員会・分科会の設置概要
続いて、事務局よりアドバイザリー委員会・分科会の設置概要についての説明を行った。
(詳細内容は、本報告書の「6.1.1 第1回分科会」の「2. アドバイザリー委員会・分科
会の概要説明」を参照のこと。
)
3.各機関の取り組み
「太陽光発電システム導入促進」に関する各機関の取り組みの紹介を行った。
一般社団法人太陽光発電協会 岡林委員からは、協会では、太陽光発電システムの普及・
拡大のため 2020 年以降も考慮にいれたビジョンづくり、制度づくりなどの活動をしている
こと、住宅用太陽光発電導入支援対策費補助金の申請が予想以上に多くされていること等
のお話があった。
株式会社資源総合システム
代表取締役社長
一木委員からは、太陽光発電システム市
場と、同社が取り組んでいる研究開発から普及促進までに亘る総合コンサルティング事業
に関してのお話があった。
社団法人新エネルギー導入促進協議会
事務局長兼業務グループ長
新国委員からは、
地域新エネルギー等導入促進事業及び新エネルギー等事業者支援対策事業の概要について
のお話があった。
続いて、社団法人住宅生産団体連合会
環境安全部長
亀田委員より、住宅と新エネル
ギー導入、省エネ住宅促進のための住宅生産団体連合会の取り組みについてお話があった。
続いて、東京工業大学統合研究院特任教授
黒川委員より、従事されている研究や委員
会等での取組みのご紹介があった。
最後に、スマート減 CO2 プロジェクト代表(現・一般社団法人 スマートプロジェクト
代表) 加藤委員より、現在の取り組みの内容紹介と今後の展望についてのお話があった。
4.主なご意見
以上の中から、次のような意見を伺うことが出来た。
・太陽光発電の普及策の強化を。
(太陽光発電産業は、裾野が広く、この拡大が地域や国全体にとっても経済的な貢献をも
たらすと考えられるため、明日の産業として育成すべきである。産業としては、グロー
バル化の中で、日本の市場強化が重要である。)
188
・エンドユーザーと直接つながる地域の取り組みは重要であり、更なる強化が必要である。
・相談できる場(コンシェルジェ機能)の提供を(エコポイントコンシェルジェ、太陽光
発電コンシェルジェ、家庭のエネルギーマネジメントコンシェルジェ等)
。
・地域の普及状況に差がでないような支援策の検討を。
・太陽光発電システムの導入は、ビジネスに落とし込みやすいが、メンテナンスやリユー
ス・リサイクルについては、ビジネスチャンスとして考えるには時期尚早である。
・公共施設での導入に際して、自治体への提案を。
・太陽光発電システムの導入を地域での産業振興、雇用創設につなげるため、自治体との
協力を。
・太陽光発電システム導入の足かせとならぬよう、導入後の維持管理面での不安を取り除
く意味での情報提供も必要。
・住宅用太陽光発電システムの施工基準を浸透させるため、講習会の実施等の施策の検討
を。
6.4.2
第2回分科会
日時:平成 22 年 2 月 23 日(火)9:00∼11:00
場所:
(財)日本生産性本部 新橋事務所 5F会議室
出席者:一木委員、岡林委員、加藤委員、新国委員
関東経済産業局(斉藤電源開発調整官、乙部新エネルギー電気利用対策官、
渡辺室長補佐、石原総括係長、窪木係長)
(財)日本生産性本部エネルギー環境部(田嶋、須山)
議題:
「太陽光発電システム導入促進」
1.第1回分科会でのご意見について
2.自治体・企業へのヒアリング結果報告
3.今後の事業(活動)展開について
∼太陽光発電導入促進のために関東経済産業局が果たすべき役割(事務局案)∼
4.意見交換
189
議事概要:
最初に、第1回目の分科会で出されたご意見と自治体・企業からヒアリングをした結果
のご報告、また、そこから想定される今後の事業活動案について、事務局より説明した。
続けて、委員の方々からコメントを賜り、意見交換を行った。主なご意見は以下の通り。
・公共施設は、今後、太陽光発電あるいは新エネルギーの導入の方向性が示されると思う
ので、関東地域では、公共施設がこぞってこれらを導入していると見せることによって、
他地域と差別化を図る。日本の代表的な公共施設の例として、プロモーターの役割を果
たせる。
・日本版メガソーラー(通常は 1 万∼10 万 kW、ここでは 1000-2000kW 程度のものを指
す)を作る。これは、発電所ということでなく、太陽光発電装置を施設(例えば、高速
道路の特定の区間)や地域につけると言う風に、管轄省庁(学校…文科省、農業施設…
農林水産省、道路鉄道…国交省)⇔自治体一帯的アプローチをとり、それによって、海
外の安い太陽電池一辺倒になることなく、システムとして 20 年間面倒がみれるようなシ
ステムインテグレーター/産業を育成することにより、日本の、また地域の産業が構築
されると思う。
・太陽光発電装置を工場や市役所につけるにも、つけた人にとって何のメリットもない。
導入補助はあるが、ボランティアでやっている状態。
例えば、欧州のように設備の屋根につけて、それを地域住民に貸して、出資してもら
い、電力を売った代金を配当するというのも一案だ。
温室効果ガスのマイナス25%の達成を図ろうと考えると、住宅用だけでは到底追い
つけない。自治体や工場の広い屋根等に装置を相当つけないと駄目。
・地方自治体は、お金がないので、財政的負担を考えねばならない。設備を作ったら固定
資産税等の減免措置等のサポートも必要だ。
・理解促進のための啓蒙教育は、重要だが、その結果の評価方法はよくわからない。
・総務省で、緑の分権改革推進プランが打ち出された。まず、地域のクリーンエネルギー
賦存量の状況調査が実施される。一足飛びには出来ないが、省エネ法、建築基準法の基
準を強化して、ゼロエミッションビル/ゼロエミッションホームを評価する。2020 年に
向けて、出来るだけゼロエミッションに持っていく。企業だけでなく、一般の人たちも、
太陽光発電で(ファンド等に出資して)お金が儲かるという風に仕向けるために、モデ
ル事業をやってみる。自治体や地域の人たちの中で、民間ベースでお金が回っていくよ
うなことになれば、目の色(意識)が変わり、普及していくだろう。それには、どこか
の地域でまずモデルを作らねばならない。
190
6.5. 各分科会テーマごとの関東経済産業局の今後の取り組み案
各分科会では、各々のテーマに関する関東経済産業局の今後の取り組みや役割について、
たたき台として事務局案を用意して、委員からの意見を促した。各2回開催した分科会を
経て、事務局案を整理すると次のようになる。
※なお、今回の「関東局ビジネスフォーラム」シンポジウムでは、Q8「期待するビジネス支援」として、
次のようなアンケート結果(上位のみ掲載)が出ている。
第 1 回シンポジウム
( 複 数 回 答 )
第 2 回シンポジウム
n=179
/
n=171
・ビジネスマッチング
15.1%
/
15.2%
・ネットワーク(人脈)づくり
12.3%
/
12.3%
9.5%
/
12.9%
11.2%
/
5.8%
7.8%
/
14.0%
・販路開拓
・技術導入・コンサル
・海外展開支援
(1)
「環境ビジネス支援」分野
◆データ収集・情報提供とコーディネーター発掘・育成
環境ビジネスに関するデータ収集、動向調査、ニーズの発掘を行い、企業等へ情報提
供・発信を行う。ホームページ、パンフレット、その他広報媒体に、専門家の目利きに
よりセレクトされたものを掲載し、また、それらを活用し、研究会、勉強会を開催する。
人材交流や環境ビジネスの動向に通じた、コーディネーターを発掘し、育成を図り、
環境ビジネス実践者とそのサービス利用者、支援者等を仲介することにより、ビジネス拡
大を目指す。また、コーディネーターとそのサービス利用者の登録、連携、相互交流が行
える情報交流プラザ的な管理者(事務局)を設ける。
◆販路開拓支援
製品評価制度によるお墨付きや、当該製品の自治体による積極採用、関東経済産業局
や自治体の権威・信用を活用した各種メディア掲載を通じた、企業・技術・製品のPR
(認知度拡大)や産官学+金融を含めた、広域関東圏横断的なビジネスマッチング会を
コーディネーターを入れて、開催する。自治体への積極的な連携打診も行う。
191
「環境ビジネスの海外展開支援」分野
(2)
◆海外展開支援事例の紹介
関東経済産業局管内の支援機関や自治体の中で先進的に環境ビジネスの海外展開支援
をおこなっているところがあり、例えば TAMA 協会では、平成 14 年から対中交流を開
始し、平成 21 年度には関東経済産業局と連携して上海環境ビジネスマッチング会を開催
する等により成果をあげてきている。また、川崎市は、香港や上海等と海外の各地域と
の交流に加え、国内では平成 20 年度から「川崎国際環境技術展」を開催し、環境技術の
海外への移転を推進している。このような支援事例を他の地域や自治体等に紹介してい
く。
◆対象国の政府・機関等との連携
TAMA 協会・関東経済産業局や川崎市の事例からも、対象国の政府や機関等の支援パ
ートナーの存在が有益であるという事から、引き続きパートナーシップの拡大を図って
いく。
◆支援コーディネーターの発掘、育成
人材やノウハウの乏しい中小企業が言葉や商慣行の壁を乗り越え、商談を進展させる
ためには適切なコーディネーターによる支援も重要であるため、官民で活躍する専門の
コーディネーターを広く発掘、育成していく。
(3)
「中小企業の省エネルギー推進」分野
◆省エネ情報の収集、提供
地域の状況やニーズの把握のためのリサーチを行い、省エネ支援企業の動向も含めた
各種データを収集、蓄積して、データベースを構築する。また省エネ・コストの見合い
で、ESCO 事業ソリューションに不向きな小規模、零細企業等へ設備投資を伴わない管
理強化や単品の省エネ機器の導入支援プログラムを例示できるよう、相談メニューも整
備する。同時に、省エネに取り組んだ実践事例や、自治体独自の取り組み、地域の事業
者のスキル(対応可能業務)を登録して、照会可能とし、また、それらの情報を検索可
能な仕組みを用意し、情報発信する。
◆表彰制度の活用と地域での省エネや環境負荷「見える化」の場の提供
地域ネットワークを活かして、NPO、商工団体、ビジネス研究会、金融機関、支援
機関と連携をとり、省エネ推進のタイアップイベント等を行う。上述のデータベースに
登録された情報を利用し、事例紹介やそれら企業の表彰等を地域の団体と共催して、一
192
定期間、地域の顔として宣伝し、当該企業に付加価値を提供することにより、後継企業
の育成へ繋げる筋道をつける(必要に応じて、省エネ現場見学会や、省エネ大使的に各
種イベントに登場させ、メディアへの露出を図る)
。
中小企業に関心が高そうなテーマでプレゼンを企画し、コーディネーターをつけて、
ESCO 事業者と金融、中小企業シーズ企業とのマッチングイベントの開催や、各自治体
での展示会の合同企画等を仕掛ける。工業団地や商店街ぐるみといった単位で、省エネ
は、利益に繋がるということを訴求するイベントや環境管理会計手法等の紹介セミナー
も実施する。また、民間レベルの環境ビジネスコミュニティが形成されるよう、普及宣
伝活動を行う。
(4)
「太陽光発電システム導入促進」分野
◆広域関東圏内自治体との一層の連携強化による導入拡大
自治体施設をモデルにした大規模設備敷設モデルの検討と自治体への太陽光発電シス
テム導入の提案を行う。また、同システム施工時や稼動時のトラブルへの消費者ケアの
対応の検討と地域産業振興、雇用創設のため、自治体と協力して、自治体施設への同シ
ステム採用の推進を図る。
◆相談窓口の設置
県レベルでの、自治体での関係部課横断的な総合相談窓口機能(情報のワンストップ
サービス化)設置への協力・支援を行う。また、太陽光発電システムに関して、Web
上の広域関東圏内横断的ポータルサイト(民間委託等での機動的運営による)の創設と
相談員の設置に関して検討する。
◆地域イベント等で利用可能な広報パッケージの作成
地域でのイベント等を通じた一層の(太陽光発電を含む)新エネルギー広報の提案・
実現を目指して活動する。具体的には、自治体、町内会、学校、住宅フェア等の場を利
用した、システム説明会、発電原理・仕組みの解説、システム導入者体験談、太陽電池
工作指導等による理解促進活動等をメニューとして用意し、組み合わせて開催する。
193
第7章 第2回アドバイザリー委員会とシンポジウムの開催
7.1. 第2回アドバイザリー委員会の開催
7.1.1
第2回アドバイザリー委員会実施概要
日時平成 22 年 3 月 10 日(水) 9 時 45 分 ∼11 時 45 分
場所航空会館 201 会議室
出席者
柏木委員長、大岡委員、島沢委員、嶋根委員、福井委員、柳下委員、岡崎委員、高仲委員、
判治委員、渡辺委員、岡林委員、加藤委員、亀田委員、黒川委員
関東経済産業局(重政部長、斉藤調整官、星野課長、難波室長、渡辺室長補佐、白井課長
補佐、石原総括係長、窪木係長、犬飼係長)
(財)日本生産性本部エネルギー環境部(大内、田嶋、須山、中島、関口)
議題
「関東環境力ビジネスフォーラム 活動報告」ほか
1.開会挨拶(重政部長)
2.ヒアリング調査結果等報告
3.分科会活動報告
4.今後の関東経済産業局の事業活動等に関する意見交換(各委員)
5.総括(柏木委員長)
議事概要
重政部長の挨拶、事務局からの企業・団体へのヒアリング調査結果の報告、4つに分か
れて各2回開催した分科会の活動報告の後、柏木委員長の進行により、委員1人ひとりか
ら意見・感想を申し述べてもらい、最後に委員長から総括のコメントをいただいて閉会し
た。
194
7.1.2
第2回アドバイザリー委員会での意見交換
各委員の意見
ビジネス支援等のコーディネーターについて
・ 環境ビジネスの技術提供者、技術評価者、金融等支援者等の間で情報共有・意思疎通が
うまくとれない事態の打開のため、コーディネーターを介して支援を行う形が望ましい。
・ コーディネーターの役割は、ESCO事業者なら出来るが、大手企業が自社製品での提
案となりがちなため、公共性の高い専門家に担当してもらえるとよい。
・ 埼玉で地元中小企業との産学官連携を実践しているが、企業の現場レベルでの交流は、
ビジネスに繋がりうることがわかる。これを関東圏管内にも広げていただくのがよかろ
うと思う。
(次世代型自動車技術開発支援事業で県からコーディネーターを派遣しても
らいマッチングもしている。
)
・ 研究機関として、何の支援が出来るかと考えたが、自分ひとりだとできないので、チー
ムを編成して対応することを提案した。中小企業の技術を評価するコーディネーターは
ものづくり関係ではいるが、環境関係では多岐に渡り、なかなかいない。
・ 昨年、海外展開で中国でのビジネスマッチングを実施したが、結果が出ない。実感とし
ては、マッチングの後、相当フォローが必要である。製品納入後のメンテナンスの話も
含め契約条項をかなり細かく整備しないとビジネスまで結びつかない。また、対中国で
は、政府の関与も必要。
・ 省エネ推進のため、任意の資格として「エネルギー診断員」を設けようという動きもある。
その他
・ 中小企業、自治体へ省エネを提案するには、経済性を含めた成功事例を紹介できる尖兵
が必要。口コミの力は怖い。失敗事例も成功事例もまた広がる。この成功事例の収集・
整備についての方策は結論が出なかったが、関東局に良い資料を作ってもらえるよう期
待したい。
・ 補助金等の力によって、住宅用の太陽光発電の導入は急激に増えているが、将来、中小
事業者が導入した場合にメリットが出るよう、(施策の面で)関東局の力を借りたい。
・ 関東経済産業局への要望として次の 3 点がある。
①CO2 削減目標を具体化する際の自治体支援をしてもらいたい。
②スマートコミュニティ構想の推進の場面で、電気料金が安くなる等住民に利益が出
る仕組みに関して情報提供とアドバイスをしてもらいたい。
③国際競争の激化により、日本の環境技術が数年後には先端でなくなる可能性もある
ので、ベンチャーの育成、産学連携等をダイナミックに仕掛けて欲しい。
・ 住宅部門への太陽光設置が増える中で、工事不良等の苦情も出ている。メンテナンスや
保険の導入等のほか、太陽光単独でなく、蓄電池、車とのセットなどの組み合わせでの
導入を図ることも必要。
195
・ 太陽光発電導入に関して、日射量等の地域特性や気象条件も影響されるが、投資コスト
の回収の観点からすると、地域による助成制度の差が大きい。別の委員会で太陽光発電
設備設置工事の標準化のための施工ガイドラインを作り、また、施工士制度と施工者の
研修についての答申をまとめたので参考にされたい。
柏木委員長(総括コメント)
・ 今までは、関東経済産業局の役割は、中央の政策をいかに地域へ伝えるかということで
あったが、環境に関しては、ボトムアップが重要で、双方向の対話が必要だと思う。エ
ネルギー消費が伸びても、ゼロエミッションに近いコミュニティを作るべく、関東局の
あり方は、ますます大きくなる。
・ 地域でやるということは、中小企業は苦労するので、グルーピングしてコンソーシアム
を作り、組み合わせるのがコーディネーターだろう。地域で自主的に、いろんな観点で、
関東局に協力するアドバイザリーボードが出来てもよい。
・ 地域の役に立つコーディネーター制度を目指して、産総研と省エネセンターと関東局が、
一緒に企業の環境力評価、アドバイザーの育成等をやるとよい。
・ 評価をする場合は、こうすれば他企業も興味を示すというインセンティブがわくような
ポジティブな形がよい。海外展開を図れるような、ツールをどう作るか。金融機関に安
全なリスクヘッジをどう与えるかも課題。
・ ESCO事業は、量産に入れば安くなるというビジネスモデルだが、中小を対象にした
ESCOモデルはどうあるべきか。ポテンシャルは大きい。関東局は、ESCOの中小
企業版を考えるべき。
・ 中小企業が、既成の契約書をもとに、スムーズにできるようなものができるとよい。
・ 今日の議論が無にならないようなアクションを期待する。
7.2. 「関東環境力ビジネスフォーラム」第2回シンポジウムの開催とアンケート調査
7.2.1
「関東環境力ビジネスフォーラム」第2回シンポジウムの開催
開催概要
平成 22 年 3 月 19 日(金)
、第1回と同じ、渋谷駅近くの東京中小企業投資育成ホールに
て、
「関東環境力ビジネスフォーラム」の第2回目のシンポジウムを開催した。
今後、ますます市場規模拡大が見込まれる環境ビジネス及び環境ビジネスのアジア展開
への可能性について、参加者にお知らせし、アジア進出にあたっては、複数の支援機関が
支援サービスを用意していることを伝えることをテーマとし、今回は、サブタイトルを「日
本の環境ビジネスとアジアへの展望」と題して実施した。
本シンポジウムでは、上記の目的のため、基調講演、環境ビジネス全般とアジア市場と
モデルに関する講演、実際の展開事例のご紹介、支援機関からのプレゼンテーションを通
196
じて、情報提供・情報発信を行った。
当日は、100 名を超える各業界、企業の方々が来場し、6 社がパネル展示(うち、1 社は
現物商品の展示を含む)を行った。また、第 2 部では交流会を行い、当日シンポジウムに
参加した 8 社の方々によるショートスピーチを行うなど、盛況のうちに終了した。
開催プログラム
日時:平成 22 年 3 月 19 日(金)14:00∼18:00
会場:東京中小企業投資育成ホール
第一部 シンポジウム
・開会挨拶
(重政 弥寿志 資源エネルギー環境部長)
・基調講演
「スマートコミュニティ構想と環境ビジネス」
(柏木 孝夫 東京工業大学統合研究院 教授)
・講演「環境ビジネスの現状とアジアへの展望」
(本田 大作 株式会社リサイクルワン 取締役)
・事例発表「国際資源循環型リサイクル工場運営の事例から」
(小川 英久 株式会社エコマテリアル 執行役員)
・海外進出における情報窓口機関の紹介
○香港貿易発展局(東京事務所)
マーケティング・マネージャー 進藤晶泰
○シンガポール共和国大使館参事官事務所
卓
佳盈(TOH, Aris)
○独立行政法人中小企業基盤整備機構 経営基盤支援部 海外展開相談課
高橋 圭
○独立行政法人日本貿易振興機構 産業技術部 環境・エネルギー技術課
古賀 健司
第二部 交流会
1
開会挨拶(重政 弥寿志 資源エネルギー環境部長)
重政
資源エネルギー環境部長より、今回のシンポジウムの開催趣旨、環境ビジネスの
可能性、海外展開にあたっての心構え、相談にのってもらえる関係機関の紹介等を通じて、
地域活性化のため、今後とも、情報提供や支援策の充実に取り組むこと等の挨拶を行った。
197
2
基調講演「スマートコミュニティ構想と環境ビジネス」
(柏木 孝夫 東京工業大学統合研究院 教授)
東京工業大学統合研究院 柏木 教授より、低炭素社会の実現に向けた国内外の現状とト
レンド、スマートコミュニティ構想ならびに低炭素型のエネルギーネットワーク等につい
ての基調講演が行われた。
昨年 12 月に中国に行った。人口が日本の 10 倍ある中国が、今後、日本や欧米と同じ暮
らしぶりをしようとすると、大変な資源の枯渇状況となる。
日本は、何をやらねばならないかというと、スマート化である。消費は伸びても、CO2
は増やさないゼロミッション型コミュニティを作って、低炭素型の国家を目指す。モデル
ケースを作って、貴国もおやり下さいと示すのが先進国の役目であろう。
昨年 11 月からは、前政権が打ち出した太陽光発電からの余剰電力を売電価格の約2倍の
固定価格で買い取り、電気料金に上乗せするという新エネルギー政策が開始されている。
現政権の成長戦略は、環境と経済の両立を図るというものであり、そのためには、再生
可能エネルギーのマーケットを作る必要性があり、固定価格買取制度の導入に至ったとい
う比較的単純な図式である。
国民に負担を強いることになるたが、太陽光発電の推進に関しては、エネルギー・環境
政策のみならず、産業、雇用政策上のシナジー効果も大きいことがあげられる。
太陽電池の生産は今や、百家争鳴の時代に入り、今後は、いかに今の技術の先をゆくか。
大量生産で、いかに安全な製品を作るかと共に、次にリサイクルのことも考えていかねば
ならない。
太陽電池パネルの設置が進んだ時に、性能が悪い製品で 5∼6 年で使えなくなると、大量
のゴミがあふれることになる。ライフサイクルで考えた性能の良い製品の製造を行い、同
時にリサイクル型にもってきたい。
日本は循環型国家と言われてきたが、廃品回収国家になれるかが問われる。何でも日本
へもってくれば、再生できる国家になれると良い。
198
大企業もそうだが、キラリと光る規模の小さな専門会社が鍵を握る。小さなことからリ
サイクルを考えていくことをしないと、大技では開発できないと思うので、そこにビジネ
スのチャンス、ポテンシャルがある。
低炭素社会を実現していくために、第一に「化石から非化石への燃料転換」、第二に「化
石燃料のクリーン化や高度利用技術の確立」が求められている。
2020 年に向けて、どんな時代になるかイメージしないと、ビジネス・チャンス、モデル
が目に浮かばないはずなので、将来像についてお話する。
エネルギーは、枯渇性のものから、再生可能なものへ勢いは移っていく。スマートグリ
ッドとは、太陽電池や風力発電などの自然エネルギー系の低圧電源、しかもデマンド側で
使われた余剰電源を既存の系統制御に取り込むことができるシステムである。
日本の上位系の大規模集中型の電力は、2 億 4 千万 Kw ほどだが、これは今は上から下へ
流すだけである。対して、太陽電池による発電は、300-400 万 kW レベルで1%未満である。
前の政権で、この 2,800 万 kW までの拡大を謳った。大規模集中型電力の 10%超であるが、
これでも、グリッドのスマート化を図らなければ、安定した電力需給関係が保てなくなる
(現政権では 7000 万 kW 化を掲げている)。電圧の上昇、周波数の延長等の調整機能をエ
ネルギーシステムに組み込み、双方向の電力制御を行う必要がある。
スマートグリッドは、初めに何をやるかというと、太陽電池のついている家に、スマー
トメーター(デジタルで通信機能がついた電力計)を入れることになる。リモートスイッ
チ、リモートセンシング等制御ができるスマートメーターがたいへんなビジネスになる。
電気料金のため、検針をしていたのがリモート化となり、家の中の電気の使い方を電力
会社が把握できる。電力会社はエネルギーサービスプロバイダー/ホームドクター
へと
変身する。
また、スマートメーターを制御するロジカルなソフトが必要なり、ソフトハウスに、ビ
ジネスが生まれる。
車の電化がスマート化に拍車をかける。プラグイン・ハイブリッド車や電気自動車が普
及すると、ガソリンではなく電気で車を動かすようになるため、運輸用途にも余剰電力を
回すルートが拓けるからである。
スマートメーターの導入により、時間帯別に電力料金が変わることを示唆している。情
報 通 信 を ベ ー ス に し て い た イ ン タ ー ネ ッ ト の 技 術 が 応 用 さ れ 、 ICT(Information
Comunication Technology)がエネルギーと一体化する時代へと変貌する。
我われが目指す社会では、エネルギーシステムに二者択一はなく、ミキシングが必要で
ある。低炭素型の公共インフラとして、原子力を利用し、石炭や天然ガスもクリーン化し
て使用、加えて再生可能エネルギーを十分に利用するということである。
また、資源を作るためのエネルギーは莫大なものである。逆工場の発想をもって、資源
のリサイクル、リユースを設計段階から考える社会をいかにして実現するか。このあたり
に日本がやるべきことであり、環境ビジネスモデルは転がっている。
199
3
「環境ビジネスの現状とアジアへの展望」
(本田 大作
株式会社リサイクルワン 取締役)
10 年前に創業し、電子取引市場を開設。以来、リサイクル資源の電子取引市場の運営(国
内最大・登録 2000 社)から、環境ネットソリューション事業、リサイクルシステム事業、
環境マーケティング事業までを営む、株式会社リサイクルワンの取締役、本田大作氏より、
環境ビジネスの現状、動向とアジアへの展開に関する講演をいただいた。
環境ビジネスの市場規模(2015 年時点の対 2005 年対比)予想は、83 兆円と、40%の伸
びを示す勢いである(雇用規模では、260 万人、45%増)。内訳は、分野別だと、温暖化関
連(再生可能エネルギー、省エネルギー等)が 54%増、3R関連(廃棄物処理、リサイク
ル装置等)が 20%増、自然共生・公害関連(公害防止施設、環境修復・環境創造等)が 64%
増の伸び率となっている。
温暖化関連ビジネスでは、
「地球温暖化対策基本法案」が 3 月 12 日に閣議決定されたが、
これで、例えば、
1)太陽光パネル販売、リユース事業、メンテナンス業
2)クレジット創出ビジネス、取引業務、二酸化炭素算定ビジネス
3)バイオマス燃料供給事業、高効率ボイラ販売事業
など、ビジネスの可能性が広がる。
注目しているのは、再生可能エネルギーの全量買取制度で、対象となるバイオマス燃料
である。バイオマス燃料の市場価格があがると、今まで採算がとれなかったバイオマス事
業に光があたることが考えられる。
(新規施設が対象であるが、議論中)
排出量取引制度は、総量規制の方向性が今の流れであり、有価証券報告書への CO2 排出量
の記載の義務化も図られるかもしれない。
また、地球温暖化対応で伸びるビジネスとしては、LED・高効率照明、バイオマス燃料
供給、下水汚泥のバイオマス燃料化といったものが挙げられる。
200
3R関連ビジネスでは、現状、建設不況により、建物廃棄物処理が大幅に減少している
他、製造業も稼働率が下がっているため、建設廃棄物以外の廃棄物処理業も稼働率が下が
っている。その中で、次の傾向が出ている。
1)都市鉱山ビジネス(携帯電話や家電製品などに含まれるレアメタルのリサイクル)
法律等により、処理費などの財源が手当されること前提としたメーカー等の使用済製
品や小型家電、太陽光発電システムユニット等のリサイクルビジネスが有望である。
2)一般廃棄物の民営化
自治体からの焼却施設等のオペレーション受託や民間委託、リサイクルプラザ等の民間
委託などの業務を狙うことが有望である。
3)統合による効率化
処理ニーズの需要が減り、事業継続が困難となった産業廃棄物処理業者を買収などに
より、統合化し、事業の効率化を目指す。
4)リユース、リペアビジネス
リサイクルショップ運営や修繕し、再販するようなリペアビジネスが急増している。
自然共生・公害関連で、土壌汚染調査・浄化ビジネス市場は、2002 年度は 500 億円程度
であったが、2007 年に 2,000 億円まで成長し、その後、低迷している。今後、2011 年度
をめどに、国際会計基準が導入されるため、調査や汚染浄化の拡大につながる可能性もあ
る。また、2010 年 2 月に見直されたグリーン購入法の対象製品拡大により、エコプロダク
ツの需要は、拡大する。特に、再生素材を利用した低コストのエコプロダクツの開発が求
められている。その他、屋上・壁面緑化ビジネスが、右肩上がりの伸びを示している。
ところで、アジアの環境市場は急成長していおり、現状 64 兆円、2030 年には 300 兆円
の市場規模(経済産業省試算)になるとみられている。アジアでは、我が国の 1970 年代に
体験した大気汚染、水質汚濁、廃棄物処理等の基本的なインフラ整備のニーズが高く、増
加する二酸化炭素排出量を抑制するための省エネ技術も求められている。
アジアにおける環境・リサイクル事業の展開としては、国ごとに課題となっている環境・
3R事業を個別に展開するとともに、それらを束ね、有効な資源の国際循環の仕組みを作
ることが、アジア全域における環境事業の展開方針となる。
1)3R先進国(シンガポール、台湾、韓国、香港)では、
・有望事業への経営参画・事業提携と日本の優れた環境技術の導入。
・下水汚泥など、現在焼却処理されているもののリサイクル、燃料化。
2)3R中進国(中国、タイ)では、
・個別リサイクル法(自動車、家電、等)に対応した事業参入。
・個別企業の環境法対応のための廃液・水処理設備といった環境技術の導入。
3)3R後進国(フィリピン、ベトナム、インドネシア、マレーシア)では、
201
・進出している日米欧の重化学・素材産業の企業からの有害廃棄物処理、リサイクル。
・中核都市に食い込んでいる企業と連携し、コベネフィットとなる都市ゴミの処理、リサ
イクルが想定される領域である。
これに対して、アジアへのビジネス展開モデルとしては、
1)環境技術の販売ビジネス
・アジアの技術ニーズに対応したプラント販売(最低限の機能で低コストな技術が求め
られている。
)
・省エネ技術の導入ビジネス(高効率発電プラント等)
2)環境ビジネスの事業化
・現地企業と組んだ公共インフラビジネスへの参入(焼却発電、上下水道ビジネス)
・高度な技術を要する環境ビジネス(法整備に伴う有害廃棄物の処分事業等)
3)資源の輸入ビジネス
・バイオマス燃料の輸入ビジネス
・レアメタルスクラップの輸入ビジネス
が考えられる。
この際、東南アジアの政府の具体的なニーズの把握、整理を行い、過去の3R商談会や
調査の結果を集約し、操業(リサイクル・処理業者)、経営(大手商社・事業会社)、技術
(プラントメーカー)
、資金(金融機関・投資ファンド)といった各主体のノウハウを活用
し、コーディネーション機能を発揮して、コンソーシアムを組んで、マッチングを行えれ
ば良い。プロジェクトとして日本企業を連携させて、アジアへ進出させる枠組みが必要だ
ろう。
4
「国際資源循環型リサイクル工場運営の事例から」(小川 英久 株式会社エコマテリア
ル 執行役員)
中国を舞台に、廃プラスチック類の再資源化・環境関連商品の企画製造販売を手がける、
株式会社エコマテリアル 執行役員の小川英久氏より、
「国際資源循環型リサイクル工場運
営の事例から」と題して、事例発表が行われた。
202
株式会社エコマテリアルの、従業員数は、国内 42 名(香港、中国含めたグループ全体で
。国内には、群馬工場、埼玉工場、九州工場、他全国に提携工場及びヤードを持
約 300 名)
つ。香港には、子会社 CHATEX DEVELOPMENT LIMITED(香港工場)
、また、中国広
東省に系列会社(増城市博大塑料五金有限公司)及び 3 つの工場を持っている。
主に家電・OA・遊技機リサイクル関係が由来の廃プラスチックを中心に、月間 4000t を
マテリアルリサイクル化。再資源財の国際トレーサビリティや家電・OA メーカーの国際ク
ローズド・マテリアルリサイクルモデルを提供している。また、2010 年度からは、日本容
器包装リサイクル協会の PET ボトルリサイクル事業に参入した。
見えるリサイクルとして、
製造業化と環境負荷低減・廃棄物コスト削減を信条とし、廃プラスチックのマテリアルリ
サイクルによる「グリーン石化産業」創出を目指している企業である。
クローズド・マテリアルリサイクルとは、家電・OA リサイクルプラントとの協力体制
により、RoHS 対応の高品質な再生ペレットにリサイクルし、家電・OA 品材料から新たな
家電・OA 品材料を再生し、成形メーカーへ販売し、業界内で循環させる仕組みである。現
在は中国で家電・OA 品の製造を行なっている日本メーカーも多く、日本で排出されたもの
を中国の日本メーカーの製造会社で活用し、再び日本等に製品として戻ってくることにな
り、静脈・動脈系経済をつなぐ物流・商流を構築させている点が国際資源循環モデルが同
社の特長となる。また、再資源材の、国内外における加工・処理、資源化に関するトレー
サビリティ管理を実施し、排出事業者に対して「安心・安全なリサイクル」を提供してい
る。
グループ組織構成として、特徴的なのは、香港に子会社を持ち、この香港子会社が中
国の全工場をマネジメント(運営・管理)する点で、ここが重要なポイントと思っている。
中国の工場は、資本的には、独立しているが香港の工場に支配されている。原料の9割以
上が日本から主に香港子会社を経由して供給しており、事実上、支配下に置かれる形をと
っている。また、系列工場の債権債務回収等のコントロールも実施している。
香港を間に立てることにより、様々なリスクヘッジへの対応とアジア圏へリサイクルビ
ジネス拡大に対しての基点とさせている。例えば、香港人であれば、日中間の交渉におい
て日本と中国の媒介役として、人の行き来、文化的隔たりの吸収等について日本側からは
ハンドリングし易い、また、特に人の管理は繊細に行っている。
その他、運営のポイントは次の通りである。
1.信頼できるパートナー確保と組織作り。
• 社長(日本人に帰化)と副社長(中国:香港人)との信頼関係。
• 現地運営(香港・中国)は、副社長が最高責任者。
• 副社長は中国プラスチック再生利用委員会の副会長※その分野の専門家として現地でも
認められている。
• 系列工場は現地資本、合弁形式は取っていない。
203
※環境分野での許認可等に柔軟に対応させるための理由もあり。
• 日本側の利益回収等は、基本的には廃プラスチック等の資源財の売買で回収。
• 日本本社への人的交流制度/優秀な中国系列工場の社員を、香港子会社及び本社(日本)
で採用等。
2.
『透明性』と『現認性』の確保。
•毎月 2∼3 件の日本の家電・OA メーカーやリサイクル会社の工場視察を受入れ(特に家電
リサイクル関係等では年に 1 回の監査が実施される)
、その時に指摘があったことを必ずフ
ィードバックさせ、次回までに改善させる。いわば、見せる・見させる化による改善作業
を行わせている。
• コミュニケーション面では、
①日本側にも中国語が話せるスタッフ。中国側にも日本語が話せるまたは文書が書けるス
タッフを採用。ほぼ毎日(随時)
、SKYPE(Internet TV 電話)等でミーティングを実施。
②お互いの幹部の顔が分かる。都度、訪問する時に「飲みにケーション」は必ず実施。
③日本からはキーマンのみを何度も出張させる。
④ 現地指導/作業時に制服(作業着)やヘルメットを常着させるのに三年かかった。(広
東省は特に温暖なためその影響もある)
⑤現地給料/作業員(農民工)は 4 年程前は月 800 元でも採用できたが、現在は 1200 元程
度から、平均すると 2000 元は下らない。優秀な作業員は 3000 元程度、この金額は大学
新卒者の給料並である。
⑥労働契約法へ対応※「農村戸籍」と「非農村戸籍」を分けない戸籍一元化の動きがある。
⑦作業員の確保/毎年継続して働いてもらえるように配慮。リーマンショック後から見れ
ば、まだ買手市場となっている。
⑧中国側のリズムの考慮/旧正月は、工場作業員の帰省に配慮。2 月は生産性が落ち込む。
5
5.1
海外進出における情報窓口機関の紹介
香港貿易発展局(東京事務所
マーケティング・マネージャー 進藤 晶泰)
204
香港貿易発展局
進藤晶泰氏より、香港の概況、市場環境、香港貿易発展局の活動内容
等に関しての説明が行なわれた。活動内容は、次の通りである。
・国際展示会の開催
世界最大級の2つの展示会、アジア最大級の6つの展示会を含む年間 30 回以上開催
・
「香港パビリオン」の設置 (香港外)
世界各国で開催される主要トレードフェアへの出展
・産業視察ミッションの香港・中国への派遣及び日本への受入
香港では年間 600 以上のミッション団を世界中から受入
・セミナー/ワークショップの開催
テーマ別、日本各都市の産業/輸出ニーズに対応
・ビジネス・マッチング
香港企業 10 万社以上のデータバンクを通じ、希望取引条件に適う企業をご紹介
・ビジネス・アドバイザリー・サービス
経験豊富なアドバイザーによる分野別個別相談サービス(無料・予約制)
・香港製品・サービスに関する調達ガイド、製品カタログなど刊行物の発行
15 種類の刊行物 世界中に 500 万人以上の購読者
・香港・中国の経済、産業に関する調査表報告書の発行
年間 150 種類の出版物を発行 一部日本語訳も提供
・ホームページを通じた最新情報の提供及び電子商取引のためのアプリケーションソフト
の提供
www.hktdc.com では世界中から 70 万人のバイヤー、10 万社の香港サプライヤーが登録
5.2
シンガポール共和国大使館参事官事務所(卓 佳盈(TOH, Aris))
シンガポール共和国大使館参事官事務所
卓
佳盈氏より、シンガポール経済の概要、
シンガポールにおける環境にかかわる注目分野についての状況のご紹介が行われた。
205
1.水処理関連
・南米、ヨーロッパ、日本を含むアジア、シンガポール国内の企業の研究開発拠点が多数
存在。公共機関、大学と民間企業との連携も行われている。
・毎年、Singapore International Water Week(シンガポール国際水週間) が開催され、
水処理ソリューションの商談が多数結ばれている。
2.太陽光発電
・太陽エネルギー研究所では、ドイツのフラウンホーファー太陽エネルギーシステム研究
所(ISE)
、および電気・電子製品の認証機関である電気電子情報技術連盟(VDE)と提
携し、東南アジア初となる太陽光発電(PV)モジュールの検査・認証センターをオープ
ンさせている。
・官民連携による電気自動車開発(実証実験 2010-2012、2010 年第 2 四半期に最初の導入)
3.その他のクリーンエネルギー(国家プロジェクトとして実験場にて、実施)
・マイクログリッド実証実験施設、
・プンゴルエコ地域(公共住宅地でのエコソリューション実証実験)
・プラウ・ウビン島(オフグリッドのエネルギーシステム実証実験)
・ゼロエネルギービル(グリーン建築の実証実験)
・タンパネス(高層ビル・産業施設・商用施設の総合団地)
・クリーンテック・パーク(クリーン技術産業団地)
5.3
独立行政法人中小企業基盤整備機構(経営基盤支援部 海外展開相談課 高橋
独立行政法人中小企業基盤整備機構(略称・中小機構)
高橋
圭)
圭氏より、中小機構の
国際化支援事業についてのご説明が行なわれた。特に、
「中小企業国際化支援アドバイス」
事業についてのご紹介が中心となった。
(国際化支援事業の詳細内容は、本報告書の「3.6.
(略称:中小機構)
」に記載の通りである。)
206
独立行政法人中小企業基盤整備機構
5.4
独立行政法人日本貿易振興機構(産業技術部 環境・エネルギー技術課 古賀 健司)
独立行政法人日本貿易振興機構省(略称・ジェトロ)
古賀
健司氏より、ジェトロの
省エネ・環境事業についてのご説明が行なわれた。
「日中省エネ・環境協力相談窓口」と国
際見本市についてのご紹介が中心となった。
(省エネ・環境事業の詳細内容は、本報告書の「3.5. 独立行政法人日本貿易振興機構(略
称:ジェトロ)
」に記載の通りである。)
6
交流会
交流会では、パネル展示が行われているホワイエにて、主にパネル展示を行っている企
業の方を主とした 8 名の方から、自社紹介、日々の活動についてショートスピーチが行わ
れた。
また、その後、軽食、飲み物をご用意していた本交流会では、それぞれの技術や活動に
ついての情報交流が行われた。
207
ショートスピーチを行った企業一覧
株式会社アースクリーン
設立:昭和63年8月 所在地:埼玉県さいたま市
業務内容:
環境機器の開発及び製造、販売業務。環境負荷低減、コスト削減等コンサルタント業務。
脱焼却、大幅 CO2・コスト削減を可能にした生ごみを含む排水高速濾過・生物処理装置で、
かわさき起業家オーディション(2010 年 2 月 5 日開催)かわさきビジネス・アイデアシーズ
賞受賞。
一心助け
所在地: 千葉県柏市
事業内容:
特許や著作物の知的所有権研究開発事業化を手がける。
廃タイヤチップをタイヤチューブ内に入れ空気を入れることでパンクが極端に少なくなる
【特許登録】憎らしいほどパンクしにくい「弾性粉粒体と空気りタイヤチューブを開発。第
3回キッズデザイン賞、2009東京技術・発明展で日本弁理士会会長奨励賞を受賞。
エンバイロ・ビジョン株式会社
設立:平成18年4月 所在地:東京都豊島区
業務内容:
環境用機械、機器、資材、プラント、薬品、バイオなどの製造、販売、卸売りおよびエン
ジニアリング、コンサルティングなど。
マイクロバブル発生装置、散気装置、ディフューザー、計測機器など環境機材、機器の調達
が得意。
株式会社オメガテクノモデリング
設立:平成12年
所在地:神奈川県相模原市
業務内容:
ガラス関連二次加工装置や空気清浄機、展示用航空機の設計・製作・販売。
世界で初めて「合わせガラスの中間膜剥離技術」を開発。
208
SCI PAINT JAPAN 株式会社(サイペイントジャパン株式会社)
設立:平成20年1月
所在地:東京都新宿区
事業内容:
高反射遮熱塗料の製造・販売、高耐性防錆剤の製造・販売、環境対策製品に関する技術開
発・製造・販売。塗料分野初の CO2 排出権付製品である商品を開発。国際的な二酸化炭素排
出権を取り扱う(社)日本カーボンオフセットと協議し、同社遮熱塗料の使用に対し二酸化
炭素排出権を寄贈することのできるシステムを構築。
東京デオドラント株式会社
設立:昭和53年12月 所在地:東京都足立区
業務内容:
食中毒の対策をはじめとした食品衛生環境設備・機器を施工・販売。
日本の環境技術や製品の中国への輸出増大に貢献するためのサイト「日本環境保護製品網」
を製作・運営。環境関連企業の社名、URL の掲載は無料。その他有料サービスを展開。
株式会社ビッキマン
設立:平成5年10月 所在地:神奈川県川崎市中原区
事業内容:
自動車部品・自動車用品の製造・加工・販売、建物用フィルム、ガラスの加工・施工。
省エネ後付け複層ガラス「ポケットサッシ」により、06年に「環境効率アワード特別賞」、
07年に「エコプロダクツ大賞審査委員長特別賞」を受賞。同年には環境省の「環境技術実
証モデル事業」に選ばれ、08年には経済産業省の「中小企業に対するCO2排出削減量認
証・補助事業」にも認定された。
レスク株式会社
設立:平成21年1月 所在地:東京都渋谷区
事業内容:
乗り物及び部品の輸出入、企画、開発、製造及び販売。エネルギー製品・エネルギー製品
及び部品の輸出入、企画、開発、製造及び販売。
家庭用コンセントから充電できる排気ガスゼロの電動2輪エコスクーターや雨も日も快適
なルーフやデリバリーBOX などを装備し、 配達業務用に特化した、100%電動で走る3輪ス
クーター(原付1種)などを開発。
209
7.2.2
「関東環境力ビジネスフォーラム」第2回シンポジウムアンケート結果
「関東環境力ビジネスフォーラム」第2回シンポジウムアンケート結果
(平成 22 年 3 月 19 日実施)
Q1.
所属する会社・団体、あなた自身についてお聞かせください
Q1-1.会社所在地
山梨県
0.0%
茨城県
1.4%
静岡県
1.4% その他
4.3%
Q1-3.年代
栃木県
2.9%
群馬県
0.0%
長野県
1.4%
千葉県
8.7%
埼玉県
5.8%
新潟県
2.9%
10代
0.0%
無回答
70代以上 4.3%
1.4%
20代
1.4%
30代
18.8%
60代
24.6%
神奈川県
14.5%
40代
21.7%
50代
27.5%
東京都
56.5%
n=69
n=69
会社所在地
業種
12.その他
・九州
・環境ビジネス支援
・R&D
・大阪
・建設業(5 件)
・設備工事業
・NPO 法人(2 件)
・プラスチック材料商社
・環境分析
・環境(水処理)
・編集、印刷業(2 件)
・リサイクル業(廃棄物処理)
(2 件)
・後付ペアガラスの販売 ・商社(2 件)
・メーカー(2 件)
・環境、衛生業
・情報通信業
・知的所有権研究開発事業化業
・製造業(4 件)
・環境機器システム開発
・IT、PR ・コンサルティング業(2 件) ・建設コンサルタント ・公務員(2 件)
・環境ビジネスコンサルティング
・輪業
・インテリア・建材卸売、土壌改良材開発
・NPO のコンサルタント
・電気保安
・金融業(2 件)
・サービス業(2 件)
・設計(試作、開発)
・計装機器製造
・学生
・化学工業メーカー
・建設、メンテナンス、環境管理
210
・化学等
Q2.
本シンポジウムの開催を何でお知りになりましたか【複数回答可】
Q2.開催を何で知ったか
0%
5%
10%
15%
n=77
20%
25%
関東経済産業局からの案内
30%
40%
26.0
チラシ
5.2
メールマガジン
33.8
関東経済産業局H.P.
18.2
知人からの案内
6.5
その他
10.4
3.メルマガ
・JETRO(2 件)
6.その他
・エコロジーエクスプレス
・JST サイエンスポータル
・千葉県産業情報センター
・新潟県からの案内
・リサイクルワン
・イベントスケジュール(ネット)
Q3.
35%
・インターネット
・関連団体からのメール
・代理参加
本シンポジウムに参加された理由についてお聞かせください【複数回答可】
n=123
Q3.参加された理由
0%
5%
10%
15%
20%
25%
35%
40%
35.8
環境ビジネスに取り組んでいるから
22.8
新たなビジネスチャンスのきっかけになるから
11.4
関東圏内の環境への取り組みに関心があるから
6.5
環境ビジネスに取り組んでいないが関心があるから
3.3
自社の環境対応を進めていきたいから
7.3
講演者・参加者・主催者とのネットワークづくり
11.4
シンポジウムテーマ・講演題目に関心があるから
8.その他
30%
その他
0.8
無回答
0.8
・定年後、環境ビジネスに関する事業に取組む為の知識習得。
(東京都・化学工業メーカー・50 代)
211
Q4.
本日のシンポジウムは役に立ちましたか
Q4.本 日 の フ ォ ー ラ ム は 役 に 立 っ た か
0%
10%
20%
30%
40%
50%
n =69
60%
70%
80%
15.9
非常に役に立った
役に立った
全く役に立たなかった
0.0
どちらとも言えない
0.0
無回答
2.役に立った
理由:
71.0
5.8
あまり役に立たなかった
7.2
・最新動向が紹介されていた。(長野県・商社・50 代)
・全体状況がわかったから。ビジネスチャンスのヒントになった。
(東京都・編集・印刷業・60 代)
Q5.
役に立った・印象に残った講演【複数回答可】
Q5.役に立った・印象に残った講演
0%
5%
10%
15%
n=154
20%
基調講演「スマートコミュニティ構想と環境ビジネス」
25%
30%
26.0
講演「環境ビジネスの現状とアジアへの展望」
27.9
事例発表「国際資源循環型リサイクル工場運営の事例から」
11.0
窓口機関の紹介‐香港貿易発展局
7.1
窓口機関の紹介‐シンガポール共和国大使館参事官事務所
3.2
窓口機関の紹介‐中小企業基盤整備機構
窓口機関の紹介‐日本貿易振興機構
1.3
4.5
無回答
意見・感想等
18.8
・1=遅れたので聞けなかった。4-①②=とても熱意を感じた。
(千葉県・環境ビジネスコンサルティング・60 代)
・既に取組んでいるテーマがあるため。特に中小機構様。
(神奈川県・設計(試作・開発)
・60 代)
212
Q6.
どのような環境・エネルギービジネスに興味がありますか【複数回答可】
n =248
Q6.興味のある環境・エネルギービジネス
0%
2%
4%
6%
8%
10%
12%
14%
環境ビジネス支援
10.9
アジアへの海外展開
1.2
その他海外展開
7.3
省エネ
9.3
リサイクル
4.8
環境ビジネス関連金融・投資
6.0
環境製品・部品の製造
10.1
再生可能エネルギー・新エネルギー
5.6
太陽光発電システム
2.4
太陽熱利用システム
4.0
風力発電
4.4
バイオマス
2.0
ヒートポンプ
7.7
スマートグリッド
個別分野(水 土壌 大気 交通 通信 IT)
5.2
国内排出権取引制度
5.2
その他
0.4
無回答
0.4
2.アジアへの海外展開(国名)
・中国(10 件)
・韓国
・シンガポール
・モンゴル
・東/東南アジア
・バングラデシュ
・インド
・ベトナム
16.その他
・小水力発電、再生エネルギー利用発電=石炭からの転換
213
・香港
12.9
Q7.
上記の分野でのセミナーや交流会があれば参加しますか
n =69
Q7.興 味 の あ る 分 野 で の セ ミ ナ ー や 交 流 会
0%
10%
20%
30%
40%
50%
34.8
参加したい
内容により参加したい
53.6
8.7
どちらとも言えない
あまり参加したくない
無回答
Q8.
60%
0.0
2.9
期待するビジネス支援の内容は何ですか【複数回答可】
Q8.期待するビジネス支援
0%
2%
4%
n=171
6%
8%
10%
12%
14%
14.0
海外展開支援
12.3
ネットワーク(人脈)づくり
5.3
資金調達
15.2
ビジネスマッチング
0.6
視察団派遣
12.9
販路開拓
7.0
産学共同研究
5.8
技術導入・コンサル
6.4
知的財産(特許取得、知財経営。模倣品対策)
環境対応設計・環境管理会計導入
2.3
人材育成
2.3
7.6
フォーラム・研究会
その他
0.0
8.2
無回答
1.海外展開支援(国・地域名)
・中国(11 件)
・モンゴル
・インド(2 件)
・中央アジア
16%
・タイ
・香港
・インドネシア(2 件)
・シンガポール
・ベトナム
5.視察団派遣(内容:※具体的な記述はありませんでした)
13.その他(※具体的な記述はありませんでした)
214
・韓国
Q9.
環境・エネルギービジネスに関して、積極的に取り組んでいる、あるいは取り組もうとし
ている企業・団体、あるいは、産官学連携など現時点で上手くいっていると考えられるモ
デルケース等をご存じでしたらご紹介ください(ご自身所属の会社、団体でも結構です)。
○
企業・団体名:株式会社テスコ
事業概要:商空間省エネのトータルサービス、事業系一般廃棄物等のネットワーク及び管理
アウトソーシング(東京都・建設業・30 代)
○
企業・団体名:NTT グループ
事業概要:情報通信業。
○
(東京都・情報通信業・40 代)
企業・団体名:日本環境保護製品網
tdc-Japan.com
事業概要:日本の環境製品の企業紹介。(東京都・業種不明・50 代)
○
企業・団体名:一心助け
事業概要:廃タイヤチップ利用でパンクしにくいタイヤチューブ他、省エネシャツなどの
知的所有権研究開発事業化。(千葉県・知的所有権研究開発事業化業・60 代)
○
企業・団体名:星野温泉
事業概要:
(記述なし) (東京都・輪業・60 代)
○
企業・団体名:東京シンコール(株)
・(独)農業環境技術研究所
事業概要:土・水の浄化、汚染物質の低減。
(東京都・土壌改良材開発・40 代)
○
企業・団体名:折原製作所
事業概要:土・トイレタリー製品全般清蔵販売、マホータイ/オリステープ(パイプ補修剤)
−モンゴル国、中国進出準備中。
(千葉県・環境ビジネスコンサルティング・60 代)
○
企業・団体名:東芝、パナソニック、シャープ、三菱電機
etc.
事業概要:PV、Li イオン電池、LED 照明の市場創出。(長野県・商社・50 代)
○
企業・団体名:アミタ(環境コンサル)、リサイクルワン(Recycle)、ゼファー(風力発電)
(埼玉県・メーカー・30 代)
○
企業・団体名:株式会社
オメガテクノモデリング
事業概要:自動車フロントガラスの合わせガラス剥離技術構築済。
(神奈川県・設計(試作、開発)・60 代)
Q10.
環境・エネルギービジネスへ参入するにあたり、現状の課題や問題点についてお聞かせ
ください。(参入済みの場合は参入して課題・問題点等)
○
行政ごとの提出フォーマット等の相違対応。
(東京都・建設業・30 代)
○
利益率が低い。初期投資額が大きい。売掛金が回収できない。(東京都・R&D・50 代)
○
コストと採算、省エネ効果の向上、特許。(東京都・情報通信業・40 代)
○
各国によって法制度/商習慣が異なる。(東京都・メーカー・40 代)
○
国内では市場の縮小、中国では展示会等出展支援、他の国の様に、中国での大使館の
支援が必要。(東京都・業種不明・50 代)
215
○
日本企業が単体で進出しようとしているところ。まとめる機関があるとよいと思う。
(東京都・業種不明・30 代)
○
販路開拓と認知度の向上。
(千葉県・知的所有権研究開発事業化業・60 代)
○
情報があまり得られず、どの様な経済活動が現存するのか、余り判らない。
(東京都・業種不明・60 代)
○
法規制の官僚の「ご都合主義」
。民を網する。(東京都・輪業・60 代)
○
「国内排出権取引制度」をいかに具体化するか。
「地球温暖化対策基本法」の内容に大いに
期待したい。(神奈川県・コンサルティング業・60 代)
○
インフラ整備、etc.(東京都・業種不明・40 代)
○
各国の法規制、商習慣の異なり。
(東京都・土壌改良材開発・40 代)
○
中小企業には、得意とする技術は限られたもの。複数の中小企業が連合して、一つの商品又
はプロセスをまとめて世に出せば、地域の雇用促進につながると思う。(茨城県・業種、年
代不明)
○
①国際連携の強化
②①に伴う知的財産権の整備
③原材料、資源の流動化。
(長野県・商社・50 代)
○
当分野は、社会システムの移転という意味合いがある。しかるに、海外に発電所、ガス、水
道などのシステムを売る能力がない。
(東京都・NPO のコンサルタント・年代不明)
○
本日のプレゼンテーションでも触れられておりました。マーケティング等。
(神奈川県・学生・20 代)
○
環境ビジネスにおける海外での人脈作りや投資家との商談。
(東京都・サービス業・30 代)
Q11. 海外展開するにあたって最も心配している事項(商慣行、言葉、文化の相違等)、または、
海外展開のご経験のある方につきましては、留意すべき事項など可能な範囲でお教えくだ
さい。
○
市場の有無等、リサーチ。
(東京都・建設業・30 代)
○
商慣行や既存業者とのあつれきの可能性等が気になる。(千葉県・リサイクル業・40 代)
○
SLA の実効性と品質・サービス保証と責任と企業イメージ・社会的信用。文化、政局と法制
度。(東京都・情報通信業・40 代)
○
リサイクルを進めるにも有価であり、回収がむずかしい。(東京都・メーカー・40 代)
○
現地会社設立時の法務、税務問題(中国)、現地語学人材のビジネス能力支援(中国)
(東京都・業種不明・50 代)
○
現地法人の財務状況を把握できない。
(会計制度の違いから。特に中国)
(東京都・業種不明・30 代)
○
商慣行。(千葉県・知的所有権研究開発事業化業・60 代)
○
①商慣行
○
中国(特許、ノウハウ、etc.)(東京都・業種不明・40 代)
②文化
③言葉
④人材
⑤現状の把握
216
(東京都・業種不明・60 代)
○
コミュニケーション不足、商品化の早さの異なり。(東京都・土壌改良材開発・40 代)
○
①技術流出
○
商慣行ファイナンス等。(神奈川県・学生・20 代)
○
本当に市場があるのか?
②模倣と知的財産権の保護
③人材流出。(長野県・商社・50 代)
競争力があるのか判断できない。
(東京都・製造業・50 代)
Q12. 今回の「関東環境力ビジネスフォーラム」シンポジウムに参加して、ご意見などがござい
ましたらご自由にお書きください。
(国・自治体・産業支援機関などに期待すること等)
○
情報を得るのに有益であった。
(その他・環境、衛生業・30 代)
○
環境関係の規制緩和(埼玉県・印刷・50 代)
○
環境関連ビジネス(中小企業)で海外進出事例をより多く紹介いただきたい。
(千葉県・リサイクル業・40 代)
○
基調講演は産業構造の変化として面白い。環境ビジネス現状を企業として聞くのは“?”
。
古い情報が多い。企業が何を期待して参加しているのか、リサーチ不足。
(東京都・業種不明・50 代)
○
プログラムを見る限り、参加者が何を知りたいのか、リサーチ不足なのではと感じた。事例
は数多く出回っているので、わざわざ足を運んだ甲斐があったと感じるような情報が提供さ
れると良かったと思う。基調講演は興味深かった。(東京都・業種不明・30 代)
○
具体的な状況を提供して欲しい。環境ビジネスの国外や現 etc. (東京都・業種不明・60 代)
○
今回、関東経済産業局からの案内で初めて参加したが、自分の専門と多少異なっており、正
直あまり参考にならなかった。
(自分の不勉強で済みません)
(神奈川県・コンサルティング業・60 代)
○
有意義な情報を聴くことができ、今後のビジネスに役立てたいと思います。
(東京都・業種不明・40 代)
○
環境サービスベンダーとして、どのような企業、活動があれば、国や地方などが支援したい
のか、そのターゲットなどがあればお教え頂きたい。(東京都・業種不明・40 代)
○
JICA の推進事業との接点、コミットメントしている企業の事例報告を知りたい。
(千葉県・環境ビジネスコンサルティング・60 代)
○
公的機関の説明は不要。(関東経済産業局は良いが、その配下の独法は不要の意味)
(茨城県・業種、年代不明)
○
産業創成ビジョンが無く、閉塞感が蔓延する日本で、国内とか関東圏とかの縦割り的感覚や
取り組みでは、国際的に立ち遅れるばかりであり、視野を拡めたい。(長野県・商社・50 代)
○
スマートグリットは地域経済の活性に大きな意味を持つ(東京都・NPO のコンサルタント・年代不明)
217
第8章 まとめ
∼調査結果考察
本事業は、高いポテンシャルを持つ広域関東圏において、環境・エネルギー関連企業と
産学官+金融のネットワークを図り、国内外での幅広い環境・エネルギービジネスの展開
を支援し、産業の環境化を図るためのソフトインフラ構築の可能性について、調査を行っ
たものである。
各自治体、企業、支援機関等の文献調査ならびにヒアリング調査の実施、関東環境力ビ
ジネスフォーラムシンポジウムの開催、アドバイザリー委員会ならびに4テーマの分科会
の開催を通して明らかになった、今後、環境・エネルギービジネスの展開において、関東
経済産業局が地域に密着した活動を推進していく上でのポイントを上げ、考察とする。
(1)顔の見える行政コーディネーターとしての役割
関東経済産業局のエリア内には日本の大手企業の本社に加えて、日本の産業構造のすそ
野を構成する多数の中小企業が含まれており、これら中小企業、特に製造業は現在の厳し
い経済情勢下で最も大きな打撃を受けているところでもある。このことから新たな環境・
エネルギー関連ビジネス支援を考える場合、関東経済産業局の役割として「中小企業」向
け、新規ビジネスモデルの検討は最優先課題の一つであり、補助金等の国の政策を決定す
る「中央政府」とエンドユーザーと繋がっている「地方自治体」の間で、製造と流通の役
割を担う中小企業に対し「顔の見える行政コーディネーター」として環境・エネルギービ
ジネスモデルの具体的な提示が求められていると考えられる。関東環境力ビジネスフォー
ラムにおける関東経済産業局の位置づけは以下の通り。
218
(2)ニーズ志向のビジネスモデルを
環境にかかる市場ニーズ、ビジネスモデルを「官」が示し、
「地域産業・地域中小企業」
がそれに応じて、ビジネスを立ち上げ、それだけでは、把握しきれないシーズを「学・技
術者」が開発し、マーケットに出していく、といった連携が望ましい(モデルの構築)。モ
デルケースを関東経済産業局が率先して示す(自治体モデルと民間モデル)ことが重要で
ある。関東経済産業局はファシリテーター(調整役)としての役割だけでなく、プロモー
ター(発起人)としての視点も必要であろう。
(3)地域に役立つコーディネーター制度の確立ならびにアドバイザーの育成
今までの関東経済産業局の役割は、中央の政策をいかに地域に伝えるかということであ
ったが、環境に関しては、ボトムアップが重要であり、双方向の対話が必要である。エネ
ルギー消費が伸びても、ゼロエミッションに近いコミュニティを作るべく、関東経済産業
局の役割はますます大きくなってくる。地域で実施するということは、中小企業では苦労
が伴うことが予測されるため、グルーピングしてコンソーシアムを作り、組み合わせるの
がコーディネーターの役割である。関東経済産業局の協力で、各地域で自主的に、さまざ
まな観点からのアドバイザリーボードができても良い。中小企業の技術を評価するコーデ
ィネーターは、ものづくり関係ではいるが、環境関係では多岐にわたることから、コーデ
ィネーターできる人材は少ない状況である。
環境ビジネスの技術提供者、技術評価者、金融機関等支援者の間での情報共有・意志疎
通をうまくとれない事態の打開のためにも、コーディネーターを介しての支援を行う形が
望まれている。地域に役立つコーディネーター制度の確立に向けて、関東経済産業局と支
援機関等が協力して、企業の環境力評価や環境力増進アドバイザー等の育成をめざすこと
が期待される。
(4)地域のイベント等での広報活動の強化
地域における太陽光発電システム導入促進のためには、関東経済産業局が地域の事業者
等と連携し、導入者(一般消費者、事業場等)の理解を進めるための広報活動を展開する
必要がある。
自治体等が主催する環境イベント等に、太陽光発電導入促進のための広報パッケージを
提案し、自治体等と連携して広報活動を実施する。具体的にパッケージの内容としては、
業界団体、地元の業者、NPO等と連携を図りながら、説明会、セミナー、フォーラム、
パネル展示、パンフレット、相談コーナーの設置や太陽光発電の原理、仕組みの解説 工
作教室等による理解促進のために、出前授業、連続講座、体験(工作)コーナー等も考え
219
られる。また、業者(販売側)による説明、NPO等(導入側)による、導入体験談等の
消費者の視点にたった情報提供も必要である。最も多くの人口を抱えている関東経済産業
局がもっとリーダーシップを発揮すべきである。さらには、関東経済産業局が、関東にお
ける新エネルギー関連における自治体等の相談窓口になることが望ましい。
(5)関東経済産業局ホームページ等による情報提供・情報共有の場の設置
中小企業の省エネルギー普及推進や太陽光発電導入に向けた活動の一環として、普及啓
発の先進事例、新たな仕組み等の情報をいち早く入手することが重要である、しかしなが
ら現状では、インターネットやニュースなどからの情報収集が中心となっており、国等が
発信するさまざまな支援メニューに関する情報など、定期的に質の高い情報を得る機会は
極めて少ない。
関東経済産業局のホームページ等の拡充をはじめとした「情報共有の場の設置」が普及
啓発、理解促進を進めて行く上では重要な点であり、情報提供の場、交流の場、ネットワ
ーク化へと進展していくために早急な整備が必要である。
220
《参考資料》∼上海環境ビジネスマッチング会 実施内容詳細
上海環境ビジネスマッチング会スケジュール
JL791 便
11 月 6 日
9:45
成田空港発
(金)
12:20
上海浦東空港着
14:00
2009 中国国際工業博覧会
11 月 7 日
9:30
上海 ECG(電子制御国際の現地法人) 訪問
(土)
14:00
上海大学
11 月 8 日
9:30
市内視察
(日)
15:00
現地弁護士によるセミナー
銭教授講演
(出展企業との商談等)
(浦東新区政府
講師:上海市志民律師事務所
資源循環特別顧問)
徐弁護士
11 月 9 日
9:30
上海市石洞口汚水処理場
(月)
14:00
日中中小企業高新技術交流と経済協力交渉会
訪問
共同主催:上海市工商業連合会
共催:上海交通大学、上海市海外経済技術促進会
11 月 10 日 9:30
(火)
○
上海交通大学エネルギー学院
15:45
上海浦東空港発
19:25
成田空港着
訪問
JL610 便
11 月 6 日(金)
午後:2009 年上海国際工業博覧会視察(上海新国際博覧中心)
2009 年上海国際工業博覧会の視察を行った。約 3 時間の視察では、「環境保全技術
及び設備展」内の「日本館」に出展している企業(上海ビジネスマッチング会にも参
加している企業 2 社や茨城県・長野県の企業等)等を視察した。
上海国際工業博覧会
開催日時:2009 年 11 月 3 日∼7 日
会場:上海新国際博覧センター(展示面積約 120000 ㎡)
主催者:国際発展と改革委員会、商務部、科学技術部、工業と情報化部、教育部、中
国科学院、中国工程院、中国国際貿易促進委員会、上海市人民政府
展示内容:大きく7つの展示会に分かれている:
一.科技革新展(STIS:Scientific & Technological Innovation Show)
二.CNC 工作機械と金属加工展
(MWCS:Metal Working & CNC Machine Tool Show)
三.工業オートメーション展(IAS:Industrial Automation Show)
221
四.電力電工展(ES:Energy Show)
五.環境保全技術及び設備展
(EPTES:Environmental Protection Technology & Equipment Show)
水処理技術及び設備、廃棄物処理とリサイクル技術及び設備、排気浄化及びク
リーンエアの抽出技術、騒音・振動の制御及び処理技術、工場跡地の土地及び地
下水の浄化、測定・制御及び実験室技術、その他環境機械・設備・技術など
六.情報と通信技術応用展
(ICTS:Information & Communication Technology Show)
七.航空宇宙展(CAATS:China Aerospace & Aviation Technology Show)
○ 11 月 7 日(土)
午前:上海 ECG(株式会社電子制御国際の現地法人)訪問
1. 上海 ECG 概要説明
(1)会社概要
・ 設立は 1996 年、資金は 20 万米ドル(当時 1 ドル 100 円程度であったので、現在価
値で約 2000 万円)である。
・ 主な業務は、計測器の製造販売、保守、計測器の製品・部品の輸出入。
・ 生産形態は、ファブレスで現地外注会社を利用し、販売形態は、直販を主体に一部代
理店を活用している。
・ 大きな特徴として、社員の出入りが少なく、みな勤続年数が長い。特に人材の育成に
力を入れている。
・ 主力製品は、インパルス巻線試験機(DWX シリーズ、DWT シリーズ)
、モーター自
動検査装置、トランス自動検査装置、モータゴロ音測定器、トランス唸り測定器など。
・ 当社の製品は長持ちするため、20 年ぐらい使っていただいているお客さんもいる。
・ 巻線試験機の対象分野は、モーターやコイルを使っている製品で、次の通りである。
家電:エアコン、冷蔵庫、洗濯機、掃除機などのモーターや、電子レンジ、電磁
調理器などのコイル
IT 関連:液晶モニタのバックライト用トランス、ハードディスク、プリンタ、
ファン、振動モーター、デジタルカメラ
車両:一台の車には数十個のモーターを使用。ハイブリット車、電気自動車の
モーター
その他:電動工具、電車のモーター、リニアモーター
・ 市場には、当社の製品の類似品、コピー品なども多く、それらは価格が安く抑えられ
ているが、メンテナンスなども考慮に入れて、弊社では価格を落とさないようにして
いる。そのことはとても大事で、品質の維持が会社のブランド力の向上につながる。
222
(2)人材育成
・ 人材をどのように活用するかということは、中国で一番難しい。
・ 人材の育成には次のことが重要であると考える。
学歴、職歴よりまじめな人を公募。
「報告」
「連絡」
「相談」の徹底。
外注先には 5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)を理解させる。
月1回の電話による顧客とのコミュニケーションの徹底。
会社の仕事は、個人仕事ではなく共同作業であると教える。会社を一つの家族の
ように考えてもらう。
福利厚生の充実。
OVTA(海外職業訓練協会)、AOTS(海外技術者研修協会)を活用し、日本で OJT
の人材育成を行うとともに、JODC(海外貿易開発協会)の支援による日本の大
学生のインターンシップ受け入れ。これらは社員の意識の向上にも繋がる。
(3)中国進出の効果
・ 当社が中国に進出したことによる効果として、主に次のことが挙げられる。
現地の企業動向について、速く、精度良く把握できる。
多彩な人脈の形成。
本業以外のビジネス展開。
(4)今後の事業展開
・ 今後、これまで取り組みを生かした新たな事業展開として、以下のことを考えている。
環境関連産業への取組
汚水処理事業:汚水処理の市場調査を行っており、今後事業化を検討中。
省電力事業:業務用エアコン・冷凍・冷蔵庫用消費電力削減システムの推進。
中日友好の Web サイト
中国及び日本両国向けに観光等の情報発信
日本を紹介するアンテナショップをショッピングモールに出展予定
2. 参加企業との質疑応答・意見交換
Q1.汚水処理事業に関して、処理場をつくるということも視野に入れているのかどうか。
・ 大きなプラントはなかなか難しいが、小さい規模の汚水処理場ならば出来るのではな
いかと考えている。
Q2.技術に関して、値段を落とさず、ブランド力を維持しているとおっしゃったが、そ
の際、どのようなことが大事であるか。
223
・ 一番大事なことは、メンテナンスであると考えている。製品の故障時などにすぐに対
応できるようにすることが大事である。それは、製品を安く売っているところでは、
なかなか出来ない。
・ 中国では、製品販売に重点が置かれ、製品品質の維持・管理がおろそかになっている。
・ メンテナンスにきちんと対応することにより、顧客の安心・信頼性が増し、それが、
ブランド力になっている。加えて、実績の積み重ねがブランド力となる。
Q3.中国における、価格設定で注意すべきことは何か。また、市場の中で、自社の製品
を差別化し、値段を維持するのに必要なことは何か。
・ はじめに、市場調査が大事。その上で値段設定を行う必要がある。
・ 良い製品を売るということを前提に、最初の値段設定が重要。
・ いったん価格決定を行ったら、その後値段を上げたり下げたりすることはしない。
・ はじめに設定した価格で、忍耐強く、良い製品・サービスを提供し続けることにより、
ブランド力を高めることが出来る。
午後:上海大学教授 銭 光人 教授(浦東新区環境部門顧問)講演会
上海市政府における環境事業の企画、政策立案に携わっている銭教授より、日本企業
が持っている技術と中国が望んでいる技術とのマッチングの観点から、上海が必要とし
ている環境技術についての講演を受けた。
1.水関連
・ 上海は、現在 8 年連続で、GDP の 3%を環境関連事業に使っている。中でも、もっ
とも大きな規模で行った事業は、水関連事業である。
・ 上海市では、先進的な技術を導入している。日本の企業も進出しており、工場の排水
処理を、膜の技術を取り入れて行っている。
・ 水処理に関して、もう一つの問題は、飲料水である。現在、上海政府は、水質改善の
ため、新しい水源を探している。現在の飲料水の水源は、黄浦江であるが、新しい水
源として、長江河口にある青草沙から取水する工事が行われている。
・ その他、改善したいものに、家畜の排水がある。今まで、家畜の排水は、各々がばら
ばらに行っていたが、統一して排水処理を行う予定である。
・ 上海では、水質が悪いために水不足が起こっているので、これからは、工業用水の循
環リサイクル、再利用が大きな課題となっている。
(上海では、工業用水の再利用を
今まであまりしていなかった。
)そのため、水に関する事業・技術はこれまで以上に
必要とされている。
・ 工業団地の施策に携わっている過程で気づいたことは、工業団地の水は、その多くが、
クーリングタワーに使われている。しかし、そのクーリングタワーに使われる水は、
循環型ではない。循環型のクーリングタワーの技術が日本にあれば、是非導入したい。
224
2.汚泥・土壌関連
・ 上海市政府の一番の課題である汚泥の問題での関心事は、.汚泥の減量化と、.汚泥の
臭気解消である。
・ 2010 年に開催される上海万博の会場の敷地は、もともと造船工場などほとんどが工
業団地の敷地であり、土壌汚染に関して厳しく規制され、多くの予算をかけて事業を
行ってきた。したがって、土壌に関する事業は、今後も引き続き大きな市場となる可
能性が残されている。
○
11 月 8 日(日)
午前:上海市内視察(森ビル・豫園等見学組)
(2010 年上海万国博覧会会場見学組)
上海市内を、森ビル・豫園等見学組、2010 年上海万国博覧会会場見学組の二組に分か
れて視察した。
午後:徐志民弁護士によるセミナー (テーマ:世界的経済危機中の中国最新情報)
概要は、次の通りである。
・ 採用
採用に関しては、人間性が何よりも重要であり、語学や学歴よりも優先すべきで
ある。
・ 弁護士の活用
中国は人脈社会と言われたが、今はそうではない。クリーンでオープンな社会と
なっている。人脈よりも良い弁護士を探すこと、弁護士に相談することが大切。取
引先が不安な場合、現地の弁護士を通じて、会社の資料を取り寄せて調査してもら
うことも有効な方法である。また、中国の弁護士は、実際に問題が生じる前段階の
ことも対応する。いわゆるコンサルタント業務も行っている。
・ 契約
契約内容に注意を払う。また、中国は契約社会だが、契約が必ず履行されるとは
限らない。
・ 売掛金の回収
売掛金の回収は早く行う必要がある。問題が起こった場合、弁護士に相談し早く
訴訟を行う。遅くなれば遅くなるほど回収が難しくなり、時間もかかる。
○ 11 月 9 日(月)
午前:石洞口城市下水処理施設 訪問
はじめに、施設全体の模型の前で、石洞口城市汚水処理廠の運営・管理部門総括技術
マネージャーによる概要説明を受け、実際に施設の見学を行った。
午後:日中中小企業高新技術交流と経済協力交渉会 (商談会)
主催:上海市工商業連合会、TAMA 協会
225
共催:上海市海外経済技術促進会、上海交通大学機械エネルギー学院
上海市工商会連合会部長 楊 茜氏、TAMA 協会事務局長 岡崎 英人氏、関東経済産
業局環境・リサイクル課課長補佐 白井 憲一氏の挨拶の後、上海市中小企業発展促進協
調事務所主任
陳 沛霖氏より、上海市の中小企業施策の紹介についての話しを聞いた。
・ 上海中小企業について、2008 年末で上海市の中小企業の数は、34.9 万企業となって
おり、上海の法人企業の 99.5%を占めている。
・ 中国中小企業に関する課題は、コアとなるブランド品、独自の技術、付加価値、専門
性を有する人材の不足で、そのために中小企業の競争力が低いことである。
・ 上海中小企業発展促進協調事務所では、技術の認定方法などの立法、及び資金面の支
援も行い、中小企業が新しい技術を開発できる環境を整備し、市場における競争力を
高めるよう尽力している。
・ 日本の中小企業は、最低でも一つ、他の企業が持っていない技術を持っている。
そして、その技術レベルは、世界的な水準にあるといえる。
・ 現在、我々は、中小企業を支援するネットワークづくりの一環として、メールや H.P、
広報雑誌を用いて、中小企業向けに、中国政府の関連施策についてなどの迅速な情報
提供を行っている。
個別マッチング会(16:00∼18:00)
マッチング会に参加する日本側企業8社による自己紹介の後、日本企業の各社に商談
テーブル及び通訳1名が用意され、日中各企業同士による個別マッチング会が行われた。
商談相手は、予め森コーディネーターが上海工商業連合会に日本参加企業の概要を伝
え、連合会がマッチング企業を選定していた。(当日、一部では予約無しに商談に参加し
た中国企業もあった。
)
○
11 月 10 日(火)
午前:上海交通大学機械エネルギー学院訪問
(案内・説明:上海交通大学 于立軍 教授 曹広益
教授)
上海交通大学の于立軍教授、曹広益教授による案内、説明のもと、上海交通大学内の
燃料電池研究所、バイオマスエネルギー研究センター、固体廃棄物処理実験室、エネル
ギー研究院の見学を行った。
午後:成田空港着
226
平成 21 年度 地域中小企業活性化政策委託事業
広域関東圏における、環境・エネルギービジネス推進のためのネットワーク形成に関する調査
事業報告書
平成 22 年 3 月
発行:経済産業省 関東経済産業局
〒330-9715 埼玉県さいたま市中央区新都心 1-1
さいたま新都心合同庁舎 1 号館
TEL:048‐600‐0357 / FAX:048‐601‐1313
調査協力機関:公益財団法人 日本生産性本部 エネルギー環境部
〒105-0003 東京都港区西新橋 1‐6‐15 西新橋愛光ビル 5 階
TEL:03‐3593‐0934 / FAX:03‐3593‐0930
※
※
本事業は、経済産業省 関東経済産業局の委託により、公益財団法人 日本生産性本部
エネルギー環境部が実施したものです。
本報告書に記載している人物の役職や企業・団体等の情報は、会議・講演・取材等当時のも
のを使用しております。