3 6 実験動物の麻酔の基本 と問題点 倉 林 譲 岡山大学 ・客員研究員 <は じめ に> 05 当大学の動物実験指針 は、昭和 48年法律 第 1 号 として 「 動物の愛護及び管理 に関す る法律」( 動 2年 1 2月 に一部改定 して施 愛法) として、平成 1 行 され てい るもの と、昭和 55年総理府 告示第 6 号 と して制定 された 「 実験動物 の飼養及び保管 な らび に苦痛 の軽減 に関す る基準 」の法律 によ りで きてい る。動愛法第 2条 に 「 何人 も、動物 をみだ りに殺 し、傷つ け、又は苦 しめることのない よ う にす るのみではな く、その習性 を考慮 して適性 に 取 り扱 うよ うに しなけれ ばな らない」 と規 定 され てい る 指針第 1 0 条に 「 動物 を殺 さなけれ ばな らない場合 には、できるか ぎ りその動物 に苦痛 を 与 えない方法 によって しなけれ ばな らない ( 動物 の処分 方法に関す る指針 、平成 7年 7月 4 日、総 理府 告示第 40号 に定 め られ てい る。 また、指針 第 11条 に 「 動物 を教育 、試験研究又 は生物学的 製造 の用 、その他 の科学上 の理 由にその利用 に供 す る場合 には、その利用 に必要 な限度 において、 で きる限 りその動物 に苦痛 を与 えない方法 によっ て しなければな らない」 と規 定 され てい る。動物 の苦痛排除の具体的 な方法 については、動物 に麻 酔 を施 してか ら実験処置 を行 う必要 が あるもの と 思 われ る。 また、平成 1 8年 6月 1日付 けで、 日 本学術会議 か ら 「 動物実験 の適正 な実施 に向けた ガイ ドライン」 を出 した。生命科学 を推進す るに は、その必要性 を最 も理解 してい る研 究者 が責任 を持 って動物実験等 を 自主的 に規制す るこ とが望 ま しい と考 え、その一方 で動物 実験等 の適正 な実 施 に関 して国 としての よ りどころを求 める声 もあ る。 そ こで動物実験等 に関す るガイ ドライ ンの策 当時) は平 定が急務 とな り、 日本学術会議 7部 ( 成 1 6年 に 「 動物実験 に対す る社会的理解 を促進 す るために ( 提言)」 を報告 した。 これ を受 けて文部科学省 お よび厚生労働省 は、 「 研究機 関等 における動物実験等 の実施 に関する基 本指針 」 お よび 「 厚生労働省 にお ける動物実験等 の実施 に関す る基本方針」 を取 りま とめた。 さら に両省 は 日本学術会議 に対 し、上記の基本方針 を 踏まえて各研究機 関が動物実験等 に関す る規定等 を整備す るに際 してモデル とな る共通 ガイ ドライ 。 ンの作成 を依頼 した。 動物実験の取 り扱 いに関 してはそれぞれ の国家 に固有 の宗教や 文化 が影響 してい る。法令 に よら ない動物実験等 の 自主管理 は北米型 ともいわれ る が、わが国は 日本 の土壌 に根 ざ した管理体制 の樹 立 を 目指すべ きであ り、それ に よって動物実験等 が社会的理解 の下で適 正 に進 め られ、生命科学研 究の発展 に寄与す るこ とを願 ってやまない。 <全身麻酔法の種類 > 実験動物の麻酔方法 には、大 き く分 けて 2つ の 効用 を期待 して行 うものである その一つ は、実 験動物 の非動化 で あ り、 も う一つは大脳 の脳 幹部 を麻寝 させ るこ とに 目的があ ります。全身麻酔法 には次の 5項 目があ ります。 1 ) 吸入麻酔法 :i nha l a t i o na ne s t he s i a nt r a v e no usa ne s t he s i a 2) 静脈麻酔法 :i 3 ) 筋 肉内麻酔法 :i nt r a mus c ul a ra ne s t he s i a . 4) 腹腔 内麻酔法 :i nt r a pe r i t o ne ala ne s t he s i a 5 ) 直腸麻酔法 :r e c t alane s t he s i a l)の吸入麻酔法 は、液 体麻酔剤 を気化 させ て動物 に気化 ガス を吸入 させ て麻酔 を施す方 法 であ る マ ス ク法 あるい は気管 内チ ュー ブ にて気道確保 して麻酔 ガ スを吸入 させ る方法 で、麻酔 ガ ス を吸入 させ てい る間は麻酔状態 を維持 で きてい るが、マ ス クあ るいは気 管 内 チ ュー ブ を外せ ば、 速や か に麻酔状態 か ら覚 醒す るこ とになる。 2)∼4)の全身麻酔法 は、いずれ も注射器 を 使用 して注射麻酔剤 を注射 して麻酔 を施す方 法 で、実験動物 の体重 か ら計算 して麻酔量 を 決定 し施す方法 である この よ うな こ とか ら一旦動物 に注射 を施 した ら麻酔剤 を取 り出す こ とがで きず 、 多量にな れ ば死 亡す る し、少 なす ぎる場合は麻酔状態 になかなかな らず に動物 の体動 が止 ま らない 状態 がつづ くこ とになる。 そ うい う場合 は更 に追加 麻酔 をす るこ とにな るが、追加 麻酔量 を決 定す るには どの くらい しなけれ ばな らな いかが大変難 しい問題 点であ る この注射麻 酔方法 は筋 肉内麻酔法 も腹腔 内麻酔法 で も静 。 。 。 3 7 脈麻酔方 法 も変 わ る こ とはな く、同様 麻酔量 を決 定す るこ とが非常 に大切な ところであ り ます。 5)の直腸麻酔法は、麻酔剤 を体温程度 の湯水 に溶解 して涜腸器 で肛門か ら麻酔薬 を注入 し、 直腸 か らその麻酔剤 を吸収 させ て全身麻酔状 態 をつ くるこ とに 目的が あ ります。 吸入麻酔 方法 と直腸麻酔法は少 し技術 を必要 とす るが、 静脈 ・筋 肉 ・腹腔麻酔法 はす べ て注射 麻酔法 で あ り、その注射 量 の用 量 を正確 に規定 して 注射す る必要がある。 があ ります。 1 )冷凍麻酔法 :r e 色・ i g e r a t i o na ne s 比e s i a 2)低体温麻酔 :i nduc e dhypo t he r mi a be r na t i o na ne s t he s i a 3) 人工冬眠 :hi 4) 低 血 圧 麻 酔 法 :i nd uc e d hy po t e ns i o n a ne s t he s i a 5)NLA: ne ur o l e pt ana l g e s i a l e c t r o nar c o s i s 6) 電気麻酔法 :e c upunc t ur eane s t he s i a 7) - リ麻酔 :a 冷凍、低体温 、人工冬眠麻酔 は、いずれ も局所 あるいは全身 の体温 を低 下 させ痔痛 闇値 を上昇 さ せて麻酔 を施す方法 で ある その部分の痛み刺激 に対す る反応性 を弱 めて小手術 を行 うことができ る麻酔 を行 う方法 である。低血圧麻酔 は、低血圧 状態 を作 り、痔痛 な らび に出血 の少 ない麻酔 が得 られ るよ うに した麻酔方法 である。 NLAについて は、神経麻酔 を して痔痛 を完全 に無 くしてか ら手 術 を行 う麻酔 方法 で よく利用 されてい る麻酔方法 であ る。電気麻酔法 あ るいはハ リ麻酔方法 につ い ては電気 あるい はハ リを使用 して局所痔痛闇値 を 高 めて痔痛 を感 じさせ ない状況 を作 って麻酔状態 を作 る方法 を電気麻酔 、 あるい はハ リ麻酔方法で ある。 。 <局所 ( 部分)麻酔 > 局所 ( 部分)麻酔法 は、全身麻酔ではな く、体 の局所 あるいは部分 を麻酔す る方法であ り、局所 麻酔剤 を局部 に注射 して体 の ご く一部分 の麻酔 を 施す麻酔方法である。従 って、全身麻酔 ではない ことか ら中枢 の脳幹部 の麻痔 は来た していない状 態 であ り、睡眠 を してい る状態 ではないので意識 は明確 にはっき りしてい る状態 であ ります。従 っ て、体動 は抑制 され るこ とな く未 だ静止 されず動 いてい る状態であ ります。 この局所 ( 局部)麻酔 には次 の よ うな麻酔方法がある。 1 ) 表面麻酔法 :s ur f a c ea ne s t he s i a nf i l t r a t i o nane s t he s i a 2) 局所浸潤麻酔法 :i i e l dbl o c k 3) 周囲浸潤麻酔法 :f o nduc t i o n 4)伝 達 麻 酔 法 (神 経 ブ ロ ッ ク):c a ne s t he s i a pi nalane s t he s i a 4 ) ・ 1脊椎麻酔法 :s 4 ) ・ 2硬膜外麻酔法 :e pi d ur ala ne s t he s i a 4) ・ 3 神経幹 または神経叢遮 断麻酔 ( 狭義 の伝達 e r v ebl o c k): 麻酔 ;n 1)表面麻酔法 は、皮膚 の表面 のみの麻酔であ り、 深部 は麻酔 されていない。局所 麻酔剤 を使 った麻 酔法 であ る。 2) 局所 浸潤麻酔法 は、皮 下識 に局 所麻酔剤 を浸潤性 に使用 した麻酔法 で あ る。 3) 周 囲浸潤麻酔 は、局部周 囲の局所麻酔剤 を使用 し た麻酔法 で局所麻酔 よ りやや広 めの麻酔 を施 した 神経 ブ ロッ 麻酔方法 で あ ります。 4) 伝達麻酔 ( ク) については、脳 で痛み を感ず るのです が痛み を発生 してい る部分 と脳 との間の伝達す る部分 を 局所麻酔剤 で遮 断す る方法 であ ります。 それ には 脊椎 を麻酔す る脊椎麻酔方法 、硬膜 の外部 を局所 麻酔す る硬膜外麻酔方法お よび神経幹 あるいは神 経叢 を局所麻酔す る方法 ( 狭義 の伝達麻酔法) が あ ります。 <全身麻酔法の基本 > 全身麻酔法の基本 は、実験動物の 中枢 である脳 幹部機能 の抑制 な らび に実験動物体の化学的 非動 化 ( 固定)が基本的 な 目的 であ ります。全身麻酔法 には、4つの方法 があ り、下記 の通 りで有 ります。 1) 注射麻酔法 :ネ ンブタール 、ケ タラ-ル等 の 注射麻酔剤 を体重 よ り瓶量 し、注射器 に よっ て麻酔 を施す全身麻酔法 であ ります。投与経 路 は、皮 下、静脈 内、筋 肉内、腹腔 内注射麻 酔法があ る。 2) 吸入麻酔法 :ハ ロタン、イ ソフル レン、セ ボ フル レン等 の吸入麻酔剤 を気化器 で気化 させ、 その気化麻酔 ガスをマスクあるいは気管 内チ ューブ を挿管 させ 、吸入 させ ることに よ り施 す全身麻酔 をい う。 3) 特殊麻酔法 :冷凍 、低体温、人工冬眠、NLA、 電気麻酔 、ハ リ麻酔等 の麻酔法 で、すべ ての 麻酔方法 が全身性 に作用す るか否 かは肯定で きない。 上記 の全身麻酔法 は、本麻酔剤 による麻酔法 を述 べた までであるが、 これ らの全身本麻酔法の前 に 麻酔前投与 ( Pr e me di c a t i o n)を行 うこ とが全身 麻酔の基本で ある 。 <特殊 な麻酔法 > 全 身麻酔 や 局所 麻 酔法 以外 には特殊 な麻 酔法 があ ります。 その方法 にはつ ぎのよ うな麻酔方法 <麻酔前投与の効用 > 麻酔前投与 は、鎮静剤 、鎮痛剤 、 トランキライ 3 8 ザ一 、抗 コ リン作動薬 、アセ チルサ リチル酸 お よ i ds等 の麻酔前投与薬 を本麻酔剤 を投与す び NSa る前 に投与 して、本麻酔剤 の弱点等 を補 うこ とが 非 常 に大切 な こ とで あ る。 麻酔前投与 の効用 には 次 の よ うな こ とが上 げ られ る。 1) 恐怖 心 、不安 を減 じ、鎮静状態 を作 り、ス ト レスのない麻酔導入状態 を作 る。 2) 全身麻酔導入 に必要 な麻酔 量 を減 じ、不快 な 副作用 を減ず る。 3) 麻酔導入 な らび に覚醒 を円滑 にす る。 4) 気 管 内分泌物 量 を減ず る。 5) 血管迷 走神経反射 を遮 断す る。 6) 術前 ・ 術 中・ 術後 の痔痛 を減 じ最小 限 にす る。 な どの効用 を有す る。す なわ ち、麻酔状態 にスム ー ズに誘 導す るた めの準備 をす る効 用 があ るので ある 。 <麻酔剤 の問題 点 > 麻酔剤 の問題 点 では、向精神 薬や麻薬扱 いの麻 酔剤 とな るこ とであ ります。例 えば、塩酸 ケ タ ミ ン :商 品名 :ケ タ ラ- ル ( 2・ 0・ c hl o r o phe ny l ・ 2・ me c hi l a mi no c y c l o he xa no nehyd r o c hl o r i de )が、 横 流 しを行 って 目的以外 の用 に使用 した こ とか ら、 9年 1月 1日よ り麻薬扱 い にな ります。従 平成 1 って、麻薬管理者や麻薬施用者 の免許 を取 ってい ない と塩酸 ケ タ ミンの使 用 がで きな くな ります。 Pe nt o ba r bi t al )は、すで また、ネ ンブ タール ( に向精神薬 になってい るので、薬物 の取 り扱 い上 は麻薬 と同一 にな ります。 即 ち、薬物 は鍵付 きの 堅牢 な金属性 の保 管庫 を使 用す る必要 があ り、受 払 い簿 ( 使用 日時、使 用者 、使 用量 、残 量等 を記 録 した受払 い簿) を金庫 に保 管 してお く必要 があ る。 モル ヒネ等の麻薬 は、向精神 薬 と同様 の取 り扱 い をす る と同時 に、麻薬管理者 、麻薬施用者 の免 許 を取得 しなけれ ばな らない こ とにな るこ とは仕 方 が無 い こ とであ ります。 1 ) 病院 ・ 診療所用 と 2)研 究用 の 2種類 があ り、 目的 に応 じて どち らか を 申請 して許 可 が必要 であ ります。麻薬 を施用 しよ うとす る医師、歯科 医師、 獣 医師等 は診療 に従事 してい る診療施設 を業務所 として麻薬施用者 の免許 を受 けなけれ ば疾病治療 の 目的 で患者 に麻薬 を施 用 した り、施用 のた め交 付 した り、施用 のた め交付 した りす るこ とはで き ない。施 用者 が 2名 以上 い る ところは医師、薬剤 師か ら麻薬管理者 を置 かな けれ ばな らない。 申請 は県知事宛 、麻薬 中毒患者 でない診 断書 を提 出す る必要 がある。 <代替 ケ タ ミン> ケ タ ミンが麻薬扱 いにな るこ とを踏 ま えて、平 成1 8年 3月 23日官報 に麻薬扱 いのパ ブ コメを行 9年 1月 1日よ りケ タ ミンが麻薬扱 った。 平成 1 い にな ります。 そ こでケ タ ミンに代 わ る麻酔薬 は無 いだ ろ うか と 1ml中ケ タ ミン 5 7. 6 mg含 有 言 うこ とで あ るが 、 の劇 薬 ケ タ ミン ( 三共) を今 まで多 くの研 究者 や 臨床 家 が使用 していた と思われ ます が、 ヒ ト用筋 肉注射 ・静脈 内注射 は製造 を続行す る予定 で あ り ます。 しか し、動物用 ケ タ ミンは製造 中止 とな り ます。 一方 、劇 薬 ノモペ イ ン注 ( 明治製菓):lml中 にケ タ ミン 50mg含 有 の ものであるが、動物用筋 肉内注射剤 は製 造す る予定 であ ります。 ただ し、 麻薬 の取 り扱 いの許 可 申請 を行 い認 可 を受 け る必 要 が あ ります。 申請場所 は、福祉保健 局 、健康安全 室、薬務課 、 薬事免許係 り宛 に 申請 して許 可 を取 る必要 が あ る。 <獣 医師が麻薬 を取 り扱 うため に> 麻薬施用者免許 は、獣 医師個 人が麻薬 を使用す るのに必要で あ ります。施設 以外 は使用 で きませ ん。 2施設 以上 で使 う場合 、2箇所 以上 の都道府 県知事 に 申請 し許 可 を受 けなけれ ばな らない。 申請書類 は、麻薬施用者 ( 管理者 )免許 申請 申 請書 、麻薬 常習者 で ない健康診 断書 、獣 医師免許 証 の写 し、診療 用 であれ ば診療所 の開設届 け ( 研 究施設 の図面等)、申請者 の印、手数料 :¥4, 600・ ( 平成 1 8年 1月 1日現在 、 各都道府 県 で異 な る)、 申請先 は、福祉保健 局健康安全 室薬務課薬事免許 係 - 申請す る必要 があ る。 (ht t p: / / www血kus hi ho ke n・ me t r o ・ t o k yo . j p/ ya k umu/ yo s hi ki / t o p. ht mlか ら申請 用 紙 を ダ ウン ロ - ドす る とよい)0 麻薬 の専用保 管庫 ( 金属製 で堅牢な もので、 固 定 で きてい る こ と、全量 の麻薬 が保 管 で きるこ と、 保 管庫 には施 錠す る こ と、施設 内に置 くこ と、麻 薬管理者 は獣 医師で あ るこ と、 立 ち入 り検査 で受 払 い簿 が常 に一致す る こと、麻 薬 の廃棄 は勝 手 に はで きないので麻薬廃 棄届 けを 出 してか らの廃棄 が必要 にな ります。 <注射麻酔法 と吸入麻酔 法の相違 > 注射麻酔法 と吸入麻酔 の相違 については、注射 麻酔法 は、麻酔剤 の形状 は、ケ タ ミンや キシ ラジ ン等 の注射麻酔剤 も- ロタン、セ ボ フル レン、イ ソフル レン等 の吸入麻酔剤 も液体であ る。使 用す る器 具類 は、注射麻酔法 は注射器 で あ り、吸入麻 酔法 で は吸入麻 酔装置 が必要で ある。 注射麻酔法 3 9 の投与経路 としては皮下、筋肉内、静脈 内、腹腔 内等の経路があ ります。注射麻酔法 は体重 か ら麻 酔薬量 を計算 して麻酔薬 量 を注射器 に注入 して 各ルー トか ら投与す るものであるが、体重か ら割 り出す麻 酔薬量 を正確 に計 算 して吸 引すれ ば よ いのであるが、計算間違 えや注入量 を間違 える と 麻酔量 で無 く過量 にな った りす ると動物 は死 亡 す ることもあるので、注意す る必要がある。麻酔 量 が過少 になれ ば動物 は麻酔状態 に至 らず 追加 麻酔が必要 になって くる 一方、吸入麻酔法 は、 吸入麻酔装置が必要であ り、酸素等 のキャ リアー ガスで一定濃度 に吸入麻酔薬 を気化 させ、その気 化 ガス をマ ス ク法 あ るい は気 管 内チ ュー ブで気 道 を確保 して動物 に吸入 させ る方 法 を とる方法 である。吸入麻酔は麻酔ガスを吸入 させ てい る間 は麻酔状態 を維持 させ ることができるが、マスク や気管 内チューブを外せ ば、大気 を吸入す ること にな り、動物の呼吸数や脈拍数 が多 くな り、動物 は体動が現れ、動物 は麻酔か ら覚醒す るこ とにな る。 この よ うな麻酔状態 を麻酔深度の調節性 が最 も優 れ てい るの は吸入麻 酔法 で あ る と言 って も 過言ではない。 麻酔薬の用量は、注射麻酔剤 は麻酔剤 によって 異 な るが、吸入 麻酔 ガス濃 度 は、麻酔 導入時 は 4・ 5%濃度 の麻酔ガスを吸入 させ 、麻酔維持濃度 は 2・ 3% の吸入麻酔 ガスを吸入 させ ていれ ば麻酔状 態 を維持できる。 麻酔の兆候 は、呼吸数 、脈拍数、血圧 な らび に 体動が少 な くなる し、 麻酔覚醒の兆候 については、 呼吸数,脈拍数、血圧 が上昇 し、体動が多 く出現 すれ ば覚醒の聴講である これ らは吸入麻酔 も同 様 である。 。 。 安全度 は どち らの麻酔法が安全であるか といえば、 注射麻酔法 は適正 に使用すれば安全 であ ります。 吸入麻酔法 は、麻酔深度 の調節性が よいので安全 性 が高い と思われ る。 また、プ レメディケーシ ョ ンは、両者共鎮痛剤 として NSa i ds( メタカム) 等の 強い鎮痛作用 を有す る鎮痛剤 があるが、 これ らは どち らの麻酔法で も余 り変わ ることな く両麻酔法 にて大 きく変化す ることはない と思われ る。 以上の よ うなこ とか ら注射麻酔のケタ ミンが麻薬 扱いになった り、注射麻酔の麻酔量 を計算間違 え をす ることを思 えば、吸入麻酔法の方が安全性で はないか と思われ る。 <終わ りに> 以上、述べた よ うに、注射麻酔法による麻酔深 度の調節性 は、吸入麻酔法の麻酔深度 の調節性 と 比較 し、注射麻酔剤 よ りは吸入麻酔法 によるガス 体 の吸入 に よる麻酔深度調 節性 の方 が よ り調節 性 に優れ てい る と思われ る。 また、注射 、麻酔剤 であるものの多 くに向精神薬が多 く、また、塩酸 ケタ ミン等の一部の麻酔薬が麻薬扱いにな り、そ の取 り扱 い方 法 が面倒 にな って きてい るこ とか らすれ ば、一層 の ことこの辺で吸入麻酔装置 を準 備 して、吸入麻酔法 による全身麻酔法に切 り替 え る次期 に来てい る ともの とも思われ る。ぜひ、 日 本学術会議の 「 動物実験の適正な実施 に向けたガ イ ドライ ン」が提言 されたことか らすれ ば、実験 f i nementしてゆくべ き時か も 動物 の麻酔法 も Re しれない。
© Copyright 2024 ExpyDoc