『第五次木城町総合計画』

広報
2014
7
木城町広報誌
No.350
『第五次木城町総合計画』
特集
■ まちの話題
INDEX
おもちゃ寄贈/もちもち体験隊
町営バス中之又線運行/グリーンベルト紹介
福祉スポーツ大会/えほんの郷2014
■ 人間萬歳/行政事務連絡員
■ いぶきNo.98
■ えほんの郷だより/町の人口
木城町の人口
(平成26年6月1日現在)
情報提供・お問い合わせ先 [Eメール][email protected]
ホームページアドレス
[URL]http://www.kijo.jp/
■ 人 口:5,148人(先月比−5人) 男:2,422人(+1人) 女:2,726人(−6人)
■ 世帯数:1,980世帯(先月比−5世帯) ■ 町面積:146.02㎢
発行:木城町役場 〒884−0101 宮崎県児湯郡木城町大字高城1227-1 TEL 0983-32-4725 FAX 0983-32-3440
編集:総務課
特集K
(2)住民サービス向上プロジェクト
住民サービス向上プロジェクトとは、限られた財源の中で、真に住民に必要
なサービスを必要な人に提供するため、行政の事務・事業の見直しを行うとと
IJO
「第五次木城町総合計画」
もに、職員の資質向上を図り、住民サービスの向上を目的とします。平成26年
平成26年3月、
木城町は今後10年間のまちづくりの基本となる計画(第五次木城町総合計
度の主な事業を紹介します。
画)
を策定しました。
人と自然にやさしいまちを基本理念に、
10年後の将来像を
つく
事 業 名
外出支援
サービス事業
平成26年度事業費
522万円
事 業 内 容
介護認定を受けている高齢者又は一人
暮らしで一般の交通機関を利用するこ
とが困難な人に対して、医療機関への送
迎サービスを行います。
はばた
としました。
“みんなで創る 明日に向けて翔くまち 木城”
ここでは、
前期基本計画
(平成26年度∼平成30年度)
において、
特に力を入れて進める3つの重点プロジェクト
(施策又は事業)
を紹介します。
(1)地域活性プロジェクト
地域活性化プロジェクトとは、
5年後の本町の人口規模を見通した定住・移住促進策を進める
とともに、
木城町の活性化を図ることを目的とします。
平成26年度の主な事業を紹介します。
生きがい活動
支援通所事業
健康診査
委託事業
予防接種委託事業
重度心身障害者
医療費扶助
640万円
1,015万円
2,633万円
2,044万円
介護認定を受けていな
い高齢者が、
「ふれあい
プラザ」に集い、レクリ
エーションを行いなが
ら交流を深めていま
す。
町民の健康増進・病気の早期発見のた
め、
胃がん・大腸がんなどの各種検診・腹
部エコー検診などを行います。特に、子
宮頸がん及び乳がん検診は、
2年に1回
無料化し、
受診率の向上及び早期発見に
努めています。
対象年齢の定期予防接種の全額及び任
意の予防接種料金の一部を助成します。
身障手帳1,2級に該当する者、療育手
帳のAに該当する者、身障手帳3級と療
育手帳のBを併せ持つ者の医療費の一
部を助成します。
事 業 名
定住促進
奨励金
テニスコート新設工事
新規就農者支援金
有害鳥獣
対策捕獲事業
商工会プレミアム付
共通商品券発行助成金
木城町営バス
運行事業
664万円
事 業 内 容
2,560万円
木城町の定住促進と人口増
加、地域産業の振興と福祉向
上を図る目的で定住促進奨励
金を交付します。
4,900万円
旧石河内小学校のグラウンドにテニス
コートを設置し、
合宿や交流試合ができ
る環境を整え、
地域の活性化と交流人口
の拡大を図ります。
180万円
新規就農者に対し、支援金を交
付します。
435万円
有害鳥獣による農作物
への被害防止対策とし
て有害鳥獣の捕獲を行
います。
2,000万円
町民の交通手段を確保するため、
町営バ
スの運行を行います。また、平成26年度
から中之又線の路線を追加します。
農道整備事業
03
平成26年度事業費
1,967万円
町内の商工業での購買力
を向上させるため、プレ
ミアム付商品券の発行を
行います。
商品券
商品券
農道整備のための測量設
計や農道の舗装工事を行
います。
02
特集K
(2)住民サービス向上プロジェクト
住民サービス向上プロジェクトとは、限られた財源の中で、真に住民に必要
なサービスを必要な人に提供するため、行政の事務・事業の見直しを行うとと
IJO
「第五次木城町総合計画」
もに、職員の資質向上を図り、住民サービスの向上を目的とします。平成26年
平成26年3月、
木城町は今後10年間のまちづくりの基本となる計画(第五次木城町総合計
度の主な事業を紹介します。
画)
を策定しました。
人と自然にやさしいまちを基本理念に、
10年後の将来像を
つく
事 業 名
外出支援
サービス事業
平成26年度事業費
522万円
事 業 内 容
介護認定を受けている高齢者又は一人
暮らしで一般の交通機関を利用するこ
とが困難な人に対して、医療機関への送
迎サービスを行います。
はばた
としました。
“みんなで創る 明日に向けて翔くまち 木城”
ここでは、
前期基本計画
(平成26年度∼平成30年度)
において、
特に力を入れて進める3つの重点プロジェクト
(施策又は事業)
を紹介します。
(1)地域活性プロジェクト
地域活性化プロジェクトとは、
5年後の本町の人口規模を見通した定住・移住促進策を進める
とともに、
木城町の活性化を図ることを目的とします。
平成26年度の主な事業を紹介します。
生きがい活動
支援通所事業
健康診査
委託事業
予防接種委託事業
重度心身障害者
医療費扶助
640万円
1,015万円
2,633万円
2,044万円
介護認定を受けていな
い高齢者が、
「ふれあい
プラザ」に集い、レクリ
エーションを行いなが
ら交流を深めていま
す。
町民の健康増進・病気の早期発見のた
め、
胃がん・大腸がんなどの各種検診・腹
部エコー検診などを行います。特に、子
宮頸がん及び乳がん検診は、
2年に1回
無料化し、
受診率の向上及び早期発見に
努めています。
対象年齢の定期予防接種の全額及び任
意の予防接種料金の一部を助成します。
身障手帳1,2級に該当する者、療育手
帳のAに該当する者、身障手帳3級と療
育手帳のBを併せ持つ者の医療費の一
部を助成します。
事 業 名
定住促進
奨励金
テニスコート新設工事
新規就農者支援金
有害鳥獣
対策捕獲事業
商工会プレミアム付
共通商品券発行助成金
木城町営バス
運行事業
664万円
事 業 内 容
2,560万円
木城町の定住促進と人口増
加、地域産業の振興と福祉向
上を図る目的で定住促進奨励
金を交付します。
4,900万円
旧石河内小学校のグラウンドにテニス
コートを設置し、
合宿や交流試合ができ
る環境を整え、
地域の活性化と交流人口
の拡大を図ります。
180万円
新規就農者に対し、支援金を交
付します。
435万円
有害鳥獣による農作物
への被害防止対策とし
て有害鳥獣の捕獲を行
います。
2,000万円
町民の交通手段を確保するため、
町営バ
スの運行を行います。また、平成26年度
から中之又線の路線を追加します。
農道整備事業
03
平成26年度事業費
1,967万円
町内の商工業での購買力
を向上させるため、プレ
ミアム付商品券の発行を
行います。
商品券
商品券
農道整備のための測量設
計や農道の舗装工事を行
います。
02
まちの話題
opics
特集K
KIJO T
めばえ保育園
おもちゃ寄贈
もちもち体験隊
5月23日(金)午前10時30分から、めば
5月17日(土)午前8時30分から、町内の
え保育園において、株式会社桑原建設様よ
田んぼにおいて、町内の小学生が参加し、も
り、おもちゃを寄贈していただきました。寄
ちもち体験隊の田植え(もち米)が行われま
贈式には、保育園の園児が参加し、みんなで
した。
記念写真を撮りました。
参加者の中には、過去にも参加したことの
子どもたちも大変喜んでいました。みん
ある児童がおり、慣れた手つきで田植えを
なで仲良く楽しく遊んでくださいね。
行っていました。
IJO
(3)次世代創造プロジェクト
次世代創造プロジェクトとは、
本町で育つ子どもたちが健康的でたくましく育つために、
子育て
支援を積極的に行うとともに、
子どもたちを応援・支援するための人材育成と、
協力して活動する
まちづくり体制を構築していくことを目的としています。
平成26年度の主な事業を紹介します。
事 業 名
乳幼児及び児童医療費
助成
平成26年度事業費
1,488万円
事 業 内 容
中学校卒業までの者の医療
費の一部を助成します。
8月には、かかし作りが予定されています。
一生懸命に植えた苗が、すくすくと育ちま
すように。
学力向上サポーター事業
(木城小学校)
学力向上サポーター事業
(木城中学校)
おもちゃ寄贈の記念写真
471万円
中学校に学力向上推進教員として、数
学の教科担当を配置し、学力向上を目
指します。小中連携支援事業学力向上
サポーターを1名配置し、小中学校の
学力面での連携を強化します。
田植えの様子
夢先生(ユメセン)
プロジェクト事業
注目!
692万円
小学校に学力向上推進教員
として、算数の教科担当を
配置し、学力向上を目指し
ます。
42万円
グリーンベルト紹介
町では通学路の内、道幅が狭く歩道やガードレール等が整備できない道路をカラー表示するこ
地域子育て
支援センター事業
710万円
とによりドライバーなどに注意を促し、安全性を高めるために緑色の線(グリーンベルト)の整備を
進めています。設置箇所を通行される場合は、以下のことに注意してください。
ドライバーの皆さんへ
「グリーンベルト」設置箇所ではスピードを落とし、歩行者に気を
児童生徒学校
給食補助金
946万円
小学5年生を対象に現役プロスポーツ
選手又は引退したプロスポーツ選手が
1日先生となり、
スポーツを通して将来
の夢を語り、
目標に向けて努力する児童
を育てます。
町内に住んでいる保育園や幼稚園に
通っていない親子を対象に交流の場の
提供、子育ての不安や悩みに関する相
談、
援助をします。
町内の小中学校の児童生徒に対し、給
食費の一部を援助し、保護者の負担軽
減を図ります。
配って運転してください。また、グリーンベルトには駐車をしないで
ください。
歩行者の皆さんへ
「グリーンベルト」は歩行者優先ではありません。十分車に気をつ
けて歩行しましょう。
現在までグリーンベルトを小中学校周辺・岩渕地区・出店四日市
地区に整備しました。今後も順次整備を進めていきますのでご理解
この計画をまちづくりの指針として、
各施策を積極的に推進し、
まちがコミュニケーショ
ンであふれ、
活気がみなぎるよう取り組んでいきます。
また、
本計画を実現するには、
全町民
が一丸となって取り組んでいく必要があります。
町民の皆様をはじめ関係各位のご支援、
ご
協力をお願いいたします。
− 第五次木城町総合計画 町長あいさつより抜粋 −
ご協力をお願いします。
お問い合わせ 総務課 危機管理係 TEL.32-4725
05
04
まちの話題
opics
特集K
KIJO T
めばえ保育園
おもちゃ寄贈
もちもち体験隊
5月23日(金)午前10時30分から、めば
5月17日(土)午前8時30分から、町内の
え保育園において、株式会社桑原建設様よ
田んぼにおいて、町内の小学生が参加し、も
り、おもちゃを寄贈していただきました。寄
ちもち体験隊の田植え(もち米)が行われま
贈式には、保育園の園児が参加し、みんなで
した。
記念写真を撮りました。
参加者の中には、過去にも参加したことの
子どもたちも大変喜んでいました。みん
ある児童がおり、慣れた手つきで田植えを
なで仲良く楽しく遊んでくださいね。
行っていました。
IJO
(3)次世代創造プロジェクト
次世代創造プロジェクトとは、
本町で育つ子どもたちが健康的でたくましく育つために、
子育て
支援を積極的に行うとともに、
子どもたちを応援・支援するための人材育成と、
協力して活動する
まちづくり体制を構築していくことを目的としています。
平成26年度の主な事業を紹介します。
事 業 名
乳幼児及び児童医療費
助成
平成26年度事業費
1,488万円
事 業 内 容
中学校卒業までの者の医療
費の一部を助成します。
8月には、かかし作りが予定されています。
一生懸命に植えた苗が、すくすくと育ちま
すように。
学力向上サポーター事業
(木城小学校)
学力向上サポーター事業
(木城中学校)
おもちゃ寄贈の記念写真
471万円
中学校に学力向上推進教員として、数
学の教科担当を配置し、学力向上を目
指します。小中連携支援事業学力向上
サポーターを1名配置し、小中学校の
学力面での連携を強化します。
田植えの様子
夢先生(ユメセン)
プロジェクト事業
注目!
692万円
小学校に学力向上推進教員
として、算数の教科担当を
配置し、学力向上を目指し
ます。
42万円
グリーンベルト紹介
町では通学路の内、道幅が狭く歩道やガードレール等が整備できない道路をカラー表示するこ
地域子育て
支援センター事業
710万円
とによりドライバーなどに注意を促し、安全性を高めるために緑色の線(グリーンベルト)の整備を
進めています。設置箇所を通行される場合は、以下のことに注意してください。
ドライバーの皆さんへ
「グリーンベルト」設置箇所ではスピードを落とし、歩行者に気を
児童生徒学校
給食補助金
946万円
小学5年生を対象に現役プロスポーツ
選手又は引退したプロスポーツ選手が
1日先生となり、
スポーツを通して将来
の夢を語り、
目標に向けて努力する児童
を育てます。
町内に住んでいる保育園や幼稚園に
通っていない親子を対象に交流の場の
提供、子育ての不安や悩みに関する相
談、
援助をします。
町内の小中学校の児童生徒に対し、給
食費の一部を援助し、保護者の負担軽
減を図ります。
配って運転してください。また、グリーンベルトには駐車をしないで
ください。
歩行者の皆さんへ
「グリーンベルト」は歩行者優先ではありません。十分車に気をつ
けて歩行しましょう。
現在までグリーンベルトを小中学校周辺・岩渕地区・出店四日市
地区に整備しました。今後も順次整備を進めていきますのでご理解
この計画をまちづくりの指針として、
各施策を積極的に推進し、
まちがコミュニケーショ
ンであふれ、
活気がみなぎるよう取り組んでいきます。
また、
本計画を実現するには、
全町民
が一丸となって取り組んでいく必要があります。
町民の皆様をはじめ関係各位のご支援、
ご
協力をお願いいたします。
− 第五次木城町総合計画 町長あいさつより抜粋 −
ご協力をお願いします。
お問い合わせ 総務課 危機管理係 TEL.32-4725
05
04
まちの話題
まちの話題
KIJO T
KIJO T
opics
opics
木城えほんの郷 2014
木城町営バス中之又線運行開始
ゴールデンウィークを中心に木城えほんの郷 2014が行
運行開始式を5月7日
(水)
、
午前7時か
われました。
ら中之又塊所停留所において行いまし
オープニングセレモニーが、
4月29日
(火)
午前11時から、
た。
公共交通の空白地域であった中之又
森の芝居小屋ステージにおいて行われ、
子どもたちによる劇
地区に町営バスの運行が始まりました。
の発表やテープカットが行われました。
中之又線は、塊所から町の主要施設
メイン企画として、
「生命はかがやき 心はよろこぶ か
(役場、
木城クリニック、
湯らら、
リバリス
が開催され、
多数の来館者でに
がくいひろし絵本原画展」
等)
を結びます。
中之又線は、
毎月第1・3
ぎわいました。
水曜日に運行します。
手づくりあそびとして、
竹笛や竹とんぼの制作、
つりざお
中之又地域の方々にたくさん利用して
を作って魚つりなど、
大人も子ども夢中になって、
楽しんでい
いただきたいと思います。
ました。
湯らら
リバリス
小学校前
塊 所
石河内
木城クリニック
3 今後、取り組んでほしい記事は?
役場前
2 どんな点が良かった(良くなかった)でしょうか?
役場前
毎年恒例の行事となっており、参加者のみ
小学校前
全15種目の競技が行われました。
木城クリニック
催されました。午前と午後の部にわかれて、
リバリス
あまり良くない 良くない
6月2日(月)午前10時から町体育館で開
石河内
良かった まあまあ良かった ふつう
湯らら
1 今号の特集記事はいかがでしたか?
出 発
第28回木城町福祉スポーツ大会
塊 所
出 発
点線に沿って切り取ってください
︵役場方面︶︵中之又方面︶
ぜひみなさまのご意見・ご感想など
聞かせてください。
■路線図
■中之又線 バス時刻表
なさんは楽しみにされています。今年も約
役場方面
400名の町民が参加され、はつらつとプレー
曜日
便数
塊 所
石河内
木城クリニック
役場前
小学校前
リバリス
湯らら
されました。
第1
第3
水曜
①
8:00
8:31
8:53
8:57
9:02
9:07
9:15
曜日
便数
湯らら
リバリス
小学校前
役場前
木城クリニック
石河内
塊 所
第1
第3
水曜
①
14:30
14:38
14:43
14:48
14:52
15:14
15:45
中之又方面
4 広報きじょうに関することをご自由にお聞かせください。
■運行料金
1回の乗車につき
一 般…… 500円
ご意見・ご感想をご記入後、用紙を切り取って官製ハガ
キに貼り付けてポストに投函してください。
また、FAX・Eメールでも受け付けています。
【宛先】
884-0101 宮崎県児湯郡木城町大字高城1227番地1
木城町役場 総務課
TEL0983-32-4725 FAX0983-32-3440
Email:[email protected]
07
高齢者…… 250円
児童生徒… 250円
■運行日(毎月第1・3水曜日に運行)
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
7日
21日
4日
18日
2日
16日
6日
20日
3日
17日
1日
15日
5日
19日
12月 H27.1月 H27.2月 H27.3月
3日
17日
7日
21日
4日
18日
4日
18日
06
まちの話題
まちの話題
KIJO T
KIJO T
opics
opics
木城えほんの郷 2014
木城町営バス中之又線運行開始
ゴールデンウィークを中心に木城えほんの郷 2014が行
運行開始式を5月7日
(水)
、
午前7時か
われました。
ら中之又塊所停留所において行いまし
オープニングセレモニーが、
4月29日
(火)
午前11時から、
た。
公共交通の空白地域であった中之又
森の芝居小屋ステージにおいて行われ、
子どもたちによる劇
地区に町営バスの運行が始まりました。
の発表やテープカットが行われました。
中之又線は、塊所から町の主要施設
メイン企画として、
「生命はかがやき 心はよろこぶ か
(役場、
木城クリニック、
湯らら、
リバリス
が開催され、
多数の来館者でに
がくいひろし絵本原画展」
等)
を結びます。
中之又線は、
毎月第1・3
ぎわいました。
水曜日に運行します。
手づくりあそびとして、
竹笛や竹とんぼの制作、
つりざお
中之又地域の方々にたくさん利用して
を作って魚つりなど、
大人も子ども夢中になって、
楽しんでい
いただきたいと思います。
ました。
湯らら
リバリス
小学校前
塊 所
石河内
木城クリニック
3 今後、取り組んでほしい記事は?
役場前
2 どんな点が良かった(良くなかった)でしょうか?
役場前
毎年恒例の行事となっており、参加者のみ
小学校前
全15種目の競技が行われました。
木城クリニック
催されました。午前と午後の部にわかれて、
リバリス
あまり良くない 良くない
6月2日(月)午前10時から町体育館で開
石河内
良かった まあまあ良かった ふつう
湯らら
1 今号の特集記事はいかがでしたか?
出 発
第28回木城町福祉スポーツ大会
塊 所
出 発
点線に沿って切り取ってください
︵役場方面︶︵中之又方面︶
ぜひみなさまのご意見・ご感想など
聞かせてください。
■路線図
■中之又線 バス時刻表
なさんは楽しみにされています。今年も約
役場方面
400名の町民が参加され、はつらつとプレー
曜日
便数
塊 所
石河内
木城クリニック
役場前
小学校前
リバリス
湯らら
されました。
第1
第3
水曜
①
8:00
8:31
8:53
8:57
9:02
9:07
9:15
曜日
便数
湯らら
リバリス
小学校前
役場前
木城クリニック
石河内
塊 所
第1
第3
水曜
①
14:30
14:38
14:43
14:48
14:52
15:14
15:45
中之又方面
4 広報きじょうに関することをご自由にお聞かせください。
■運行料金
1回の乗車につき
一 般…… 500円
ご意見・ご感想をご記入後、用紙を切り取って官製ハガ
キに貼り付けてポストに投函してください。
また、FAX・Eメールでも受け付けています。
【宛先】
884-0101 宮崎県児湯郡木城町大字高城1227番地1
木城町役場 総務課
TEL0983-32-4725 FAX0983-32-3440
Email:[email protected]
07
高齢者…… 250円
児童生徒… 250円
■運行日(毎月第1・3水曜日に運行)
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
7日
21日
4日
18日
2日
16日
6日
20日
3日
17日
1日
15日
5日
19日
12月 H27.1月 H27.2月 H27.3月
3日
17日
7日
21日
4日
18日
4日
18日
06
生涯学習 ー
ナ
情報コー
No.
このコーナーは、毎回町内在住・勤務されて
98
製作:木城町生涯学習推進協議会
いるいろんな方々に登場していただきます。
さて、今回登場するのは、この人!
NINGEN BANZAI
∼ 活力と潤いに満ちた生きがいと魅力ある町づくり ∼
● 自己紹介
長男と毎週かかさず戦隊ヒーロー仮面ライダーを一緒に
見ることが何よりの楽しみです。
(わたしも仮面ライダー大好きでした。ベルトをはめて、すっかり本物気分!)
平成26年度第50回宮崎県スポーツ少年団西都児湯ブロック大会【剣道競技の部】開催!!
5月24日(土)町体育館にて、開催されました。
当日は、西都児湯管内から参加し、小中学生それぞれの部に分けて団体戦を行い
ました。試合は、気迫のこもった熱戦が続き素晴らしい大会となりました。
なお、木城町スポーツ少年団並びに剣友会の皆様におきましては、会場準備や当
日の運営にご尽力いただきどうもありがとうございました。
● 最近の出来事やニュースなどで気になること!
3月に次男が生まれ、最近笑うようになりました。子どもの
笑顔にはいつも癒されます。
(笑顔を見るとこちらも幸せな気持ちになります。お二人の子どもさんが、
すくすくと元気に成長されることを願っています。)
なか むら とし ひで
中村 俊秀 さん(32 歳)
● その他・・・コメント
向河原団地
●お 仕 事/ 会社員
●趣 味/ ドライブ
●家族構成/ 妻・長男・次男の4人家族
好きな言葉は、
「一期一会」。これからも人との出会いを大
切にし、また、私の子どもたちにも伝えていきたいです。
(本当に大切なことですね。大丈夫。お父さんの背中を見て学んでいきます。)
平成26年度 行政事務連絡員のみなさんです!
(敬称略)
一年間よろしくお願いします。
当日の試合の様子
気合をこめた竹刀さばき!
福寿大学(中央・石河内)が開講いたしました!!
本町の高齢者の生きがいづくりを目
的とする福寿大学(中央・石河内)の開
級式が 5 月 23 日(日)リバリスにお
いて行われました。
今回は、田口晃史町長を講師に迎え、
「木城町政」について分かりやすくご講
話いただきました。
今年度もこれまで以上に様々な内容の
学習を予定しています。
09
田口町長の講話
住 所
氏 名
住 所
氏 名
住 所
氏 名
田 畑
上村 良二
コスモス住宅
河野 龍廣
岩 戸
黒木 康行
一 向 瀬
山岡 政則
中島団地
中武めぐみ
新 岩 戸
田中 博
重 木
大坪 信廣
比 木
長友 英俊
駄 留
久保田けさ子
四 日 市
河野 光男
中 川 原
小川 政明
仁 君 谷
平塚 英夫
池田住宅
中武 正一
向河原立山
中武 茂夫
北 山
北嶋 昭則
出 店 北
桑原 常雄
中川原住宅
後藤 安志
木 寺
永友 勝國
出 店 東
山下 捷夫
町
井手 隆義
白木八重
内田 重則
出 店 西
大平 弘也
平 城
黒木 妙子
川 原
小野 啓正
出 店 南
河野 孝次
在 南
本田 則行
櫛 野
西村 敏晴
中 椎 木
藤井 学
岸立団地
橋本 征和
谷 内
岩爪 奉士
陣 之 内
井下 房雄
湯屋ヶ坂
守部 勝二
上 河 内
篠原美知子
牧 之 内
山田 秋吉
横 小 路
矢野 眞吾
石河内本村
永友 正
中 原
松本 嘉彦
立 小 路
井上 康文
鳥 子
中竹 利男
溜 水
江藤 光訓
御 池
木村 勇
中 八 重
壹岐 達夫
百 合 野
中島 陽介
高城住宅
岩本 益代
中 之 又
黒木 正
岩 渕 上
荒川 浩
下 鶴
宮越 則雄
岩 渕 下
岩爪 繁光
田 神
橋口 英郷
08
生涯学習 ー
ナ
情報コー
No.
このコーナーは、毎回町内在住・勤務されて
98
製作:木城町生涯学習推進協議会
いるいろんな方々に登場していただきます。
さて、今回登場するのは、この人!
NINGEN BANZAI
∼ 活力と潤いに満ちた生きがいと魅力ある町づくり ∼
● 自己紹介
長男と毎週かかさず戦隊ヒーロー仮面ライダーを一緒に
見ることが何よりの楽しみです。
(わたしも仮面ライダー大好きでした。ベルトをはめて、すっかり本物気分!)
平成26年度第50回宮崎県スポーツ少年団西都児湯ブロック大会【剣道競技の部】開催!!
5月24日(土)町体育館にて、開催されました。
当日は、西都児湯管内から参加し、小中学生それぞれの部に分けて団体戦を行い
ました。試合は、気迫のこもった熱戦が続き素晴らしい大会となりました。
なお、木城町スポーツ少年団並びに剣友会の皆様におきましては、会場準備や当
日の運営にご尽力いただきどうもありがとうございました。
● 最近の出来事やニュースなどで気になること!
3月に次男が生まれ、最近笑うようになりました。子どもの
笑顔にはいつも癒されます。
(笑顔を見るとこちらも幸せな気持ちになります。お二人の子どもさんが、
すくすくと元気に成長されることを願っています。)
なか むら とし ひで
中村 俊秀 さん(32 歳)
● その他・・・コメント
向河原団地
●お 仕 事/ 会社員
●趣 味/ ドライブ
●家族構成/ 妻・長男・次男の4人家族
好きな言葉は、
「一期一会」。これからも人との出会いを大
切にし、また、私の子どもたちにも伝えていきたいです。
(本当に大切なことですね。大丈夫。お父さんの背中を見て学んでいきます。)
平成26年度 行政事務連絡員のみなさんです!
(敬称略)
一年間よろしくお願いします。
当日の試合の様子
気合をこめた竹刀さばき!
福寿大学(中央・石河内)が開講いたしました!!
本町の高齢者の生きがいづくりを目
的とする福寿大学(中央・石河内)の開
級式が 5 月 23 日(日)リバリスにお
いて行われました。
今回は、田口晃史町長を講師に迎え、
「木城町政」について分かりやすくご講
話いただきました。
今年度もこれまで以上に様々な内容の
学習を予定しています。
09
田口町長の講話
住 所
氏 名
住 所
氏 名
住 所
氏 名
田 畑
上村 良二
コスモス住宅
河野 龍廣
岩 戸
黒木 康行
一 向 瀬
山岡 政則
中島団地
中武めぐみ
新 岩 戸
田中 博
重 木
大坪 信廣
比 木
長友 英俊
駄 留
久保田けさ子
四 日 市
河野 光男
中 川 原
小川 政明
仁 君 谷
平塚 英夫
池田住宅
中武 正一
向河原立山
中武 茂夫
北 山
北嶋 昭則
出 店 北
桑原 常雄
中川原住宅
後藤 安志
木 寺
永友 勝國
出 店 東
山下 捷夫
町
井手 隆義
白木八重
内田 重則
出 店 西
大平 弘也
平 城
黒木 妙子
川 原
小野 啓正
出 店 南
河野 孝次
在 南
本田 則行
櫛 野
西村 敏晴
中 椎 木
藤井 学
岸立団地
橋本 征和
谷 内
岩爪 奉士
陣 之 内
井下 房雄
湯屋ヶ坂
守部 勝二
上 河 内
篠原美知子
牧 之 内
山田 秋吉
横 小 路
矢野 眞吾
石河内本村
永友 正
中 原
松本 嘉彦
立 小 路
井上 康文
鳥 子
中竹 利男
溜 水
江藤 光訓
御 池
木村 勇
中 八 重
壹岐 達夫
百 合 野
中島 陽介
高城住宅
岩本 益代
中 之 又
黒木 正
岩 渕 上
荒川 浩
下 鶴
宮越 則雄
岩 渕 下
岩爪 繁光
田 神
橋口 英郷
08
広報
2014
7
木城町広報誌
No.350
『第五次木城町総合計画』
特集
■ まちの話題
INDEX
おもちゃ寄贈/もちもち体験隊
町営バス中之又線運行/グリーンベルト紹介
福祉スポーツ大会/えほんの郷2014
■ 人間萬歳/行政事務連絡員
■ いぶきNo.98
■ えほんの郷だより/町の人口
木城町の人口
(平成26年6月1日現在)
情報提供・お問い合わせ先 [Eメール][email protected]
ホームページアドレス
[URL]http://www.kijo.jp/
■ 人 口:5,148人(先月比−5人) 男:2,422人(+1人) 女:2,726人(−6人)
■ 世帯数:1,980世帯(先月比−5世帯) ■ 町面積:146.02㎢
発行:木城町役場 〒884−0101 宮崎県児湯郡木城町大字高城1227-1 TEL 0983-32-4725 FAX 0983-32-3440
編集:総務課