南小だより - 熊本市教育センター 熊本市地域教育情報ネットワーク

校長室から
南小だより
南小の給食受け取りは?
平成22年4月23日
第1号
熊本市立飽田南小学校
TEL 096(357)9240
FAX 096(311)3520
新しい学年のエプロンを着て、給食室にやってくる子どもたちを見ていると、一学
年進級しただけでも初々しく改まった気分がしてきます。保護者の皆様はなかなかご
覧になる機会がないかと思いますので、各学年の受け取りの様子をお知らせします。
食事作法
新年度がスタートして2週間が経ちました。給食も始まってい
ますが、新1年生もきちんと並んで受け取り、良い姿勢で楽しそ
うに食べています。
他にも、以前は自分の係を確かめずに来てもたついていたのに
さっと受け取って行けるようになった学年や昨年度は苦手だった
食品をがんばって食べている子が増えたように感じます。
手元に「小學校作法教授要項」という本の写しがあります。
これは、大正2年に文部省から出されたもので「本要項ハ最普通ニシテ適切ナリト認
メタル形式及心得ヲ示サンカ為ニ選定シタルモノナリ」という前書きがあります。学
校内の事だけではなく、子どもの生活全般に関わることが書かれています。
この中に「第十四 食事」という項目があり、「一般ノ心得」として次のように書
かれています。
一 食事ノ始終ニハ挨拶ヲ為スヘク食事中ハ容儀ヲ乱スヘカラス
一 食物ヲ身邊及器中ニ取リ散ラササルヤウ注意スヘシ
一 食物ノ好嫌ヲ云フヘカラス
一 食事ノトキハ口ヲ鳴ラスヘカラス
一 食器ヲ手荒ク取扱フヘカラス
一 食事中ハ四邊ヲ見廻スヘカラス
一 食事中ノ談話ニハ話題ニ注意スヘク又食物ヲ口ニシナカラ談話スヘカラス
一 食物ハ急キ喰フヘカラス
最初と終わりに挨拶をする、食事中は礼儀にそった身のこなしをする、食器や回り
に食べ物を散らさない、食べ物の好き嫌いを言わない、くちゃくちゃと食べる音を立
てない、食器は丁寧に扱う、食べているときにきょろきょろしない、食事中の話題は
(周りの人が嫌な気持ちにならないように)注意する、口に食べ物を入れたまましゃ
べらない、いっぺんに急いで食べてはいけない等の内容です。
数年前にはパンの早食い競争で、ある学校の児童が窒息し命
を落とすという悲しい事故が起こりましたが、これともつなが
る内容もあり、それぞれの項目が100年近く経った現代でも
十分に当てはまるように思います。
古いものですが「互いに気持ちよく安全に食事する作法」と
して、「最普通ニシテ適切」とされたよい部分があります。時代
は進み生活は向上しているはずなのに、いつの間にか忘れられ
ているようでもったいないように感じます。
力を合わせて運ぶ1年生
きちんとすばやく準備する4年生
ならんであいさつ2年生
しっかりと係を確かめる5年生
あいさつも服装もばっちり3年生
全校の手本を目指す6年生
入学式の次の日から給食が始まりましたが、本年度は1年
生に6年生が手伝いをすることは行いませんでした。せっか
く各園やご家庭で培っていただいている自立心や自分ででき
ることは自分でするという態度を大切にし伸ばしたいと考え
たからです。
また上級生にも可愛がり世話をしてあげる対象として1年
手指消毒もしています。
生を見ることなく、同じ学校の大切な一員であり、一緒に学
校をつくっていく後輩と感じてもらいたいと考えたからです。
期待どおり、準備から食事、後片付けまで自分たちでしっかりとできている1年生
を見てとても心強く感じています。
お知らせ ~子どもの基本的な生活習慣づくり啓発DVDの動画配信~
基本的な生活習慣の乱れは、学習意欲や体力、気力の低下の要因の一つとして指摘さ
れています。熊本県教育委員会からは各学校に「子どもの基本的な生活習慣づくり~は
じめよう!早寝早起き朝ごはん」という啓発DVDが配布されていますが、これはイン
ターネット動画配信も行われています。内容は、ミニドラマと解説・ワンポイントアド
バイスから構成されています。県教育委員会のホームページ(http://kyouiku.higo.ed.
jp)で配信されていますので、ご家庭でも参考になるのではないかと思います。
「放送委員会」
校長室から
南小だより
平成22年5月12日
第2号
熊本市立飽田南小学校
TEL 096(357)9240
FAX 096(311)3520
祝日の意味を生かす
今頃になって「こどもの日」の話を持ち出すのも時期はずれかと思いますが、最近
では「憲法記念日」とともに大型連休の中の1日という感覚になってしまい、子ども
たちには「何となく休みの日」ととらえられてしまっているように思います。
この頃になると、初任の時に出席簿に「子供の日」と書いて、学年主任から「こど
もの日」と書くのだと指導してくださったことを思い出します。法律の文字が「こど
も」となっているからと教えていただきました。
ところで、この法律(国民の祝日に関する法律)では、「こどもの日」を「こども
の人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。」としています。
自分が小学生だったころは、5月4日は登校日でしたし土曜日も授業があり、なか
なか連休にはなりませんでしたが、「こどもの日」には身長を測ってもらったり、饅
頭をつくってもらったり、風呂に入れる菖蒲やよもぎを友だちと一緒に採りに行った
りして、けっこう忙しく楽しく過ごしました。しかし、自分の子どもが小学生になっ
たころには、プレゼントを買ってやったり遊びに連れていったりすることが当たり前
のようになってしまっていて、親もなかなか大変だなあと感じたものです。
祝日としての意味を考えると、子どもを人格のある一人の存在としてじっくりと話
してみたり、子どもには母をはじめ自分を育んでくれている人々への感謝の気持ちを
感じさせるような過ごし方が、祝日の意味につなげる契機となるのではないかと思い
ます。(法律に「父への感謝」も加えてもらえるとうれしいような・・・・)
児童会・委員会活動の目標紹介
委員会活動は児童会活動の一つで、子どもたちが自分たちの学校生活を向上発展さ
せより豊かにしていくために、役割を分担し創意工夫して行う活動です。
本校では、執行部も含めて7つの委員会を設けました。各委員会では、児童会目標
の実現に向けてそれぞれ本年度の目標を考えました。いきなり完璧にとはいきません
が、常に目標を振り返りながら達成感のある活動をしてほしいと思います。
○児童会目標
「エコでハッピーな学校」(「エコハピ学校」と呼んでいます。)
○各委員会の活動目標
「図書委員会」みんなが本を好きになるように、いっしょうけんめいいろんな活動を
やりとげる。
「給食委員会」仕事は忘れずに、責任をもってやる。
「保健委員会」みんなの生活リズムをくずさないようにする。
「体育委員会」全校児童の体力アップに取り組む。
放送する時間をしっかり守り、心をこめて放送することで、思
いやりのある元気で楽しい学校づくりをしていく。
「環境・美化委員会」朝ボラを休まない!
「企画委員会」
児童会目標の実現に向かって最後までやりとげる!!
○各学級でも学級の目標をもってがんばっています。
【1年生】
・1みんななかよし1年生
元気な子どもたちです。休み時間は、みんな一緒にうんてい、ブランコなど楽
しんでいます。
【2年生】 ・にこにこえがおの子 ・ねばりづよくがんばる子 ・うんどうをすすんでやる子
元気で活発な2年生。大きな声であいさつができます。1年生のお世話をはり
きってやっています。
【3年生】
・何でも言い合える笑顔いっぱいの楽しいクラス
・話をしっかり聞き、けじめのあるクラス
・ひとりのためにみんなでがんばる思いやりのあるクラス
・みんなで協力し合い「がんばって」「ありがとう」の言葉であふれたクラス
元気いっぱいの子どもたちです。クラス目標を実現するためにみんなで協力し
てがんばります。みなさん応援してくださいね。
【4年生】
・元気で明るく笑いのあるクラス
・仲良く思いやりのあるクラス
・けじめをつけ進んでがんばるクラス
明るく元気な子どもたちが力を合わせて勉強したり遊んだりしています。委員
会の仕事や飼育舎の掃除など、責任のあることにもがんばって取り組んでいます。
【げんき学級】
・「げんき」いっぱい幸せいっぱいのクラス
4年生との交流も行っています。絵カードなどで学んでいます。
【5年生】
・笑顔で明るく、男女仲良く責任を持ったクラス
いつも明るく何でも積極的にがんばる子どもたちです。アイデアが抱負で学級
生活を楽しくしようといろいろなイベントを考えることができます。
【6年生】
・学級みんなで協力しあい、最後まであきらめない
6年生になって、最上級生としての自覚が出てきました。やる気いっぱいの6
年生です。
運動会結団式を行いました
校長室から
平成22年5月21日
南小だより
体力テスト実施
第3号
熊本市立飽田南小学校
TEL 096(357)9240
FAX 096(311)3520
~体力向上に向けて~
登校日を挟みながらも、4月末から5月上旬まで何か
と休みが多い期間でしたが、先週から通常の1週間のパ
ターンになりました。
5月7日(金)には、体力テストを実施しました。子
どもたちの体力の実態を把握し、本年度の指導に生かし
ていく大切なデータとなります。
連休の後でしたが、体力テストでは、走ったり、投げ
たり、跳んだり、曲げたりと一生懸命に取り組んでいる
様子を見ることができ、本年度の更なるのびが楽しみに(4年生50m走、なかなかの腕の振り)
なりました。
本年度の赤白の団が決まり、13日(木)に運動会
結団式を行いました。児童会執行部から本年度のスロ
ーガン「笑顔いっぱい、みんなが主役の運動会」を確
認した後、全員で「うんどうかいのうた」を歌いまし
た。子どもたちは毎年歌っている歌で、毎回一生懸命
に声を出して歌うのですが、今年はこれまでにも増し
て熱の入った歌声が体育館に響き渡りました。全身で
声を出す姿には「がんばって優勝するぞ」という思い
が表れているようでし
た。
(両団長のあいさつ)
その後、赤と白に分かれて、麻生くん(白団団長)
や岡田くん(赤団団長)から、これからの練習のこと
や団として注意することなどの説明を聞きました。両
団長ともちょっと緊張した様子でしたが、1年生から
6年生までに分かるように話したりみんなをまとめて
いくという大切な経験をして成長してくれると思いま
す。子どもたちも集団での練習をとおして、一緒に成
(全身で声を出しました。)
長してほしいと思います。
始まりました!
(敏捷性を調べる横跳び)
(今年は1年生もソフトボール投げ)
(柔軟性はどう?長座体前屈)
①~読み聞かせ・図書室整備ボランティア~
18日(火)には、読み聞かせと図書館整備ボランティアもス
タートしました。読み聞かせは火曜日の朝の時間に4~5学級で
行っていただきます。また本年度は図書室整備のボランティアに
お二人のご協力をいただけることになりました。
ご協力をいただき、司書補の岡崎先生も張り切っています。
火災避難訓練
学校では、20日(木)に火災避難訓練を実施しました。保護者の皆
さんの小学生時代にも行われていたと思います。
これは、消防法などで、学校など多数の人が出入りするところでは、
防火管理に係る消防計画を作成し、これに基づいて消火、通報、避難の
訓練を定期的に実施するように定められていることが根拠になっています。
消費者庁の実態調査では、平成16年から20年に全国の18政令指定都市で、ライター
の火遊びが原因の火災が1319件あり、うち約4割の526件が12歳以下の子どもによ
るものだったそうです。
また、12歳以下の子どもによるライター火遊び火災の約3割で死傷者が出ており、5歳
未満に限ると約7割で死傷者が出ており、危険性が際立っているという報告もあります。ま
た、平成11年から平成20年に全国で起きた火遊び火災3万2108件のうち半分以上(1
万7160件)はライターが原因だったそうです。
しかし、法の有無に関わらず、火災に巻き込まれることや火災を起こすことなどは、あっ
てはいけないことだと繰り返し訓練することで実感してほしいものです。
②~学びノート教室~
19日(水)に第1回目の学びノート教室を行い、本年度の
学びノート教室がスタートしました。本年度も岡﨑裕子様と杉
本康子様に学びノートサポーターとして、おいでいただき実施
します。第1回目は、5・6年生がジュニアボランティアの研
修会のため、3年生と4年生とでのスタートとなりました。3
年生は初めてでしたが、自分のペースで問題を解いたり、つま
ずいた部分を教えていただいたり熱心に取り組んでいました。
③~ジュニアボランティア~
子どもたちが、地域の一人暮らしのお年寄りのお宅を訪問し
て、お元気でいらっしゃるかお聞きしたり、簡単なお手伝いを
したり、お話を聞いたりして交流するジュニアボランティアの
活動を5・6年生の児童で取り組みます。ジュニアボランティ
アとは別の活動になりますが、4年生でもお年寄りとの交流会
を行っています。
5生活目標のふりかえりから
校長室から
南小だより
平成22年5月28日
第4号
熊本市立飽田南小学校
TEL 096(357)9240
FAX 096(311)3520
「平年とくらべると・・・」
今週は、運動会の天気が気がかりで、いつもより天気予報を熱心に見ています。最
近は、夏のような昼夜があったり、梅雨に入るかと思わせるように雨が降ったりと変
化の激しい天気が多くなったように感じます。
ところで、運転中にラジオの気象情報を聴いていたところ「平年にくらべると」と
いう表現をたくさん使っていました。「今年は暖冬だ」「今年は冷夏だ」「今年は空梅
雨だ」と毎年のように聞くのに、
「平年」とは一体いつのことだろうと思えてきます。
ちょっと古いのですが、手元にあったイミダスを調べてみたところ、「平年値」と
いうのがあり「最近三十年間の気象観測要素の平均値をいう。十年ごとに更新される」
とありました。
近年では、三十年どころか三百年以上も経験しなかったほどの極端な天候が現れや
すくなっているそうで、頻繁に聞く「異常気象」という言葉に慣れてしまわないよう
にしなければと反省しました。そして、「平年なみ」の気温・降水量などを続けてい
けるように、不要な電灯を消す、水道をきちんと止めるなど身の回りのできることか
ら大切にしていかなければと感じました。
運動会練習もその他の授業も頑張っています
運動会時期には、練習が進み子どもたちの気分が高揚してくるとともに学校全体が
活気づいてくるように感じます。
今週は、体育委員会が中心となって、始業前に校庭の環
境整備に取り組んでいます。また、応援練習も赤白ごとに
ラストスパートをかけ大きな歌声が聞こえています。
今週は毎日のように全校練習もあり、学校全体が運動会
だけのように感じられるかも知れませんが、教科等の授業
にもきちんと取り組んでいます
写真は、5年生の4校時外国語活動の授業風景と6年生
の朝の様子です。6年生は、運動会の準備などの中心で頑
張っていますが、教室では切り替えて東先生の話をしっか
りと聞いています。また、5年生では楽しそうな雰囲気の
中、"Hello ! My name is~"、"How are you?" "Fine thank you,
and you?"などを使って挨拶をしていましたが、4時間目
ということもあったのか、"I'm hungry!"などという会話も
聞こえてきました。今の子どもたちにとっては英語が身近
なものなのだなと改めて感じました。
本校では、月ごとに生活目標を決めて、さらに学級ごとに具体化して指導していま
す。今月の全体の目標は「身のまわりをきれいにしよう」でした。
各学年では、さらに次のように具体化して取り組んできました。
1年
引き出しの中をきれいにしよう。
目標にしているということ
2年
机の中をきれいにし、身だしなみを整えよう。
は、残念ながらできていないか
3年
自分の役割のそうじ場所を、時間いっぱいがんばろう
らということでもあります。
4年
くつをきちんと入れる、名札をつける、シャツを入れる
「自分の机の中や棚の中を整
5年
身のまわりを片づけよう
理できていないのでは?」とか
6年
そうじのとりかかりを早くして、時間内に終わろう。
「服装を整えることが苦手なの
かな?」「時間を守って行動しようという気持ちは育っているかな?」などと浮かん
できます。振り返りでは、それぞれ改善しつつあるということですので、これからも
意識して身につけさせていきたいと思います。
一度「このくらいでいい」という習慣がつくと、それ以上に細やかにすることに大
変なストレス(めんどうくさい・大変・きつい)を感じるのだそうです。逆に「それ
くらい当然」という習慣がつくとストレスもなく「やらないと気持ち悪い」となるの
だそうですから、よい習慣は早い時期から身につけさせておきたいものだと思います。
子どもたちにとっても、常に「めんどうくさい!、大変だ!」とストレスを感じな
がら過ごすよりは、「こうするのが当然!」と気軽にできる方が、より幸せな気持ち
で過ごせることと思っています。
おいでください、運動会
ここ数日、地域の方にお会いすると「小学校の運動会は
天気がよさそうでよかったですね。」と話しかけられます。
いつも地域の一つとして小学校を考えてくださっているの
だなと大変ありがたい気持ちになります。
さて、1年生も、すっかり学校生活に慣れてきて、小学
校最初の運動会に向けて真剣な表情で走ったり応援したり
しています。また、2年生と一緒に行う玉入れや全校綱引きにも一生懸命です。
2年生の走りっぷりも1年生のころよりしっかりしてきました。
3・4年生は、表現「Monster」でのリズムにのった踊りや工夫した技巧走も
楽しみです。
5・6年生は、徒競走の他、団体「決戦!飽田ヶ原の戦
い」、技巧走「今年もよろしくお願いします」、表現「飽田
南の華」など高学年らしさを見せてくれるものと思います。
子どもたちに、「見ていただいている」、「応援してもらっ
ている」という他者意識を育てる大切な機会ともなります
ので、保護者の皆様をはじめ地域の方々においでいただく
ことを願っています。
校長室から
南小だより
平成22年6月8日
改めてスタート!
第5号
熊本市立飽田南小学校
TEL 096(357)9240
FAX 096(311)3520
幼・保、小、中連携協議会第1回研修会・総会がありました。
6月4日(金)に、本年度1回目の飽田校区幼・保、小、中連携協議会の研修会・
総会が飽田中学校を会場として開催されました。
公開授業では、授業内容も見なければと思いながらも、やはり本校卒業生の姿を求
めてそれぞれの教室を次々に移動してしまいました。
ほんの2か月前に入学した1年生が早くも中学生らしさを漂わせ、笑顔で発表した
り話し合ったりする様子を見て本当に嬉しくなりました。2年生もぱっと笑顔になっ
たり自分から挨拶したりしてきて、素直な生徒に育てていただいていると有り難く思
いました。
飽田南小学校が閉会の挨拶の担当でしたので、閉会の時に0歳児から小学校3年生
までを対象に行われた「熊本県就学前教育振・充実に係る実態調査」について触れ、
「朝食を摂る」、「テレビなど2時間以下で過ごす」、「午後10時前に就寝する」とい
う点では3年以上連続で向上しつつあるが、まだ課題があることを話しました。
そして、「午後10時前に就寝する」が最もできていないのが2歳児、最もできて
いるのが小学校1年生という傾向であることをお伝えしました。
その後行われた懇親会の席上で、参加されていた方から「園の年長になると、小学
校入学に向けてお昼寝をしないようにして、昼に眠くならないように、そして夜は早
く眠くなるようにされています。年長の孫も夜になると眠くて仕方ないようです。」
という話をお聞きしました。
お話を聞いて、それぞれの機関や家庭でいろいろ工夫や努力をされていること、そ
れらが積み重なって子どもたちの健全な育成につながっていることを改めて実感しま
した。
お知らせ~平成23年度使用教科書見本の教科書展示会が行われます~
「教科書の発行に関する臨時措置法」に基づいて、熊本市でも八つの会場で「平成22年度
熊本地区教科書展示会」が行われます。
小学校では来年度から新しい教科書に変わりますので、平成23年度使用教科書の各教科
書会社の見本が展示されています。本校区の近くでは、次のような会場となっています。保
護者の方もご覧いただけますので、機会を見ておいでになってはいかがでしょうか。期間は
6月18日(金)から7月1日(木)です。
熊本市教育センター(土、日曜日を除く)9:00~19:00
西部まちづくり交流室・公民館(月曜日は除く)9:00~20:00
幸田まちづくり交流室・公民館(月曜日は除く)9:00~19:00
子どもたちががんばりをしっかりと見せてくれた運動会が終わり、各学年では
いろいろな活動が一気に始まりました。終了後は緊張感が少しとぎれるかなとも
思いましたが、新しい活動に向けて気持ちの切り替えもできつつあるようです。
○歯みがき指導
6月1日(火)には、歯科医師さん歯科衛生士の
方が8名もおいでいただき、3年生を対象に歯の磨
き方について丁寧に教えていただきました。
歯の汚れを調べるカラーテスターを使って日頃の
磨き方では十分にとれていない部分を確かめたり、
磨き残しがないようにするための磨き方などを学習
しました。授業後は、子どもたちがしっかりと話を
聞いて熱心に磨いていたとお褒めいただきました。
○絵の具の使い方指導
6月4日(金)には、1年生から3年生まで一緒
に、絵の具の使い方についてご指導いただきました。
講師の横山先生は、県立教育センターや熊本市教
育センターで美術関係の指導に携わっていらっしゃ
った方で、子どもたちにも分かりやすく、水の使い
方や色の作り方を楽しく指導してくださいました。
子どもたちは、赤と青を混ぜていろいろな緑色を
つくったり、筆の弾力を使って花火のような線を描
いたりして絵の具の使い方を楽しんでいました。
○鉢植えキュウリ
2年生が鉢植えで育てているキュウリが、どんどん実を
つけています。鉢植えでもこれだけ大きいキュウリが育つ
ものだと感心しました。「持って帰って家で料理してもら
う。」と、大事そうに持って帰る子どもたち。
野菜が苦手の子も自分で育てたキュウリは美味しいので
はないでしょうか。次はオクラとニガウリにチャレンジす
るそうです。
○サツマイモ苗植え
6月4日(金)には、4年生がサツマイモを植えました。
連作のためか水はけの関係なのか、残念なことに昨年度の
収穫は今一つでした。
これという原因は分かっていませんが、本年度は担当の
職員が地域の方と相談し、畝を高めにしたり幅を広くした
りして何とかよい収穫をとがんばっています。
いろいろな週間に取り組んでいます
校長室から
平成22年6月17日
南小だより
第6号
熊本市立飽田南小学校
TEL 096(357)9240
FAX 096(311)3520
むぞがりすぎて・・
トキのひなに「子ども手当」と同額の1万3千円分のドジョウが3か月間支給され
るというニュースがあり、ほほえましい感じがしました。
トキとはいきませんが、子どものころには、ほとんどの家でネコを飼っていたよう
に思います。飼っている理由が、愛玩動物としてではなくネズミ退治という実用的な
ことでしたので、顔形の見かけよりネズミをよく捕まえるネコがよいネコとして扱わ
れていました。
たまに子ネコも生まれたのですがやはり可愛い。ついだっこしたり触りたくなった
りしたものです。あまり触っていると親から「あんま、むぞがっと弱ってしまうばい。」
と注意をされていました。
今になって考えると、人が触りすぎるとストレスが溜まってしまうのだろうかとか、
餌をやり過ぎて胃腸が弱ってしまうのだろうかなどと想像するのですが、不必要に構
い過ぎるのはよくないのでしょう。
構われすぎるといえば、NHKの朝のラジオ番組で、
中国の一人っ子政策の現状について触れていました。
「一人っ子政策で育った一人っ子同士が結婚して子ども
を育てる世代になったが、多くの一人っ子同士の夫婦が
自分たちの親に育児を任せている」「夫婦別姓なので、
自分の姓をつけようと望む母親が増えている」と言って
いました。一時は、子どもを「小皇帝」と呼ぶほど甘や
かしているとその過保護ぶりが心配されたりしました。
どうも”むぞがりすぎて”には何かと課題がつきまとうようです。
確かな学力の定着に向けて
~各学年で工夫していきます~
5月に実施した全国標準学力テストの結果が返ってきたので、現
在細かい点を検討中です。学校では、本年度の結果だけではなく過
去の学力テストの結果や他の調査と併せて傾向をとらえ、必要と考
えられる指導を検討します。主に「授業の工夫・改善」、そして「学
習習慣の形成」に重点を置くことになると考えています。
学習習慣は、それぞれのご家庭での協力があるとより確実なもの
になります。どうぞ、学習を始める時刻を決め、一定の時間(学年
の数×10+10分ぐらいが目安)は必ず学習する習慣づくりにご
協力ください。
今月は、人権週間、校内読書週間、硬筆大会週間、計算大会週間などを設定して、
集中的な取組を行っています。硬筆大会週間は担当者から提案があり本年度から新し
く始めました。
人権週間は各学期に設定してい
ますが、人権に対する理解と認識
を深めるためには、人権課題に関
わる内容を取り上げた教材での学
習が欠かせません。そこで10日
(木)と11日(金) には、人
1年 ともだちのいいところをみつけよう
2年 友だちとなかよく
権週間の取組と一部として、各学
級で公開授業を行いました。1年
生は、3~4人のグループで書い
たり話し合ったりして、友だちの
いいところをたくさん見つけてい
ました。2年生は、資料をもとに、
日頃の遊びを思い出したり、なか
3年 とびばこ
4年 知らんぷり
よくいっしょに遊ぶときの気持ち
を発表したりしていました。3年
生では、とびばこをうまくとべな
い友だちの気持ちを想像し、自分
だったらどんなふうに話しかける
かなどを友だちと一緒に話し合い
発表していました。4~6年生も
5年 なこごて腹ん立つ
6年 私の気持ちが分かりますか
学年に応じた課題に対して、考え
を深め合いました。
プール掃除にがんばりました
11日(金)の5・6校時に、3年生以上でプール掃
除をしました。一冬を越したプールにはさすがに雑草も
生え、藻やこけもついていましたが、プールサイドの除
草や清掃から始め、子ども
たちがプールの壁面から底
面と順々にこすって行くに
つれてきれいになっていき
ました。
プール掃除後には、しばらく日光に当てて乾かすの
と併せて、注水口の修理をしています。今週の金曜日
には気持ちよくプール開きができると思います。
(表2)4年生~6年生体力テスト結果(県平均は平成21年度のもの)
校長室から
平成22年6月18日
南小だより
第7号
熊本市立飽田南小学校
TEL 096(357)9240
FAX 096(311)3520
本年度の体力テストは?
5月に全校一斉に行った体力テストの集計結果が届きました。
昨年度の課題であった柔軟性と投力が向上していることから、
これまで体育の授業などでサーキットやストレッチなどに意識し
て取り組んできた成果が現れてきていると考えられます。
このように改善傾向が見られた種目もありますが、姿勢の維持
などに関わる筋持久力のように昨年度からの課題が引き続いてい
るものを始め、全体的にはこれから伸ばしていかなければならな
いものが多く見られました。
競技スポーツを行ううえでも基礎ともなる持久力や跳躍力、さ
らに調整力などが低迷しており、各競技の技術の習得以前に伸ばす必要を感じます。
具体的な結果については次の表のとおりでした。▲をつけているものが平成21年
度の県平均と比較して、それに及ばなかったものです。
(表1)1年生~3年生体力テスト結果(県平均は平成21年度のもの)
握力
(kg)
上体起こし
(回)
長座体前屈
(cm)
反復横跳び
(点)
20mシャトルラン
(回)
50m走
(秒)
立ち幅跳び
(cm)
ソフトボール投げ
(m)
県平均
本 校
県平均
本 校
県平均
本 校
県平均
本 校
県平均
本 校
県平均
本 校
県平均
本 校
県平均
本 校
1年生
男子
女子
9.10
8.51
10.25 ▲ 8.40
10.93
10.55
▲ 9.25
11.20
26.32
28.22
29.50
30.50
26.70
25.61
▲ 21.50 ▲ 21.40
17.02
14.84
▲ 9.50
▲ 10.30
11.71
12.05
▲ 12.38 ▲ 12.42
112.55
103.42
▲ 105.25 ▲ 94.50
9.21
5.75
10.50
8.00
2年生
男子
女子
10.96
10.22
▲ 9.10
▲ 9.55
13.53
12.69
▲ 12.10 ▲ 7.18
27.25
29.88
29.90
30.36
31.27
29.89
▲ 25.30 ▲ 24.64
28.36
21.65
▲ 21.00 ▲ 17.00
10.76
11.11
▲ 11.22 ▲ 11.82
125.72
115.20
▲ 115.20 ▲ 96.45
13.22
7.66
▲ 13.10
8.27
3年生
男子
女子
12.69
11.80
▲ 11.22
11.86
15.15
14.05
▲ 13.22 ▲ 12.29
28.96
31.72
30.67
35.29
33.88
32.18
▲ 28.78 ▲ 28.57
36.73
27.40
▲ 31.44 27.57
10.24
10.56
▲ 10.63
10.44
136.15
125.68
▲ 118.00 ▲ 115.71
17.50
9.88
▲ 17.22
12.14
握力
(kg)
上体起こし
(回)
長座体前屈
(cm)
反復横跳び
(点)
20mシャトルラン
(回)
50m走
(秒)
立ち幅跳び
(cm)
ソフトボール投げ
(m)
県平均
本 校
県平均
本 校
県平均
本 校
県平均
本 校
県平均
本 校
県平均
本 校
県平均
本 校
県平均
本 校
4年生
男子
女子
14.72
13.85
▲ 12.18
15.13
17.08
15.84
▲ 13.45 ▲ 13.75
30.51
33.75
31.55
38.13
38.67
36.44
▲ 34.82 ▲ 35.38
46.18
35.28
▲ 43.64 ▲ 30.38
9.73
10.04
▲ 10.1
▲ 10.69
145.07
134.94
▲ 138.55 ▲ 127.00
21.88
12.21
▲ 20.64
15.00
5年生
男子
女子
16.98
16.45
▲ 16.80
19.20
19.18
17.88
▲ 17.10 ▲ 17.10
32.15
35.95
▲ 28.30
36.20
42.54
40.55
▲ 39.10 ▲ 38.70
56.19
45.77
61.40 ▲ 41.50
9.30
9.55
▲ 9.37
▲ 10.04
153.39
145.31
▲ 131.00 ▲ 116.60
26.30
15.10
▲ 23.60 ▲ 14.5
6年生
男子
女子
19.90
19.44
▲ 19.63
23.13
21.29
19.54
▲ 20.50 ▲ 18.75
34.47
38.31
36.00
41.00
46.07
43.56
▲ 40.00 ▲ 41.63
64.98
53.11
▲ 56.88 ▲ 40.25
8.89
9.18
▲ 9.21
▲ 9.65
164.85
154.78
▲ 142.38 ▲ 140.5
30.49
17.75
▲ 25.13
23.75
体力・運動能力向上に向けて
本年度は体力・運動能力向上対策として、次のような点に取り組んでいます。
○教科体育の充実、○体育的行事の充実、○朝の運動、業間体育の推進、
○昼休みの外遊びの奨励、○適切な運動部活動の推進、
○日常生活・授業の中での姿勢等の意識化、
○子どもたちが日常的に体を動かせる用具・設備の充実
6月15日(火)には、「業間体育の充実」に関わって、パワーアップタイム 体
育館版を行いました。落ち込みが領域を改善する動きを含んだ「ペットボール巻き上
げ」「フォームロケット」「ジャンプタッチ」「長縄」「ビーチフラッグ」など、個人で
チャレンジするものや学年対抗で行うものを組み合わせ、楽しくやる気が出るように
工夫しています。
ダッシュとストップビーチフラッグ
フォームロケットで投げるフォームづくり
握力が必要なペットボール巻き上げ
図書館を活用しよう
校長室から
平成22年6月25日
南小だより
第8号
熊本市立飽田南小学校
TEL 096(357)9240
FAX 096(311)3520
運動量
25日(金)には、ほとんどのニュースがサッカー日本代表の決勝トーナメント出
場の話題から始まっていました。前向きに得点を目指す選手たちの表情、チームプレ
ーを意識した動き、絶対に守りきるというキーパーの反応など早朝から起きてでも観
る価値があったと思いました。
前半リードしていたものの、これまでには終盤の運動量が落ちて負けた試合も多く
あり、最後まではらはらしました。例えば、06年ドイツW杯のオーストラリア戦で
は1―3の逆転負け、09年9月のオランダ戦も前半は互角ながら終盤一気に0―3
と放されてしまいました。
岡田監督が今回の大会メンバーを選ぶ上で重視したことの一つに試合中の走行距離
があったと聞いています。サッカーでは通常10km程度を走るのだそうですが、1
2~13kmの運動量を求めたという報道がありました。サッカーには他にも回復力
や巧緻性などいろいろな要素もあると思いますが、日本より身体能力が勝る諸外国の
選手と対戦するためには、プラスアルファの運動量が必要にな
るということでしょう。
強い気持ちや個々の技能、チームで戦う意識とともに、その
裏付けとなる運動量が一緒になって、早起きも苦にならない今
回の試合につながったように思います。
いろいろな運動で精一杯がんばりを出せるように、子どもた
ちにも技術をはじめ、持久力や走力などの基礎となる体力など
をバランスよくつけなければと思いました。
ご参加ください!
PTA救急救命法講習
雨天による水温等の不足で、18日(金)に予定していた全校一斉のプール開
きは行えませんでした。そこで、業間を使ってプール開きの会を行いました。子
どもたちには、
「熊本市では水泳中に亡くなった小学生がいて、絶対にそんなことがないように
強く願っている。先生たちは、みんなの命を守るために、一生懸命頑張る。みん
なは、水に親しんだり、いろいろな泳ぎ方で泳げるように頑張ってほしい。」と
話しました。
なお、7月2日(金)の授業参観日には救急救命法の講習も行われます。夏休
みのプール開放に向けて、原則として保護者の皆様全員を対象としています。ぜ
ひご出席いただき講習を受けていただきますよう重ねてご案内いたします。
~雨の日の読書もいいものです~
昨年、熊本県では熊本県教育振興基本計画として平成2
5年度までの5年計画「くまもと『夢への架け橋』教育プ
ラン」を策定しました。その中に「豊かな心を育む教育の
充実」という章があり、項目の一つとして読書活動の推進
が示されています。
これは、平成20年度の調査
で1か月に1冊も本を読まない
(新刊本を見やすく展示)
児童生徒が小学生で2.5%、中学生で14.2%、高校
生で30.2%おり、日常的に読書に親しむ習慣がついて
いないという現状から、幼児期から読書習慣の定着を目指
そうとするものです。そして、県は目標として「1か月に
1冊以上は本を読む習慣を身につける」としています。
(季節を感じさせる掲示物)
本校でも、本年度の指導の重点に「学校図書館活用の推
進」を挙げ、読書習慣の育成や学習での図書館活用を大切
にするようにしています。
本年度は、読み聞かせとともに図書館整備ボランティア
にもご協力いただき、図書館の環境づくりも進んでいます。
電子媒体など時代の変化に応じた機器に対応していくこ
とはもちろん大切ですが、小学校時代に読書の楽しさを体
感し、想像する力や情報を選択する力、情報を活用する力
など情報を主体的に扱う基本的な態度や能力を身に付けさ
(岡崎先生も待っています)
せたいと考えています。
先週の子どもたちのくらしから
○水泳の授業が始まりました。
全体でのプール開きはできませんでしたが、各学年で水泳
の授業を始めました。久しぶりの水泳の授業で、冷たいシャ
ワーに身震いする子もいましたが、どの学年も水に入ると元
気いっぱいに水遊びをしたり泳いだりしていました。
(水慣れをしっかりとする1・2年)→
○「なかよし集会」をしました。
24日(木)の業間活動は「なかよし集会」でした。執行
部の子どもたちが計画・準備し、当日は進行をして「へんし
んジャンケン」というゲームを全校児童で行いました。最初
は余裕でやっていた子どもたちも、後になるとだんだん焦っ
てきて、気合いの入った「ジャンケンポン」という声が体育
館全体に響き渡っていました。子どもたちに交じって一緒に
やっていた先生方もしっかり気合いが入っていたようでした。(次々にジャンケンポン!)
○南小学校の子どもたちの生活リズムは?~新体力テスト質問紙から~
校長室から
南小だより
平成22年7月20日
第9号
熊本市立飽田南小学校
TEL 096(357)9240
FAX 096(311)3520
新体力テストでは、体を使っての体力測定とともに、生活ぶりや子どもたちの意識
をたずねるアンケートも同時に行っています。このアンケートは本年度5月に実施し
たものです。(▲は全国平均より多いもの、△は全国平均と同じもの))
1 1日に3時間以上テレビを見ると答えた児童
全
梅雨あけは?
例年より少し遅めに梅雨入りしたせいか、長く雨が続いているような感じがします。
たまに、雨が止んだときに水田に植えられた新しい苗が風にゆれている様子を見ると、
子どものころに同じ風景の中を通学していたことが思い出され、ふと懐かしい気持ち
になります。梅雨が過ぎると突然暑くなり、田んぼの温まった水のにおいの中、夏休
みが早く来るといいなと思いながら学校に通っていたものです。
さて、梅雨明けの報道もあったようで、1年生は67日間、2年~6年生は69日
間の1学期もいよいよ終わり、子どもたちが楽しみにしている夏休みになります。4
2日間の長い休みですが、今年も「あきたの『夏休み』」で有意義に過ごしてほしい
と思います。
あきたの「夏休み」
あ・・・安全に過ごす
き・・・決めたリズムで過ごす
た・・・体力を伸ばす
の・・・脳を鍛える『夏休み』
「ノーテレビ・ノーゲームふれ合い活動」取り組みについて
サッカーワールドカップの期間と重なり、なかなか難しいかなと心配していました
が、本年度最初の「ノーテレビ・ノーゲームふれ合い活動」にもたくさんのご家庭で
積極的に取り組んでいただきました。
今回は、1年生100%、2年生66.6%、3年生100%、4年生100%、
5年生95%、6年生43.8%で、合計で87%の提出率でした。
「ワールドカップ以外はノーテレビ・ノーゲーム」「寝る準備ができるまではノー
テレビ・ノーゲーム」と工夫されたご家庭もあり、子どもたちが自分で自分のくらし
ぶりを考えるよいきっかけにもなっているように感じました。
このふれ合い活動とも関連していますが、生活リズム(「早寝
・早起き・朝ご飯」、「起きる時刻、食事の時刻、寝る時刻、学習
を始める時刻を決めて過ごす」)づくりについても、例年ご協力
をお願いしているところです。本校課題の「体力の向上」にも深
く関わっています。夏休み中もどうぞよろしくお願いします。
国
男子
2
本
女子
男
人数
校
子
女
割合
子
人数
割合
1年生
8%
4%
0
0%
1
▲10%
2年生
14%
10%
5
▲50%
1
9%
3年生
23%
13%
0
0%
0
0%
4年生
25%
17%
4
▲36%
2
▲25%
5年生
31%
26%
2
20%
5
▲50%
6年生
28%
31%
4
▲50%
3
▲38%
朝食を「ときどきぬかす」「まったく食べない」と答えた児童
全
男子
国
本
女子
男
人数
子
校
女
割合
人数
子
割合
1年生
6%
7%
0
0%
0
0%
2年生
9%
7%
0
0%
3
▲17%
3年生
10%
9%
1
▲11%
0
0%
4年生
12%
7%
3
△12%
3
▲38%
5年生
10%
10%
0
0%
0
0%
6年生
11%
8%
2
▲25%
2
▲26%
本校は、調査母体数が限られていますので、人数的には少なくても割合的には大き
くなる傾向があります。また調べた時期によっても子どもたちの感じ方が変わってく
る場合もありますが、他の調査と組み合わせて見てみると傾向が見えてきます。
例えば、「テレビの視聴時間」と「睡眠時間」の相関関係は本校ではそれほど見ら
れないようです。しかし、「テレビを3時間以上見ていて、睡眠時間は8時間以上」
という子が全校で13人いるという結果も出ており、「『テレビを見て寝る』くらしを
しているのかな?」、「学習時間や体力づくりはどうしているのかな?」と気になる様
子も見えてきました。
「遊びもしっかり、学びもしっかり、手伝いばっちり生活」ができることを願って
います。
校長室から
南小だより
2学期にがんばること発表から
平成22年9月3日
第10号
熊本市立飽田南小学校
TEL 096(357)9240
FAX 096(311)3520
2学期スタートにあたって
9月1日(水)、2学期がスタートしました。子どもたちの登校時に校門に立って
いましたが、校門から30mほど離れた横断歩道を渡ったところからも「おはようご
ざいま~す」という元気のよいあいさつが聞かれ、改めて学期のスタートを実感した
ところです。そして、本年度の夏休みも、各ご家庭のご配慮で子どもたちに事故や怪
我がなく無事に過ごすことができたことを大変ありがたく感じました。
2学期は学力向上や体力づくりなどに絶好の時期です。職員一同、力を合わせて子
どもたちの成長のために努力してまいりますので、ご理解ご協力をお願いいたします。
夏休みのプール開放、学習会
夏休み中は大変暑い日が続きましたが、夏の勉強会
やプールなどにがんばって参加した子もたくさんいて
心強く思いました。
猛暑日続きでしたので学校との行き来には心配した
ところですが、空調の効いた図書室やパソコン室で友
達と一緒に、そして自分のペースで学習するのは、通
常の授業とは違った雰囲気で楽しんで取り組んでいる
ように感じました。
プール開放では、保護者のみなさんと水泳部の大学生
図書室で一緒に学習会中
が監視にあたっていただきました。監視する方は大変暑い思いをされたかと思います
が、夏休みにしかできない「水に親しむ」ことができたと思います。
PTA親子美化作業お世話になりました。
8月29日のPTA親子美化作業は大変お世話にな
りました。今年は猛暑日や熱帯夜が多く熱中症や沖縄
付近に発生していた台風の影響を心配していましたが、
無事に、そして大変きれいに作業していただきました。
当日の朝は、6時からという早い時間帯にもかかわ
らず、側溝の泥あげから始めて、7時からは親子揃っ
て除草作業をしていただきました。さらに、これまで
とった草が積み重なっていた校地西側の農園も機械を
使って整地していただきました。サツマイモ畑の草と
りというオプションまでお願いしましたが、おかげさまで、今年こそはサツマイモの
収穫が望めそうだと期待しています。
始業式の後には、各学年から子どもたちがその学期に頑張ることを発表します。
2学期始業式では、江口七希さん、橋本沙羽さん、福田信也さん、坂﨑麻弥さん、
中川峻佑さん、中島澄香さんが、それぞれ次のように発表しました。
○給食を早く食べてしまうようにがんばる。計算は大好きだけど2学期に難しく
なるのでしっかり勉強する。1学期にぞうきんがけが上手になったので、2学
期はさらにすみずみまできれいにするように掃除にがんばる。
○学習発表会があるので学習発表会の役をがんばる。算数のかけざん九九にがん
ばる。
○漢字をしっかり覚えていきたい。忘れ物をすると自分が困ることがわかったの
で忘れ物をしないようにする。
○漢字を覚えるようにしたい。算数で先生の話を聞いてきちんと分かるようにす
る。見学旅行や学習発表会が楽しみ
○漢字をたくさん書いて覚えるようにしたい。毎日走ったりして、持久走で10
位以内入賞をめざす。集団宿泊教室では時間を守って、西小学校や東小学校の
人と仲良くして友達を作る。
○あいさつでは、「おはよう」「さよなら」だけでなく「ありがとう」などもさっ
と言えるようにしたい。旅行などがあるので思い出を作りたい。
2学期の体力向上への取組について
始業式の後で、体育主任から2学期の体力づくりについて話がありました。本年度
の体力テスト結果でもまだ体力が十分ではない状況だったことと、2学期の体力づく
りの取組についての説明でした。具体的には次のようなことを行います。
・基礎となる走る動きをできるだけ多く、しかも無理なくできるようにするために、
毎週月曜日の朝に運動場ランニングを行うこと
・昼休みに運動場を場所分けし、できるだけ多様な動きができるようにすること
・管理棟の廊下に、日常的に柔軟性や握力を測定できるコーナーを設けること
あわせて、「パワーアップタイム」と名付けた業間体育に2学期から本格的に取り
組みます。9月は、14日(火)、21日(火)、28日(火)の3回を計画していま
す。この時間では、友達と励まし合ったり協力したりしながら、各自に必要な運動を
楽しみながら基礎的な体力を伸ばすことをねらっています。
説明の折りに、足を伸ばして座り足の指先に手が届くかを子どもたちに実際にやっ
てもらいましたが、届かない子が数多く見られました。安全に運動したり生活するた
めにも必要な体力づくりをしっかり推進していきたいと思います。
新しい職員、よろしくお願いします
2学期から、学校内での子どもたちを見守り、学習等の補助を
行う「教育活動サポーター」として、上野聡子(うえのさとこ)
先生においでいただくことになりました。本校には月・水・木曜
日に勤務されます。
縦割り遊び~全員リレー~
校長室から
南小だより
平成22年9月17日 第11号
熊本市立飽田南小学校
TEL 096(357)9240
FAX 096(311)3520
児童会「なかよし集会」
外では、4年生がスコップやノートを抱えて、季節の生きもの探しをしています。
「幼虫がおった!カブトムシかな。」「カマキリが飛んできた。」などの声が校長室ま
で聞こえてくる9月16日の3校時の最中です。
3時間目の前の業間では、児童会による「なかよし集会」が行われました。グルー
プ別に背中にはさんだボールを運んでリレーをする。ボールが途中で落ちたら高学年
児童がすばやく拾って乗せてやる。というチーム協力して行うゲームでした。
ゲーム終了後は、ただ解散するのではなく、児童会執
行部の松岡さんから連絡(①エコ生活を続けてがんばろ
う、②代表委員会開催)をし、終わりの言葉では河野さ
んが、ゲームへの自分の感想も含めて閉会を告げました。
「伝えたい内容を分かるように話す」「自分の考えや
感想を述べる」ということを、全校の前で執行部が率先
して行っていることを大変心強く思い、そのような力が
どんどん広がっていくことを期待したところです。
(ボールが外れそう!)
水泳記録会~
「水に親しむ」「泳ぐ」学習のまとめとなる水泳記録会ですので、せっかくならばよ
い天気の日にと考え、予定を延期して8日(水)に実施しました。前日の変更でご迷
惑をおかけしたかと思いますが、たくさんの保護者の
みなさまに応援においでいただき、子どもたちのやる
気も高まりました。
昨年度は水に顔をつけることも嫌がっていた子が伏
し浮きで手足を使って泳げるようになっていたり、伸
びのよい水を切るような平泳ぎがとてもきれいにでき
るようになっている子がいたりして、感心の連続でし
た。強く力のこもったクロールで最後まで接戦を見せ
てくれた6年生にも感動です。
(やるきまんまんでプールに入る子どもたち)
水泳自体は、スポーツとして行う場合や健康増進のために行う場合など目的はさま
ざま考えられます。海にもぐって写真を撮ることを趣味にしている人やダイビングが
好きな人なども少なくありません。「水に親しむ」「泳ぐ」ことは、少なくとも子ども
たちの生活や可能性を広げることにもつながっていくと思います。
例年の行事ですが、改めて子どもたちの成長を実感しました。
縦割り遊びについては、以前もお知らせしたよ
うに、異なった学年の児童との交流を図り、高学
年には高学年としての自覚をもたせ、協力や思い
やりの心を育てることを目的として行っていま
す。本年度は、子どもたちのチームとしての意欲
が高まるように、班ごとの遊びに加え班を単位と
した全体での遊びも取り入れています。
2学期最初の縦割り遊びは、縦割り班別の全員
リレーを行いました。大変暑い日で、子どもたち
の体調に気を配りながらの実施でしたが、みんな
やる気十分で全力疾走していました。
(カーブワークはどう?)
終了後、教室に帰るときも走って戻る子もたくさんいて、子どもたちのパワーに感
心した縦割り遊びでした。
体力向上も頑張っています
ようやく暑さも和らいで、学校では、課題である体力向上
のための「業間体育としてのパワーアップタイム」や「月曜
日の朝のランニング」「いつでも体力測定」などを本格的にス
タートしました。児童会からは「ミニ運動会をしよう」とい
う提案がなされ、16日の代表委
員会で、子どもたちが具体的な内
容を話し合ったところです。子ど
もたち自らが課題意識をもった取
組にしたいと考えています。
朝のランニングでは、既に第1
回目のがんばりカードの145周
(クラゲコースのUFO キャッチャー)を走った子も出てきています。
(にんじゃコースのラダー)
不審者対応訓練
9月9日に不審者対応訓練を行いました。1年生教室をのぞき込んでいる不審な人物がい
るという想定で、対応法や児童の避難法について訓練しました。
毎年行っている訓練ですが、本年度は子どもたちがいない夏休み中に、職員の対応や動き
を事前に練習してみました。実際の状況を想定してみると不審者がどのように動くのか、児
童を教室から移動させるべきタイミングはどうなのか、他の学年に速やかにそして不審者を
刺激しないように情報を伝えるにはどうしたらよいのかなど、いろいろと迷う事柄が見えて
きます。本校の構造から考え、むやみに子どもたちを外に避難させることは逆に危険になる
こともあります。
そこで、今回は不審者を教室に入れないようにして、他の所に誘導するという内容で訓練
しました。事前のシュミレーションでは問題なくできた事に時間がかかったり連絡がうまく
できなかったりして、訓練の繰り返しが大切だと実感しました。
2学期の行事から
校長室から
南小だより
平成22年9月22日
第12号
熊本市立飽田南小学校
TEL 096(357)9240
FAX 096(311)3520
敬老の日
今月20日(月)は「敬老の日」でした。日曜日にくっつけるようになった祝日が
増えたせいかは分かりませんが、祝日の前に子どもたちに今度は何の祝日かなと尋ね
ても休みとは知っているけど何の日かなあ?という反応が返ってくることが増えたよ
うに感じます。
「敬老の日」は、私が小学生の頃に祝日法で定められた表現で「多年にわたり社会
につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」と定義されています。しかし、昭和20
年代のころは「お年寄りを大切にすること」「お年寄りの知恵をかりて地域作りをし
よう」というような趣旨だったそうです。もともとは、単にお年寄りを大切にするだ
けではなく、その経験と知恵を生かしていこうと考えられた日ということです。
ところで、第9回のシルバー川柳の入賞作に84才の女性の方の作品で「ケータイ
の返事をしようと葉書だし」という作品がありました。
高度情報通信社会と言われるように生活環境も急激に変化し、対応していくことに
大変さを感じる時代です。20代後半の若者が20代前半の若者とは話が合わないと
いうようなことも聞きますが、子どもたちには、新しさの中のよい点を身につけなが
らも長年に渡って培われてきた人の知恵も大切にさせたいものだと思っています。
人権集会を行いました。
2学期の校内人権旬間は13日(月)から24日(金)です。各学級で人権に
ついて考える授業を行い、よりよい行動として表れることを目指しています。
人権旬間の取組の一つとして、22日(水)に全校での人権集会を行いました。
まず校長の話として「学級の人権学習の授業で、みんながしっかり考えたり学
んだことをくらしの中で生かしていこう」という話をしました。
続いて、石田先生が、アーノルド・ローベルのかえるくんと
がまくんのお話「ふたりはいつも」から「おちば」の読み聞か
せをしました。子どもたちはプロジ
ェクターで映し出される挿絵を見な
がら、しっかり聞き入っていました。
友達の家の落ち葉掃きを先にしようという気持ち、
誰がしたかということより相手が喜んでくれることを
楽しみにする気持ち、そういう自分に満足を感じて嬉
しい気持ちで眠る二人(二匹?)の行動をとおして、
それぞれに感じることがあったのではないかと思います。
~出かけます!
おいでください!~
2学期は、次のように学校外に出かけたり、地域の方々に見ていただいたりする活
動を多く計画しています。
子どもたちにとって学校内と違った集団行動や周囲への配慮する態度が必要になり
ますし、直接体験し大切な学びの経験となると考えています。
「主体的な学び」という視点から、それぞれ目的意識を持たせて活動させることを
大切にしていきたいと考えています。
期日(期間)
内
容
9月29日(水)
3年生電車・バス体験学習
10月 7日(木)~ 8日(金) 6年生修学旅行(長崎・佐賀方面)
10月17日(日)~19日(火) 5年生集団宿泊教室(金峰山自然の家)
10月22日(金)
1・2年生見学旅行(
10月30日(土)
市民のつどい「秋のつどい」(2年生出場)
11月14日(日)
学習発表会・・・15日振替休業日
11月16日(火)
地区音楽会(3年生出場)飽田東小学校
11月24日(水)
3・4年社会科見学(山都町方面)
11月26日(金)
5年生エコセミナー(水俣)
12月 2日(木)
熊本市音楽会(5年生出場)市民ホール
代表委員会
~ミニ運動会の話し合い~
代表委員会は、特別活動の中の児童会
活動の一つとして位置付けられています。
本校でも、3年生以上の学級代表と各委
員会の委員長が参加して、毎月一度行っ
ています。
9月の議題は、体育委員会からの提案
で「ミニ運動会をしよう!」でした。
「体力をつけ、楽しく体を動かしハッピ
ーになる」というねらいの提案でした。
「ハ
ッピー」は児童会目標のエコハピともつ
ながるものです。
話し合いの結果、いろいろな動きができることをめざして「大玉ころがし」
「障
害物競走(ミニハードル跳び、ボール運び)」「全学年リレー」それに「玉入れ」
を行うことになりました。
学校生活づくりに参画し、協力して自分たちの問題を解決していこうとする態
度を育てていく上で大切な代表委員会です。子どもたちの真剣な意見を引き出し、
よりよく実現につなげ、やりがいのある経験をさせたいと考えています。
就学時健康診断を行いました
校長室から
南小だより
平成22年11月16日第14号
熊本市立飽田南小学校
TEL 096(357)9240
FAX 096(311)3520
目標を持つ
実りという表現が何にでも当てはまる1年中で最も
豊かな季節です。
このよい季節、11月には、「読書月間」「薬物乱用
防止月間」「教育相談週間」など、集中的に意識を高
めようとする取組を予定しています。また、スポーツ
テストの2回目として22日(月)には秋のスポーツ
テストを予定しています。さらに県学力調査など、学
力に関わる調査なども行います。3・4年生の見学旅
行、5年生のエコセミナーもあります。
(5年生が育てた稲)
学習発表会の練習で学んできた「目標をもって努力する」ことを実際に行うよい機
会がたくさんあります。いろいろなものが実る季節。子どもたちにも本年度の豊かな
実りを期待しているところです。
学習発表会がんばりました
年度当初の予定から1週間延ばして学習発表会を開催しまし
たが、たくさんの皆様においでいただき、感謝申し上げます。
発表会前の数日間は、季節外れの黄砂で何となくうっとうし
い天気でしたが、子どもたちは、朝からやる気まんまんで、よ
い発表を見ていただこうという意欲にあふれていました。子ど
もたちは、ここ数週間、発表を目指して目標を決め、熱心に練
習に取り組んできました。練習過程では、担任以外の先生に見てもらったり、別の学
年と互いに感想を述べあったりして、発表の質を高めていきました。子どもたち一人
一人が発表に向けて「させられている」のではなく「発表したい、見てほしい」とい
う主体的な意欲を持って取り組んだことは、今後の生活にきっと生きることだと思い
ます。
11月11日(木)に、就学時健康診断(次の年度
に入学予定の子どもたちの健康診断)を行いました。
内科、歯科、眼科の校医さんによる診察や職員が分担
して行う聴力検査、視力検査などを行います。
本校では、受付から案内、保護者の皆さんへの話が
あっているときに子どもたちのお世話などを5年生の
児童が行っています。入学予定の子どもたちと児童数
がほとんど同じですので、一人が一人を担当すること
ができます。
(図書室で一緒に本を読む5年生)
毎年、この健診で5年生が大変成長した姿を見せるよ
うに思います。お家の方と離れて不安そうな様子をみせ
る子や慣れない場所に緊張した子に、優しく話しかけた
り本を読んでやったりします。健診の順序をしっかりと
理解して、てきぱきと案内していく姿には安心感を覚え
ます。4ヶ月あまりで6年生になる5年生にとって、こ
の時期にこのような体験をすることはとてもよいことだ
(受付から会場まで案内します)
と思っています。
市民のつどい~2年生発表・インタビュー~
10月30日(土)に飽田公民館で行われた市民の
つどいに、2年生が出場しました。担任の河津先生の
伴奏、久木山教頭先生の指揮で「虫の声」を演奏しま
した。2年生にとっては学校以外の場所での初めての
発表でしたが、落ち着いてしっ
かりと発表できました。
発表も大変よかったと思いま
したが、終了後のインタビュー
で、村田史佳さんと森本涼音さんが尋ねられたことに、はきは
きと答えていたことに感心しました。
学校前の道路では、朝の通勤時間帯には白藤方面からの出入りが多く、カーブしてい
るところで速度が速くふくらむ車や、横断歩道で信号が赤になっているのに突っ切って
行く車があります。駐在所と相談をしたところ、1週間を通して学校前横断歩道付近を
集中的に交通指導していただきました。週末には、運転速度も控えめになり、早めに停
止する車が増えました。
一方で、登校班の集合場所横の道でサッカーをしていたり、登校中に2~3列
になって歩いている子もいるということでしたので、信号機が
青になっても安全確認をして渡るようにすることと併せて、
子どもたちの安全マナーについても指導をしました。