全地連「技術 e-フォーラム 2003」さいたま 【98】 1. 礫層における標準貫入試験の打撃回数と貫入量の関係 ㈱協和地質コンサルタント ○伊藤 孝博 ㈱協和地質コンサルタント 森内 忠正 はじめに 標準貫入試験において,玉石や大きい礫を含む地層 では,サンプラーの先端が礫に当たったり,サンプラ ー開口部が閉塞したりすることにより,図-1に示す ような状態を示し,地層全体の強さに比べ過大なN値 となることがある。1) 図-1 図-2 小金井地区地盤状況図 図-3 武蔵野地区地盤状況図 礫層におけるN値の補正 1) 本発表では,武蔵野台地に広く分布する武蔵野礫層 について,N値測定の際に貫入量当たりの打撃回数を 測定し,礫打ちの影響の有無やN値の過大評価につい て,検討し考察するものである。 ここで今回対象とした扇状地性段丘礫層の武蔵野礫 層は,礫が風化し軟質な状態を示していることから「く され礫」と呼ばれている箇所も多く,マトリクスにお いても粘土の混入量が多くみられる層である。 2. 調査対象地の地盤状況 調査地は,武蔵野台地が広がる東京都小金井市(ボー リング 3 箇所)と武蔵野市(ボーリング 2 箇所)の 2 地区 である。調査地の地盤状況は,ボーリング調査から図 -2および図-3で示すように,上位から盛土(B),黒 ボク(Kb),ローム(Lm)及び,火山灰質粘土(Lc)層で構 成されており,GL-6~-8mより,武蔵野礫層に相当す る粘土混り砂礫(Mg)が分布している。 3. N値の測定結果 今回対象とした武蔵野礫層におけるN値実施の際の 貫入量当たりの打撃回数を図-4~図-8に示す。 貫入量 (㎝) 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 打撃回数(回) 小金井・B-2 地点 6m 7m 8m 9m 10m 0 0 0 0 0 1 1 3 2 1 1 2 4 4 2 2 2 7 7 5 2 3 8 9 7 3 4 10 11 9 3 5 11 13 10 4 6 12 15 11 5 7 14 17 12 6 8 15 20 13 7 8 17 23 14 8 9 18 27 15 9 10 19 30 17 10 10 21 33 18 12 11 22 37 20 13 12 23 41 23 15 13 25 45 24 16 14 26 49 25 17 15 27 54 26 18 16 29 57 28 19 17 31 60 30 20 18 32 31 22 19 33 32 23 20 35 34 24 21 36 37 25 21 38 39 26 22 40 40 27 22 41 42 28 23 43 44 29 24 45 45 30 25 48 47 図-4 小金井地区 B-2 地点測定結果 全地連「技術 e-フォーラム 2003」さいたま 図-7 貫入量 (㎝) 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 打撃回数(回) 小金井・B-4 地点 6m 7m 8m 9m 10m 0 0 0 0 0 1 1 1 5 4 1 2 2 11 7 2 4 3 15 9 3 6 4 19 11 4 7 5 25 14 5 8 6 29 17 6 9 7 33 19 7 10 8 38 21 8 11 9 43 23 9 12 10 48 26 10 13 11 56 29 11 14 12 60 34 12 15 14 36 14 16 16 37 16 17 17 38 18 18 18 40 20 19 21 42 22 20 24 43 24 21 27 46 26 22 30 49 29 23 33 52 32 24 35 55 34 26 37 57 36 29 40 60 38 32 43 40 35 46 42 37 49 44 39 52 45 40 55 46 41 59 図-5 貫入量 (㎝) 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 小金井地区 B-4 地点測定結果 打撃回数(回) 小金井・B-6 地点 6m 7m 8m 9m 10m 0 0 0 0 0 0 1 2 2 1 1 1 4 4 2 1 1 6 6 3 2 2 8 8 4 3 2 9 10 5 3 3 10 12 5 4 3 11 15 6 4 3 12 18 6 5 4 13 21 7 6 4 14 24 7 7 5 15 28 8 7 5 16 32 8 8 5 18 36 9 8 6 19 40 9 9 6 21 44 10 9 7 23 48 10 10 7 24 52 11 11 7 25 56 11 12 8 26 59 12 13 8 27 60 12 14 10 28 13 15 12 29 13 16 14 30 14 17 15 31 14 18 16 32 15 19 17 33 15 20 18 34 16 21 19 36 16 22 20 38 17 23 21 40 17 図-6 貫入量 (㎝) 小金井地区 B-6 地点測定結果 武蔵野地区 B-7 地点測定結果 打撃回数(回) 武蔵野・B-8 地点 8m 9m 10m 0 0 0 1 3 10 2 6 20 3 9 25 4 13 33 5 17 35 6 26 40 8 36 48 10 46 54 12 60 60 14 15 16 17 19 21 23 25 27 29 31 32 33 34 35 37 39 41 43 45 47 図-8 武蔵野地区 B-8 地点測定結果 今回測定した貫入量当たりの打撃回数において,図 -1に示すような,明確な礫打ち・礫当たりの状況を 示すものはほとんど無く,小金井地区 B-6 地点の 9m や,武蔵野地区 B-8 地点の 9mがその傾向を示してい るのみであった。逆な見方をすると,他の大部分は貫 入量当たりの打撃回数は同じ回数で推移し,直線的な 状態を示している。このことは,礫が風化し砂状,粘土 化を示していることから,礫に当たっても反発するこ となく,ドライブハンマーによる打撃で充分貫入でき る状態にあるためだと考えられる。 4. まとめ 今回対象とした扇状地性段丘礫層の武蔵野礫層は, 前述したように礫が風化し軟質な状態を示している箇 所もあり,採取試料観察から原形をとどめている礫も, ハンマーの軽い打撃で容易に崩れる状態にある。更に, 採取された試料を観察すると砂状,粘土化を示してい 貫入量 (㎝) 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 打撃回数(回) 武蔵野・B-7 地点 8m 9m 10m 0 0 0 4 10 5 7 15 9 11 19 12 16 22 15 18 25 18 21 29 20 22 32 23 25 33 25 27 37 28 30 40 31 32 44 34 34 48 36 36 52 39 38 56 43 40 60 48 42 51 44 56 46 60 48 50 52 54 56 58 60 る箇所が随所にみられている。従って,対象扇状地性 段丘礫層は,現河床礫などの礫層としてではなく,締 まった砂,硬質粘土の混合体的な評価をすべきものと 考えられる。 《引用・参考文献》 1) 土質工学会編:土質基礎工学ライブラリー32 設 計における強度実数-C,φ,N値,pp.46~47,1988.5
© Copyright 2024 ExpyDoc