2月号 - 伊賀市学校教育ネットワーク

せい
わ
ちゅう
へいせい
成和中だより
いちねん
ねん
がつ
にち
平成23年2月15日
№9
じ
へんしゅう
編集
き
い が し り つ せい わ ちゅうがっこう
伊賀市立 成 和 中 学 校
むか
~一年 のまとめの時期 を迎 えて~
はる
あさ
さむ
きび
おり
ほ ご し ゃ
みなさま
す
春 まだ浅 く寒 さ厳 しい折 から、保護者 の皆様 はいかがお過 ごしでしょうか。インフルエ
たいちょう
くず
せ い と
いまがっこう
ねんかん
む
と
く
ンザにより体 調 を崩 した生徒 もいましたが、今 学校 では、1年間 のまとめに向 けた取 り組 み
すす
ねんせい
そつぎょう
じゅけん
む
ねんせい
さんそうかい
がくねんまつ
を進 めているところです。3年生 は、卒 業 ・受検 に向 けて、1・2年生 は、三送会・学 年末
む
と
く
テストに向 けて取 り組 んでいます。
とく
ねんせい
ねんせい
がっこう
う
つ
がっこうせいかつ
特 に、2年生 は3年生 から学校 の“リーダーシップ”を受 け継 ぎ、学校 生活 のすべてに
ちゅうしん
かつどう
せきにん
じ
き
むか
せ い と か い
い い ん か い
中 心 となって活動 していくという責任 ある時期 を迎 えています。すでに生徒会 や委員会
かつどう
ぶ か つ ど う
ば め ん
あたら
うご
つく
だ
さんそうかい
活動 、部活動 とあらゆる場面 でリーダーとなって 新 しい動 きを作 り出 しています。三送会
き か く
うんえい
じっこう い い ん
そ し き
せいりょくてき
かつどう
の企画 ・運営 に、実行 委員 を組織 し、精力的 に活動 しています。
か て い
ほ ん ね ん ど
こ さま
ら い ね ん ど
ご家庭 におかれましても、本年度 のまとめをお子 様 とともにしていただき、来年度 への
ねが
ステップアップとしていただけるようお願 いいたします。
と う め ん
よ て い
当面 の予定
がつ
にち
すい
にち
きん
か
もく
か
もく
か
か
か
もく
2月 16日 (水 )
にち
もく
17日 (木 )
18日 (金 )
にち
がつ
21日 (月 )
にち
か
22日 (火 )
にち
すい
23日 (水 )
24日 (木 )
にち
きん
25日 (金 )
がつ
3月
3日 (木 )
8日 (火 )
ねんせいがくねんまつ
はっぴょう
1・2年生学 年末 テスト発表
だい
かい せ い わ
ねんせい こ べ つ こんだんかい
第 5回 SAY 話 のつどい ・3年生 個別 懇談会
しゅうきん
ほ ん ぶ やくいんかい
集金 ・PTA本部 役員会 (19:30~)
ねんせい こ べ つ こんだんかい
3年生 個別 懇談会
ねんせい こ べ つ こんだんかい
3年生 個別 懇談会
こ う き せんばつがんしょうけつけ
にち
後期 選抜 願書 受付 (~25日 )
ねんがくねんまつ
ねんせいあいこうさぎょう
1・2年 学 年末 テスト ・3年生 愛校 作業
り じ か い
PTA理事会 (19:30~)
ねんがくねんまつ
1・2年学 年末 テスト
ねんがくねんまつ
1・2年学 年末 テスト
そ つぎょ うし き よ こ う
さんそうかい
卒業式 予行 ・三送会
そ つぎょ うし き
卒業式
けんりつこうとうがっこう こ う き せんばつ
10日 (木 ) 県 立 高等学校 後期 選抜
にち
もく
こ う き せ ん ば つ ご う か く はっぴょう
17日 (木 ) 後期 選抜 合格 発表
にち
すい
きゅうしょくしゅうりょう
23日 (水 ) 給 食 終 了
にち
きん
しゅうりょうしき
り に ん し き
25日 (金 ) 終 了 式 ・離任式
にち
げつ
が く ね ん ま つ きゅうぎょう
28日 (月 )~学 年末 休 業
ね ん せ い こ う が い そ う ご う がくしゅう
けんがくちょうさ
~2年生 校外 総合 学習 (見学 調査 )から~
がつ
か
もく
ねんせい
じ ん け ん がくしゅう
いっかん
な ら け ん
ご
せ
し
2月 10日(木 )に2年生 は、人権 学 習 の一環 として奈良県 御所市
さ い こ う じ じゅうしょく
き よ はらりゅう せ ん
き
と
がくしゅう
すいへいしゃはくぶつかん
で西光寺 住 職 の清 原 隆 宣 さんから聞 き取 り学 習 を、水平 社 博物館 で
しら
がくしゅう
おこな
調 べ 学 習 を 行 いました。
ひと
よ
ねつ
にんげん
『人 の世 に熱 あれ
ひかり
せいしん
いま
つた
す い へ い し ゃ はっしょう
ち
がくしゅう
ふか
人間 に 光 りあれ』の精神 を今 に伝 える水平社 発 祥 の地 で、学 習 を深
めました。
し
~お知 らせ~
だい
かい
わ
=第 5回 SAY話 のつどい=
がつ
にち
もく
げん
だい
かい
わ
かいさい
ないよう
い
が
し
2月 17日 (木 )の3・4限 に、第 5回 SAY話 のつどいを開催 します。内容 は、「伊賀市
ぶ ら く もんだい
かんが
ちゅうがくせい
つど
さ ん か し ゃ
ほうこく
じ し ん
ゆ う き
ゆ う き
おも
な か ま
わ
部落 問題 を 考 える中学生 の集 い」参加者 の報告 と『自信 を勇気 に、勇気 を想 いに、仲間 の輪
ひろ
ぶんさんかい
を広 げよう』 をテーマとした分 散会 です。
で ま え じゅぎょう
~ 出前 授業 ~
じゅぎょう
じ し ん
ち
か
のぞ
授 業 タイトル:「地震 で地下 を覗 く」
げん
ね ん せ い たいしょう
日時 :3月 15日 (火 )5・6限
に ち じ
がつ
1年生 対 象
こ う し
にち
か
しぶたにたくろう
き ょ う と だ い が く ぼ う さ い けんきゅうじょ じ し ん よ
ち けんきゅう
きょうじゅ
講師 : 澁谷 拓郎 さ ん ( 京都 大学 防災 研究所 地震 予知 研 究 セ ン タ ー ・ 教 授 )
じゅぎょう な い よ う
授 業 内容
き
い はんとう
した
かい
しず
こ
ねん
かい
ひ ん ど
紀伊 半島 の下 には、フィリピン海 プレートが沈 み込 んでいて、ほぼ100年 に1回 の頻度
きょ だ い じ し ん
ひ
お
わたし
きょだい じ し ん
ともな
きょう じ し ん
よ そ く
で巨 大地震 を引 き起 こします。 私 たちは、この巨大 地震 やそれに 伴 う 強 地震 を予測 するた
き
い はんとう
した
ふか
こうぞう
けんきゅう
め、紀伊 半島 の下 の深 さ100Km くらいまでの構造 を 研 究 しています。
ねん
き
い はんとう
ちゅうしん
てん
り ん じ かんそくてん
じ し ん かんそく
おこな
2004年 から紀伊 半島 を 中 心 に、のべ95点 の臨時 観測点 で地震 観測 を 行 ってきまし
せ い わ ちゅうがっこう
てん
ねん
がつ
がつ
やく
ねんかんかんそく
おこな
た。成和 中学校 もそのうちの1点 です。2009年 3月 からこの2月 まで約 2年間 観測 を 行
いました。
ちか
しょう
きょだい じ し ん
ひ
お
き
い はんとう
した
きょうかい
こうぞう
近 い 将 来、巨大 地震 を引 き起 こす紀伊 半島 の下 のプレート 境 界 は、どのような構造 をし
し
じ し ん
はっせい
よ そ く
じゅうよう
ているのでしょうか。それを知 ることは、この地震 の発生 を予測 するうえでとても 重 要 なこ
かんが
とと 考 えられます。
わたし
かんそく
え
え ん ち じ し ん
は け い
もち
ひかり
とお
じ め ん
した
ちが
私 たちは、観測 で得 られた遠地 地震 の波形 を用 いて、光 を通 さない地面 の下 をちょっと違
じ し ん は
なみ
つか
のぞ
こころ
う地震波 という波 を使 って覗 くことを 試 みています。
じゅぎょう
み
き
い はんとう
した
かい
授 業 では、そのようにして見 えてきた紀伊 半島 の下 のフィリピン海 プレート
しゅうへん
こうぞう
しょうかい
あわ
けんきゅう
周 辺 の構造 について 紹 介 します。 併 せて、このよう な 研 究 のバックグラウン
ちきゅう
こうぞう
じ し ん
つ な み はっせい
し
く
ドとなる地球 の構造 、地震 や津波 発生 の仕組 みなどについても、できるだけわ
せつめい
かりやすく説明 します。
がっこうひょうか
け っ か
学校評価アンケートの結果について
がっこうひょうか
きょうりょく
こんかい
がっこう
がっこう
ぶんせき
学校評価アンケートにご協 力 いただきありがとうございました。今回の学校だよりでは、学校としての分析
け っ か
つた
じ
いた
け っか
がいよう
けいさい
け っか
がつ
結果をお伝え致します。また、次ページにその結果の概要を掲載いたしました。この結果につきましては、2月
か
がっこうひょうぎいん
がっこうひょうか い い ん
かた
つた
い けん
うかが
8日に学校評議員や学校評価委員の方にもお伝えし、ご意見を 伺 いました。
け っか
こ んご
がっこうけいえい
い
この結果を今後の学校経営に生かしていきます。
がっこう
えん
た っ せ い じょうきょう
(1)学校(園)マニフェストの達成 状 況
まな
「学びあう」よろこびについて
きょうし
こ う か い じゅぎょう
けんきゅうきょう ぎ か い
おこな
がくしゅう
かつようほうほう
けんきゅう
すべての教師が公開授業と研究協議会を行 い、ペア・グループ学習の活用方法について研究することはで
じ ぶ ん
か て い がくしゅう
しゅうかん
まいにち
じ か ん いじょう
おお
きた。しかし、「自分は家庭学習をする習慣ができている(毎日1時間以上している)」をはじめ、多くの
こうもく
も く ひょう
したまわ
項目で目 標 を下回った。
「ふれあう」よろこびについて
がっこう
ぎょうじ
ぶ か つ ど う
せっきょくてき
さ ん か
もくひょう
うわまわ
がっこう
い
たの
「学校の行事や部活動に積極的に参加している」は目標を上回ったが、「学校へ行くことは楽しい」とい
せ い と
わりあい
もくひょう
したまわ
う生徒の割合は、目標を下回った。
や く だ
「役立つ」よろこびについて
かか
こうもく
なか
もくひょう
たっせい
とく
じ ぶ ん
す
せ い と
マニフェストに掲げた項目の中で目標を達成できたものはなかった。特に「自分のことが好き」という生徒
しょうすう
が尐数であった。
じつげん
「よろこび」を実現するためにについて
がっこう
ち い き
たいせつ
も く ひょう
うわまわ
じ ぶ ん
じ ぶ ん
まわ
「学校は地域とのつながりを大切にしている」は目 標 を上回った。しかし、「自分や自分の周りにいじめ
せんせい
ひ と り ひ と り
たいせつ
もくひょう
したまわ
はない」「先生は一人一人を大切にしてくれる」では、目標を下回った。
がっこう
えん
じ
こ ひょうか け っ か
ぶんせき
(2)学校(園)自己評価結果と分析
まな
や く だ
みっ
かん
がっこう
「学びあう」
「ふれあう」
「役立つ」という三つのよろこびを感じることのできる学校づくりをマニフェス
かか
がっこうけいえい
すす
とく
ほ ん ね ん ど
い
が
し きょういく い い ん か い
けんきゅう し て い
う
きょうか
き
そ
き ほ ん
ぶか
トに掲げ学校経営を進めてきた。特に本年度より伊賀市教育委員会の研究指定を受け、
「教科の基礎基本を深
ゆた
な か ま
まな
じゅぎょう
まな
く豊かに、仲間とともに学びあう授業づくり
しゅだい
じゅぎょうけんきゅう
ちゅうしん
じ っ せ ん けんきゅう
かくとく
けんきゅう
~学びあうよろこびを獲得することをめざして~」を研究
すす
せ い と ひ と り ひ と り
がくりょく
きょうし
しどうりょく
こうじょう
はか
主題に、授業研究を中心とした実践研究を進め、生徒一人一人の学力と教師の指導力の向上を図ってきた。
じゅぎょう
なか
せ い と ど う し
き
かんけい
しつもん
さ く ね ん ど
授業の中で生徒同士の聴きあう関係ができてきたことなどにより「質問しやすい」は、昨年度より 11 ポイ
じょうしょう
いってい
せ い か
あ
ント上 昇 するなど一定の成果を上げることができた。
おお
こうもく
もくひょう
たっせい
もくひょう
す う ち
たか
いちいん
しかし、多くの項目では目標を達成できなかった。目標の数値が高すぎたことも一因ではあるが、そのほ
よういん
かんが
かにいくつかの要因が考 えられる。
ひと
じ ぶ ん
じ ぶん
す
じ ぶ ん
まわ
こうもく
ひく
はんだん
その一つは、「自分のことが好き」「自分や自分の周りにいじめはない」という項目の低さから判断でき
じ ん け ん きょういく
か だ い
せ い と
がっこう
きょうしつ
あんしん
い ば し ょ
ふじゅうぶん
じったい
る人権教育の課題である。生徒にとって学校や教室が「安心できる居場所」としては不十分な実態があると
はんだん
判断できる。
ふた
め
か て い がくしゅう
しゅうかんか
か だ い
ね ん ど とちゅう
じ し ゅ がくしゅう
と
く
はじ
しょうがっこう
二つ目には、家庭学習の習慣化の課題である。年度途中より自主学習ノートの取り組みを始めたが、小学校
けいぞく
つ
あ
ふ か け つ
い ち ど ちゅうだん
しゅうかん
さ い ど ていちゃく
じ か ん
からの継続 と積 み上 げが不可欠 なことでもあり一度 中断 した習慣 を再度 定着 させるにはかなりの時間 と
きょうし
かか
ひつよう
教師の関わりが必要となる。
ひと
ほ ご し ゃ ・ ち い き
れんけい
がっこう
とりくみ
さんかく
ほうさく
ち い き
しょだんたい
もう一つは保護者・地域との連携である。学校の取組に参画していただく方策をPTAや地域の諸団体と
れんけい
つく
あ
ひつよう
も連携して創り上げることが必要である。
がっこう
えん
かいぜん
ほうこうせい
(3)学校(園)改善の方向性
ら い ね ん ど
ま る や ま ちゅうがっこう
とうごう
む
さまざま
とりくみ
ひつよう
ひ と り ひ と り
せ い と
か だ い
来年度は丸山中学校との統合に向けた様々な取組が必要となる。ともすれば一人一人の生徒の課題よりも
がっこう
か だ い
ゆうせん
おそ
きょうしょくいん
せ い と ひ と り ひ と り
たいせつ
さいゆうせん
「学校」の課題が優先されがちになる恐れがある。まず、教職員が「生徒一人一人を大切にする」ことを最優先
じ っ せ ん けんきゅう
がっこう
きょうしつ
あんしん
い ば し ょ
きょういく そ う だ ん
にして実践研究をすすめ、学校や教室をより「安心できる居場所」にしていきたい。そのために、教育相談
じ ん け ん がくしゅう
じゅうじつ
せ い と か い かつどうとう
じ し ゅ じ り つ
もと
かつどう
すいしん
じ そ ん かんじょう
じ
ち かつどう
なか
や人権学習を充実させる。また、生徒会活動等、自主自律に基づく活動を推進し、自尊感情を自治活動の中
たか
し ど う
じゅぎょう
じ っ せ ん けんきゅう
けいぞく
とも
ほ ご し ゃ
れんけい
なか
じ し ゅ
でも高められるよう指導する。さらに、授業づくりの実践研究を継続すると共に、保護者との連携の中で自主
がくしゅう
ていちゃく
はか
じゅぎょう さ ん か ん な ど
き か い
ふ
がっこう
せ い と
よ う す
ほ ご し ゃ
ち い き
はっしん
学習ノートの定着を図る。授業参観等の機会を増やし、学校や生徒の様子を保護者や地域に発信する。また、
せ い と
しゅたいてき
ち い き ぎょうじ
さんかく
き か い
ふ
じ ち き ょ う ぎ か い など
れんけい
すす
生徒が主体的に地域行事に参画できる機会をさらに増やすため、自治協議会等との連携を進めたい。
2010年度 学校評価アンケートのまとめ
*
「Aそう思う・Bどちらかといえばそう思う」と答えた人
の全体での
* 昨年比=1年は昨年1年と、2・3年は昨年調査時(1・2年時)との比較
生徒の割合
・・・但し全学年は昨年度の全学年との比較
今年
* (生)(保)(地)はそれぞれ生徒・保護者・地域アンケートの項目
① (生)学校で好きな授業がある (新)
「
学
び
あ
う
」
よ
ろ
こ
び
(生)授業はわかりやすい
② (保)子どもは授業をわかりやすいといっている
(生)授業でわからないことについて、先生や友達に質問しやすい (改)
③ (保)子どもにはわからないことが聞ける先生や友達がいる (新)
(生)自分は家庭学習する習慣ができている(毎日1時間以上している) (改)
④ (保)子どもは家庭学習する習慣ができている(毎日1時間以上している) (改)
(生)本を読むことが好き
⑤ (保)子どもはよく本を読んでいる (新)
「
ふ
れ
あ
う
」
よ
ろ
こ
び
(生)学校へ行くことは楽しい
⑥ (保)子どもは学校へ行くことを楽しいと感じている
(地)地域の中学生は学校に行くのを楽しいと感じている
(生)気持ちをわかってくれる友達がいる
⑦ (保)子どもは信頼できる友達を持っている
⑧ (生)だめなことはだめといえる
(生)学校の行事や部活動に積極的に参加している
⑨ (保)子どもは積極的に学校行事や部活動に参加してきた
(生)他の学級や学年の生徒と協力して、さまざまな活動をすることができた
⑩ (新)
「
役
立
つ
(生)自分のことが好き (新)
⑪ (保)子どもは自分自身のことを大事にしている (新)
⑫ (生)掃除や係活動などに熱心に取り組んでいる (新)
」
よ
ろ
こ
び
「
よ
ろ
こ
び
」
を
実
現
す
る
た
め
に
(生)今年(1月~12月の間に)地域の行事に参加した
⑬ (保)子どもは地域の行事に参加している (新)
(地)地域の中学生は地域行事に参加している
(生)家では家族としての役割を果たした (改)
⑭ (保)子どもは家族の一員としての役割を果たしている (新)
(生)自分や自分の周りにいじめはない
⑮ (保・地)成和中は生徒の心の成長を図る教育活動(人権や平和の尊重など)を
行っている
(生)成和中の先生は一人一人大切にしてくれる
⑯ (保)成和中の教師は生徒一人一人を大切にしている (改)
⑰ (生)成和中の先生はわかりやすい授業を進めるため、工夫している (新)
割合%
保護者の割合
昨年比
今年
昨年比
昨年比
90
-2
63
-7
87
-1
91
78
21
+19 31
+13
1年
2年
3年
88
87
88
全学年
88
1年
2年
3年
79
83
78
-8
-4
-7
72
76
75
-4
0
+21
全学年
80
-8
74
+7
1年
2年
3年
86
83
80
+5
+2
+20
82
83
89
全学年
83
+11
85
1年
2年
3年
38
43
76
-15
-10
+23
23
41
64
-29
-11
+5
全学年
53
-6
42
-21
1年
2年
3年
71
68
74
-12
-15
-7
33
54
39
全学年
71
- 14
42
1年
2年
3年
76
83
78
-20
-13
-16
85
79
94
-11
-17
-4
全学年
79
-14
86
-9
1年
2年
3年
98
83
92
+6
-9
+7
87
86
81
-2
-3
-3
全学年
91
-4
85
-4
1年
2年
3年
79
68
68
+13
+2
0
全学年
71
-1
1年
2年
3年
88
85
88
-4
-7
+3
85
91
92
-15
-9
+9
全学年
87
-4
93
0
1年
2年
3年
69
77
64
全学年
70
1年
2年
3年
76
53
40
92
95
94
全学年
55
94
1年
2年
3年
74
79
84
全学年
79
1年
2年
3年
71
67
48
+1
-3
-12
67
71
69
全学年
62
±0
69
1年
2年
3年
83
79
62
-6
-10
-23
85
86
86
全学年
74
-10
86
1年
2年
3年
60
68
60
-7
+1
-3
80
93
86
-11
+3
-7
全学年
63
-7
86
-5
1年
2年
3年
81
72
74
±0
-9
-11
80
85
81
-5
±0
+11
全学年
76
-6
82
+7
1年
2年
3年
81
79
82
全学年
81
全学年
⑱ 学校は家庭や地域とのつながりを大切にしている
84
全学年
⑲ 学校だよりを毎月読んでいる
±0 84
58
全学年
⑳ 学校の行事に参加している (新)
78
全学年
㉑ マニフェスト「3つのよろこびを感じる学校づくり」を知っている
- 4 83
54
*昨年比データーは2・3年生はそれぞれ1・2年生時のデータと、1年生は昨年度1年生との比較です。
それに対して、全学年は昨年度の全学年との比較ですので各学年別と全学年の数値は一致しません。
地域の割合
今年
-7
±0
-3