え き 親子 で見 学し よう と思 って いましたが、都合がつかず、 残念 なが ら参 加で きま せん でし た。 鳩山 町の 遺跡 に興 では どん なこ とを おこ なっ 今も残る古代鳩山の輝かしい足跡 16 17 はとやまようせきぐん 東日本最大の古代窯 業 遺跡「鳩山窯跡群」 せき 30 歳代 男性 日本最大の窯業遺跡といわれ ています。 窯跡群の主要部分が位置す る鳩山町では、町を代表する 鳩山窯跡群を町固有の文化遺 産と位置付け、その保存・活 用 を 図 る た め の 各 種 事 業 に、 平成 年度から着手していま す。 今年の3月 日、 日の2 日間にわたり開催された発掘 調査現地見学会では、鳩山窯 味が あり ます ので、見 学会 鳩山窯跡群(※)は、埼玉 県のほぼ中央、東に関東平野、 西に秩父山地を望む岩殿丘陵 に 位 置 し、 鳩 山 町 を 中 心 に、 一部は嵐山町やときがわ町に 及ぶ極めて広大な窯跡群です。 現在までに5百基以上の窯跡 さいくつこうあと や多数の工房・粘土採掘坑跡 が 確 認 さ れ、 そ の 規 模 か ら 東 5百基以上の窯跡がある 広大な窯跡群 跡発 掘調 査現 地見 学会 には 須恵器や瓦の生産で栄えた『古代のハイテク産業』 す 3 月に 開催 され た石 田遺 よ う ぎょう い たのか教えてほしいです。 22 跡群の一つで、町農村公園内 にある石田遺跡の、平成 年 度に行った発掘調査の成果を 紹介しました。 また、町制施行 周年記念 事 業 と し て、 県 の 補 助 金 を 受 けリニューアルされた、県指 あかぬまこだいがわらようせき 定史跡「赤沼古代瓦窯跡」の おおい や 覆 屋 や、 農 村 公 園 内 に 築 造 された古代と同じ構造の窯 ふ く げ ん こ だ い が ま 「復元古代窯」がお披露目さ れました。 さらに復元古代窯では、昨 年 月から今年1月まで計4 回 実 施 さ れ た「 古 代 工 房 ま る ごと体験」で参加者が製作し しょう せ い たミニ瓦なども焼成されまし た。この「古代工房まるごと 体験」ではすべて地元鳩山産 まき の粘土や薪を使用しました。 10 30 24 ※南比企窯跡群と鳩山窯跡群は同じ 遺跡のため、町では今後「鳩山窯跡 群」と呼ぶことにしました。 復元窯と作品の窯詰め作業。3月7、8 日には、古代工房まるごと体験の参加者 が製作したミニ瓦などを「復元古代窯」 で一昼夜かけて窯焚きし、焼成しまし た。 窯跡観察施設としてリ ニューアルされた県指定 史跡「赤沼古代瓦窯跡」 の覆屋 町の文化財担当職員から 説明を受ける見学者 6 新沼窯跡から出土した 武蔵国分寺の軒先瓦 しんぬまかまあと 須恵器 古墳時代に朝鮮 半島から伝わり、奈良時 代には庶民の器として普 及。現在我々が使う陶器 の起源となる焼き物。 た 7世紀末から 世紀初頭の すべての窯跡の存在を確認 今回の石田遺跡の発掘調査 は、武蔵国を代表する白鳳寺 すぐ ろ はい じ 院 で あ る 勝 呂 廃 寺( 坂 戸 市 ) の瓦を焼いた、 県指定史跡「赤 沼古代瓦窯跡」を中心に、遺 跡内における窯跡などの分布 を調べるために行われました。 調査の結果、鳩山窯跡群の 初期に相当する7世紀末頃の 窯跡と、国分寺創建期とその 後に相当する8世紀後半頃の 窯跡、それ以外に9世紀中頃 から 世紀初頭の窯跡が新た に確認されました。この調査 により石田遺跡には、鳩山窯 跡群におけるすべての時期の 窯跡が存在していることが明 らかとなりました。 の柳原遺跡(大橋地内)では、 香炉の形をした須恵器や、僧 たく はつ 侶が使う托鉢や花瓶をかた どった須恵器が多数出土して います。さらに、当時は寺院 にしか使われない瓦や、五重 が とう の塔のミニチュアである瓦塔 も、仏教と深くかかわる特徴 的なものといえます。 古代鳩山で窯業を始めた 人々は、新しく伝わった文化 である仏教をいち早く取り入 れ、製品に表現したようです。 また、窯が作られる以前の古 代鳩山には遺跡がほとんど無 いことから、彼らは未開の山 だった古代鳩山のパイオニア ともいえます。 この時代の仏教の広がりは、 日本列島全域の歴史的現象で あることを踏まえると、鳩山 窯跡群は日本の歴史上の大き な出来事を強く反映した遺跡 であり、彼らの心の糧として、 仏教が広がっていったと思わ れます。 地域資源としての活用を 町教育委員会では、鳩山窯 跡群を国の指定史跡とするた めに平成 年度からその準備 に 着 手 し、 今 回 の 見 学 会 は、 その過程を報告する目的もあ りました。 今後も多くの方々の協力を いただきながら、鳩山窯跡群 を国指定史跡とし、さらには 地域資源としての活用へとつ なげていきたいと考えていま す。 22 10 未開だった山を 焼き物の生産地に 須恵器をはじめ、町内発掘調査の 代表的な出土品を展示しています。 開 室 日:月~金曜日(祝日を除く) 開室時間:午前9時~午後5時 入 室 料:無料 問 合 せ:町教育委員会生涯学習課 文化財分室 296-3862 10 なぜ、これほどの大規模な 窯業遺跡が鳩山にあるので しょうか。それは同じ頃、東 日本に広がりつつあった仏教 にヒントがあると考えられて います。鳩山で最初の窯であ る石田1号窯(町農村公園内) か ら は、 陶 製 仏 殿 と い う 特 殊な須恵器が出土しています。 また、その後の奈良時代中頃 7 ふ た じょう ろ 出土品展示室 施 設 し ず 須恵器香炉蓋 状 製品 柳原遺跡(大橋地内)より 出土した奈良時代中頃の須恵器。香を焚く際に用いら れた仏具とされ、その独特な形状は他に類もなく、大変 貴重な資料。【町指定有形文化財】 こう 多世代活動 交流センター 展 示 陶製仏殿 石田1号窯跡 から出土した仏像や経巻 を納めるための厨子。7 世紀後半に作られたもの で、全国でも類例は極め て少ない。 とうせいぶつでん きょう か ん
© Copyright 2024 ExpyDoc