研究レポート 空き家率の推定と滅失権取引制度 2014 年 7 月 28 日 株式会社リクルート住まいカンパニー 住まい研究所 所長 宗健 1.はじめに 平成 20 年住宅土地統計調査 1)(以下「住調」という) によると、全国の総住宅数は 5,759 万戸、居住世帯のあ る住宅は 4,960 万戸、 空き家数は 799 万戸となっている。 空き家率は 13.1%で、実にほぼ 7 軒に 1 軒が空き家とさ れている。しかし、筆者が住む世田谷区でも出身地であ る福岡県築上郡でも、7 軒に 1 軒が空き家であるという実 感値は全くない。この感覚的に大きなズレが本稿の出発 点である。 そして、空き家数が 800 万戸にも及び空き家率が 13% を超えるという前提で、様々な議論や主張、提案が行わ れていることに、大きな違和感を禁じ得ない。例えば、 賃貸共同住宅はスクラップ&ビルドを繰り返しており、 全体として日本の住宅は大幅な供給過剰であり、住宅新 築を抑制すべきである、とする主張等である。 本稿では、住調以外の、自治体調査、業界団体調査と 合わせ、筆者が国政調査世帯数から推定した空き家率、 SUUMO 広告掲載データから推定した空き家率(募集率)を 示し、あわせて住調の空き家率との差異の原因を考察す る。そして、空き家に対する各種の意識調査の結果と合 わせ、空き家の何が問題なのかを提示することを試みる。 さらに、空き家問題の解決の糸口としての滅失権取引制 度について論じる。 2.空き家率の推計 2-1) 自治体による空き家実態調査 平成 22 年の国土交通省アンケート調査注 2)によれば、 空き家の実態を把握しているのは、全国約 6 分の 1 の市 区町村に留まるが、空き家の実態を把握していると回答 した 288 の市区町村のうち、約 6 割が「行政区域内を悉 皆調査」している。本稿では、インターネット上で公開 されている市区町村の空き家実態調査報告書のいくつか の内容を整理してみたが、住調の空き家率とは大幅に異 なる調査結果となっている。 表 1 は、東京都豊島区 2)、北区 3)、杉並区 4)、三鷹市 5)、 青梅市 6)、福生市 7)の各自治体による空き家実態調査によ る空き家率、空き家のうち使用されている率、住調空き 家率をまとめたものである。 住調空き家率は、最低でも杉並区の 10.3%、最高は福 生市の 14.6%であるが、各自治体調査での空き家率は、 豊島区の 1.6%、北区の 5.6%、福生市の 7.4%など大幅 に低い数値となっており、かつそれらの空き家について の所有者アンケート結果による利用率では、豊島区 81.5%、北区 64.9%など空き家に見えても実際には使用 されているケースが多い(ただし、使用されているとは いっても居住はなく、物置での使用等が多い) 。 横須賀市 8)の調査では、市全域ではなく「空き家の増 加傾向が顕著である」地域のみを調査しているが、空き 家率は 7.9%程度となっている。 自治体調査では、住調の建物数と国政調査の世帯数を 組み合わせた空き家率を推定している事例も見られる。 例えば、 杉並区では、 一戸建て住宅の空き家率を 0.37%、 射水市 9)では、世帯数に対する空き家率を 4.1%としてい る。さらに、三鷹市、青梅市、福生市については全数調 査であることが注目される。 表 1 自治体による空き家実態調査の空き家率 自治体 自治体調査空 うち使用してい H20住調空き き家率 る率 家率 東京都豊島区 1.6% 81.5% 12.9% 東京都北区 5.6% 64.9% 11.2% 東京都杉並区 0.4% 47.7% 10.3% 東京都三鷹市 2.2% 37.0% 12.4% 東京都青梅市 3.4% 63.0% 10.5% 東京都福生市 7.4% 32.4% 14.6% 横須賀市 7.9% 12.2% 射水市 4.1% 10.3% ※東京都杉並区、射水市は一戸建てのみが対象。 ※三鷹市、青梅市調査は全室空き家の集合住宅も対象。 ※横須賀市の空き家率は谷戸地域のみ。 各自治体調査の名称、概要等を表 2 に示す。 国土交通省住宅局でも、5 年ごとに空家実態調査 10)を 実施しているが(最新版は第 7 回調査である平成 21 年度 調査) 、住調に基づく現地での外観調査や所有者へのアン ケート調査が中心であり、空家率の再調査、再推計は行 われていない。 平成 21 年度の調査報告書には、 「現地調査開始後に空 家を発見出来ない調査区があるとの報告を調査員から受 け」(11p)「予備まで含めて抽出された調査地区(抽出調 査区)は全部で 1,026 調査区、3 月までに調査員が出向い た調査区(調査対象)は 887 調査区であった。このうち、 空家を発見できたのは 562 調査区、空家を発見できなか ったのは 325 調査区である。 」(12p)「計画では、発見が 予定され外観調査が可能な空家は約 2,700 件、所有者調 査である空家実態調査票の予定回収数は約 1,200 件であ った。しかし、実際には、外観調査票の回収数(調査員 が空家と確認した数)は 880 件、所有者に対する空家実 態調査は 510 件という結果に終わり、発見数は計画より 著しく小さい値となった。その原因としては以下のよう なことが考えられる。 」 「集合住宅の空家は外観からは確 認できなかった。集合住宅はオートロックが多く中に入 れなかった。 」(13p)といった記述が見られる。 また、住調については、 「空き家などの居住のない住宅 1/9 については、住宅・土地統計調査員が外観で判断するこ とにより、調査項目の一部について調査した」注 2)と記載 されており、住調の空き家率には一定以上の誤差・誤謬 が含まれる可能性があることを強く示唆している。 表 2 各自治体の空き家調査の概要 調査名 調査結果概要 豊島区空き家実態調査(東 調査対象とした16町丁目において「空き家の可能性の高い住宅」は551戸、推計住 京都豊島区,平成24年3月 宅戸数は34,673戸、「空き家の可能性の高い住宅の比率」は1.6%。空き家のうち 「建物が明らかに傾いている」1.1%。空き家のうち「使用している」81.5%。 空家実態調査(東京都北区, 調査対象地域内の住宅総数約4万5000戸について、悉皆調査を行った結果、空家 平成23年3月) と推定した戸数は2,573戸(調査対象地域内の住宅総数の5.6%)であった。空家の 種類は一戸建て住宅が480戸(空家全体の18.7%)、分譲マンションが112戸(空家 全体の4.4%)、賃貸住宅が1981戸(空家全体の77.0%)であった。全体では腐朽・ 破損は「なし」が77.2%。所有者調査回収数450のうち「空き家ではない」が290件 (64.9%)。 杉並区空き家実態調査(東 杉並区全域で408件の空き家と推定。杉並区の現地調査により判明した空き家数 京都杉並区,平成25年11 は、戸建(アパート等では全戸空き室の場合は含める)中心となっている。出現状況 月) を杉並区の町ごとに集計し、国政調査による一戸建ての世帯数と比較して、空き家 率を算出しました。杉並区全体では0.37%となっています。所有者に対するアンケー ト調査(N=88)では、「使用している」が42件(47.7%)。 三鷹市空き家等調査(東京 目視確認で現地調査した結果、675棟の住宅が空き家の可能性が高い建物であっ 都三鷹市,平成25年3月) た。(マンション・集合住宅は除外する。ただし全室空き家の場合は、調査対象とし た)。空き家の可能性が高い一戸建てのみを抽出し、三鷹市全域の地区毎に空き家 比率を算出した。空き家比率が、最も高いのは下連雀地区(3.12%)であり、最も低 いのは野崎地区(1.16%)となっている(合計では2.15%)。市による所有者等が判 明できた287件についてアンケートを実施、回答があったのは127件、このうち「空き 家ではない」が37.0%。 空き家調査(青梅市,平成25 市内全域で概観目視調査を行った。アパート、マンション等の共同住宅については、 年9月) 分析の対象となる全戸空き室の建物は0棟で、分析対象は戸建て住宅のみとなり、 抽出数は1,195棟であった。このうち構造部の破損が著しく、居住するには危険と判 断される建物、または既に崩壊している建物は67棟、市内全域の空き家率は 3.4%。住民票確認調査の結果、合計826件の所有者の所在が確認され、有効回答 数は406件、実際に空き家と判定された住宅は141件(棟)(37%)であった。 福生市空き家実態調査(東 本調査で、確認できた空き家の総数は2,232戸である。空き家の種類別の戸数は、 京都福生市,平成25年2月) 一戸建て住宅が222戸、賃貸住宅が1,858戸、公営・公的住宅が29戸、分譲住宅が 123戸である。福生市の総住宅戸数は約3万戸であることから、空き家と判定した戸 数割合は約7.4%である。所有者アンケートの回収数は210票で、「空き家でない」が 32.4%である。 谷戸地域空き家等実態調 平成21年度に本市都市政策研究所が行った空き家サンプル調査で、谷戸地域(消 査報告書(神奈川県横須賀 防局が防災上の関連で市内49地域を谷戸地域としてしている。三方又は二方が産 地に囲まれ通称谷戸といわれる地域)において空き家の増加傾向が寄り顕著であ 市,平成23年6月) ると推測されたため、全谷戸地域の空き家実態調査を行った(筆者注:従って横須 賀市全域の調査ではない)。谷戸地域内の7,144棟の建物のうち、562棟が空き家 であり、空き家率は7.9%。建替えを要するものが202棟(35.9%)あり、そのうち倒壊 の可能性が高いと考えられるものも、20棟確認できた。 射水市空き家実態調査(富 各地区の自治振興会に依頼し、各地区毎の空き家の実態の態様について関係者ヒ 山県射水市,平成25年1月) アリング棟に基づき調査を行ったもらった。集合住宅形式のものは除外している。但 し、「住宅」以外の空き家についても、調査対象に含めるものとした。空き家総数 1,352戸、地区別世帯数に対する空き家の割合は、4.1%。 2-2) 国勢調査世帯数を用いた空き家率の推計 自治体調査にも一部の例が見られるように、住調の建 物数と国勢調査の世帯数を組み合わせることで、空き家 率の推計を行うことができる。住調データは平成 20 年: 2008 年を、国勢調査世帯数 11)は平成 22 年:2010 年を用 いた。結果は表 3 の通りである。 住調では居住世帯数は 4,960 万だが、2 年後の国勢調査 の世帯数は 5、184 万世帯で、224 万多くなっている。住調 居住住宅数に対する比率は 4.5%である。 住調では全国の 空き家率は 13.2%、空き家数は 799 万戸であるが、国勢 調査世帯数を使った空き家率は 10.0%、空き家数は 574 万戸となる。表 3 では二次的住宅除きの空き家率も算出 しているが、山梨県(21.0%→16.9%,-4.1%)、長野県 (19.9 % → 15.2 % ,-4.6 % ) 、 静 岡 県 (14.9 % → 11.7%,-3.2%)と大きな差が出ているが、これは二次的 住宅に別荘が含まれるためである。 国勢調査を用いた空き家率では、東京都(12.4%→ 5.9%,-6.5%)、神奈川県(11.2%→5.8%,-5.4%)、埼玉 平成20年住調の空き家率 全体(12.9%)、種類別比率:二次的住 宅(2.8%)、賃貸用の住宅(76.9%)、 売却用の住宅(3.1%)、その他の住宅 (17.2%) 全体(11.2%)、内訳は一時現在者の み(0.6%)、空家(10.3%)、建築中 (0.2%)、種類別比率:二次的住宅 (0.2%)、賃貸用の住宅(64.3%)、売 却用の住宅(3.7%)その他の住宅 (31.8%) 区内の住宅総数315,910戸に対し、空 き家となっている住宅は32,690戸、住 宅総数に対し約10.3%。 三鷹市内の住宅総数96,100戸のうち 空き家数は11,920戸で、住宅総数に 対し約12.4%が空き家。空き家のうち 腐朽・破損のある空き家は900戸と推 計されており、このうち1戸建てが320 戸。 青梅市内の住宅総数58,570戸のうち 空き家数は6,160戸で、住宅総数に対 し10.5%が空き家。 福生市の住宅総数30,540戸のうち空 き家数は4,450戸で、住宅総数に対し 14.6%が空き家。(報告書での記述が なかったため筆者追記) 市内では、総住宅数182,280戸のう ち、空き家は22,190戸存在し、空き家 率は12.2%、うち戸建住宅は93,210 戸存在し、空き家は7,000戸で、戸建 空き家率は7.5%。 市全体の住宅総数33,960戸のうち、 空き家数は3,510戸であり、空き家率 は10.3%となっている。 県 (11.3 % → 6.3 % ,-4.9 % ) 、 千 葉 県 (13.7 % → 7.6%,-6.2%)、愛知県(11.8%→6.5%,-5.3%)、滋賀県 (13.4%→8.9%,-4.5%)と大きな差が出ている。特に首 都圏の場合には、オートロック付のマンションも多く、 中に入れないケースや、アパートであっても表札を出さ ないケース等も多いと考えられることが、住調空き家率 が高く出ている理由だと考えられる。このため、賃貸住 宅の空き家率は調査上高くなる可能性が非常に高いと考 えられる。 さらに、住宅は居住以外の用途、例えば事務所や物置 等で使用されることも多いと考えられ、それらの住宅が 居住用以外に使われているケースを 100 万戸と仮定した 場合、全国の空き家数は 474 万戸、空き家率は 8.2%と考 えることができる可能性もある。実際、自治体調査では、 戸建空き家が中心の調査でも、居住はしていないが利用 していると回答した比率は、32.4%(福生市)~81.5%(豊 島区)となっている。 2/9 表 3 住調建物数と国勢調査世帯数を用いた推定空き家率 都道府県 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 小計 住宅土地統計調査 建物総数 居住世帯 有り 2,730,500 2,340,300 580,800 493,500 549,500 470,700 1,013,900 869,700 437,400 380,300 432,700 383,000 808,200 699,700 1,223,800 1,036,200 839,900 708,700 855,800 725,300 3,029,000 2,688,000 2,717,700 2,344,500 6,780,500 5,939,900 4,067,800 3,612,200 929,700 810,700 424,300 368,800 498,000 421,600 308,700 259,700 398,300 314,600 946,300 758,300 835,700 712,600 1,597,900 1,359,400 3,132,900 2,764,400 791,000 680,900 567,600 491,300 1,270,200 1,086,800 4,346,000 3,685,100 2,520,700 2,169,400 592,600 502,500 467,900 382,100 247,200 208,600 295,800 249,900 866,600 734,700 1,356,200 1,147,600 691,600 584,100 355,600 297,000 446,400 372,700 681,100 574,000 377,700 312,800 2,374,800 2,034,000 322,900 286,100 631,100 539,200 769,500 663,800 546,500 467,200 509,600 443,800 851,300 718,200 566,500 504,400 57,585,700 49,598,300 -2,244,007 -4.5% 国勢調査 世帯数 空き家総数 空き家 差 空き家総数 空き家 空き家のう 二次的住 同空き 差 率 率 ち二次的住 宅除きの空 家率 き家数 宅 390,100 14.3% 10,600 379,500 13.9% -0.4% 2,418,305 312,195 11.4% -2.9% 87,400 15.0% 2,000 85,400 14.7% -0.3% 511,427 69,373 11.9% -3.1% 78,800 14.3% 3,700 75,100 13.7% -0.7% 482,845 66,655 12.1% -2.2% 144,200 14.2% 4,900 139,300 13.7% -0.5% 900,352 113,548 11.2% -3.0% 57,100 13.1% 1,800 55,300 12.6% -0.4% 389,095 48,305 11.0% -2.0% 49,700 11.5% 1,600 48,100 11.1% -0.4% 387,682 45,018 10.4% -1.1% 108,600 13.4% 4,500 104,100 12.9% -0.6% 719,441 88,759 11.0% -2.5% 187,600 15.3% 8,400 179,200 14.6% -0.7% 1,086,715 137,085 11.2% -4.1% 131,300 15.6% 12,800 118,500 14.1% -1.5% 744,193 95,707 11.4% -4.2% 130,400 15.2% 6,500 123,900 14.5% -0.8% 754,324 101,476 11.9% -3.4% 341,100 11.3% 9,500 331,600 10.9% -0.3% 2,837,542 191,458 6.3% -4.9% 373,100 13.7% 29,300 343,800 12.7% -1.1% 2,512,441 205,259 7.6% -6.2% 840,500 12.4% 16,800 823,700 12.1% -0.2% 6,382,049 398,451 5.9% -6.5% 455,600 11.2% 23,700 431,900 10.6% -0.6% 3,830,111 237,689 5.8% -5.4% 119,000 12.8% 8,000 111,000 11.9% -0.9% 837,387 92,313 9.9% -2.9% 55,500 13.1% 2,000 53,500 12.6% -0.5% 382,431 41,869 9.9% -3.2% 76,400 15.3% 3,100 73,300 14.7% -0.6% 440,247 57,753 11.6% -3.7% 49,000 15.9% 1,200 47,800 15.5% -0.4% 274,818 33,882 11.0% -4.9% 83,600 21.0% 16,200 67,400 16.9% -4.1% 327,075 71,225 17.9% -3.1% 188,000 19.9% 43,700 144,300 15.2% -4.6% 792,831 153,469 16.2% -3.6% 123,100 14.7% 8,200 114,900 13.7% -1.0% 735,702 99,998 12.0% -2.8% 238,500 14.9% 51,000 187,500 11.7% -3.2% 1,397,173 200,727 12.6% -2.4% 368,400 11.8% 9,000 359,400 11.5% -0.3% 2,929,943 202,957 6.5% -5.3% 110,100 13.9% 7,100 103,000 13.0% -0.9% 703,237 87,763 11.1% -2.8% 76,300 13.4% 7,500 68,800 12.1% -1.3% 517,049 50,551 8.9% -4.5% 183,400 14.4% 11,000 172,400 13.6% -0.9% 1,120,440 149,760 11.8% -2.6% 660,900 15.2% 15,500 645,400 14.9% -0.4% 3,823,279 522,721 12.0% -3.2% 351,300 13.9% 13,900 337,400 13.4% -0.6% 2,252,522 268,178 10.6% -3.3% 90,100 15.2% 3,400 86,700 14.6% -0.6% 522,600 70,000 11.8% -3.4% 85,700 18.3% 6,700 79,000 16.9% -1.4% 392,842 75,058 16.0% -2.3% 38,600 15.6% 1,600 37,000 15.0% -0.6% 211,396 35,804 14.5% -1.1% 45,900 15.5% 2,000 43,900 14.8% -0.7% 260,921 34,879 11.8% -3.7% 131,900 15.2% 5,100 126,800 14.6% -0.6% 752,878 113,722 13.1% -2.1% 208,700 15.4% 13,000 195,700 14.4% -1.0% 1,183,036 173,164 12.8% -2.6% 107,600 15.6% 3,500 104,100 15.1% -0.5% 596,231 95,369 13.8% -1.8% 58,600 16.5% 3,400 55,200 15.5% -1.0% 301,546 54,054 15.2% -1.3% 73,700 16.5% 3,900 69,800 15.6% -0.9% 389,652 56,748 12.7% -3.8% 107,100 15.7% 3,800 103,300 15.2% -0.6% 589,676 91,424 13.4% -2.3% 64,900 17.2% 3,400 61,500 16.3% -0.9% 321,004 56,696 15.0% -2.2% 340,800 14.4% 7,800 333,000 14.0% -0.3% 2,106,654 268,146 11.3% -3.1% 36,800 11.4% 1,300 35,500 11.0% -0.4% 294,120 28,780 8.9% -2.5% 91,900 14.6% 2,500 89,400 14.2% -0.4% 556,895 74,205 11.8% -2.8% 105,700 13.7% 5,000 100,700 13.1% -0.6% 686,123 83,377 10.8% -2.9% 79,300 14.5% 3,300 76,000 13.9% -0.6% 480,443 66,057 12.1% -2.4% 65,900 12.9% 1,700 64,200 12.6% -0.3% 459,177 50,423 9.9% -3.0% 133,100 15.6% 3,800 129,300 15.2% -0.4% 727,273 124,027 14.6% -1.1% 62,100 11.0% 2,700 59,400 10.5% -0.5% 519,184 47,316 8.4% -2.6% 7,987,400 13.9% 411,400 7,576,000 13.2% -0.7% 51,842,307 5,743,393 10.0% -3.9% ←国勢調査世帯数との差 2,244,007 ←住調居住有りとの差 ←居住有り数との比率 4.3% ←世帯数との比率 表 4 は、住調の賃貸住宅空き家率、住調の全体空き家 率、国勢調査世帯数を用いた空き家率の都道府県数の分 布である。住調の賃貸住宅空き家率は全国平均で 18.8% と高く空き家率が 15%を超えるのは東京都、沖縄県を除 く 45 道府県にのぼり、全体でも 21 道府県が 15%を超え る空き家率となるが、国勢調査世帯数を用いた空き家率 では、15%を超える空き家率は 5 県しかなく、全体の印 象はまるで異なる状況となっている。 表 4 住調(賃貸住宅空き家率)、住調(全体空き家率)、国勢調査世帯数を用いた空き家率の都道府県数分布 住宅土地統計調査(賃貸住宅) 空き家率 数 例 10%未満 010-15%未満 2 東京、沖縄 15-20%未満 19 神奈川、愛知、滋賀、大阪、福岡等 20-25%未満 20 北海道、宮城、千葉、石川、香川等 25-30%未満 5 青森、茨城、山梨、長野、岐阜 30%以上 1 福井 平均 18.8% 住宅土地統計調査(全体) 国勢調査世帯数を使用した推計(全体) 数 例 数 例 011 一都三県、愛知、滋賀、沖縄等 26 一都三県、愛知、滋賀、沖縄等 31 青森、茨木、福井、大阪、島根等 20 青森、茨木、福井、大阪、島根等 5 高知、徳島、和歌山、長野、山梨 1 山梨 0 0 0 0 0 13.9% 10.0% 3/9 2-3) SUUMO 掲載情報を用いた募集率の推計 当社が運営している不動産広告インターネットサイト SUUMO 注 3)は住宅情報、ISIZE 住宅情報、ForRent.jp とブ ランド名を変更しつつ、大量の不動産広告データを蓄積 してきた。このうち賃貸住宅に関する募集広告データを 用いて東京 23 区の募集率の推計を行った。 賃貸不動産は、全物件が SUUMO に募集広告が掲載され ているわけではなく、当社と取引のない不動産会社が取 り扱うもの、募集広告を経ずに入居者が決まるもの、そ もそも募集されていない賃貸住宅等もあるため、本推計 は正確な空き家率ではない可能性もあるため募集率とい う言葉を使用する。 ただし、推計に使用した 2014 年 6 月 10 日掲載データ の総掲載広告件数は 405,161 件、 掲載社数は 1,902 社(213 件/社)、掲載店舗数 2,974 店舗(136 件/店舗)と非常に多 く、一定程度以上の市場網羅率があると考えられる。 募集率の推計は以下のように行った。分母となる賃貸 住宅戸数(棟数ではない)は、株式会社ゼンリン建物ポイ ントデータ 2013 注 4)から、アパート・マンションを抽出し 表6 たものをベースとしている。さらにその抽出したデータ に対して、SUUMO 掲載情報の 2006 年以降のデータをマッ チングし、SUUMO での募集実績があるものを分母とした。 表 5 にそのデータ数を示す。 表 5 東京 23 区の集計対象棟・戸数 集計対象 集計対象外 合計 棟数 戸数 戸/棟 184,811 69.4% 2,657,073 79.8% 14.4 81,483 30.6% 674,478 20.2% 8.3 266,294 3,331,551 12.5 棟数で 70%弱、戸数で 80%弱が集計対象に含まれてお り、集計対象の棟当たり戸数は 14.4 戸、集計対象外は同 8.3 戸と、集計対象外には小規模物件が多い。 ここに、実際の部屋単位の募集数を分子として募集率 を計算するために SUUMO の 2014 年 6 月 10 日掲載データ を住所・物件名で名寄せし、募集率を算出した。その結 果を表 6 に示す。 SUUMO 掲載データを用いた東京 23 区の賃貸住宅募集率 住調 SUUMO推計 対住調 マンショ ン比率 借家総数 空き家 空き家率 棟数 戸数 戸/棟 募集戸数 募集率 差 千代田区 17,050 6,230 36.5% 470 19,095 40.6 1,457 7.6% -28.9% 94.4% 中央区 47,810 13,220 27.7% 1,136 53,775 47.3 4,664 8.7% -19.0% 92.0% 港区 70,730 9,800 13.9% 3,086 86,584 28.1 5,470 6.3% -7.5% 82.4% 新宿区 116,790 17,550 15.0% 7,641 134,773 17.6 8,759 6.5% -8.5% 59.5% 渋谷区 65,190 9,620 14.8% 5,622 97,775 17.4 6,158 6.3% -8.5% 63.5% 文京区 47,760 6,240 13.1% 4,255 80,327 18.9 5,397 6.7% -6.3% 69.0% 品川区 103,580 12,690 12.3% 7,642 119,825 15.7 6,625 5.5% -6.7% 55.6% 目黒区 77,560 21,860 28.2% 6,971 87,319 12.5 5,489 6.3% -21.9% 50.0% 大田区 169,790 29,620 17.4% 13,471 192,466 14.3 11,609 6.0% -11.4% 51.1% 世田谷区 255,140 22,320 8.7% 23,405 269,055 11.5 20,783 7.7% -1.0% 40.0% 台東区 41,420 7,630 18.4% 2,975 63,650 21.4 3,760 5.9% -12.5% 76.5% 墨田区 55,480 5,460 9.8% 3,543 74,197 20.9 4,348 5.9% -4.0% 74.0% 江東区 106,750 7,890 7.4% 4,853 114,761 23.6 6,240 5.4% -2.0% 73.9% 葛飾区 92,520 15,670 16.9% 6,741 90,032 13.4 6,509 7.2% -9.7% 44.4% 江戸川区 169,700 21,290 12.5% 10,906 153,144 14.0 11,581 7.6% -5.0% 48.2% 荒川区 49,100 10,080 20.5% 3,177 51,723 16.3 3,154 6.1% -14.4% 58.1% 足立区 158,090 28,800 18.2% 9,577 133,389 13.9 10,589 7.9% -10.3% 46.6% 中野区 123,260 12,220 9.9% 11,195 121,789 10.9 8,348 6.9% -3.1% 40.2% 杉並区 172,670 22,270 12.9% 16,956 179,530 10.6 13,458 7.5% -5.4% 32.1% 豊島区 88,370 16,680 18.9% 8,111 109,611 13.5 7,812 7.1% -11.7% 50.6% 北区 101,420 12,290 12.1% 7,177 86,103 12.0 6,691 7.8% -4.3% 46.2% 板橋区 149,860 21,370 14.3% 11,484 166,001 14.5 11,454 6.9% -7.4% 49.3% 練馬区 153,520 23,860 15.5% 14,417 172,149 11.9 12,630 7.3% -8.2% 36.0% 小計 2,433,560 354,660 14.6% 184,811 2,657,073 14.4 182,985 6.9% -7.7% 49.2% ※マンション比率は、ゼンリンデータのアパート・マンションの総総数に占めるマンション比率。 東京 23 区の区別の募集率には大きな差はなく、23 区全 体では 6.9%の募集率となる。 これは国勢調査世帯数を用 いた東京都の空き家数 5.9%よりもやや高いが、 都下を含 まない 23 区であること、杉並区調査での戸建空き家率が 0.4%、三鷹市の戸建空き家率(全室空き室のアパート・ マンションを含む)が 2.2%程度と低いことを考慮し賃貸 集合住宅の空き家率が全体平均よりも高めにでることが 想定されること等を考えれば、ある程度実態に近い数値 であると考えることができる。 また、住調の東京 23 区の賃貸住宅空き家率は 14.5%で あるが、東京都では戸建賃貸住宅が非常に少ないこと注 5) も考慮して、14.5%の空き家率になるためには、今回集 計対象外となった 8 万棟 67 万室の賃貸住宅の空き家数は 30 万戸、空き家率 44.5%になる必要があり、この数字は 現実的ではない。従って、東京 23 区の空き家率は、概ね 7-8%程度ではないかと推定出来る可能性がある。 住調空き家率との差を区別に見ていくと、千代田区 (36.5 % → 7.6 % ,-28.9 % ) 、 中 央 区 (27.7 % → 8.7%,-19.0%)、目黒区(28.2%→6.3%,-21.9%)の 3 区 の差が非常に大きい。 常識的に考えても 27-36%といった 空室率に現実感はなく、もしこのような空室率であれば、 都心にタワー賃貸マンションが供給される経済合理性は なく、現在の REIT 市場の活況が説明できない。なおリー マンショックは 2008 年 9 月 15 日のリーマン・ブラザー スの破綻を起点としているが、平成 20 年住調の調査票配 布は 2008 年 9 月 23 日~30 日、 調査票回収は 10 月上旬で あることからリーマンショック後の急激な都心賃貸住宅 の需要減とは関係がない可能性が高い。 考えられる理由としては、都心の高層賃貸マンション 等ではオートロックが多く、外国人居住も一定程度以上 ある等の理由から、調査票の回収が困難で、外観等での 判断も非常に困難であるため、調査票を回収できなかっ 4/9 た住戸や表札がない住戸等について空き家と判断してし まったことが考えられる。 さらに表 6 では、アパート・マンションの総棟数に対 するマンション比率も表示しているが、住調空き家率と マンション比率の相関係数は0.4326で強くはないが相関 が見られる。また、1 棟当たりの住戸数とマンション比率 の相関係数は 0.9020 で強い相関が見られる。このことか らも規模の大きな共同住宅の調査の難易度は非常に高い ことが考えられる。 なお、賃貸広告データを用いた空き家率は、株式会社 タスが空室率 TVI(タス空室 Index)注 6)として発表して おり、2014 年 4 月期の東京 23 区の空室率 TVI は 11.91 となっているが(データ提供:アットホーム株式会社、 分析:株式会社タス) 、このデータの分母は募集建物の総 戸数となっており、満室の建物が分母から除外されるた め、高めの数値となっている可能性がある。それでも住 調の 14.5%よりも低い数値となっている。 3-2)空家実態調査と自治体空き家実態調査 国土交通省が平成22年に実施した空家実態調査と自治 体が行った空き家実態調査から、空き家の築年に関する データを抽出したのが表 8 である。 表 8 空き家の築年分布 空き家実態調査報告書 地域 回答数 新耐震以前 新耐震以降 東京 180 33.9% 65.5% 大阪 120 62.4% 36.7% 東京40km以遠 210 39.1% 59.9% 合計 510 42.7% 56.6% 各自治体調査 地域 青梅市 群馬県 宮崎県 住宅土地統計調査 地域 全国 回答数 新耐震以前 新耐震以降 139 81.3% 18.7% 45 71.1% 28.9% 185 69.7% 30.3% 新耐震以前 新耐震以降 39.2% 60.8% 3.空き家に対する認知・認識 3-1)平成 25 年度「土地問題に関する国民の意識調査」 空き家に関する調査のほとんどは、空き家所有者に対 するものであり、所有者以外の住民に対して空き家に対 する認知・認識を調査したものは非常に少ない。 ここでは国土交通省の「土地問題に関する国民の意識 調査」12)の結果を一部示す。 表 7 は、同調査に含まれる、 「身近に感じる土地問題」 (複数回答、下記以外にも、 「手入れされていない農地や 山林が増えていること」 「身近な自然が失われてきている こと」 「住宅価格が高いこと」といった選択肢がある)の うち「空き家・空地や閉鎖された店舗などが目立つこと」 「老朽化した建物の密集等、災害時の不安が大きいこと」 に対する回答比率を示したものである。 国土交通省の空家実態調査は東京、大阪と東京 40km 以 遠圏が調査対象であるが、大阪の新耐震以前の比率が 62.4%と非常に高いことが目立つ。 自治体調査では、所有者に対して築年を聞いている青 梅市、群馬県 14)、宮崎県 15)の調査から新耐震以前比率を 抽出したところ、69.7-81.3%と非常に高い。住調では全 国の新耐震以前比率は 39.2%である。 ここから人口減少地域の空き家は、古い戸建が中心で あろうことが類推できる。 また、青梅市、射水市の空き家実態調査では、空き家 の管理・活用で困っていること、という共通の設問があ り、それを抽出したものが表 9 である。 表 7 身近に感じる土地問題 表 9 空き家の管理・活用で困っていること 該当者数 総数 東京圏 大阪圏 名古屋圏 地方中核都市 その他の市町村 1,713 422 163 70 145 913 空き家・空地 や閉鎖された 店舗などが目 立つこと 44.4% 41.7% 44.2% 40.0% 44.8% 45.9% 老朽化した建 物の密集等、 災害時の不安 が大きいこと 29.9% 37.2% 25.8% 37.1% 37.2% 25.6% 複数回答 この結果では、 「空き家・空地や閉鎖された店舗などが 目立つこと」を選択した回答者は 40-45.9%と非常に高く、 「老朽化した建物の密集等、災害時の不安が大きいこと」 を選択した回答者も 25.8-37.2%と高い。 ただし、設問の選択肢自体が、空き家・空地・閉鎖さ れた店舗が区別されていないことにも注意が必要であり、 必ずしも、実際に空き家・空地・店舗が問題を引き起こ していると限らないことにも注意が必要である。 例えば、 「居住地域に関する意識調査」 (国土交通省土 地市場課、平成 22 年 6 月)13)では、居住地域に対する懸 念として「人口の減少による空き地・空き家の増加」を 選択した比率は全国で12.0%、 三大都市圏中心部で5.8%、 三大都市圏周辺部で 10.9%、地方圏中心部で 14.5%、地 方圏周辺部で 15.7%(n=2071)となっており、設問によっ て回答数、比率が異なる場合があることを示唆している。 今後利用予定はないのでどうしたらよいか 分からない 解体したいが解体費の支出が困難で解体 ができない 解体して更地になることで固定資産税等 が上がる 売却したいが売却相手が見つからない 青梅市 射水市 17.1% 17.0% 15.0% 23.1% 11.9% 10.8% 14.0% 24.9% 賃貸したいが賃貸相手が見つからない 14.5% 7.7% 特にない 19.2% 37.8% 8.3% 8.7% その他 青梅市,n=193 射水市,n=625 ここで注目されるのは、 「解体したいが解体費の支出が 困難で解体できない」 が青梅市で15.0%、 射水市で23.1% と高いことである。一方「解体して更地になることで固 定資産税等が上がる」 を選択した比率は、 青梅市で 11.9%、 射水市で 10.8%と解体費よりも回答比率が低い。 ここから類推されるのは、人口減少地域では築古の戸 建空き家が多く、売却しようにも売却できず、賃貸しよ うにも賃貸できず、すなわち利活用の可能性が非常に低 く、かつ解体しようにもその支出が困難であるため、放 置されるという状況である。人口減少地域の空き家につ いては利活用よりも、解体費をどのように捻出していか、 が非常に重要な課題であることが示唆されている。 5/9 3-3)空家・空地に関する生活者意識調査 当社では、全国を対象に空家・空地等に関する意識調 査注 7)を 2013 年 3 月に実施した。調査はインターネット で行ったが都市部居住者からの回答によるバイアスを避 けるため全国の政令指定都市と東京23区の回答者比率が 33%となるように調整し、合計 5,151 名の回答を得た。 設問では、 「あなたの近所に空き家になっている一戸建 て住宅(ここは建物種別をそれぞれ挿入)はありますか? ※近所とは同じ町内や集落内など概ね徒歩圏内の生活圏 を指します」として、居住地近辺を対象にしている。 また、外部不経済性については代表的な 4 項目につい て「倒壊が心配なほど傷んでいるもの」 「雑草等が生い茂 っているもの」 「不審な人の出入りがあるもの」 「景観を 著しく阻害しているもの」を聞いている。比率は 1 戸・ 棟以上あると回答した比率である。 表 10 は、建物の種別毎の空家認知と外部不経済性に関 する認知率を集計したものである。 表 10 全国の建物種別毎の空き家状況認知 戸建空き家 空き店舗付き住宅 空き室ありアパート 空き室ありマンション 全室空き室アパート 全室空き室マンション 空き工場・倉庫 空地 空家 認知 39.3% 29.2% 40.5% 26.1% 8.8% 2.8% 12.4% 61.1% 雑草 景観 倒壊 不審 繁茂 阻害 心配 出入 20.8% 6.5% 9.2% 1.0% 6.3% 3.9% 3.7% 0.8% 6.9% 4.0% 4.4% 1.3% 1.6% 1.2% 1.1% 0.6% 3.3% 2.3% 2.3% 0.6% 0.6% 0.5% 0.5% 0.3% 6.2% 2.7% 3.0% 1.0% 39.8% 6.3% - 1.5% N=5151 建物種別毎では、全室空き室アパート・全室空き室マ ンションの認知率が非常に低く、外部不経済性について は戸建空き家が高いことが分かる。また、外部不経済性 4 項目では、不審者の出入りは非常に低く、雑草が生い茂 っているが高い。全般的に空き家の認知率は低くはない が、実際に害虫が発生していたり、実際に倒壊しそうな ほど老朽化している建物が、社会問題になるほど多いと は断言できない比率になっている。 さらに店舗付住宅や共同住宅は、空き家であったとし ても明らかに戸建住宅よりも問題が発生しにくい傾向が あることを示唆している。 戸建住宅について外部不経済性が認知されやすいこと から、戸建住宅について、都市区分毎に空き家認知と外 部不経済性に関する認知率を集計したものが表11である。 表 11 都市区分毎の空き家状況認知 東京23区 政令指定都市 県庁所在地の市 人口10万人以上の市 人口10万人未満の市 郡部 小計 空家 認知 25.7% 34.1% 41.8% 40.1% 43.6% 53.1% 39.3% 雑草 景観 繁茂 阻害 11.4% 5.9% 17.2% 5.4% 23.6% 7.3% 20.8% 6.2% 23.2% 7.7% 32.9% 7.6% 20.8% 6.5% 倒壊 不審 心配 出入 7.4% 0.7% 7.6% 0.8% 9.1% 1.3% 8.6% 0.8% 10.8% 1.2% 13.8% 1.4% 9.2% 1.0% N=5151 戸建住宅の空き家の認知率自体が、 東京23区では低く、 郡部では 53.1%に達するなど都市区分によって大きく異 なり、外部不経済性の認知率にも大きな差が出ている。 これは、都市部では需要があるため、比較的空き家が放 置されにくいこと、地方では需要がないため空き家が放 置されやすく、かつ築古の建物が多いため、外部不経済 性が発生しやすいことを示唆している。 表12は地域の区分毎の空家認知と外部不経済性に関す る認知率を集計したものである。地域の区分は回答者に 選択してもらったものである。 表 12 市街区分毎の空き家状況認知 空家 認知 大きな駅近辺の市街地商業地 34.0% 大きな駅ではないが駅近辺の市街地商業地 33.4% 戸建が多い住宅地 45.5% アパートやマンション戸建が混在の住宅地 32.3% 工場と住宅が混在している地域 31.4% 戸建中心の団地、ニュータウン 51.7% マンション中心の団地、ニュータウン 22.7% 戸建とマンションが混在の団地ニュータウン 30.0% 市街地から少し離れた郊外地域 44.8% 昔からの農村・漁村・林業地域 55.2% いずれでもない 23.9% 小計 39.3% 雑草 景観 倒壊 不審 繁茂 阻害 心配 出入 19.5% 7.3% 10.7% 1.9% 16.0% 5.7% 8.1% 0.6% 24.1% 7.0% 9.2% 1.2% 16.1% 5.6% 7.0% 0.6% 15.1% 6.9% 8.8% 0.6% 28.2% 6.7% 7.4% 0.7% 13.3% 5.3% 5.3% 1.3% 18.0% 3.0% 3.0% 1.0% 24.6% 7.8% 12.8% 1.2% 33.0% 8.1% 17.5% 1.3% 15.9% 6.2% 6.2% 1.8% 20.8% 6.5% 9.2% 1.0% N=5151 空き家認知では、昔からの農村・漁村・林業地域、市 街地から少し離れた郊外地域、戸建中心の団地・ニュー タウン、 戸建が多い住宅地で 44.8-55.2%と高くなってい るが、外部不経済性の「倒壊が心配」では、昔からの農 村・漁村・林業地域、市街地から少し離れた郊外地域で は、12.8-17.5%と高く、戸建中心の団地・ニュータウン、 戸建が多い住宅地では 7.4-9.2%と低い。 このことからも 高度成長期に造成された住宅地やニュータウンでは築年 が 30-40 年程度で外部不経済性が発生しにくく、郊外の 昔からの集落等で築 40-50 年以上といった築古戸建の放 置による空き家認知、外部不経済性認知が高いことが読 み取れる。 4.空き家率・空き家の状況についてのまとめ 4-1)全国の空き家率は 10%以下である可能性がある。 住調では全国の空き家数は、約 800 万戸空き家率は 13.1%で、ほぼ 7 軒に 1 軒が空き家とされているが、各 種の自治体による空き家実態調査では住調よりも大幅に 低い空き家率が報告されている。国勢調査世帯数を用い た空き家率推計では、全国の空き家率は 10%以下である 可能性が示唆されており、SUUMO 掲載データを用いた東京 23区の賃貸住宅募集率も住調の14.6%よりも大幅に低い 6.9%という数値となっている。 各種自治体の空き家実態調査でも指摘されているとお り、空き家の実態把握は極めて困難であり、住調でも空 き家は調査員が外観で判断する、とされていることから 実際には空き家ではない住宅を空き家と判断した可能性 が高く、それを考慮すると全国の空き家率は 10%以下、 空き家数は 500 万戸以下である可能性がある。 4-2)空き家のうち相当量は利用されている可能性がある。 各種自治体の空き家実態調査では、空き家であっても 物置等で利用されているケースが多数報告されている。 豊島区では 81.5%、 北区では 64.9%、 杉並区では 47.7%、 三鷹市では 37.0%、青梅市では 63%、福生市では 32.4% といったものである。これらは大都市または郊外地域で あり、地方都市、郡部等ではこの比率が下がる可能性は 高いものの、空き家のうち 20-30%程度は、居住はないも のの使用されている可能性がある。 これらを考慮すると全国の空き家率は 7-8%、実数とし 6/9 ては 400 万戸を下回る可能性がある。 4-3)共同住宅空き家の外部不経済性は低い可能性がある。 住調によれば、全国の賃貸住宅は約 1,777 万戸で、そ のうちの約 1,337 戸が民営借家である。さらに民営借家 の約55%の738 万戸は賃貸管理業者に委託されている注8)。 公営住宅を含めて賃貸住宅の場合には、空き室があっ たとしても、一定程度の管理が行われていることが多い。 このため表 8 の通り、戸建空き家に比べて外部不経済 性をもたらしている比率は低い。 このことから、共同住宅の空き家の外部不経済性は低 い可能性がある。住調によれば、約 800 万の空き家のう ち、賃貸用の住宅が 413 万戸と空き家全体の 54.5%を占 め、売却用の住宅、二次的住宅、その他の住宅を合わせ ると 64.6%を占める。これらの住宅の外部不経済性が低 いとすれば、問題がありそうな空き家は、全体の約 1/3 しかない可能性もある。4-1)4-2)の推定と合わせると、 問題となりそうな空き家数は 120 万戸程度、住宅全体の 2%程度に留まる可能性もある。 4-4)空き家定義 そもそも非常に判断の難しい居住のない住宅のみを、 空き家として定義して、様々な議論をすることには無理 があり、外部不経済性の観点からは、以下のように空き 家の分類定義をする必要がある。 表 13 のように優先されるべき判断項目は、外部不経済 性の有無であり、これは居住の有無、利活用の有無に関 係なく外部から判断することが一定程度可能である。そ して、外部不経済性住宅には、いわゆるゴミ屋敷等の居 住がある住宅も含まれるし、逆に空き家であって利活用 されていない場合でも適切に管理されており、外部不経 済性がない場合もある。 めには、一定程度の空き家が必要である。第 7 回人口移 動調査 16)によると 5 年移動率は 24.7%であり、年間 5% 程度が居住地を移動していることになり、このうちの 2 割程度が 2-5 月頃に移動すると仮定すると、少なくとも 1%程度の空き家率は必要であり、実際には選択のために は 2-3%程度の空き家率が必要で、 さらに賃貸での原状回 復や清掃のための期間や建替えのための募集停止等、売 買での販売在庫等を考慮すれば、5-6%程度の空き家率は 適正水準である可能性が高い。 このことを考慮すれば、4-2)で推計した 7-8%程度の 空き家率はやや高いものの、喫緊の対策が必要なレベル ではない可能性がある。 このような状況を考慮すれば、短期的には人口減少地 域の戸建空き家をどのように滅失していくか、が空き家 問題の中心的課題であると言える。人口減少地域の戸建 空き家は新耐震以前(築 30 年以上)の古いものが多く、 売却も賃貸もままならず、解体費用の支出もできないケ ースが多い。解体費用を公費支出するのではなく、市場 の中で、どのように解体費を捻出していくか、という問 題である。 中長期的には、一部の大都市圏以外では人口・世帯数 の減少が続いていくため、都市郊外部の戸建空き家の発 生をどうやって抑制していくか(または適切に滅失して いくか)、一部の共同住宅をどのように管理、建替え、滅 失していくか、と言う問題である。 同時に、住宅の質という意味でも、いわゆる新耐震基 準に適合している昭和 56 年(1981 年)以降に建築された 住宅は、全体の 60.8%、3,016 万戸であり注 9)、更新すべ き住宅数は少なくない。 なお、市街地でのシャッター商店街の問題は、空き家 問題というよりも、地域活性、商業振興の問題であって、 空いている店舗を埋めることを目的とするものではなく、 空き家問題とはやや言いがたい面があると考えられる。 表 13 空き家定義の整理 居住の有無 居住有り住宅 利活用の有無 外部不経済性の有無 利活用住宅 適正管理住宅 外部不経済性住宅 適正管理空き家 5.空き家問題解決のための滅失権取引 5-1)自治体での空き家条例 既に全国 350 以上の地方公共団体で、空き家等の適正 管理に関する条例が制定・施行されており注 10)、実際に行 政代執行等も行われている。 これらの条例は、空き家が倒壊するような恐れがある 場合の対策としては有効であるが、空き家そのものの発 生を抑制するための機能を持たない。 空き家 未利活用空き家 外部不経済性住宅 居住有り住宅で外部不経済性がある住宅は非常に少な いと考えられ、共同住宅の場合でも一定程度管理されて いることが多いことから、これらの外部不経済性住宅は、 古くからの集落等の戸建に多いと考えられる。 4-5)空き家問題の所在 空き家問題は、住調の全国の空き家数約 800 万戸、空 き家率 13.1%でほぼ 7 軒に 1 軒が空き家であるという前 提で、全国的な問題であると考えることが出来ない可能 性が高い。実際には 4-3)のように全体の 2%程度、約 120 万戸程度の空き家のうちのさらにごく一部が放置され、 倒壊の危険性等がある程度で、その分布も人口減少地域 に偏在している可能性が高い。 また、売買・賃貸にかかわらず住居の円滑な移動のた 5-2)空き家抑制のための様々な提案 空き家抑制のための総住宅戸数の総量規制や、都市計 画区域の見直し、住宅非誘導地域での建築に対するディ スインセンティブ措置等も提案されているが、これらの 提案は具体的な制度設計が難しい。住宅建築が今まで可 能であった地域で、建築を制限すると該当地域の地価は 暴落することが容易に想定され、個人の財産権を侵害す るとの指摘も有り、実現の難易度が高い。 空き家を滅失した場合に、固定資産罪の減免措置を継 続するとする議員立法も検討されているが、そもそも滅 失のための費用が出せない、というのが放置の大きな理 由であるため、効果は不明確である。 また、空き家の撤去費用を行政が負担したり、買い取 ったりするには財政上の負担が大きく、これも現実的で はない。 さらにリノベーションやシェアハウスによって空き家 を利活用できるとする主張もあるが、リノベーションで 7/9 は居住総数は増加せず、シェアハウスではかえって居住 住宅数は減少する。リノベーションやシェアハウスが局 地的な空き家解消に繋がり、一定の地域活性効果をもた らすことは否定しないが、全国的な空き家問題の解決に はならない。 5-3)滅失権取引の概要と効果 滅失権取引については筆者オリジナルのアイデアでは なく既に、 「総量規制とは、住宅の建築と空き家の除去を 連動させ、一戸建てを建築するためにどこかで一戸前後 の空き家の除去を原則にすることを意味している。いわ ば、総住宅戸数でキャップ(限度)をかけた住宅建築権(空 家除去権)の取引制度である。 」 「これらの建築権(除却権) を取引する市場や、空家の除去後に除去権を消滅させる 精算機関を容易する必要もある。これらの制度は、既存 の商品先渡取引や地球温暖化対策の排出権取引と類似し ており、それらの制度を応用すれば良い。 」 「中古住宅は、 居住だけではなく除却可能性という価値を持つことにな る。この結果、人口減少社会においても、現在の制度を 前提にした場合より中古住宅の資産価値が下げ止まる可 能性が高い。さらに、新築住宅の取得費用が相対的に上 昇するため、中古住宅の利用が促進され、土地利用の密 度低下が抑制されるであろう。 」17)のような提案が行われ ている。 ここでは、上記に加え 1)滅失権の売却によって、除却 費用がないため放置されている空家の除却が促進される。 2)滅失権取引によって、人口移動に伴う余剰住宅が解消 される。すなわち市場での需給調整機能を滅失権取引市 場が持つ。3)需給調整が行われる結果、売買価格だけで はなく賃料の維持も行える可能性が高く、その結果老朽 民間賃貸住宅(旧耐震アパート等)の更新が促進され、一 定の建築着工が維持できる。という 3 つの視点を加え、 具体的制度の可能性について考察する。 5-4)滅失権取引制度の考察 ・宅建業者による取引とする。 個人間の取引を認めず、全件を宅建業者による取引と することを宅建業法で規定し、滅失権取引を管理する。 滅失権は、除却費用程度以上であるべき考えられること から、100-200 万円程度が想定される。しかし、現在の仲 介手数料体系では 10 万円程度にしかならないため、滅失 権取引では最低でも 30-50 万円程度の最低手数料を設定 する。滅失権の二重取引等が発生した場合には、宅建業 者が責任を負うこととする。 また、滅失権取引制度の短期的目的が、人口減少地域 の築古戸建を適切に滅失していくための解体費を市場の 中で生み出していく、というものであるため、滅失権に ついて最低取引金額を規定する必要がある。 ・滅失権管理システムを構築する レインズのような宅建業法上の規定としての指定機関 が運営する滅失権管理システムに、宅建業者が滅失権に ついての登録義務を負う。登録項目は滅失した建物に関 する情報、滅失権を充当する建物に関する情報、取引日、 取引業者等である。 登録は取引完了時(滅失権資金決済日)に行うこととす るが、WEB 上での登録であり即時の登録が可能である。こ れにより二重取引等を防止できる。 このシステムはいわば滅失権専用の登記システムであ り、一定の開発・運用費用はかかるものの、現状の登記 システムに機能を追加するよりも遙かに低コストで開発、 運用が可能であると考えられる。 ・建築確認申請時に閉鎖登記事項証明書を添付する 建築確認申請時に、滅失権の確認として閉鎖登記事項 証明書を添付することとして、照合を行うこととする。 これを建築基準法で規定し、地域別の新築住宅に対する 滅失権比率は政令で定めることとすれば、地域別の需給 に応じた調整が可能となる。添付対象とする滅失権は、 1-2 年以内に除却されたものに限ることとする。また、添 付された閉鎖登記事業証明書が二重に使用されていない かは、滅失権管理システムで確認を行う。 なお、建替えの場合には、自己が持つ滅失権を建替え のために使用することになるが、この場合にも宅建業者 による登録が必要となる。 ・滅失小規模住宅の固定資産税減免継続への適用 小規模住宅の固定資産税減免を、空き家撤去後も継続 するという空き家対策法が議員立法で検討されているが、 この減免対象の確認方法として、滅失権取引履歴を活用 することが考えられる。すなわち、滅失権として売却し た場合には滅失権管理システムにその情報が登録される ため、登録がある場合に限って、固定資産税の減免を更 地になっても継続する、ということである。 ・滅失権広告市場 現状でも、取引のための売買・賃貸に関する不動産広 告市場は民間市場として存在するため、民間による広告 市場形成にまかせ公的関与は行わない。ただし、広告ル ールについては現状のルールの枠組みに準拠する。 また、地域の不動産会社は、どこにどのような住宅が 存在し、滅失権取引の対象となりそうか(除却しそうな空 き家がどこにあるか)を把握しているため、必要に応じて、 滅失権取引のための営業活動を行うと考えられる。大都 市都心部では、そのような対象は少なく、主に人口減少 地域で滅失権の発生が多くなると想定される。 6.まとめ 空き家は現在想定されている以上に少なく、その外部 不経済性も喫緊の対策が大規模に必要なほどの規模では ない可能性がある。 このことは、各種自治体調査、国政調査世帯数を用い た空き家率の推定、SUUMO 掲載情報を用いた空き家率の推 定からも一定の裏付けが得られた。 また、空き家は問題かと聞かれれば、問題だ、と答え る比率は一定程度あるものの、空き家・空地に関する生 活者意識調査で、実際に空き家がありますか、空き家の 具体的外部不経済性がありますか、と聞くと、その比率 は大きく下がることも、裏付けとなる情報である。 短期的には、空き家問題の中心は、人口減少地域の戸 建空き家が放置されざるを得ない状況にあることであり、 そのための解決策、今後の空き家発生の抑制策としての 具体的な滅失権取引制度について考察を行ったが、比較 的シンプルな制度設計で、それを実現できる可能性を示 した。 本稿が、空き家問題を統計上の数量を、単純に前提と して認識するだけではなく、実態把握につとめ、具体的 に時間軸を含めた抑制策を中心に考えることの議論の端 緒になれば幸いである。 7.APPENDIX:空き家問題の先にあるもの 平成 25 年住宅・土地統計調査の結果がまもなく発表さ れる予定である。いったいどのような結果になっている であろうか。空き家数は 800 万を優に超え、900 万戸に迫 8/9 る勢いであろうか。 いったい空き家問題の先には、何があるのだろうか。 既に多くの指摘がなされている注 11)が、空き家問題以上 に、将来的には、所有者不明土地問題が、大きな問題と なる可能性が高い。 空き家は、各自治体の条例制定等によって、外部不経 済性の大きなものについては、行政代執行が可能になり つつあり、空き家自体は消滅させることができる。 しかし、空き家を除却した後の空き地はどのようにな るのだろうか。人口減少地域の土地は、相続時にきちん と登記変更がなされないまま放置されることも多い。た とえ、相続人が、相続税として物納しようとしても、土 地以外の現預金等がある場合には、物納を受け付けても らえない。たとえ、自治体に土地を寄付しようとしても、 自治体で利活用の目処がなければ、寄付も受け付けても らえない。 そして、そのような土地が、所有者不明土地として増 加し、公共事業や利活用の大きな障害となっていく。 欧米の一部の国では、既に法整備が進みつつ有り、こ のような所有者不明土地についての処置が一定程度行わ れているようである。しかし、日本では不在者財産管理 人・相続財産管理人制度や、土地収用法等も存在はする が、民法・憲法上の個人の財産権保障との兼ね合いもあ り、具体的な制度検討は進んでいない。 空き家問題は、まだ大きな問題ではなく、一定の対応 が可能であるとしても、その先にある所有者不明土地問 題についても、具体的な検討を始めなければならない。 我々は、単純な欧米賛美ではなく、日本独自の美しい 国土と街並、田園風景を、新たに作り上げていかなけれ ばならない。強くそう思う。 参考文献 1)総務省統計局(2008): 「日本の住宅・土地平成 20 年住宅・土 地統計調査の解説」 2)東京都豊島区(2012): 「豊島区空き家実態調査(平成 24 年 3 月) 」 3)東京都北区(2010): 「空家実態調査(平成 23 年 3 月)」 4)東京都杉並区(2013): 「杉並区空き家実態調査(平成 25 年 11 月)」 5)東京都三鷹市(2013): 「空き家等調査(平成 25 年 3 月)」 6)東京都青梅市(2013): 「空き家調査(平成 25 年 9 月)」 7)東京都福生市(2013): 「福生市空き家実態調査(平成 25 年 2 月)」 8)神奈川県横須賀市(2011): 「谷戸地域空き家等実態調査報告書 (平成 23 年 6 月) 」 9)富山県射水市(2013): 「射水市空き家実態調査(平成 25 年 1 月) 」 10)国土交通省(2009): 「空家実態調査報告書(平成 22 年 3 月)」 11)総務省統計局(2010): 「平成 22 年国政調査」 12)国土交通省(2014): 「平成 25 年度「土地問題に関する国民の 意識調査」の概要(平成 26 年 6 月)」 13)国土交通省(2010): 「居住地域に関する意識調査(平成 22 年 6 月)」 14)群馬県居住支援協議会(2012): 「平成 24 年度群馬県空家実態 調査結果報告書」 15)宮崎県(2007): 「宮崎県空家実態調査報告書」 16)国立社会保障・人口問題研究所(2013): 「2011 年社会保障・ 人口問題基本調査第 7 回人口移動調査(平成 25 年 3 月 27 日)」 17)植村哲士・宇都正哲・水石仁・榊原渉・安田純子(2009): 「人 口減少時代の住宅・土地利用・社会資本管理の問題とその解 決に向けて(下)」 ,知的資産創造 2009 年 10 月号(株式会社野 村総合研究所),pp.60-77. 18)東京財団(2014): 「国土の不明化・死蔵化の危機(2014 年 3 月)」 補注 注 1) 一般社団法人すまいづくりまちづくりセンター連合会「空 家住宅情報、空家の有効活用棟に関する情報提供、②地方公 共団体等の取り組み事例 2.空家の実態把握に取り組み」 http://www.sumikae-nichiikikyoju.net/akiya/ 注 2)総務省統計局(2008),参考文献 1) pp.s-3. 注 3) http://suumo.jp/ 注 4)株式会社ゼンリン,建物ポイントデータ 2013 は、住宅や商 業ビル・オフィスビルなど全国約 3,700 万棟の建物情報を収 録したポイントデータで、当社は研究目的で購入した。 注 5)2014 年 6 月 10 日掲載の SUUMO データでは、戸建物件の全 体の掲載物件に占める比率は、全国で 2.2%(連棟式を含めて も 3.8%)、東京都で 1.7%(同 3.1%)と非常に少ない。 注 6)http://www.tas-japan.com/ 注 7)調査は株式会社マクロミルに委託して、2013 年 3 月 8 日~ 9 日に行った。 注 8)公益財団法人日本賃チア住宅管理協会(2014): 「賃貸住宅の 重要事項説明と賃貸借契約におけるインターネットの活用に ついて(要望) 」に「会員が家主から委託を受けて管理する賃 貸住宅は約 480 万戸で、全国の委託管理戸数の約 65%を占め ます」とある。 注 9) 総務省統計局(2008),(参考文献 1) pp.18. 注 10)一般社団法人すまいづくりまちづくりセンター連合会「空 家住宅情報、空家の有効活用棟に関する情報提供、②地方公 共団体等の取り組み事例 3.条例による規制等の取り組み」 注 11)読売新聞,2014 年 7 月 25 日(金),一面「所有者不明の土地 増加。人口流出影響 公共事業の足かせ」,東京財団(2014)(参 考文献 18)など ※本資料の、意見・見解に関する部分は、筆者の個人的なもの にすぎず、株式会社リクルート住まいカンパニー及び住まい研 究所の公式見解ではありません。 9/9
© Copyright 2025 ExpyDoc