思いやりとやさしさに満ちた ふじおか 人権感覚を磨く その 中世墓に副葬された銅鏡 ることでしょう。しかしいわれ つです。しかし約1、000年前 現在、私たちが毎日のように 使う鏡は、姿を映す日用品の一 絵が描かれ、思想は視覚化され 神々が、悪神を懲らしめる辟邪 もっともであると思えるこの 力強い文章にも、難があること なって健康のありがたさを知る 深 刻 に 受 け 止 め ま す。 病 気 に に作られました。当時は姿見と よって梵鐘や鍋釜、仏具ととも 銅鏡は中世に入ると、鋳物師 と呼ばれる専門の職人集団に 想が急速に広まる中で、死者を 副葬された背景には、辟邪の思 たと考えられます。鏡が手厚く ▲矢場田中遺跡 E 区の 土葬墓から出土した銅鏡 18 藤岡市役所 ☎22-1211 鬼石総合支所 ☎52-3111 度読み返してみてください。ど うでしょうか。 目が不自由だからものの道理 が分からないとうことは決して ありません。作者もそんなつも のない偏見や差別を含み、視力 て人々に浸透していきます。悪 現在でも鍾馗は端午の節句のの の平安時代から中世には、鏡はあ ざまな役割が与えられていまし ぼりなどに描かれています。 に障害がある人を不快にさせる た。その当時製作された銅製の 平成 年に矢場地区から出土 した平安時代末期から中世初頭 物事の奥行きや本質を見極め るには、一つの見方だけではと 鏡は、これまでに市内で発掘調 の墓には、カワラケと呼ばれる 次の文章は昨年度の人権啓発 指導者養成講座で使用したもの 査された遺跡から4枚出土して 素焼きのわんや鉄製品とともに 相手の立場で考える います。これらはとても大切に 神 か ら 子 ど も を 守 る 意 味 か ら、 が大事なのであると述べていま よほど意識しないと、気付か ない偏見や差別は、世の中にた 埋められていました。この鏡か 八 稜 鏡と呼ばれる銅鏡がありま りふれた日用品ではなく、さま す。とても分かりやすく、説得力 くさんあるはずです。差別する ら当時の人々の思いを考えてみ した。八稜鏡は布に包まれ、さら 文章であるかもしれません。 ﹁人間は目を二つ持っている。 こ の た め に 遠 近 の 判 断 が つ き、 二つの異なる視点から見ること 景色を見ても、奥行きがわかる のある文章で す ね 。 側は無意識や軽い気持ちで言葉 ましょう。 に気付きませんか。それは人間 ように、人には鈍感な一面があ さまざまな境遇の人の視点 のである。片方だけの目で見て も、 あ る 程 度 は わ か る も の の、 たとえば針に糸を通したりする ときなど、なかなか難しいもので この事実はなかなか象徴的で、 ものごとの﹁奥行き﹂を知るた の目を例に挙げたことです。世 に木製の入れ物に納められてい めには、二つの異なる視点をもつ の温かい心が込められていたこ 悪霊から守ろうとする、送る側 とでしょう。 しての実用的な使用だけでなく、 いました。悪いものを寄せ付け ります。偏見や差別を受ける本 いと分からないかもしれません。 ない﹁辟邪﹂の意味合いで、お経 当のつらさは、実際に経験しな しかし相手の立場に立って考え と 一 緒 に 経 塚 に 納 め ら れ た り、 の中にはさまざまな境遇の人が ることはできます。他人の人権 墓の副葬品として遺体の脇に埋 います。そこで﹁障害のある人の に対する配慮は、社会生活を送 められたりしました。辟邪の思 ことが必要だと言えそうである。 こ の 文 章 の ど こ を 捜 し て も、 差別用語といわれる言葉は使わ る上で重要なことでしょう。一 想は古墳時代には中国の道教や ひとつの見方だけだと、平板な れていません。しかし読み方に 人一人の人権が尊重される社会 仏教とともに日本に伝えられて まじないの用具として使われて よっては、目が不自由な人は物 を目指し、各人に人権感覚を磨 いました。平安時代以降、鍾馗や 人権﹂という第三の視点から、見 事の奥行きや本質が分からない くことが求められているのです。 見方になってしまって、立体像 る。﹂ のだ、とも読めませんか。もう一 直してみまし ょ う 。 される側は、敏感に反応し、より 16 が浮かびあがってこないのであ ある。 を発します。これに対して差別 らえられないことがある。その 牛 頭 天 王、 毘 沙 門 天 と い っ た 問い合わせ で河合隼雄さんの﹁こころの処 りで書いたのではないと主張す 文化財保護課 (☎内線2244) ため物事は二つの目で、つまり 6888︶ 19 方箋﹂からの抜粋です。 問い合わせ 生涯学習課︵☎☎ 116
© Copyright 2025 ExpyDoc