ため池工事盛立て管理基準の改訂について (1)現状 ため池工事の盛立て管理(現場密度測定等)は、平成13年4月より土地改 良事業設計指針「ため池整備」の管理頻度目安と同じ、延長50mごと、盛土 高さ60㎝ごとに1点行い(延長50m未満の場合は2点) 、その費用は共通仮 設費に含まれるものとして運用している。しかし、この基準では測定回数が多 く、頻度に見合う積算費用となっていない。また、過去の盛立て密度と透水試 験の関係を検証したところ、測定回数を減じても品質管理を行う上で十分であ ることが判明した。 (2)試験頻度の改訂について 1)測定間隔(延長方向)を50mにする。 土地改良事業設計指針「ため池整備」では試験頻度を概ね50~100m間 隔としている。また、現場での転圧はローラ等で概ね50mの延長で行うため、 施工に併せた堤長50mにつき1点以上の測定とする。 (50m未満は1点測定 する。) 2)現場透水試験の測定間隔(盛土高さ)を120㎝ごとにする。 ため池工事に使用する盛土材は、工事着手前(及び盛土材が変わった場合) に締固め試験等を行い、透水係数を満足する材料であることや、その締固め度 (最大乾燥密度)を確認して使用している。そのため、施工時の現場での締固 め度が、現場密度測定で規格値を満足していれば、遮水性も良好と判断出来る ので、その確認試験である現場透水試験を、盛土高さ120㎝ごとの測定とす る。 3)特殊な地区の試験費は別途計上する。 堤長が概ね100mを超える地区及び、堤高が概ね10mを超える地区を単 年度盛立てする場合は、超過した長さ(高さ)に対する試験費用を別途計上す る。 4)特記仕様書の記載内容を追加する。 特記仕様書に別紙内容(丁張り設置と、各層ごとの転圧状況写真添付、段階 確認項目に品質管理試験追加)を記載する。 品質管理基準及び規格値 工種 種別 た め 池 盛 土 コ ア 試験 試 験 項 目 試験方法 区分 材 土粒子の密度試験 JIS A 1202 料 粒度試験 JIS A 1204 含水比試験 JIS A 1203 締固め試験 JIS A 1210 土の透水試験 JIS A 1218 施 現場密度の測定 砂置換法 工 現場透水試験 立杭法 規 格 値 1.乾燥密度で規定す る場合 JIS A 1210の試験で 最大乾燥密度に対す る締固め度はA・B法 90%以上 材 料 施 工 土粒子の密度試験 粒度試験 含水比試験 締固め試験 現場密度の測定 JIS A 1202 JIS A 1204 JIS A 1203 JIS A 1210 砂置換法 験 基 準 変 更 後 工事着手前1回及び盛土材が変わった場合 延長方向の測定間隔は 2.飽和度で規定する 場合、飽和度は85%~ 95%の範囲とする。 3.空気間ゲキ率で規 定する場合、空気間 ゲキ率は2%~10%の 範囲とする。 ラ ン ダ ム 試 上記によらない場合 は、特別仕様書によ る。 施工延長50mにつき1点以上、50m未満は1点測定する。 盛土高さの測定間隔は 現場密度の測定 高さ60cmごとに測定する。 現場透水試験 高さ120cmごとに測定する。 工事着手前1回及び盛土材が変わった場合 盛土高さ60cmごとに測定するものとし、施工延長50m につき1点以上、50m未満は1点測定する。 摘 要 試験成績表等による確認
© Copyright 2024 ExpyDoc