ステークホルダー参画によるCSR経営 -

2030年の島根のために、
社会的責任と協働をどう加速するか?
-社会責任は、社会のためでなく、
自社のためにこそ、果たす意義があるIIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
代表者 川北 秀人
http://blog.canpan.info/iihoe/
IIHOEって?

組織目的: 地球上のすべての生命にとって、
(1994年) 調和的で民主的な発展のために

社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援
隔月刊誌「NPOマネジメント」発行
 育成・支援のための講座・研修

 地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件)
 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年40県市)

企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン
ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決
2020年の地球への行動計画立案

専従3名+客員1名、東京(新川)、約3500万円


企業の社会責任(CSR)・貢献の支援
「社会・環境報告書」に
第三者意見執筆(11年)











市民との対話の支援(左の12社以外に)

富士写真フイルム
資生堂
など、01年以来、計26社・83件

アドバンテスト(06年~)
アルパイン(08年~)
戦略立案・人材育成の支援
伊藤忠商事(11年)
カシオ計算機(06年~)
 ステークホルダー・エンゲージメント塾
協和発酵キリン(10年~) 社会貢献の支援
損保ジャパン(01年~)
 セブンイレブン(みどりの基金)
 パナソニック(NPOサポートファンド)
デンソー(03年~)
日立ソリューションズ(11年) トヨタ自動車(環境活動基金)
 三菱地所(空と土プロジェクト)
ブラザー工業(03年~)
三菱化学(05年~)
関連コラムの連載
横浜ゴム(09年~)
 日経CSRプロジェクト
01年以来 計25社・97回

環境goo(NTTレゾナント)
社会起業塾イニシアティブ(NEC・花王・横浜市)塾長
日立製作所 製品環境情報アドバイザー
エコポイント アドバイザー委員
などなど
念のため、確認!
CSR ≠ 社会貢献
CSR = 環境+人権+安全+・・・
=企業の社会におけるすべての責任
(Corporate Social Responsibility)
「責任ある行動がビジネスの持続的な成功をもたらすとの観点
から、企業が事業活動やステークホルダーとの交流の中に、
自主的に社会や環境への配慮を組み込むこと」(欧州委員会)
(「CSR活動」と言うのは、
「会社企業」「頭痛が痛い」と言うのと同じ!)
自社と島根の未来価値=世界・日本市場での位置
では、2020年の世界・日本は?

中国のGDPは、日本よりいくら多い?


日本の国民一人当たりGDPは何位?



原油、鉄、レアメタルなどの価格は?
上げるには、「女性の雇用率を上げる」しかない!
日本の高齢者率は?

社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?

支えるには、「介護しながら働き続けられる会社」にするしかない!
国債の残高は?

既存インフラの補修コストは?



橋:15m以上が15万か所 施設:700㎢以上、3割が30年以上!
下水道:年5千か所陥没! 道路、ダム、住宅、上水、電力、鉄道、・・
消費税は、いくら必要?
市場の世界化→事業の世界化→組織・価値の世界化
延長線上で考えるな!

日本のGDPが世界に占める割合が最大だったのは?

2012年に日本のGDPが世界に占める割合は?

では、2017年には?

同年、中国のGDPは日本の何倍?

同年、ブラジルの1人当たりは、日本のいつと同じ?

それは、韓国のいつと同じ?
延長線上で考えるな!
日本のGDPが世界に占める割合が最大だったのは?
→ 1994年(18.1%)
 2012年に日本のGDPが世界に占める割合は?
→ 8.4%(06年時点で8.8%)
 では、2017年には?
→ 7.1%(1970年ごろ並み!) ≒ASEAN5+インド
 同年、中国のGDPは日本の何倍?
→ 1.90倍(1人あたり$9,153 ≒日本の1980年!)
 同年、ブラジルの1人当たりは、日本のいつと同じ?
→ 1986年($15,986)、 ロシア:$22,277≒88年
 それは、韓国のいつと同じ?
→ 2005年・2009年、 インドネシア:$6,904≒91年

島根県も、これまで20年と、これから20年は違う
1990年
計(千人)
0~14歳
15~64歳(A)
2000年
781.0 761.5 717.3
A÷B
75歳~
2020年
656.2
143.8 111.9
92.2
72.5
354.3
60.7
310.8
▲25%
▲14%
142.0 189.0 207.3
588.2
▲33%
▲35%
494.2 460.1 414.1
2030年
▲17%
▲8%
(生産人口)
65歳~(B)
高齢者率
2010年
229.2
216.6
18.2%
24.8%
28.9%
+46%
34.9%
36.8%
+4%
3.4人
59.9
2.4人 2.0人
85.6 118.7
1.5人
125.1
1.4人
139.8
+38%
+5%
+11%
2020年の島根県は?

高齢者率は?→34.9%(全国より15年早い)!


高齢者1人を支える生産人口は、わずか1.5人!
75歳以上は? →12.5万人(10年比 4%増)!
ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?
 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?
 健康増進活動の効果の可視化を急ぐ!


生産人口は? → 15%減(00年比 23%減) !


既存インフラの補修コストは?



県税収入は?
道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・
県債残高は?
消費税は、いくら必要?
島根県の高齢者・後期高齢者のくらしは?
2000年
人口(千人)
高齢者
後期高齢者
世帯数
高齢者単身
後期高齢者
単身
2005年
2010年
2015年
2020年
761.0
189.0
85.6
742.2
201.3
105.0
717.3
207.3
118.7
688.3
224.1
123.6
656.2
229.2
125.1
11.3%
14.1%
16.6%
18.0%
19.1%
257.5
21.1
260.8
24.4
260.9
27.2
254.7
30.6
245.0
31.8
4.1+17.0 5.2+19.2 6.4+20.8 7.5+23.0
7.9+23.9
11.0
14.5
17.4
18.7
19.2
1.8+9.2 2.6+11.8 3.3+14.0 3.7+15.0
3.9+15.3
後期単身率
12.9%
13.8%
14.7%
15.2%
15.4%
高齢者夫婦
21.7
5.1
16.6%
24.5
7.7
18.8%
26.4
10.0
20.6%
29.1
11.1
23.5%
30.1
11.5
25.3%
後期 夫婦
高齢世帯率
法的責任から社会(的)責任へ

法律を守るだけで、
顧客は信頼してくれるか?
品質は向上するか?
得意先は、扱い続けてくれるか?
ブランドの価値は、高まり続けるか?
→ 法律を超えた取り組みがなければ、
持続可能な企業経営は、ありえない。
(たとえば、リーバイスとナイキの違い)
→ 「経済」を守り続けるための「環境」と「社会」
「社会からの期待」に応える約束を
誠実に履行できるか?

法律は止まっているが、社会は動き続けてる!
社会の関心の広がり・深まりが、そのまま期待に!
 では社会の関心は、どう広がり、どう深まるのか?
→ 継続的な対話(ステークホルダー・ダイアログ)や
相手を巻き込んで力を借りる(エンゲージメント)!


「安全性の主張」が「安心=信頼」に結びつくか?
「良いことばかり書かれていて信頼できない」
 課題と対策の率直な開示が、信頼につながる

→ 「消極的な責任」から、「積極的な責任」へ
本気でCSRしなきゃいけない10の理由

二酸化炭素の排出規制





原材料の持続可能性

生態系からの恩恵を守る
廃棄物の抑制・リサイクル  雇用上の魅力
 働き続けやすさ = 安心・献身
コンプライアンス


CO2排出=エネルギー消費

法令と期待への適応

多様な人材の活用
 市場の多文化・多国籍化に対応
労働・品質・情報の「安全」
 独自性・ブランド強化
BCP(緊急時の事業復旧)
 地域における信頼
ブランドの脆弱さ
→ 守りのCSR
→ 攻めのCSR
(CSR調達への対応) (新しい付価の創出)
基本は、EHS+C
Environment(環境)
Health(健康) + Human Rights(人権)
Safety(安全) + Security
→ Employees’ Happiness Standard!
(従業員の幸福水準)
Community(地域またはテーマ社会)
「ISO26000/SR」も、2010年11月発効!

CSRではなく「SR」=すべての組織の社会責任

当然、企業だけでなく、NPOにも、行政にも、労組にも
社会責任は問われている。
→ 詳しくは「NPOマネジメント」第52号「NSR特集」参照

「自主目標+自主実施」+「自主開示」!


日本の産業界が、当初から積極的に主導


認証を要する「規格」ではなく、「ガイドライン」
「誰かが勝手に」ではなく、日本の企業もNPOも参加
「組織の決定及び活動が社会及び環境に及ぼす影響に対して、
次のような透明かつ倫理的な行動を通じて組織が担う責任」
・健康および社会の反映を含む持続可能な開発への貢献
・ステークホルダーの期待への配慮
・関連法令の遵守及び国際行動規範の尊重
・組織全体に取り入れられ、組織の関係の中で実践される行動
参考1:活動は製品、サービス及びプロセスを含む
参考2:関係とは組織の影響力の範囲内の活動を指す
ISO26000/SRが挙げる「主要課題」(第6章)

組織統治(6.2)


意思決定プロセスと構造
人権(6.3)

公正な事業慣行 (6.6)


汚職防止
責任ある政治的関与
公正な競争
影響範囲における社会的責任の推進
財産権の尊重

デューディリジェンス

 人権に関する危機的状況

 共謀の回避
 消費者課題 (6.7)
 苦情解決
 差別・社会的弱者
 公正なマーケティング、情報、契約慣行
 市民的・政治的権利
 消費者の安全衛生の保護
 経済的・社会的・文化的権利
 持続可能な消費
 労働における基本的原則・権利
 消費者サービス、支援、苦情・紛争解決
 消費者データ保護、プライバシー
 労働慣行(6.4)
 不可欠なサービスへのアクセス
 雇用と雇用関係
 教育と意識向上
 労働条件と社会的保護
 コミュニティ参画・開発(6.8)
 社会的対話
 労働における安全衛生
 コミュニティ参画
 職場における人材育成・訓練
 教育と文化
 雇用創出と技術開発
 環境(6.5)
 技術開発、最新技術の導入
 汚染防止
 富と所得創出
 持続可能な資源の使用
 健康
 気候変動の緩和と適応
 社会的(責任)
 環境保護・自然生息地の回復

【参考】電子業界行動規範(EICC)



A.労働
 1)雇用の自主性
 2)児童労働
 3)労働時間
 4)最低賃金
 5)非人道的な扱い
 6)差別
 7)結社の自由
B.安全衛生
 1)職場の安全
 2)緊急災害時対応
 3)労働災害・職業的疾病
 4)産業衛生
 5)身体的な負荷のかかる作業
 6)機械装置の安全対策
 7)寮施設と食堂
C.環境保全
 1)環境許可証と報告
 2)汚染防止策や省資源化
 3)危険有害物質
 4)排水と廃棄物
 5)大気汚染
 6)製品含有物質規制


D.管理の仕組み
 1)企業のコミットメント
 2)経営の説明責任と責任
 3)法律と顧客要求
 4)リスク評価とリスク管理
 5)活動目標、実行計画、測定
 6)研修
 7)コミュニケーション
 8)従業員フィードバックと参画
 9)監査と評価
 10)改善措置
 11)文書化と記録
E.倫理
 1)ビジネスの高潔
 2)不適切な利益
 3)情報の公開
 4)知的財産権
 5)公平な事業、広告、競争
 6)個人の保護
 7)地域貢献
宇都宮市 まちづくり貢献企業認証項目(例示)

コンプライアンス




人づくり





「家庭の日」優待・啓発・実践
社員の「親力」向上(学校行事参加
促進、親子交流事業の実施)
学校教育・地域教育への協力(職場
体験・見学受け入れ) など






健康、福祉、文化、スポーツなどの
推進
ユニバーサルデザイン製品製造の
方針・実施 など






経済・産業の振興(工業団地活性化、
起業家育成、産学官連携 など)
観光の推進(おもてなし運動) など




長く働き続けられる職場(休業、時間、登用、
再雇用
安全・安心な職場(無災害、健康診断)
働きやすい職場(有給休暇消化、残業削減)
託児、ワーク・ライフ・バランス
高齢者・障碍者の雇用・定着 など
環境

活力あるまちづくり
地元雇用・取引、地産地消、地域ブランド など
雇用・労働


地域参画
NPOへの事業協力
災害時協力協定
渋滞対策
外国人インターンシップ受け入れ など
地元密着・地域志向

魅力あるまちづくり


計画(方針・目標)
実施(担当者・理解促進)
評価・改善(自己評価・開示)
協働のまちづくり

法令遵守、市税完納 など
CSRシステム



ECOうつのみや21など認証取得
研修、削減目標、開示
自然エネルギー、低燃費車、配慮製品、調達
緑化、里山保全 など
消費者・顧客対応



品質、食品衛生など認証取得
窓口設置・研修、苦情管理、情報セキュリティ
情報提供、広報啓発、
地域産業は狩猟か・農耕か?

本当にすごい観光地は、自ら地域を耕している
たとえば、由布院の溝口さん、中谷さん、時松さん
 たとえば、山形・庄内の風間さん、奥田さん、金子さん
 たとえば、別府の菅さん、鶴田さん、野上さん


もはや、牡蠣の養殖業者でさえ、森を守る時代!
→ 地域をむさぼる産業から
地域を耕す産業(Communi-culture Industry)へ
CSRにきちんと取り組める会社は、
他のこともちゃんとやってる
品質管理も、製品安全管理も、顧客満足も、
CSRも、結局は現場の継続的な改善力
 小集団活動の成功のポイント?

具体的な目標
 頻繁なふりかえり
 他のユニットと定期的に(頻繁に)共有する
 良い事例は誉める
 課題があれば、惜しまず解決に協力する

CSRからESRへ
トップダウンとボトムアップのバランス!
Corporate Social Responsibility
Company Social Responsibility
Division Social Responsibility
Employee Social Responsibility
社会=ステークホルダーとの接点
CSRの現場(最前線)は?
顧客
自治体
販売先
国
調達先
現場の社員!
従業員の家族
株主
格付機関
金融機関
市民
NPO
日本企業の社会責任:12のチャレンジ

人的多様性

「機能しない制度」の打破 
 日本人の多文化経営力か、

多様な人材による経営か?







トップ+管理職:他社を学ぶ
現場:求めよ&誉めよ!
グループ:共有価値と独自性
運営体制:統括から促進へ
生物多様性:調達・立地・管理 
コンプライアンス:評価の徹底 
CO2:徹底+イノベーション! 
 「対話」:対象と成果目標?
水!:どう確保し続ける?


社会貢献:戦略と専門性!
BCP:社会との接点を再確認
全社をコミットさせる!
身近な水源+世界での保全支援

地域住民:傾聴と積極性
顧客:「質問」に答え続ける!
安全:指導内容・体制の再編! 
 協働:対象と成果目標?
人権:ブランド+人材確保
日産自動車もIBMも、「人的多様性」に
なぜ本気で取り組む?
人的多様性も、ワーク・ライフ・バランスも、
開発上・販売上・雇用上の生き残りの条件!
 労働人口は急速に、総数も若年も減り続ける!


採りにくい
→しかも、モノづくりを教える前に、買わせて捨てさせる国育ち
→チームプレイにも慣れていない(家庭内でも、学校でも)

介護可能性が高い
→育児も介護も、家族にしかできないことを、しっかりできるか
→働き方の多様性は膨らむ!!
女性・外国人・高年者のほうが優秀なことも多い!
→多様な人々が活躍できる風土+制度は整っているか

2015年・20年から逆算する
どの国・地域で、どれぐらい売る?
 そのために、どの国・地域で、どれぐらいつくる?
 そのために、どの国・地域で、必要な体制は?
 現状の当社の体制で、どれだけまかなえる?
 その国・地域の人口・経済は、どう変わる?
 それを織り込んで、どう採用・育成する?
 それを支える経営陣は、どんな構成であるべき?
→ 「2020年の姿」予測

http://hbr.org/2010/03/the-globe-how-bmw-is-defusing-the-demographic-time-bomb/ar/1
Global Human Resource Officerの任命を!
+ EUの女性役員クォータ制(40%)に備える!
どうやって実現する?

まず、有給休暇取得率(消化率)を高める!!


有給取れない→産休・育休取りにくい→介護なんて!
なぜ休みにくい?
業務の個人責任 → ブラックボックス化のリスク
→ 仕事(責任+機能)を共有するための「見える化」!
 「緊急対応」準備 → 生産性の引き下げ
→ 「真のリスク管理」を!:要因分析・抑制と対策準備
 「報・連・相」の機能不全(共有量が増えるだけ!)
→ 権限委譲が不十分 → 意思決定の遅れ
 若者には、自己投資を促せ! → 次に家族・地域へ

キッザニアも、「特別なオンリーワン」も、
なぜダメか?
 仕事は楽しいだけじゃない!

しんどいから、負けて悔しいから、がんばる!
→ 限界を超える努力をする → 成長する!
 「リセット」と「再チャレンジ」は違う!


「なかったことにする」「元に戻す」のか、
「積み上げる」「学んだことを生かす」のか?
本来なら家庭やスポーツから学ぶべき!

ひとりっ子(=家庭に子どもが一人だけ!)とゲームが、
チーム力・人を生かす力を奪った
→ だから課題に挑むインターンシップが重要!
高校生・大学生に
年間1000時間のインターンシップ!

1970年代、不況のどん底のボストン




企業と学校を中心に「新しい商工会議所」を設立

Boston Private Industry Council の Pro-Tech Program

インターン先はホテルや病院など、地元の職場
高校2年から大学2年までの4年間、
学期中は週15時間、休暇中は週40時間
「職業人としての11の基礎能力」を定義し、進捗管理



鉄鋼を中心とした工業と港湾
ハーバードもMITもあるが、地元の若者は失業
地元企業には「使える若者がいない」
詳しくは「NPOマネジメント」第29号をご参照ください。
慈善的な配分から、戦略的な投資と協働へ
企業とNPOとの協働の領域(博報堂・IIHOE)
本業(business oriented)
(営業・生産部門が担当→専門性高い&重視)
本業に関係する、単発的な社会貢献
例:売上の一部を寄付
周年記念事業
医薬品メーカーの保健啓発広告
運輸業界の交通安全キャンペーン
本業に直結する、継続的な社会参画
(cause-related marketing)
例:NPOへの無償提供・割引販売
NPOとの協働商品開発
NPOとの協働販売促進
IT企業によるIT技術・製品支援
←単発的(content oriented)
本業に関係がうすい、単発的な社会貢献
継続的(context oriented) →
本業に関係がうすい、継続的な社会貢献
(慈善型の協賛:charitable sponsorship)
(strategic philanthropy)
例:災害など突発的事態への対処
チャリティー・コンサートへの協賛
社員に対する、地域活動の案内
例:障碍者の芸術活動支援
継続的な清掃活動
環境や文化に関する連続講座
地域の子どもたちへの就業体験協力
非本業(philanthropy oriented)
(広報・社会貢献部門が担当→専門性形成に課題)
東日本大震災の被災地・被災者支援でも
本業(business oriented)
(営業・生産部門が担当→専門性高い&重視)
本業に関係する、単発的な社会貢献
例:自社製品・サービス提供
google、ユニクロ、ニトリ、IKEA、ソフトバンク、
ガリバー、メガネの三城、すかいらーく、
宮城県企業人材支援協同組合(ボランティア・
コーディネート)
本業に直結する、継続的な社会参画
(cause-related marketing)
例:コメリ、ホンダ、富士通、
売上連動寄付(ヤマト運輸、伊藤園、イオン)
←単発的(content oriented)
本業に関係がうすい、単発的な社会貢献
継続的(context oriented) →
本業に関係がうすい、継続的な社会貢献
(慈善型の協賛:charitable sponsorship)
(strategic philanthropy)
例:日赤・中央共募への寄付(主に義援(捐)金)
ソフトバンク 孫社長の100億円
例:継続的なボランティア派遣(三菱商事)
遺児・孤児への支援(ロート製薬)
非本業(philanthropy oriented)
(広報・社会貢献部門が担当→専門性形成に課題)
NPOに求められるのは、
「支援によって生まれる価値」と
「協働によるメリット」の明示!
→ 支援されるだけじゃダメ!
・団体の事業・活動によって、何が実現する?
(他の団体と、どう違う?)
・期待や信頼を高めるために、情報開示してる?
・企業(経営者+現場)が抱える課題に、
どう応えられる?
(そもそも、企業の課題を知ってる?)
ご参考までに
「環境・社会コミュニケーションの考え方・進め方」
環境goo(NTTレゾナント)連載(2000年4月から12年目に!)
http://www.eco.goo.ne.jp/
「環境・社会報告書 読者リサーチ」
(世界初の読者調査。米・英・独・中・印との比較も)
日経CSRプロジェクト「CSRコミュニケーション」
http://www.nikkei.co.jp/csr/comu/index.html
「企業を変える」 (隔月刊誌「NPOマネジメント」第64号 特集)
今日だけ特別!100円割引で740円!
世界一簡単な「SRレポート」 つくってみましょう ~16:00
社名・団体名:
【P1】 【環境】
【P2】
社長・代表の思い:・・・・・・・・・
これまでの取り組み
企業理念・行動原則:
廃棄物削減、廃水適正処理、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
省エネ、公共交通利用 など
事業概要: ・・・・・、・・・・、・・・・
今後の取り組み
事業の経緯(年表):
排熱利活用、環境配慮調達、
・・・・・・・・(・・・・)
小規模水力・風力発電など
【安全】
【P3】 【人権・健康】
【P4】
これまでの取り組み
これまでの取り組み
品質管理活動、安全研修、
子育て支援、定期健診、換気、
個人情報管理 など
季節・天候に応じた配慮 など
今後の取り組み
今後の取り組み
CSなど小集団活動、表示の翻訳、 外国人条件改善、健康診断支援、
ITセキュリティ強化 など
休暇・短時間制度利用促進 など
他社の「レポート」を見て
付箋で「第三者意見」を(16:20まで)
付箋(10枚以上!)に、
「助言・提案」か
「気付きを与える質問」を。
企業の方:■
市民団体の方:■
行政の方:■