情報リテラシー演習 第5週 Excelの使い方2 Excelの使い方 • 一応シラバスでは • 先週 – – – – – セル入力の基本操作 数式の記述法 よく利用される関数 範囲指定とグラフの描画 表とグラフの作成演習 • 今週 – IF関数を用いた判定と表 示 – その他の関数 – 判定表の作成演習 – ヒストグラムの作成演習 • 来週 – – – – 並び替えとオートフィルタ グラフ表示の編集 クロス集計 上記機能の演習 資料001: 比較演算子 比較演算子 • 比較結果として真偽値を得る – 真なら TRUE – 偽なら FALSE 数学 Excel = = ≠ <> < < ≦ <= > > ≧ >= 資料001: 文字列の演算 文字列の演算 • 数式中の文字列 ↑Shift – 「"」(ダブルクォーテーション)で囲む • 文字列の結合演算子「&」 – 演算子前後の値を繋げた文字列を得る – 例: • "山口県"&"山口市" → "山口県山口市" • 753&8611 → " 7538611" + " 2 ふ 資料001: 文字列の比較 文字列の比較 • 数値との比較 – 「文字列>数値」が成立 • 文字列同士の比較 – 先頭から文字単位で文字コードを比較 – より大きな文字コードでより長い文字列が大 常に文字列>数値 より大きな文字コードが大 より長い文字列が大 文字列としては “1234” より “234” の方が大きい 資料002 文字コードの例(Shift JIS 1バイト目) • 半角1文字を1バイト(=8bit)のコードで表す • 全角1文字は2バイト(例: 1=824Fh,あ=82A0h) 16進数 上位4bit 0 10 20 30 40 50 60 70 下位4bit 10進数 0 16 32 48 64 80 96 112 @ P ` p 0 0 NUL DLE SPC 0 1 A Q a q 1 1 SOH DC1 ! 2 B R b r 2 2 STX DC2 " EXT DC3 # 3 C S c s 3 3 4 D T d t 4 4 EOT DC4 $ ENQ NAK % 5 E U e u 5 5 6 F V f v 6 6 ACK SYN & BEL ETB ' 7 G W g w 7 7 8 H X h x 8 8 BS CAN ( HT EM ) 9 I Y i y 9 9 SUB * : J Z j z A 10 LF HM ESC + ; K [ k { B 11 , < L \ l | C 12 CL → CR ← = M ] m } D 13 . > N ^ n ~ E 14 SO ↑ SI ↓ / ? O _ o DEL F 15 制御文字 80 128 90 144 A0 160 B0 176 C0 192 D0 208 ー タ ミ 。 ア チ ム 「 イ ツ メ 」 ウ テ モ 、 エ ト ヤ ・ オ ナ ユ ヲ カ ニ ヨ ァ キ ヌ ラ ィ ク ネ リ ゥ ケ ノ ル ェ コ ハ レ ォ サ ヒ ロ ャ シ フ ワ ュ ス ヘ ン ョ セ ホ ゙ ッ ソ マ ゚ E0 224 F0 240 全角文字1バイト目用(60通り) コンピュータの中での文字 • コンピュータの中 – 文字も数値(文字コード)として記録されている – 文字コードに対応したフォントを表示している This is a text file. これはテキストファイルです。 文字としてみえているが本当は文字コードの羅列 0000000: 0000010: 0000020: 0000030: 5468 696c 8358 8142 6973 2069 7320 6120 7465 7874 2066 652e 0d0a 82b1 82ea 82cd 8365 834c 8367 8374 8340 8343 838b 82c5 82b7 0d0a This is a text f ile...これはテキ ストファイルです 。.. 資料001: 名前の定義 名前の定義 • セルに名前を付けて参照し易く出来る – 選択セルを「数式」→「名前の定義」で命名 名前の有効範囲は ブックまたはワークシート内を 選択可能 資料001: 名前の定義 定義した名前を利用した参照 • 定義した名前を用いて数式を記述できる – セル名で参照するより意味が分かり易くなる 名前が定義されている場合 アクティブセル名にも表示される 資料001: 名前の定義 名前の管理 • 定義した名前の一覧・修正・削除 定義した名前を数式へ入力する際は 「数式で使用」ボタンから選択可能 資料001: IF関数 IF関数 • IF文 論理式 – プログラムで条件分岐に使われる – Excelでは関数扱い(IF関数) • 数式の一部として用いる • 書式(詳細は「IF関数」参照) – IF(論理式, 真の場合, 偽の場合) • 使用例 結果として 数値を返す例 結果として 文字列を返す例 真 偽 資料001: 成年・未成年の判別 IF関数の使用例 • 成年・未成年の判別 – 年齢が20歳以上かで判別してみる 資料001: 論理演算関数 論理演算関数 • AND, OR, NOT 関数 – 条件を論理演算する場合に使う • AND(条件式1, 条件式2, …) • OR(条件式1, 条件式2, …) • NOT(条件式) 条件1 条件2 AND OR 条件 NOT FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE TRUE FALSE TRUE FALSE TRUE TRUE FALSE TRUE FALSE FALSE TRUE TRUE TRUE TRUE TRUE 資料001: うるう年の判別 うるう年の判別 • うるう年の定義 – 4で割り切れるもの(X)はうるう年 – そのうち100で割り切れるもの(Y)は除外 – そのうち400で割り切れるもの(Z)は含む • うるう年を1,通常年を0として – 例えば次のように書ける – =IF(X, IF(Y, IF(Z, 1, 0), 1), 0) – =IF(Z, 1, IF(Y, 0, IF(X, 1, 0))) – =IF(OR(AND(X, NOT(Y)), Z), 1, 0) 資料001: うるう年の判別 うるう年の判別(式の解説1/3) • =IF(X, IF(Y, IF(Z, 1, 0), 1), 0) • =IF(X, , 0) IF(Y, , 1) IF(Z, 1, 0) 外側から順に判別している 資料001: うるう年の判別 うるう年の判別(式の解説2/3) • =IF(Z, 1, IF(Y, 0, IF(X, 1, 0))) • =IF(Z, 1, ) IF(Y, 0, ) IF(X, 1, 0) 内側から順に判別している 資料001: うるう年の判別 うるう年の判別(式の解説3/3) • =IF(OR(AND(X, NOT(Y)), Z), 1, 0) 論理演算により • =IF( , 1, 0) うるう年とそれ以外に分離 青領域全体 OR( ) AND( ), Z X, NOT(Y) 内側の青領域 外側の青領域 資料001: うるう年の判別 うるう年の判別結果 ここには名前の定義で ワークシート内のみ有効な 西暦, X, Y, Z という名前を付けています MOD関数は 剰余を求める関数。 剰余が0なら 割り切れるということ。 COUNT系関数(1/2) • セルの個数を数える – COUNT(値1, 値2, …) • 数値セルや数値の個数 – COUNTA (値1, 値2, …) • 空白でないセルや空白でない値の個数 – COUNTBLANK (値1, 値2, …) • 空白セルや空白の値の個数 – COUNTIF (範囲, 条件) • 条件に合致するセルの個数 – COUNTIFS (範囲1, 条件1, 範囲2, 条件2, …) • 複数の条件に合致するセルの個数(Excel2007以降) 資料001: COUNT系関数の例 COUNT系関数(2/2) • COUNT系関数の使用例 SUM系関数(1/2) • 値を合計する – SUM(数値1, 数値2, …) • セル範囲に含まれる数値をすべて合計 – SUMIF(範囲, 検索条件, 合計範囲) • 指定された検索条件に一致するセルの値を合計 – SUMIFS(合計対象範囲, 条件範囲1, 条件1, 条件 範囲2, 条件2, ...) • セル範囲内で、複数の検索条件を満たすセルの値を 合計(Excel2007以降) 資料001: SUM系関数の例 SUM系関数(2/2) • SUM系関数の使用例 成績表の例(集計) (1/3) • 中間・期末テストの成績(資料101) – 評点(中間期末の合計点を100点換算) – 平均(AVERAGE関数), 標準偏差(STDEV関数) 成績表の例(集計) (2/3) • やり方はいくつもある • 評点(E2セルの場合) – – – – – – =(C2+D2)/2 =SUM(C2:D2)/2 =SUM(C2:D2)/COUNT(C2:D2) =AVERAGE(C2:D2) =C2*50/100+D2*50/100 中間、期末で点数配分が異なる場合もある • 平均(C13セルの場合) – – – – =(C2+C3+C4+C5+C6+C7+C8+C9+C10+C11)/10 =SUM(C2:C11)/10 =SUM(C2:C11)/COUNT(C2:C11) =AVERAGE(C2:C11) • なるべく関数で一発計算できるように • 残りはオートフィルで 成績表の例(集計) (3/3) • とりあえず模範解答の一例(資料102) オートフィルで 成績表の例(桁数調整) (1/2) • 調整したい部分選択「ホーム」→「桁数調整」 – 右クリックして書式設定しても良いが 成績表の例(桁数調整) (2/2) • 小数点以下1桁で揃えた(資料103) 成績表の例(合否判定) (1/5) • 評点60点以上合格、それ未満不合格 – IF関数も利用して合否の表示 – COUNTIF関数で合否人数の集計も 成績表の例(合否判定) (2/5) • やはりやり方はいくつもある • 合否判定(F2セルの場合) – =IF(AVERAGE(C2:D2)>=60, "合", "否") – =IF(E2>=60, "合", "否") – =IF(60<=E2, "合", "否") – =IF(E2<60, "否", "合") – 境界値には注意(未満、以下、以上、超) • なるべく計算済みの結果を利用すると楽 成績表の例(合否判定) (3/5) • 合否人数の集計 – =COUNTIF(F2:F11, "合") – =COUNTIF(F2:F11, "否") • 合計人数は迷うところ – 人数を数えるか、合否の合計を取るか • =COUNTA(F2:F11) • =SUM(F15:F16) – 何のための集計項目か? • 入力した数式に間違いがないか確認の意味? • であれば合否の合計の方がよい? • 人数合計、合否人数合計の2項目あった方がベターかも? 成績表の例(合否判定) (4/5) • 模範解答の一例(資料104) オートフィルで 成績表の例(合否判定) (5/5) • 合否判定結果 成績表の例(得点分布) (1/4) • 「得点分布」ワークシート(資料105) – 10点区切りで人数集計(○点以上、○+10点未満) – 90~100点の区間だけは90点以上100点以下 – 少し工夫が必要(上限条件の列設ける) 成績表の例(得点分布) (2/4) • やはりやり方はいろいろだが • D2セル(中間の0~10点)の場合 – =COUNTIF(成績!C2:C11, ">=0")-COUNTIF(成績!C2:C11, ">=10") – =COUNTIFS(成績!C2:C11, ">=0", 成績!C2:C11, "<10") • オートフィルしたいのだが – 「成績!C2:C11」の行範囲が自動的に変わる • $をつけて行のみ絶対参照にして固定 • 列は中間、期末、評点で自動で変わってほしい – 文字列(得点範囲)が自動で変わらない 成績表の例(得点分布) (3/4) • 絶対参照を使う – =COUNTIFS(成績!C2:C11, ">=0", 成績!C2:C11, "<10") – ↓ – =COUNTIFS(成績!C$2:C$11, ">=0", 成績!C$2:C$11, "<10") • 文字列連結演算子「&」を使う – =COUNTIFS(成績!C$2:C$11, ">=0", 成績!C$2:C$11, "<10") – ↓ – =COUNTIFS(成績!C$2:C$11, ">="&$A2, 成績!C$2:C$11, $B2&$C2) • あとはオートフィルで • 人数合計はSUM関数 成績表の例(得点分布) (4/4) • とりあえず、模範解答の一例(資料106) 成績表の例(ヒストグラム) (1/6) • 中間(D1:D11),「グラフの作成」,「集合縦棒」 成績表の例(ヒストグラム) (2/6) • タイトルをクリックして編集 得点範囲がおかしい 成績表の例(ヒストグラム) (3/6) • 「グラフツール」,「デザイン」,「データの選択」 – 横軸ラベル「編集」で「得点分布!$A$2:$A$11」に 成績表の例(ヒストグラム) (4/6) • 同様にして、期末、評点も作成(資料107) 成績表の例(ヒストグラム) (5/6) • 同様に中間~評点(D1:F11)を選択しグラフ化 – 「集合縦棒」、「3-D縦棒」それぞれ作ってみる 成績表の例(ヒストグラム) (6/6) • あとは見易く、分かり易く調整を – タイトル、軸ラベル、3-Dの表示角、等々 – サンプル(資料108) • この手のグラフは分けた方が見易いかも? 成績表の例(評価) (1/5) • 秀優良可不可の5段階評定を行う – それぞれ90,80,70,60,0点以上 検索値 昇順でソートされた 基準得点と評価の対応表を用意する 点数に対応した評価を探してきて 表示したい 成績表の例(評価) (2/5) • VLOOKUP関数を使う(詳細はヘルプ参照) – VLOOKUP(検索値,範囲,列番号,検索の型) – 範囲の左端の列から検索値を探す – 見つかった行の列番号で指定されたデータ返す 戻す値 検索値と – 検索の型 • TRUEにすると – 検索値未満の最大値を見つける • FALSEにすると – 完全に一致するものを見つける – みつからなければ #N/A エラー値を返す 比較する値 列番号2 成績表の例(評価) (3/5) • 「成績」ワークシートG2セル – =VLOOKUP(E2,評価基準!A$2:B$6,2,TRUE) – 範囲の行は絶対参照で固定する – あとはオートフィルして完成 成績表の例(評価) (4/5) • 評価基準に人数分布を作成 – C2セル • =COUNTIF(成績!G$2:G$11,B2) • オートフィルするので範囲の行を絶対参照で固定 成績表の例(評価) (5/5) • ここまでの結果(資料109) 成績表の例(オートフィルタ) • オートフィルタ – 並べ替えやデータの抽出が簡単にできる – 見出しを選択して – 「データ」→「フィルタ」 並べ替えの際の注意 • 並べ替えると元の並び順が失われる!!! • 元に戻すには – 「元に戻す」を使う – あらかじめ元の並び順の情報を入れておく • 出席番号等 ウインドウ枠の固定 • 見出し行をスクロールさせないようにできる – 大きな表、表示する際に便利 – 見出し行に合わせ「表示」,「ウインドウ枠の固定」 見出し行が スクロールせずに残る 成績表の例(最終結果) • 資料110
© Copyright 2025 ExpyDoc