PowerPoint プレゼンテーション

上方演芸資料館の今後のあり方について
[都市魅力創造局文化課]
1 上方演芸資料館の経緯について
H26.09.16 第3回大阪府市文化振興会議
戦略本部会議(平成25年1月10日)
大阪府立上方演芸資料館(愛称「ワッハ上方」)の経緯
■ 平成21年戦略本部会議の決定に従って、資料の収集・保存・活用を公の役割として引続き実施
(公演・育成は民に委ねる)
【上方演芸振興の意義 (ワッハ上方の必要性)】
上方演芸資料館は、平成8年にオープン。財団の管理運営委託、府の直営を経て、平成18年度から指定管理者制
度を導入。
平成21年の戦略本部会議の決定を受け、平成22年12月に演芸ホールを廃止。平成25年1月の戦略本部会議の
決定を受け、平成25年4月には、展示室及びレッスンルームを廃止。
現在では、有料ゾーンがなくなり、利用料金を徴収しない無料の施設として演芸ライブラリーのみを運営
・H8.11
・H 18
・H22. 12
・H25. 4
資料2
上方演芸は、大阪特有の「笑いの文化」であり、庶民文化そのもの。上方演芸の歴史を物語る上方演芸に関する資料を収
集、保存、活用することは、貴重な 財産を後世に引き継ぐというだけでなく、大阪の特色ある魅力を発信し、新しい「笑いの文
化」を創造するうえでも意義がある。
■ 当面(2年間)は、現地において常設展示を縮小し、より効率的な運営を行い、無料での利用に供する等により対
応しつつ、その状況や評価を見極め、将来的なワッハ上方のあり方について、 アーツカウンシルで検討
上方演芸資料館オープン ⇒ 演芸ホール(有料)、レッスンルーム(有料) 、展示室(有料) 、 演芸ライブラリー(無料)
指定管理者制度導入
演芸ホール(有料)廃止 ⇒ レッスンルーム(有料) 、展示室(有料) 、演芸ライブラリー(無料)
展示室(有料)廃止、レッスンルーム(有料)廃止 ⇒ 演芸ライブラリー(無料)
2 アーツカウンシルの提言
平成25・26年度の運営状況
指定管理者は、演芸事業者の経験やネットワークをフルに活用し、決められた指定管理料の中で、演芸ライブラ
リー(H25利用者14,542人)や8箇所の館外展示(H25観覧者実績140,705人)などを行い、きめ細やかな府民サービ
スを展開し、成果を上げることができた。
3 提言を踏まえた府の対応
■ 大阪独自の文化である上方演芸を後世に伝えていくことは、大阪府の文化行政が担うべき役割の一つ。
⇒ 現時点では、その仕事は大阪府立上方演芸資料館(ワッハ上方)が果たすことが望ましい。
■ ワッハ上方のミッション(使命)は「上方演芸の発祥から現在までの歴史を伝え続けていくこと」にある。
⇒ 具体的には、上方演芸の資料を収集し、府民をはじめ研究者、芸人、演芸ファンなど幅広い人々が活用
できる形で蓄積していくこと。
これからの資料館
■ 大阪固有の文化である上方演芸を後世に伝えていくため、その資料を
しっかりと整理・活用し、その魅力を十分引出せる資料館に
そのためには(方策案)
■ ワッハ上方がこのミッションを果たすために、大阪府には以下を求めたい。
・ 資料館としての中長期的ビジョンを示す
・ 資料を効果的に活用するために研究機関と連携のルールをつくる
・ 資料をより多くの人に活用してもらえるよう、デジタル化を進める
・ 収蔵資料を今に生かす事業も行う
平成25・26年度における主な業務である
「施設管理」「資料受入・整理」「資料展示」「演芸ライブラリー運営」に加えて
■ 資料の整理・活用を充実
■ ワッハ上方は当面は現地で上記の使命を果たす。が、資料の蓄積、閲覧、研究に、より適した場所が
ある場合は移転を検討する。
■ ワッハ上方の使命は上方演芸に関する資料・情報の蓄積と継承であり、施設の保持や集客を
増やすことは最終目的ではない。
①上方演芸の歴史的価値を深めるため、学術研究分野に活用の幅を拡大
② より多く資料を活用していただくため、アーカイブ化・デジタル化を実施
③ 収蔵資料を今に生かすため、幅広い事業を実施
④ より効果的な資料の活用のため、有識者等による検討の機会を設置
4 上方演芸資料館の運営手法について
指
定
管
理
直
営
<効 果>
<課 題>
<一般的には>
○ 民間事業者のノウハウや経営手法(サービス、効率的運営、
経費削減)が期待できる。
<一般的には>
○ 中長期的・継続的な事業計画・調査研究・人材育成が 困難
○ 業務内容を募集時に提示する必要があり、新たなニーズへの対応を
行いにくい。
<ワッハ上方の場合>
○ 有料施設はなく、民間事業者のノウハウや経営手法を
活用する要素、インセンティブが少ない。
<ワッハ上方の場合>
○ 資料の収集・保存・活用は、中 長期的・継続的な視点が必要
○ 研究機関との連携等、今後の調整により増加する業務も多く、
新たなニーズへの迅速な対応が求められる。
<一般的には>
○ 継続性が確保でき、運営ノウハウの蓄積が可能
○ 公共性や信頼性が確保 できる。
<一般的には>
○ 民間事業者のノウハウや経営手法が期待できない。
○ コストが高くなる。
<ワッハ上方の場合>
○ 中長期的な事業計画や人材育成、ノウハウの蓄積が
重要
○ 寄贈資料の管理や著作権処理 にあたっては、公共
性・信頼性の確保 は重要
<ワッハ上方の場合>
○ 民間事業者のノウハウや経営手法を期待すべき要素が少
ない。 (個別業務の委託は可能)
○ コストについては、運営の効率化を図るなど抑制の工夫が
必要
今後のワッハ上方のあり方
① 今後のワッハ上方では、指定管理制度のメリットである「民間事業者の
ノウハウや経営手法を発揮」できる要素が少なく、
むしろ、アーツカウンシルの提言における新たな役割を果たすために
は、直営のメリットである「継続性」、「計画性」及び「ノウハウの蓄積」が重
要となることから、大阪府が直接に運営する方向で検討
② より充実した事業を展開するために、運営の効率化を図るとともに、
府民や民間事業者から幅広い協力が得られるように努める
③ 当面はアーツカウンシルの提言にもあるとおり、現地での運営を継続