スライド 1

学校ルールブック
尼崎市立若葉小学校
住所 〒661-0083
兵庫県尼崎市道意町6丁目6番地の3
☎
(06)6418-2888
Fax (06)6418-2889
2012年4月
目 次
1日の業務の中でのルール
■ 出勤・退勤に関する事項
■
■
■
■
■
■
■
出勤時に行うこと
朝の会
給食
休み時間
清掃
終わりの会
下校
・・・3
・・・4
・・・5
・・・6
・・・7
・・・8
・・・9
・・・10
テーマ別ルール
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
特別教室・設備等の利用
備品の管理・使用
文書管理・共有サーバーでの保存管理
個人情報の取り扱い
児童に関するトラブル対応
会議の仕方
児童の転出入
学年会計
就学援助 諸費
接遇
・・・1・・・
・・・12
・・・13
・・・14
・・・15
・・・17
・・・18
・・・19
・・・20
・・・21
・・・22
1日の業務の中での
ルール
1. 出勤・退勤について
出勤・退勤時間に関するルール
□ 通常の勤務時間内に業務が終了するよう努めること
□ 時間外にも業務を行う場合には、朝7時から、夕方は20時までに終了すること
□ 上記の時間を超えて業務を行う場合は、管理職に事前に連絡すること
勤務時間
8:15~16:45(週38時間45分)
勤務時間内に業務を終了させることは大変難しい状況です。しかし、勤務終了時
間を過ぎても業務を行うことが続くと、健康被害が心配されます。
また、朝誰よりも早く一番に出勤をした場合、ならびに最終退館となる場合には、
下記の事項に注意が必要です。
一番遅く退勤する場合には
一番早く出勤した場合には
□ 警備システムは
解除しましたか?
□ 空調はOFFになっていますか?
□ 消灯されていますか?
□ 警備システムは校舎東入口
と体育館の二カ所あります。
□ コンピューター、プリンターは
OFFになっていますか?
※解除キーは、校長、教頭、校務員、
教務が持っています。
□ 警備システムの
セットはしましたか?
・・・3 ・・・
2. 出勤したら・・
出勤時に行うこと
□ 出勤簿に捺印すること
□ 職員室の黒板で、1日の予定や連絡事項を確認すること
【1】出勤簿
出勤簿は、教職員の労務管理のための重要な公的資料です。出勤したこと、
勤務に就いていることの証明でもあります。押し忘れで、他の職員の手を煩わ
せることにもなりますので、毎朝の出勤時に捺印する習慣をつけましょう。
チェックのポイント
□ 自分が関係する伝達事項はありませんか?
□ 自分が伝達しなければならない事項を書き忘れていませんか?
□ 本日の行事予定はどうなっていますか?
□ 本日、出張する教職員や、休暇を取っている教職員はいませんか?
※不在にしている教職員の状況によって、業務や対応が異なる場合があります。
余裕を持って一日を迎えましょう!
登校してくる児童を迎えたり、
職員室を訪ねてくる児童に対応することができるよう、
心と時間にゆとりをもっておくことが必要です。
余裕をもって一日が始められるよう、日頃から心がけるようにしましょう。
・・・4 ・・・
3. 朝の会
朝の会で行うこと
□ 欠席児童について欠席理由を確認し、「欠席・健康観察表」に報告できるように
すること
□ 登校している児童の健康状態を把握すること
□ 「欠席・健康観察表は、朝の会が終了後、すぐに保健室に提出すること
【1】出席状況の確認・報告
児童の出席状況を把握することは、学校の重要な業務の1つです。出席状況は、
保健室で一括管理をしているため、集約する業務が遅滞なく進むよう、報告を怠
らないようにしましょう。毎日サーベイランスに報告しています。
注意
インフルエンザが流行しそうな頃は、集約が緊急を要します!また、
欠席理由が分からない児童については、登校中のトラブルも考えられ
ますので、早急に家庭に連絡をとって確認することが大切です。
【2】出席簿の記入
スズキ校務
出席簿は、毎月末に統計事務があります。提出が遅れて月末統計担当者の負担になら
ないよう、日頃からその日のうちに入力しておきましょう。
【3】健康観察
登校していても、体調の悪い児童がいます。朝の会を利用して、
健康状態の把握に努めましょう。
チェックのポイント
□ 欠席理由の確認できない児童はいませんか?
□「欠席調べ」は保健室に報告できましたか?
□ 出席簿に出欠状況を入力しましたか?
□ 児童の健康状態を把握しましたか?
授業時数の管理
学期ごとに教科別授業時間数の報告が必要です。そのためには、
毎日の教科別授業時間数の管理をきちんと行っておくことが必要です。
学期末にきちんと報告できるよう、日頃の管理の徹底を心がけましょう。
・・・5 ・・・
4. 給食
給食時に気をつけること
□ 児童全員に給食前の手洗い・消毒を徹底し、配膳係の児童には、白衣とマスクを
必ず着用させること
□ 配膳が安全に行われているか、見守り・指導を行い、何かトラブルがあれば、速
やかに給食室や管理職に連絡すること
□ アレルギーのある児童への対応については、事前の申し合わせに基づいて充分注
意すること
□ 給食の残量ができるだけ少なくなるように努め、食の大切さを指導すること
【1】衛生管理
集団食中毒等を予防するためにも衛生管理は大切です。児童全員に徹底する
ことで、衛生管理が保たれます。また、手や指に怪我をしている児童が配膳す
るときにも注意が必要です。
【2】安全管理
配膳がバランスよく行われるよう、見守り・指導をしましょう。磁器食器
の取り扱いにも気を配りましょう。また、何かトラブルがあった場合は、給
食を停止したり、関係機関に連絡を取ったりする必要があるかもしれません
ので、速やかに給食室と管理職に連絡して下さい。なお、状況によっては現
状を保存しておく必要があります。
【3】食育指導
学校給食は、「食育」の生きた教材です。給食を通じて、食の大切さを指導し
ましょう。また、偏食(好き嫌い)のある児童にも、保護者との連携をとって声
かけしていきましょう。ただし、児童にとって給食が負担と感じないように、食
の細い児童や偏食のある児童へ配慮することも大切です。その他、アレルギー等
で除去食や特別食を必要としている児童には、細かな配慮が必要です。
チェックのポイント
□ 児童の手洗いと消毒はきちんと徹底できましたか?
□ 配膳係児童の衛生管理はできていましたか?
□ 安全に衛生的に配膳ができましたか?
□ 給食の残量が少なくなる指導ができましたか?
アレルギーを持つ児童への対応
年度初めに、アレルギーを持つ児童を確認し、児童の状況をきちんと把握
して下さい。また、アレルギーを持つ児童への配膳には充分注意し、配膳す
る児童や、アレルギーを持つ児童本人にも充分注意するよう指導して下さい。
・・・6 ・・・
5. 休み時間
休み時間に気を付けること
□ 児童の安全管理のために、できるだけ活動を見守ること
□ 校庭やビオトープの利用にあたっては、学校のルールを守るよう指導すること
□ 備品や設備を利用した場合には、後片付けを行うよう日頃から指導していくこと
【1】安全管理
校内での怪我やトラブルは、教師の目が行き届きにくい場所、時間帯に起こりがちです。
トラブルが起こってから対応するよりも、日常的に指導することで未然に防ぐことができます。
また、休み時間に児童と触れ合うことで、児童との信頼関係を深めたり、状況を把握した
りすることができます。業務をやりくりしてできるだけ休み時間を活用しましょう。
【2】ルール遵守の指導
たくさんの児童が一斉に遊ぶ運動場や、人が行き来する校舎内には、安全にみんなが気持
ちよく過ごせるようにルールが決められています。ルール以前のマナーもあります。社会で
生活ルールとして、日常的に指導していきましょう。
また、学校の備品や設備を利用したあとに後片付けを行うことも、社会生活を行う上で、
大切なルールです。元の場所にきちんともどされていないと、それを探すための時間も必要
になってしまいます。
チェックのポイント
□ 児童の休み時間の過ごし方を掌握していますか?
□ 学校のルールや決まりを日常的に指導していますか?
□ 後片付けの指導を行っていますか?
・・・7 ・・・
6. 清掃
清掃の時に気をつけること
□ 掃除用具の使い方、掃除のやり方などの指導を行うこと
□ 自分の担当の清掃場所を定期的に巡回し、児童の様子を見守るとともに、
必要な指導を行うこと
□ 教師が先頭に立って、見本を見せること
□ 窓拭きなど危険を伴う清掃については、十分に注意すること
【1】清掃指導
清掃も大切な教育の一環です。家庭では、ほうきを使った掃除を行わない
環境が増えてきたため、指導をしなければならないのが現状です。教師が先
頭に立って、見本を見せることが大切です。
限られた時間で要領よく済ませるために、作業の段取りや役割分担等を指
導するよい機会としましょう。
清掃を早く済ませるために、だまってさせましょう。
【2】安全管理
高所での作業は危険が伴います。2階以上の
フロアでの窓拭きや、児童の手の届きにくいと
ころの掃除は、大人が担当するか、十分な指導
と監視のもとで行いましょう。
チェックのポイント
□ クラスの清掃担当箇所を必ず巡回し、必要な指導を行っていますか?
□ 清掃終了後の作業確認を行っていますか?
・・・8 ・・・
7. 終わりの会
終わりの会で行うこと
□ 児童一人ひとりの表情を観察し、1日の生活の中で課題を抱えたままになって
いないかを確認すること
□ 一日の生活で、保護者に連絡すべき内容があれば、連絡帳に記入するか連絡を
とるか、状況に応じた対応をとること
□ 準備に時間を要する持ち物などの連絡は、前もって連絡すること
【1】児童確認
学校生活の中で、教師の目の行き届かないところでのトラブルはよく起こります。
解決せずに、重い気持ちのまま児童が家に帰る可能性があります。児童一人ひとりの
表情をよく見て、一日の学校生活がどうであったかをしっかりと確認しましょう。
また、気がつくことがあれば。必ず声かけをして解決への努力をしましょう。
【2】保護者との連携
子どもの学校生活について担任からの報告をすることで、保護者との信頼関係が
深まります。程度に応じて、連絡帳、電話、家庭訪問等の対応を心がけましょう。
翌日の持ち物を指示しても、その内容により、家庭によっては準備がすぐにできに
くい物もあります。忙しい保護者の方々の準備期間を十分に配慮し、時間的な余裕
をもって連絡を行いましょう。
また、欠席した児童には「欠席連絡カード」等で確実に連絡を取れるようにしま
しょう。
チェックのポイント
□ しんどそうな表情、元気のない顔の児童を見逃していませんか?
□ 児童の学校生活をこまめに家庭に連絡することを続けていますか?
終わりの会
朝の会・終わりの会は、学習指導要領にないものです。つまり、担任の裁量に任され、
担任の「色」や「個性」を色濃く出すことができます。両方を合わせて一日に約20分間と
すると、合計で年間約4000分間、90単位時間にもなります。
ねらいをもち、方針を立て、継続して指導すれば、児童に力が付くのは自明です。
1.一度に多くのことを指導しようとしない。今日(今週)はこれ、という風に絞る。
2.変化をもたせる。続けるためには、飽きさせない。
3.テンポよく進める。短時間の活動だからこそ短く、テンポよく進めることが重要。
ゲーム、歌、30秒スピーチ・・・児童の自主性を尊重しつつ、指導を加えましょう。
「明日も頑張るぞ」という明るい気持ちで家に帰したいものです。会をダラダラと過ご
したり、説教に終わらせず、有意義に活用したいものです。
・・・9 ・・・
8. 下校
下校時に気をつけること
□ 下校時には安全面に気をつけて帰るように、声かけなどで指導すること
□ できるだけ1人で帰ることのないように、同じ方向で帰る子どもたちが一緒に
帰るよう配慮すること
安全確保
下校時の子どもを狙った事件、交通事故に巻き込まれる危険性など、児童が学校から
一歩出た後でも、注意喚起が必要です。また、歩道を歩くとき、道路を横断するときの
決まりを徹底しなければなりません。特に下校時は気が緩みがちですから、細かな声か
けをしましょう。なお、やむをえない事情により居残りをさせるときは、下校方法につ
いて十分に配慮しましょう。
チェックのポイント
□ 下校時に、注意点を声かけしていますか?
・・・10 ・・・
テーマ別ルール
・・・11・・・
特別教室・設備等の利用
駐輪場利用のルール
□ 早く来た職員から、奥に詰めて駐輪すること
□ 外出や出張が予定されている場合は、駐輪場入り口脇に駐輪すること
特別教室利用のルール
□ 図書室・コンピュータ室は各学年の曜日が決めてあるので、使いたい時は、
割り当て学年の許可を得て、職員室前のホワイトボードに記入する。
□ 家庭科室は、担当の係の許可の元、職員室前のホワイトボードに記入する。
利用後の注意
鍵の戻し忘れなどがあると、次に利用する人は、鍵を探して教室と職員室を
行ったりきたり・・・など、場合によっては、時間通りに授業が始められなく
なる可能性があります。次の人が、「スムーズに」また「気持ちよく」利用で
きるよう、『元に戻す』ことを徹底しましょう。
チェックのポイント
□ 教室の鍵は、職員室の所定の場所に戻しましたか?
□ 利用した備品などは、元の位置に戻しましたか?
□ 消耗品などで、補充が必要なものはありませんか?
□ ゴミなどはきれいに片付けましたか?
・・・12 ・・・
備品の管理・使用
備品の管理・使用のルール
□ 使用した備品は、責任を持って速やかにもとの場所に戻すこと
□ 消耗品がなくなった場合には、交換・補充すること
□ 消耗品の在庫がなくなりそうな場合には、担当者もしくは事務室に連絡すること
若葉小学校の主な備品は、それぞれ下記のとおり保管場所が決まっています。
管理場所
本館 3階 教具室
管理物
算数科・国語科・社会科教材・相撲パンツ・応援団
本館 2階 学習室(生活科室) 生活科関連・座卓
本館 1階 東階段下倉庫
立て看板 蛍光灯 ストーブ
職員室ロッカー・職員室前ロッカー
体育用具(写真参照)入学、転入学関係
下のように整理の様子を写真で表しています。
写真のように片付けましょう!子どもにも整理させてください。
職員室前ロッカー
体育館の跳び箱
体育館の倉庫(ゼッケン)
体育館の倉庫
次に使う人が、無駄な時間や手間をとらないよう、徹底しましょう!
使用した人が『きちんともとの場所に戻す』 気付いた人が『早めに補充する・連絡する』
・・・13・・・
文書管理・共有サーバーでの保存管理
文書管理のルール
□ 原則、データ保存とすること(紙での保存は教頭前のファイルに)
□ データのない文書は、そのファイルへのファイリングを行うこと
□ 業務上作成した文書は、必ず共有サーバーに保存する(自分だけで取り込まない)
□ 教職員で共通で利用する手引きやマニュアル等は、共有書棚に常設すること
学校には、様々な書類やデータなどの文書が大量に管理されています。
これらの文書を上手に活用することは、仕事の効率化につながります。
チェックのポイント
若葉小学校では、共有サーバーを活用してデータでの情報共有に努めています。
サーバーの種類
◆Sドライブ(セキュア)・・・バックアップあり、50G程度
若葉小学校では、成績等重要書類を入れるようにします。学校フォルダの
中に各学年のフォルダが作ってあります。その中に成績や問題や重要書類
等を入れるようにして下さい。そして、共通フォルダの中に各校務文書の
フォルダを入れるようにします。容量が少ないため写真等容量のあるもの
は入れないで下さい。
◆Xドライブ(エックス)・・・・バックアップなし、500G程度
各学年の様々な文書や写真等を入れるようにしています。作った文書は
必ずここに保存して下さい。最初の画面のフォルダは20個までに整理する。
探すのに
時間がかからないように!
業務上、作成・入手した書類等は、学校所有の共有財産です
教職員が業務上作成・入手した書類は、原則学校全体での共有財産となります。
「私が作ったものだから、他の人には見せません!」ではなく、他の教職員と共有
しながら、よりよいものをみんなでつくっていくという意識を持ちましょう。
・・・14 ・・・
個人情報の取り扱い
個人情報の取り扱いルール
□ 個人情報が書かれている書類やデータの持ち出しは、原則行わないこと
□ 個人情報が書かれている書類の廃棄は、シュレッダーとすること
(個人情報が記載されている書類は、再利用しない)
□ その他、個人情報が書かれている書類の取り扱いには充分に注意すること
学校には、児童やその保護者に関する個人情報があふれています。
個人情報の紛失や漏洩は、個人のプライバシーを著しく侵害するもの
です。そのような重要な情報を取り扱っていることを強く意識し、個
人情報の取り扱いには充分な注意をしなくてはなりません。
個人情報とは
個人情報とは「個人を特定することができる情報」です。
具体的には、児童名・保護者名・住所・生年月日・家族構成・写真などが該当します。
若葉小学校では、主に以下のものが該当します。
該当する主な書類やデータ
□ 児童名簿
□ 児童連絡網
□ あゆみ
□ 指導要録
□ テスト答案
□ 児童のノート
□ 成績資料
□ 家庭調査書
□ 保健調査表
□ 緊急時連絡カート □ 特別支援関係書類 等
□ 健康診断表
※紙媒体でもUSBメモリに保存されていても同様で
す!
「個人情報保護法」を知っておきましょう。
インターネットやパソコン普及などの情報化に伴い、個人の情報が容易に処理できる
ようになってきたことを受けて、2005年に「個人情報の保護に関する法律」が施行され
ました。
それを受けて、兵庫県や尼崎市においても「個人情報保護条例」が施行され、個人情
報を扱う事業者に個人情報の取り扱いに関する様々な義務付けがされました。
学校業務においても、個人情報を取り扱うものとしての意識を教職員一人ひとりが持
たなくてはいけません。
・・・15・・・
【個人情報の取り扱い】
【ポイント1】個人情報が書かれている書類やデータの持ち出しは、原則行わないこと
個人情報の持ち出しは、漏洩や紛失などのリスクが発生しやすいことから、
原則、持ち出しを禁止しています。ただし、どうしても持ち出さなければなら
ない場合は、下記のとおりとします。
【電子情報の場合】
・個人名のないファイルにする。(名前の部分を消す)
・各自でパスワードを設定する。
・校長の許可を得て、持ち帰り簿に記入の上、持ち出します。
【紙媒体の場合】
①緊急連絡に要する連絡網等の書類については、保管方法に充分注意した上で
自宅で保管できます。
②校外に流出した場合に、特に影響の大きな文書は、校外に持ち出すことを例
外なく禁止します。
③上記以外の文書を学校外に持ち出す場合は、校長の許可を得て、持ち帰り簿
に記入の上、持ち出します。ただし、最小限にしましょう。
【ポイント2】 個人情報が記載されている書類の廃棄は、規定に基づいて行うこと
・個人情報が記載された書類を通常のゴミと一緒にしてはいけません。
再利用の紙としても利用できません。
・シュレッダーで処分をする。
【ポイント3】 個人情報が書かれている書類の取り扱いには充分に注意すること
学校内で各種文書を取り扱う際には、「個人情報を取り扱っている」という意識を
強くもっておきましょう。
特に、次のような点に留意が必要です。
チェックのポイント
□ 名簿や個人情報をパソコンで操作しているときに、そのままで
席を離れない
□ 教室の机の上で、個人情報が書かれている文書を開いたままで放置しない
□ 職員室でも採点途中のテストや学習プリント・ノートを開いたままで席を
離れない
□ 個人のUSBメモリー等の外部媒体に名簿などの個人情報を保存しない
□ 個人情報の取り扱いについて、迷いや困ったことがあれば、一人で判断せず
管理職や他の職員に相談する
・・・16 ・・・
児童に関するトラブル対応
児童のトラブル発生時の対応ルール
□ 後手に回らないよう、早めに保護者への報告・連絡・相談を行うこと
□ トラブルの大小に関わらず、迅速に管理職への報告を行うこと
子どもの様子で変わったことがあったときには、速やかに保護者への報告・
連絡・相談を行い、さらに大きなトラブルとならないよう適切な対応を行う必
要があります。
また、トラブルの大小に関わらず、管理職への報告を行い、必要に応じて学
校全体での対応ができるようにすることが大切です。
そして、何よりも大切なことは、一人で抱え込まないことです。
報告・連絡・相談が必要なトラブル
□ 発熱などの体調不良
□ 学校でのケガ
□ 喧嘩などの児童同士のトラブル
保護者への報告・連絡・相談の方法
保護者への報告・連絡・相談の方法には、様々な方法があります。
◎ 連絡帳の利用
◎ 電話連絡
◎ 自宅訪問
トラブルの内容により、適切な方法を選択することが、早期解決
につながります。児童の家庭状況などを踏まえた上で、どの方法が
よいかについて管理職と相談しながら、適切な方法での対応を選び
ましょう。
・・・17 ・・・
会議の仕方
会議開催のルール
会
議
の
設
定
□ 会議の開始時間と終了時間は事前に決めておくこと
□ 1回の会議時間は、1時間15分以内とすること
□ 継続的に行う会議は、できるだけ定期的なものとすること
□ 会議の議題(伝達事項・協議事項)は、会議2日前までに担当者に
申し出ること
会
議
の
準
備
□ 担当者は、提出された議題に基づき各議題の所要時間を調整し、
式次第を資料として作成すること
□ 議題提案者は、ポイントのみの説明でも分かるよう必要に応じて
資料の準備を行うこと
□ 議題提案者は、会議資料を会議前日の午前中までに参加者に配布
すること
□ 会議参加者は、配布資料に事前に目を通しておくこと
会
議
の
□ 担当者は、式次第に基づき、各議題の所要時間を意識した進行を
行うこと
□ 議題提案者は、ポイントのみの説明とすること
実
□ 会議参加者は、会議内容についてメモを取りながら参加すること
施
□ 要点をまとめた議事録を作成すること(欠席者に配布すること)
会議は、多くの教職員が一堂に会し、様々な協議や決定を行う重要な
機会です。そして、参加者全員がそれだけの時間を割いて行う業務でも
あることから、それだけの価値がある、有意義なものとしなくてはなり
ません。
・・・18 ・・・
児童の転出入
保護者から転学の連絡をうけたら
①下記の内容を確認する
□ 転学予定年月日
□ 転学先学校名
□ 最終登校日
□ 保護者来校日
②確認後は、至急教頭に連絡する。
③保護者来校日に、転学先の学校に持って行く転学書類
(在学証明書と教科書給与証明書)を渡す。
④保護者は転学先の教育委員会に行く。
転入学の連絡を聞いたら
①教頭・学籍担当が不在時に転入学の連絡を聞いたら、下記の内容を確認する。
・名前・性別
・学年
・保護者連絡先(電話番号・住所等)
・転入学予定年月日
・在籍学校名(学校間の情報交換)
・保護者来校日⑦来校時持参物(在学証明書と教科書給与証明書)
転入学の手続きはどうすればいいの?と聞かれたら
①「尼崎市役所 教育委員会学務課」で手続き
②その後、学校に来てもらう。
尼崎市教育委員会学務課
※持参された書類はコピーして保管
06-6489-6738
・・・19 ・・・
会計について
※学校徴収金事務取扱要項参照
学校で徴収する経費は公金である
・会計については、金融機関に貯金して管理する。
・現金を学校に置く場合は、必ず金庫に入れる。
・会計については、学期末に必ず複数人で確認し、
会計報告を行う。
・4年(3学期から)・5年・6年は、教材会計と
積み立て会計の両方を行う。
・現金出納簿については、手書きで作成する。
・領収書は正しく取得し、宛名・日付・金額・
但し書きについては十分に確認する。
・立て替え払いにならないように支払い前に出金する。
※金額が定かでない時は、銀行より仮出金を行い
戻入するようにすればよい。
・次年度への引継ぎは、管理職の立会いの下、
収支関係の書類を照合 し、現金及び預金残高の
合計金額と出納簿の残高とを確認する。
・・・20 ・・・
就学援助 諸費
就学援助の目的
経済的な理由によって、就学困難な市立小学校・中学校の児童・生徒の保護者に
対して、学用品費等教育費の一部を市の予算及び国の補助金により援助し、義務
教育の円滑な実施に資することを目的として行っています。
就学援助での給付内容
学用品費
通学用品費
要保護
✖
準要保護 1年 11100
2年~6年
13270
進入学
用品費
✖
1年
19900
修学旅行費 宿泊訓練費 活動費校外
*20600
給食費
医療費
✖
*1510
✖
✖
窓口
負担額
(6年)
*3470
*1510
実費
実費
窓口
負担額
6年
*20600
6年
通学費
(注意)*印のところは、その金額内で実費額を支給します。
✖印のところは、教育扶助費として福祉事務所で取り扱われます。
こんな時には就学援助担当者へ連絡を
① 就学援助を申請したいとの申し出があった。
② 就学援助費を支給されている保護者が結婚(離婚)した。
③ 就学援助該当児童が転学することになった。
諸費
金額
①給食費(3700円)②学年費(
円)③積み立て費(2000円)※4~6年生
④育友会費(300円)※7月、2月は2ヶ月分⑤児童会費(5月に500円)
徴収方法
①各学年により諸費納入方法を別紙にて連絡する。(4月スタート)
尼崎信用金庫武庫川支店(毎回手数料50円が必要)の口座振替による
②振替日(基本)
第一回目 毎月第一火曜日
封筒を渡すときは、配慮が必要!
第二回目 毎月第三火曜日
③お知らせ
一回目に振替ができなかった場合、保護者宛にお知らせの封筒を渡す。
二回目に振替ができなかった場合は、再度保護者宛のお知らせを渡し、
現金集金とする。
・・・21 ・・・
接遇
接遇とは
仕事の上で客と応対すること
基本五原則
① ≪ 表情 ≫
声をかけやすい表情
② ≪ 身だしなみ ≫
社会人としてふさわしい身だしなみ
③ ≪ 態度 ≫
組織人として自覚を持った態度
④ ≪ あいさつ ≫
さわやかなあいさつ
⑤ ≪ 言葉遣い ≫
感じの良い言葉遣い
電話対応
電話に出たあなたは「若葉小学校の声」です。
① 電話が鳴ったらすぐに出る。(3コール以内が目標)
② 「若葉小学校 ○○でございます。」と明るく名乗る。
※「若葉小学校でございます。」も可。押し売りの場合あり。
③ つなぐ場合は必ず保留ボタンを押す。
④ 伝言は相手の言ったとおりに復唱して確認する。
⑤ 伝言を置いた場合でも、後で一声かける。
⑥ 受話器は相手が切ったことを確認してから置く。
来校者対応
来客に対するあなたは「若葉小学校の顔」である
①
来客にはすばやく対応する。
②
豊かな表情とゆとりある姿勢で対応する。
よく聞く声
③ 困難事例は、すぐに管理職に一報する。
④
職場(職員室等)環境は常に整備しておく。
・・・22 ・・・
要注意!
・授業中なので後から電話させます
と言って、なかなかかかってこない。
・職員室に行っても、だれも
知らない顔をしている。