Asymmetric Triangulation Scaling: A

非対称三角尺度法
荘島宏二郎
大学入試センター研究開発部
[email protected]
ATRISCAL
• Asymmetric Triangulation Scaling
– 非対称三角尺度法
– 多次元尺度法(MDS)の1手法
• 目的
– テストデータにおけるグローバルな項目間従属関
係の可視化
• 分析対象
– 2値のテストデータから得られる項目間の条件付
き正答率行列
• Shojima (2011) Behaviormetrika, 修正採択
同時正答率行列
Item 1 Item 2
Item 1 P(1,1) P(1,2)
Item 2 P(2,1) P(2,2)
⋯
⋯
⋯
Item n
P(1,n)
P(2,n)
⋮
⋮
⋮
Item n P(n,1) P(n,2)
⋱
⋯
⋮
P(n,n)
• n×n 対称行列
• 第j対角要素 P(j,j)=P(j)
– 項目jの正答率
• 第ij非対角要素 P(i,j)
– 項目iとjの同時正答率
– 対称 P(i,j)=P(j,i)
条件付き正答率行列
Item 1
Item 2
⋯
Item n
Item 1
Item 2
P(1,1)/P(1)
P(1,1)
1
P(2,1)/P(2)
P(1|2)
P(2,1)
P(1,2)/P(1)
P(2|1)
P(1,2)
P(2,2)/P(2)
P(2,2)
1
P(1,n)/P(1)
P(n|1)
P(1,n)
P(2,n)/P(2)
P(n|2)
P(2,n)
⋮
Item n
⋮
P(n,1)/P(n)
P(1|n)
P(n,1)
⋮
P(n,2)/P(n)
P(2|n)
P(n,2)
⋯
⋯
⋱
⋯
• n×n 非対称行列
• 第j対角要素 P(j|j)=P(j)/P(j)=1.0
• 第ij非対角要素 P(j|i)=P(i,j)/P(i)
– 項目iに正答した時の項目jの正答率
– P(i|j)≠P(j|i): 通常は非対称
⋮
P(n,n)/P(n)
P(n,n)
1
多次元尺度法(MDS)
QM
Q2
X15
X11
X7
非対称条件付き正答率行列
X12
Item
Item 2
⋯
X5 1
X13
1
P(2|1)
⋯
X
X12
P(1|2)1
⋯
X3
X9 ⋮
⋮
⋱
P(1|n)
P(2|n)X
⋯
Item 1
Item 2
⋮
Item n
X6
O
14
X4
X10
Item n
P(n|1)
P(n|2)
⋮
1
X8
Q1
項目iとjの関係
Item i
Item j
Item i
1
P(i|j)
|𝑂𝑋𝑖𝑗 | = 𝑃(𝑖, 𝑗)
Xij
Xj
Xi
|𝑂𝑋𝑖 | = 𝑃(𝑖)
|𝑂𝑋𝑗 | = 𝑃(𝑗)
O
𝑂𝑋𝑖𝑗 = 𝑘𝑂𝑋
𝑋𝑖 𝑋𝑗𝑖 ∙+𝑂𝑋1𝑖 − 𝑘 𝑂𝑋𝑗 (0 ≤ 𝑘 ≤ 1)
𝑂𝑋𝑖𝑗 = −
𝑋𝑖 𝑋𝑗 + 𝑂𝑋𝑖
|𝑋𝑖 𝑋𝑗 |
Item j
P(j|i)
1
項目iとjの関係
Item i
Item j
Item i
1
P(i|j)
Item j
P(j|i)
1
|𝑂𝑋𝑖𝑗 | = 𝑃(𝑖, 𝑗)
Xij
Xj
Xi
|𝑂𝑋𝑖 | = 𝑃(𝑖)
|𝑂𝑋𝑗 | = 𝑃(𝑗)
O
𝑃(𝑖,𝑖𝑗 |𝑗)
|𝑂𝑋
𝑃 𝑗 𝑖 =𝑐𝑜𝑠∠𝑋𝑖 𝑂𝑋𝑖𝑗
|𝑂𝑋
𝑃(𝑖)
𝑖|
𝑃(𝑖,𝑖𝑗𝑗)
|𝑂𝑋
|
𝑃 𝑖 𝑗 = 𝑐𝑜𝑠∠𝑋𝑗 𝑂𝑋𝑖𝑗
𝑃(𝑗)
|𝑂𝑋
𝑗|
拡大 非対称条件付き正答率行列
Item 1
Item 2
Item 1
1
P(2|1)
Item 2
P(1|2)
1
⋮
⋮
⋮
Item n
P(1|n)
P(2|n)
Item n+1 P(1|n+1)
P(1)
P(2)
P(2|n+1)
⋯
⋯
⋯
⋱
⋯
⋯
Item n
P(n|1)
P(n|2)
⋮
1
P(n)
P(n|n+1)
Item n+1
1
P(n+1|1)
1
P(n+1|2)
⋮
1
P(n+1|n)
1
• 非対称条件付き正答率行列は、各項目の正答率に
関する情報が欠如している。
• そこで正答率が1.0という仮想的な項目n+1を考える
– P(j|n+1)=P(j,n+1)/P(n+1)=P(j)
– P(n+1|j)=P(j,n+1)/P(j)=1.0
ストレス関数
S(X )
F(X ) 
U (X )
T(X )
S ( X )  i , j (i  j ) λij p(i | j )   (i | j )
n 1
2
T ( X )  i , j (i  j ) δij λij  (i | j )  p
n 1
2

U ( X )  i , j (i  j ) 1  p(i | j )1  p( j | i)exp   arccos
n 1
 (i | j ) 
| OX ij |
| OX j |

p
n 1
i , j (i  j )
p(i | j )
n(n  1)
2
ij

δ (delta)
正しい三角形
• 原点Oからの垂線の足が
線分XiXjに落ちる
正しくない三角形
• 原点Oからの垂線の足が
線分XiXjに落ちない
Xi
Xi
Xij
Xj
Xj
Xij
δij=δji=1
O
O
δij=δji=0
λ(lambda)
 1 if c, r  n
c|r  
n  1 otherwise
Item 1
Item 2
Item 1
Item 2
1
P(1|2)
P(2|1)
1
⋯
⋯
⋯
⋮
Item n
⋮
P(1|n)
⋮
P(2|n)
⋱
⋯
⋮
1
Item n+1
P(1)
P(2)
⋯
P(n)
0.5
1
Item n
Item n+1
P(n|1)
P(n|2)
1
1
0.5
1⋮
1
1
次元数と
空間の不定性回避のための固定座標
• 次元数=3
• 項目n+1の座標
– (xn+1=0, yn+1=0, zn+1=1)
• 最も正答率が低い項目kの座標
– (xk=0, yk>0, zk)
• P(・|k)が中程度の項目lの座標
– (xl>0, yl, zl)
ストレス関数の最適化
• ATRISCAL(MDS全般に)の最適化は難しい
– ストレス関数が単調でないため
• 2段階の最適化を行う
– 第1段階:単純遺伝的アルゴリズム(SGA)
– 第2段階:最急降下法
岡太先生(多摩大学)に有益な
アイデアをいただきました。どうも
ありがとうございました。
@行動計量春のセミナー2010
Exametrikaデモ
14
分析結果:放射図(Radial Map)
• 赤い点
– 推定された座標
• オレンジの点
– 原点から赤い点を越
えて半球ドームとの
交点
項目jと仮想項目n+1
の関係
• P(j)→1.0
• P(k)→0.0
Item j
Item n+1
Xn+1
Xj
P(j)
1
Xk
O
P(k)
Item j
1
Item n+1
1
P(j)
1
項目iとjの関係
• P(i)<P(j)
• P(i|j)→1.0
• P(i|j)→0.0
Item i
Item j
Item i
1
P(i|j)
Xn+1
Xj
Xi
O
Item j
P(j|i)
1
地勢図(Topographic Map)
• オレンジ点をXY平面に
射影
• ボロノイ分割
• ボロノイ領域をオレンジ
の線分長だけリフト
– 高さによって色分け
習得図(Mastery Maps)
• 各受検者ごとに