エコアクション21 ガイドライン2009の概要 ~改訂の概要と対応策のポイント ~ エコアクション21地域事務局大阪 普及委員 ○○ ○○ 1 エコアクション21ガイドライン2009年版の構成 環境経営システム 1.取組の対象組織・活動の明確化 2.環境方針の策定 計画の作成 (Plan) 4.環境関連法規等の取りまとめ ③主要な環境活動計画の 内容 7.教育・訓練の実施 8.環境コミュニケーションの実施 9.実施及び運用 10.環境上の緊急事態への準備及び対応 全体の評価 と見直し (Action) ①環境方針 ②環境目標とその実績 6.実施体制の構築 取組状況の 確認・評価 (Check) 組織の概要、認証・登録範囲 3.環境への負荷と環境への取組状況 の把握及び評価 5.環境目標及び環境活動計画の策定 計画の実施 (Do) 環境活動レポート ④環境活動計画の取組結果と その評価、次年度の取組内容 ⑤環境関連法規等の遵守状況 の確認及び評価の結果並びに 違反、訴訟等の有無 環 境 活 動 レ ポ ー ト の 作 成 ⑥代表者による全体の評価と 見直し 11.環境関連文書及び記録の作成・管理 12.取組状況の確認並びに問題の是正及び予 防 13.代表者による全体の評価と見直し ・一般の閲覧が可能にする ・事務局に送付する(事務局 がホームページに公表する) 公 表 2 要求事項の対比表 2004年版(旧版) 2009年版(改訂版) Plan 計画 Do 実施(運用) 1 取組の対象組織・活動の明確化 2 3 環境方針の策定 環境への負荷と環境への取組状況の 把握及び評価 1 2 4 5 6 7 環境関連法規等の取りまとめ 環境目標及び環境活動計画の策定 実施体制の構築 教育・訓練の実施 3 4 5 6 環境方針の作成 環境負荷と環境への取組状況の把握及び 評価 環境関連法規等の取りまとめ 環境目標及び環境活動計画の策定 実施体制の構築 教育・訓練の実施 環境コミュニケーション 実施及び運用 環境上の緊急事態への準備及び対応 (概ね100人以上は訓練結果を記録) Check 取組状況の確 認と評価 A見直し 8 9 10 環境コミュニケーションの実施 実施及び運用 環境上の緊急事態への準備及び対応 7 8 9 11 12 環境関連文書及び記録の作成・管理 取組状況の確認並びに問題の是正及 び予防 (概ね100人以上は内部監査を実施) 10 13 代表者による全体の評価と見直し 環境活動レポート 11 取組状況の確認及び問題の是正 (内部監査は100人以上・複数サイト 事業者への推奨事項) 環境関連文書及び記録の作成・整理 12 代表者による全体の評価と見直し 環境活動レポート 3 取り組みの要求事項の変更点 取組の対象は全組織・全活動 必ず取組む活動 必ず把握すべき項目 ①省エネルギー ①二酸化炭素排出量 ②廃棄物削減(リサイクル) ②廃棄物排出量 ③節水 ③総排水量(水使用量) ④有害化学物質の削減(※) ④化学物質(※) ⑤グリーン購入(調達) (※) ⑥環境に配慮した製品・サービス(※) (※) が2009年版で追加 4 1.取組の対象組織・活動の明確化 □要求事項 組織は、全組織・全活動(事業活動及び製品・サービス)を対象としてエ コアクション21に取り組み、環境経営システムを構築、運用、維持する。 認証・登録にあたっては、対象とする組織及び活動を明確にする。 ・事業所や工場が複数存在する場合等規模が比較的大きい事業者については、 環境負荷が比較的大きいサイト(事業所や工場)から取組を始め、その後、段階 的に対象組織を拡大していくことも可能 ・その場合も、活動に関しては対象とした組織における全ての活動を対象とする こと、全組織に段階的に拡大する方針とそのスケジュールを明確にすること、こ のことを環境活動レポートに記載することが必要 ・ISO14001あるいは他の環境マネジメントシステムの認証との組み合わせでも可 5 2.環境方針の策定 □要求事項 代表者(経営者)は、環境経営に関する方針(環境方針)を定め、誓約する。 環境方針は、次の内容を満たすものとする。 ・組織の事業活動に見合ったものとする ・環境への取組の基本的方向を明示する ・組織に適用される環境に関する法規等の遵守を誓約する 環境方針には、制定日(または改定日)を記載し、代表者が署名する。 環境方針は、全ての従業員に周知する。 □解説 環境方針の策定にあたっては、代表者が、自らの環境への思いや考えを踏まえ、 自らの言葉で、自らの組織の特徴を表すことが必要です。 □改訂への対応 自組織の本業に関連した取り組みを記載する ・グリーン購入 ・環境に配慮した製品・サービスに関連したことも織り込み ・化学物質を取り扱う事業所では、化学物質の環境負荷低減に関する事項 6 2.環境方針の策定 □取組の基本的方向の必須項目 ①二酸化炭素排出量の削減 ②廃棄物の削減・再資源化 ③水使用量(排水量)の削減 ④有害化学物質の削減(化学物質を取り扱う事業者) ⑤グリーン購入(環境に配慮した物品・資材の購入) ⑥提供する製品・サービスにおける環境配慮への取り組み 提供する製品・サービスにおける環境配慮の例 □環境負荷を低減する取組 製品に省エネ・省資源に対応した部品を使用する 製品に再生資源を使用する 製品中の化学物質の低減 販売における包装の簡略化 □環境に有益な取組 省エネ・省資源型の製品設計 リサイクルしやすい製品設計 環境配慮型製品の販売 環境情報提供 7 2.環境方針の策定 ~提供する製品・サービスにおける環境配慮~ 自動車整備業における具体的記載例 □環境負荷を低減する取組 リサイクルパーツを使用する 塗装に水性塗料を使用する 不凍液の再生で寿命を延ばす □環境に有益な取組 定期点検の実施率を向上させる 燃費のよい車を販売する エコカー減税対象車の販売比率を高める燃費のよいタイヤを販売する 燃費のよいオイルを販売する 燃費の向上や排気ガスをクリーンにする整備を実施する エコドライブの情報を提供する 8 3.環境への負荷と環境への取組状況 の把握及び評価 □要求事項 対象範囲における事業活動に伴う環境負荷を「環境への負荷の自己チェック の手引き」をもとに把握し、その結果を踏まえ、事業活動の中で環境に大きな 影響を与えている環境負荷及びそのもとになる活動を特定する。 環境負荷のうち、二酸化炭素排出量、廃棄物排出量、総排水量(あるいは水 使用量)、化学物質使用量(化学物質を取り扱う事業者)は必ず把握する。 事業活動における環境への取組状況を「環境への取組の自己チェックの手 引き」をもとに把握する。 □推奨事項 ・「環境への負荷の自己チェックの手引き」をもとに、二酸化炭素排出量、廃棄物排出量、総排水量(あるい は水使用量)、化学物質使用量(化学物質を取り扱う事業者の場合)以外の環境への負荷に関するデータ を収集し把握する ・事業活動全体のマテリアルフロー、マテリアルバランスを把握する ・環境影響の大きな活動等の特定にあたっては、使用量(排出量)の多寡、使用や発生の頻度、有害性等 を考慮し、評価の基準を定める 9 3.環境への負荷の把握及び評価 □ポイント ・環境に大きな影響を与えている環境負荷を特定する ・自らの事業活動で環境に大きな影響を及ぼしている活動、施設、設備、物質等を特 定する ・特定したものは今後の環境目標の設定、法規制等のとりまとめ、手順書の作成等 確実に考慮に入れる ・PRTR対象の化学物質は必ず把握する インプット・アウトプットの変更 □改訂への対応 コア指標が変更 循環資源の項目が追加された 負荷の自己チェックシートが変更されたので、次回の負荷の自己チェック では、新「環境への負荷自己チェックシート」を用いる 10 3.環境への負荷の把握及び評価 □環境への負荷の状況(取りまとめ表) 環境への負荷 ① 温室効果ガス排出量 合計 二酸化炭素排出量 合計 電力 化石燃料 小計 灯油 A重油 都市ガス 液化天然ガス(LNG) 液化石油ガス(LPG) ガソリン 軽油 ア ウ ト プ ② 廃棄物等総排出量及び 廃棄物最終処分量 ッ ト 一般廃棄物 循環資源量 廃棄物焼却量 最終処分(埋立)量 産業廃棄物 循環資源量 廃棄物焼却量 最終処分(埋立)量 ③ 総排水量及び水使用量 小計 小計 -1 総排水量 公共用水域 下水道 -2 水使用量 上水 工業用水 地下水 単位 Kg-CO2 Kg-CO2 Kg-CO2 Kg-CO2 Kg-CO2 Kg-CO2 Kg-CO2 Kg-CO2 Kg-CO2 Kg-CO2 Kg-CO2 Kg-CO2 Kg-CO2 年 年 (自動計算) 特定した 特定した活動 年 環境負荷 0 0 0 ○ 電力使用による二酸化炭素の発生 0 0 0 0 0 0 自動車燃料使用による二酸化 0 ○ 炭素の発生 0 ○ 0 0 ㎥ ㎥ 0 0 ㎥ ㎥ 0 0 0 ○ 上水の使用 kg kg kg ○ PRTR物質の使用 MJ MJ MJ MJ MJ 0 0 0 0 0 0 0 0 t t 0 0 t ㎥ 0 0 t t t 0 0 0 0 0 特定した活動 特定した環境 負荷 t t t t t t t t 0 0 0 (特定の例) ○ 一般廃棄物の排出 ○ 廃プラスチックの排出 ○ ④ 化学物質使用量 イ ン プ ⑤ エネルギー使用量 合計 ッ 購入電力(新エネルギーを除く) ト 化石燃料 新エネルギー その他 ⑥ 物質使用量 資源使用量 循環資源使用量 ⑦ サイト内で循環利用を行っている 物質量等 利用された物質量 水の利用量 ⑧ 総製品生産量または 総商品販売量 製品生産量 環境負荷低減に資する製品等 容器包装使用量 11 追加 3.環境への負荷の把握及び評価 二酸化炭素排出係数は自社で設定することになった ① 温室効果ガス排出量( 必須項目である二酸化炭素排出量のみ掲載) 年( 年 月 ~ 年 月) 単位 購入電力 kWh 消費量 (A) 排出量 (kg-CO2) (A×B)or (A×B×C) 割合 #VALUE! #VALUE! 排出係数 (B) 単位発熱量 (C) ※(注) (kg-CO2/kWh) 灯油 L 0 #VALUE! 0.0679(kg-CO2/MJ) 36.7 (MJ/l) A重油 L 0 #VALUE! 0.0693(kg-CO2/MJ) 39.1 (MJ/l) Nm3 0 #VALUE! 0.0513(kg-CO2/MJ) 41.1 (MJ/Nm3) 都市ガス 化 液化天然ガス(LNG) kg 54.5 (MJ/kg) 0 #VALUE! 0.0494(kg-CO2/MJ) エ 石 kg 0 #VALUE! 0.0598(kg-CO2/MJ) 50.2 (MJ/kg) ネ 燃 液化石油ガス(LPG) ル 料 ガソリン L 0 #VALUE! 0.0671(kg-CO2/MJ) 34.6 (MJ/l) ギ L 0 #VALUE! 二 ー (注)購入電力の排出係数については、国が公表する電気事業者毎の排出係数を 酸 消 0 #VALUE! 化 費 用いて算定してください。 炭 0 #VALUE! 素 排 出 0 #VALUE! 従来使用している係数でもかまわない 量 0 #VALUE! 環境活動レポートに使用した排出係数を記載する #VALUE! #VALUE! 12 t 0 #VALUE! 2900 (kg-CO2/t) t 0 #VALUE! 2600 (kg-CO2/t) 追加 3.環境への負荷の把握及び評価 もし、係数を途中で変更する場合は基準値も合わせて変更する 13 3.環境への取組状況の把握及び評価 □初期評価 取組の現状分析を行い、今後の取り組みの参考とする □2年目以降 環境への取組を継続的に改善するために、事業者の実状に合わせて活用 環境への取組の自己チェックシート 関連 有無 (1)省エネルギー 重要度 A(3,2,1) 取組状況 B(2,1,0) 評価点 (A×B) 取組 項目 1 空気圧縮機については、必要十分なライ ン圧力に低圧化している 2 0 0 ○ 1 空気圧縮機、冷凍機、ボイラ等のエネル ギー供給設備については、新規購入及び 更新時には省エネルギー型機を導入して いる 3 0 0 ○ □改訂への対応 取組の自己チェックリストが変更されたので、次回の取組の自己チェック では、新「取組の自己チェックリスト」を用いる 14 4.環境関連法規等の取りまとめ 事業を行うにあたって遵守しなければならない環境関連法規及びその他 の環境関連要求事項を整理し、一覧表等に取りまとめる。 環境関連法規等は常に最新のものとなるよう管理する。 名称 該当 項目 要求事項 担当 順守評価 証拠 廃棄物処理 廃油 法 廃プラ 契約 総務 マニフェスト管理 ○○ マニフェスト定期報告 契約書 伝票 騒音規制法 空気圧縮機 届出 規制値の遵守 届出書 総務 評価 ○ ○ □改訂への対応 何を遵守し、そのために具体的にどのような取組をする必要があるのかを明確に取りまとめる 取引先などからの環境に関する要求を同意している場合は、その他の要求事項となるので追 15 加する 5.環境目標及び環境活動計画の策定 □要求事項 環境方針、環境負荷及び環境への取組状況の把握・評価結果を 踏まえて、具体的な環境目標及び環境活動計画を策定する。 環境目標は、可能な限り数値化し、二酸化炭素排出量削減、廃棄 物排出量削減、総排水量削減、化学物質使用量削減、グリーン購 入、自らが生産・販売・提供する製品及びサービスに関する項目 について、中長期の目標と単年度の目標を策定する。 環境活動計画においては、環境目標を達成するための具体的な 手段、日程及び計画の責任者を定める。 環境目標と環境活動計画は、関係する従業員に周知する。 □推奨事項 ・組織の規模等に応じ、組織全体の目標に加えて、部門別の目標を策定する ・環境活動計画について、単年度のみならず、中長期の環境目標と対応した中長 期の環境活動計画を策定する ・事業活動を生物多様性の観点から見直してみる ・生物多様性の保全と持続可能な利用のため、具体的取組の実施に努める 16 5.環境目標及び環境活動計画の策定 □製品・サービスに関する環境目標の例 省エネルギー型や省資源型の製品を設計する 省エネルギー型や省資源型の製品を生産する割合を増やすまたは販売を増やす リサイクルしやすい製品設計をする 有害化学物質の含有量が少ない製品設計をする 再生材を多く使った製品設計をする 環境に配慮した製品を生産または販売する 環境負荷の少ない工法を採用する 配送ルートを効率化する 販売時の包装を簡易化するまたは無包装化する マイバックの使用を推進する 環境に配慮した原材料を使用する 環境に配慮した事務用品等を使用する 環境ラベル認定等製品、省エネルギー基準適合製品を購入する 17 5.環境目標及び環境活動計画の策定 自動車整備業における具体的記載例 □環境負荷を低減する取組 リサイクルパーツを使用する 塗装に水性塗料を使用する 不凍液の再生で寿命を延ばす □環境に有益な取組 定期点検の実施率を向上させる 燃費のよい車を販売する エコカー減税対象車の販売比率を高める燃費のよいタイヤを販売する 燃費のよいオイルを販売する 燃費の向上や排気ガスをクリーンにする整備を実施する エコドライブのパンフレットやシールを提供する エコカー減税のパンフレット配布や説明を行う 燃費点検表を配布する 来店者にエコグッズを配布する 代車に燃費のよい車を採用する 電気自動車向け充電サービスを行う 18 5.環境目標及び環境活動計画の策定 環境活動計画における環境目標を達成するための具体的な手段、 日程及び計画の責任者の記載例 目 標 電力の削減 スケジュール 具体的手段 1月 <空調の省エネ> ・空調温度の適正管理 ・フィルター定期清掃 2月 (26,000kWh) 2011年度目標 △5% 2012年度目標 △7% 達成状況 製造部 6月 外気による換気 2010年度目標 2009年比 △3% 3月 責任者 フィルター清掃 <整備の効率化> ・圧縮空気の漏れの点検修理 ・設備の空運転の防止 ・整備の効率化による時間短 縮 □中期計画 ・LED照明に取り替え ・省エネ型空調機に更新 ・屋根の遮熱塗装 ・ソーラーパネル設置 計 画 実 績 クールビズ呼びかけ 9月 歩留向上キャンペーン 12月 中期計画見直し 月 1800 累計 月 1900 累計 評価 × 1900 2000 2700 4700 1900 1900 2800 4700 △ ○ 3月(総括) 空調の省エネ は定着 改善活動で整 備時間が短縮 19 6.実施体制の構築 □要求事項 エコアクション21環境経営システムを構築、運用、維持し、環境への取組を 実施するために効果的な実施体制を構築する。 実施体制においては、各自の役割、責任及び権限を定め、全従業員に周知 する。 □推奨事項 ・組織の代表者は、単に「かけ声」をかけるだけでなく、環境への取組を適切に実行す るための資源※を用意する ※資源とは、いわゆる「人・もの・金」のことで、環境への取組を実施するための必要 な人員、設備、費用等を適切に準備することです 20 7.教育・訓練の実施 □要求事項 エコアクション21の取組を適切に実行するため、必要な教育・訓練を実施 する。 □推奨事項 ・教育・訓練の年間計画を策定し、階層別、職種別等、適切なプログラムにより実施 する ・教育・訓練の実施結果を記録に残す □規模が比較的大きな組織を対象にした要求事項 ・教育訓練の実施結果を記録に残す ※従業員数100人以上が一つの目安 □改訂への対応 規模が小さな事業所では、教育訓練の計画と実施結果は環境活動計画に含めるのも 一案 21 8.環境コミュニケーションの実施 □要求事項 組織内において、エコアクション21に関する内部コミュニケーションを行う。 外部からの環境に関する苦情や要望を受け付け、必要な対応を行い、そ の結果を記録する。 環境活動レポートを定期的に作成し、公表する。 □推奨事項 ・内部コミュニケーションを図るため、朝礼や掲示板、社内メール等を活用して、環境経営システムや環境 に関する情報を伝達する ・環境に関する改善提案等の内部意見を受け付ける手順を定める ・環境に関する苦情や要望を処理し、地域住民、利害関係者との双方向の環境コミュニケーションを実施す る手順を定める ・製品及びサービスの環境に関する苦情や要望(顧客、取引先、地域等からの)に対応する手順を定める □改訂への対応 内部コミュニケーションを図るため、掲示板(環境活動版)を準備し、環境方針や環境目標、 環境活動などを掲示するとよい 22 8.環境コミュニケーションの実施 内部コミュニケーション:環境活動板の例 23 9.実施及び運用 □要求事項 環境方針、環境目標及び環境活動計画を達成するために必要な取組を実 施する。 環境方針、環境目標を達成するため、必要に応じて、実施にあたっての手 順等を定め、文書化し、運用する。 □推奨事項 ・手順書には、実施にあたっての要件として、守るべき基準等を定める ・規制遵守のために自主管理値等を定めて管理する ・環境関連法規等を具体的に遵守するための手続き、例えば測定の頻度、方法、担当者等を定める ・構内常駐の社外業者、取引先等にも、環境活動計画の内容を伝達し、必要な取組を要請する ・請負業者については、契約時に、取組にあたって必要な事項を盛り込む □改訂への対応 その手順が明確になっていないと環境関連法規を逸脱するかもしれない事項については、 守るべきルール等を手順書にまとめるとよい 24 10.環境上の緊急事態への準備及び 対応 □要求事項 環境上の事故及び緊急事態を想定し、その対応策を定め、定期的に試行 するとともに訓練を実施する。 事故や緊急事態の発生後及び試行の実施後に、対応策の有効性を検証 し、必要に応じて改訂する。 □改訂への対応 記録は試行(テスト)と訓練の結果を含め、対応策(手順書)の評価を含めるとよい 25 11.環境関連文書及び記録の作成・管理 □要求事項 エコアクション21の取組を実施するために必要な文書を作成し、適切に管 理する。 エコアクション21で必要な取組の記録を作成し、適切に管理する。 □推奨事項 作成することが望ましい文書としては、以下のものがあります。 ・教育・訓練計画書 ・環境経営システムを構築、運用、維持するために組織が定めたルールを取りまとめたもの(例えば環境経 営マニュアル) ・環境経営マニュアルや手順書等の文書は、改廃の手続きを定め、古いものは破棄するか、誤使用の無い ようにし、定期的に見直して最新のものとする ・記録は、保存期間を決め、分かりやすく整理して保管するとともに、その紛失や損傷を防ぐ方法を定める □改訂への対応 ・管理する文書と記録は一覧表に整理しておくとよい ・文書は作成責任者及び発行日付(改訂した場合は改訂日・更新日)を記載する ・記録は保管期限及び廃棄の手順を明らかにしておく(上記の一覧表に記載するのも一案) 26 12.取組状況の確認並びに問題の是正 及び予防 □要求事項 環境目標の達成状況、環境活動計画の実施状況及び環境経営システム の運用状況を、定期的に確認及び評価する。 環境関連法規等の遵守状況を定期的に確認及び評価する。 環境目標の達成、環境活動計画の実施及び環境経営システムの運用状 況並びに環境関連法規等の遵守状況に問題がある場合は是正処置を行 い、必要に応じて予防処置を実施する。 □推奨事項 ・内部監査を実施する ※取組状況の確認及び評価を客観的に実施するため、可能な場合は、年に1回以上、環境経営システム 全体の状況を内部監査します。内部監査では、環境経営システムがガイドラインで規定する要求事項及び 組織が定めたルールに適合しているか、環境目標が達成されているか(あるいは達成できるか)、環境活 動計画が適切に実施され、環境への取組及びシステムが継続的に改善されているか等を中立的立場から 監査の上評価し、その結果を代表者及び環境管理責任者に報告します。 □規模が比較的大きな組織を対象にした要求事項 ・内部監査を実施する ※従業員数100人以上が一つの目安 27 13.代表者による全体の評価と見直し □要求事項 代表者(経営者)は、定期的にエコアクション21全体の取組状況を評価し、 全般的な見直しを実施し、必要な指示を行う。 □解説 ・環境方針、環境目標、環境活動計画及び環境経営システム等について、これらを変更する必要性を判断 し、変更に必要な具体的な指示を行う ・見直しの結果は記録 ・達成状況や取組についての結果を踏まえて、達成できた場合は目標の設定方法やそのレベルに問題は なかったか、達成できなかった場合はその原因は何かを明らかにする ・また、環境経営システムは有効に機能していたか等を分析し、次年度以降の環境目標をどのように策定 し、どのような取組を行うべきか、環境経営システムをどのように変更すべきか等について検討し、改善点 を明確にする □改訂への対応 代表者による見直し結果は環境活動レポートに記載するため、経営的観点から見直し、今後 どのように活用して、改善につなげてゆくかを記載したい 28 環境活動レポートの作成 □要求事項 次の項目を盛り込んだ環境活動レポートを定期的(原則毎年度)に作成する。 ①組織の概要(事業所名、所在地、事業の概要、事業規模等) ②対象範囲(認証・登録範囲)、レポートの対象期間及び発行日 ③環境方針 ④環境目標 ⑤環境活動計画 ⑥環境目標の実績 ⑦環境活動計画の取組結果とその評価、次年度の取組内容 ⑧環境関連法規等の遵守状況の確認及び評価の結果並びに違反、訴訟等 の有無 ⑨代表者による全体評価と見直しの結果 □推奨事項 ・初年度において※、主な環境への負荷について年間のデータを把握して記載する ※初年度は、年度の途中からエコアクション21に取り組む場合が多く、データ把握も年度の途中からにな ることが多いと思われますが、データは1年単位で把握することが望まれます。 ・把握することが必須となっている環境負荷項目については、3年間程度の年間実績の推移を記載する 29 環境活動レポートの公表 □要求事項 環境活動レポートを公表し、事業所に備え置いて、一般の閲覧を可能にする。 また、可能な場合は、インターネットのホームページに掲載するまたは冊子を 作成して公表する。 □推奨事項 ・環境活動レポートを顧客、取引先等に配布する等して、環境経営に活用する 30 環境活動レポート □改訂への対応 ①組織の概要(事業所名、所在地、事業の概要、事業規模等) ・登録範囲にかかわらず全組織の概要を記載する ②対象範囲(認証・登録範囲) ・段階的に認証・登録する場合は、全社に拡大する方針とそのスケジュールを記載する ⑥環境目標の実績 ・電力の二酸化炭素排出量については、使用した排出係数を記載する 追加 ⑦環境活動計画の取組結果とその評価、次年度の取組内容 ・取組を評価し、次年度に向けてどのようにするのかを記載する ⑧環境関連法規等の遵守状況の確認及び評価の結果並びに違反、訴訟等の有無 ・12項で実施した「環境関連法規等の遵守状況の定期的確認及び評価」を踏まえて、遵守 状況の確認及び評価した結果を記載する ⑨代表者による全体評価と見直しの結果 ・13項で実施した「代表者による全体の評価と見直し」の結果を集約して記載する 31 エコアクション21 ガイドライン2009年版への移行 ■移行期間 平成22 年6 月1 日~平成23年5月31日(1年間) ・この間の中間審査又は更新審査は、移行審査(移行措置)とし、2009 年版で新た に追加された要求事項等に「C:不適合」であっても、これを「B:一部要改善」として 取り扱う移行措置を取り、その改善状況については、一年後の中間審査又は更新審 査において確認する ・審査人は、移行期間中の移行審査において、2004 年版と2009 年版の相違点、特 に新たに追加された要求事項等について、事業者に十分な説明を行うとともに、その 改善のあり方を指導 ・移行審査後の中間審査又は更新審査において、2009 年版に適合していない場合 は、「C:不適合」となり、是正処置を行わないと認証・登録は継続又は更新不可 □改訂への対応 ・分かる範囲で改訂に対応する(対応したひな形(サンプル)は“EA21プラザ”に掲載) ・審査のときに、審査人の助言・指導を受けながら改訂に対応する ・審査中に対応できないところは「B」項目で、次回に審査までに対応する 32
© Copyright 2024 ExpyDoc