SNS

SNS
情報工学科4年1組
04A1010 岩永逸平
SNSとは何か
SNSとは
Social
Networking
Servise
の略であり、
社会的ネットワークをインターネット上で構築するサービスのこと。
登録制、招待制などのいくつかの仕組みがあり、
そのサービスのポリシーごとに分類される。
概要
SNSとは人と人とのつながりを促進・サポートする、コミュニティ型の会員制のサービス
である。あるいはそういったサービスを提供するWebサイトを指す。
SNSの中心であり主目的は、人と人とのコミュニケーションにある。友人・知人間のコミ
ュニケーションを円滑にする手段や場を提供したり、趣味や嗜好、居住地域、出身校、
あるいは「友人の友人」といったつながりを通じて新たな人間関係を構築する場を提供
している。人のつながりを重視して「既存の参加者からの招待がないと参加できない」
というシステムになっているサービスが多いが、最近では誰でも自由に登録できるサ
ービスも増えている。
代表的なSNSとして日本最大の会員数を持つmixi、
世界最大の会員数を持つMySpaceなどがある。
基本的な機能







プロフィール機能
ユーザ追跡機能
日記(ブログ)機能
コミュニティ機能
RSS機能
メッセージ送受信機能
アドレス帳機能






レビュー機能
カレンダー機能
アルバム機能
足跡機能
動画共有
紹介文機能
SNSの種類










ジャンルを限定しないSNS
モバイル特化型
オープン型SNS
趣味・興味関係
エンターテインメント系SNS
状況限定・相談関係
ビジネス関係
写真・動画向け
ゲーム・ファンサイト系
職業限定型のSNS










女性向けのSNS
ISP運営のSNS
スポーツ関係のSNS
音楽関係のSNS
新聞社が運営するSNS
放送局が運営するSNS
地域特化型SNS
大学・学生関係のSNS
障害者向けのSNS
社内SNS
ビジネスモデル



広告収入モデル
ユーザー課金モデル
他サイト誘導・連動モデル
広告収入モデル
インターネット広告により収益を得るモデル。
広告収入を収益の柱としているSNSはmixiやMySpaceなどが
挙げられる。
いかに多数のユーザーをサイト上に滞在させ、PV(ページビ
ュー)を獲得できるかがこのモデルの鍵となる。
SNSで広告収入をあげるにはそれなりのユーザー数が必要
とされるため、そこまでコミュニティを育てていくにはサーバー
などを運営していく計画的な資本戦略が必要とされる。
ユーザー課金モデル
提供しているサービスに対し、サービス利用料という形でユ
ーザーに対して直接課金し、収入源とするモデル。
PVの多さに依存せず、人的ネットワークなどSNSの特徴を積
極的に活用したサービスの提供に重点を置いている点に特
徴がある。
現在ではビジネスネットワークの構築や職探しに利用される
米国LinkedInなどのSNSが挙げられる。
またこれとは別に基本的に無料で提供しているサービスに一
部サービスに付加機能を加えた有料サービスを提供して課
金をするモデルもある。(例:mixiプレミアム)
他サイト誘導・連動モデル
SNSサイト内での広告収入や課金収入に頼るのではなく、
SNSをユーザーの集客や定着のツールとして捉え、自社・他
社問わず他のサイトに誘導、あるいは連動させることにより
得られるシナジー効果(相乗効果)を期待するモデル。
ヤフー株式会社の井上雅博CEOが語るようにYahoo! Daysな
どの大手ポータルサイトが運営するSNSはこのモデルを取り
入れようとしている。
また携帯向けSNSのモバゲータウンはモバオク、ミュウモなど
の外部の課金サービスに誘導することで収益をあげている。
SNSサイト内での広告収入や課金収入に頼るのではなく、SNSをユーザ
ーの集客や定着のツールとして捉え、自社・他社問わず他のサイトに誘
導、あるいは連動させることにより得られるシナジー効果(相乗効果)を
期待するモデル。ヤフー株式会社の井上雅博CEOが語るようにYahoo!
Daysなどの大手ポータルサイトが運営するSNSはこのモデルを取り入
れようとしている。
また携帯向けSNSのモバゲータウンはモバオク、ミュウモなどの外部の
課金サービスに誘導することで収益をあげている。
アメリカ、韓国では広告収入以外にもEC事業(アバター、ホムピー)とい
った色々なビジネスモデルが構築されつつある。
http://www.hangame.co.jp/
http://www.atgames.jp/atgames/top.html
SNSの現状
日本では、以前から多くあった「Web日記サイト」「グループウェアサイト」「インターネットコミュニ
ティ」などの機能を上手く取り込み、一種のポータルサイトとして機能しつつある。
社内でも社内向けコミュニケーションから始まり、内定者や学校の卒業生の囲い込みなど、色々
な用途に使われている。
最近ではGREE、imapuなどで携帯電話にも応用されており、様々な形でSNSは普及している。
YouTubeやFlickrといった画像共有・動画共有サイトが人気になったことにより、日本でも
AmebaVisionなど類似のものが相次いで開設されている。
総務省の発表によると、2006年3月末現在の日本でのSNS利用者数は、716万人に達するという
。これは前年度(2005年3月末)の111万人の6.5倍の数字であり、急速に認知度が高まっている
ことが伺える。予想ではSNSの利用者数は2007年3月に1042万人に拡大すると見られている。
米最大のSNS、MySpaceは公式の発表によると米国の会員数だけで6000万人を記録しており、
2006年11月現在の総ユーザー数は1億2000万人と発表されている。2006年の現在でも月に600
万人のペースでユーザーを増やし続けている。マドンナ、U2、ビヨンセ、マライア・キャリーなど
300万のアーティストが参加しており、若者に人気が高い。尚、マイスペースは2006年11月に日
本語版のベータ版を開設した。 韓国ではサイワールドが大変な人気を誇っており、利用者は
1800万人。韓国の総人口の約3分の1が参加している。2007年になりアメリカのSecond Lifeなど
バーチュアル空間のSNSが急成長を見せている。又、海外ではFriendsterからMySpaceのように
クローズドなSNSからオープン型のSNSへとSNSの流れが徐々に変化しつつある。
SNSの持つ問題性

匿名性
– 中傷行為・陰口
• http://www.j-cast.com/2007/04/27007221.html



個人情報
依存性
現実の事件への発展
– ストーカー
– 婦女暴行未遂事件
企業側から見たSNSの問題性

集客と収益モデル
– 集客効率 早期停滞性
– 収益効率 広告収入依存

トラフィックとニッチ市場
– 隙間市場 小規模ニーズ
SNSの将来
アメリカでは10代の少年少女のSNS利用率は5割を超えている。
特に10代後半の女性の利用率が高い。
現在の日本のSNS業界は「18歳以上」という規定があるものが大
半を占めているが、これから先その規定を外す傾向が強まってい
くと思われる。
また、ニコニコ動画に見られるように、同じ動画をリアルタイムに鑑
賞し、そのコメントをも動画と同時に流すというシステムにより、よ
り密接した体験の共有ができることが重要になる。
■2.ニッチプレーヤーはそれだけでは十分でなくなる
すでに掲示板やコミュニティ、MLなどでニッチな市場のニーズは満たさ
れている。
それを覆すにはタフな仕事になる。
それでも勝つには、まだ開拓されていない市場を見つけること。
そしてコンテンツに力を注ぐことが大事。
■3.既存のコミュニティがソーシャル化
Amazon、Ebay、Wikipedia、NYTimesなどのコミュニティはSNS化する可
能性がある。何故ならユーザが繋がりたいという欲求を持ち出すからで
ある。
■4.コミュニティとは「経験の共有」する場である
Youtube、ニコニコ動画に見られるように、自分の経験を共有する場とな
っている。
今後は全体にその流れが広がる。




出展
ウィキペディア(Wikipedia)
ITpro
Social Networking.jp
その他ブログ等