民事訴訟法 基礎研修 (5日目) 関西大学法学部教授 栗田 隆 訴訟の終了 処分権主義 裁判所の行為 終局判決の確定 当事者の行為 訴えの取下げ、和解、請求の放 棄・認諾(266条・267条) その他 二当事者対立構造の消失(離婚訴訟にお ける一方の死亡など) 訴えの取下げ(261条) 判決申立ての撤回 単独行為 裁判所に向けてなす訴訟行為 ⇔訴え取り下げの合意 意義 訴えの取下げ(261条) 件・方式 判決確定までできる 単独行為 相手方の同意 原則として書面によりなす 相手方の同意の擬制 訴訟能力 要 訴えの取下げ(262条)-効果 訴訟係属の遡及的消滅 判決後取り下げの場合に、再訴の禁止 請求の放棄・認諾(266条・267 条) 意義 放棄 原告の、自己の請求に理由がないことを 認める陳述 認諾 被告の、相手方の請求に理由がある旨 の陳述 かつては、これらの陳述に基づき、判決がな されていた。 請求の放棄・認諾 訴訟能力・授権 処分権限 方式 – 要件・方式 請求の放棄・認諾 効果 調書への記載=確定判決と同一の効力 既判力 執行力 形成力 – 訴訟上の和解 - 起訴前の和解との違い 意義 訴訟上の和解 – 要件・方式 訴訟能力 処分権限 期日における陳述と調書への記載 訴訟上の和解 – 効果 確定判決と同一の効力 訴訟終了効 既判力(争いあり) 執行力 合意による法律関係の変動 判 決 中間判決 [169]東京地方裁判所 平成14年9月19日 民事第46部 中間判決(平成13年(ワ)第17772号)・教材判例集503 頁 [146]東京地方裁判所 平成13年5月25日 民事第47部 中間判決(平成8年(ワ)第10047号(甲事件)、平成8年 (ワ)第25582号(乙事件)・396頁 終局判決 終局判決の成立 判決書の作成 判決の言渡し 判決の形式的効力 自己拘束力(例外:256条・257条) 覊束力 移送の裁判は、移送を受けた裁判所を拘束する(22 条) 上級審が原判決の破棄・取消し理由とした判断は、下 級審を拘束する(325条3項・裁判所法4条) 原判決が適法に確定した事実は、上告審を拘束する (321条) 形式的確定力(116条) 判決の内容的効力 既判力(実体的確定力) (114条) 執行力 (民執法22条) 形成力 既判力の意義 前訴の確定判決 XのYに対するα債権は存在しない。 後訴 XがYを被告に再度α債権の支払請求の訴えを 提起した。 後訴の裁判所は、前訴の裁判所は判断を 誤っていると考えた場合に、請求を認容する ことができるか? 既判力の作用 積極的作用 裁判所は、既判力のある判断 を審理・裁判の基礎としなければならない。 消極的作用 裁判所は既判力ある判断に 拘束されるのであるから、当事者が既判力の ある判断を争うために標準時前の事実を主 張することは許されず、たとえ当事者がしても、 不適法な攻撃・防御方法として却下されるべ きである。 既判力の作用の類型 同一関係 第1訴訟 X--(所有権確認請求)-→Y 第2訴訟 X--(所有権確認請求)-→Y 既判力の作用の類型 先決関係 第1訴訟 X--(所有権確認請求)-→Y 第2訴訟 X--(所有権に基づく明渡請求)-→Y 既判力の作用の類型 矛盾関係 第1訴訟 X--(所有権確認請求)-→Y 第2訴訟 X←-(所有権確認請求)--Y 既判力の作用の類型 複合型 第1訴訟 X--(所有権確認請求)-→Y 第2訴訟 X←-(所有権に基づく明渡請求)--Y 既判力の本質 通説 「既判力は、後訴裁判所に対して、確定判 決と矛盾する判断を禁ずる訴訟法上の効果である」。 少数説(一事不再理説) 原告が標準時後の事実 を主張することなく同一関係にある訴えを提起した 場合には、新たに裁判する利益はなく、訴えを却下 すべきである。但し、原告が新たな事実を主張して いる場合には、訴訟物は別個であり、本案判決をす べきである。 既判力の双面性 既判力は、当事者の有利にも不利にも作用する。 [6]最高裁判所 昭和32年6月7日 第2小法廷 判決 (昭和28年(オ)第878号)・教材判例集9頁 ある 金銭債権ついてその一部の請求であることを明示 することなくある金額を訴求して全部認容判決を受 けてその判決が確定すると、その債権はその金額 の債権であることも確定し、その後に残額があると 主張することは許されない。 既判力の客観的範囲(114条) 既判力は、判 決主文中の判 断に限り生ず るのが原則で ある(114条1 項)。 理由中の 判断 消費貸借の成立 代理権の授与 表見代理の成立 弁済 相殺 ・・・・ 主文中の 判断 貸金返還請求権の 存否 訴訟物たる権利関係を確定する Yの横領行為によりXに損害が生じた場合。 Xは、 Yに対して次の請求権を有する 損害賠償請求権 不当利得返還請求権 旧訴訟物理論では、一方の請求権を訴訟物 とする請求を棄却する判決は、その請求権の 不存在のみを確定し、他方の請求権の不存 在を確定しない。 信義則による訴えの制限・主張の制限 (訴訟蒸返しの禁止の法理) 訴訟物が異なるため既判力が及ばない場合 であっても、既判力ある判断により解決済み となった訴訟を蒸し返すことになる訴えは、禁 止される。 [91]最高裁判所平成10年6月12日第2小法 廷判決(平成9年(オ)第849号)・教材判例 集185頁 金銭債権の数量的一部請求訴訟で敗訴した原告 が残部請求の訴えを提起することは、特段の事 情がない限り、信義則に反して許されない。 [106]東京高等裁判所平成11年12月16日 第6民事部判決(平成11年(ネ)第3800号) 審決の取消訴訟と、実用新案権侵害を理由とす る損害賠償請求訴訟 相殺の判断(114条2項) 相殺の抗弁について判断がなされた場合に、 この判断に既判力を認めないと、訴求債権の 存否についての紛争が反対債権の存否の紛 争として蒸し返され、判決による紛争解決が 実質的に意味を失う場合がある。 そこで、一挙にこの点を解決する趣旨で、反 対債権の不存在について既判力が認められ ている。 金銭の 訴求債権 支払請求 受働債権 A 反対債権 自働債権 B 相殺の抗弁 相殺の抗弁が認められて、請求が 棄却された場合 反対債権の不存在(消滅)に既判力が生じないと、 Aの債権が当初から不存在であることを主張してB がAに反対債権を訴求しうることになり、「訴求債権 の存否についての紛争が反対債権の存否の紛争と して蒸し返される」ので、 反対債権が相殺により消滅して不存在であるとの判 断に既判力が認められている。 反対債権の不存在のため請求が認 容された場合 この場合には、「既判力を認めないと訴求債 権の存否についての紛争が反対債権の存否 の紛争として蒸し返される」ということにはな らないが、反対債権の存否について実質的 な判断がなされているので、既判力を認める のが適当である。 既判力の主観的範囲(115条) 既判力は訴訟の当事者間で作用し(115条1 項1号)、当事者以外の者には及ばないのが 原則である。その根拠は、次の点にある。 私的紛争は、多くの場合に、相対的に解決しても 混乱が生じない。 訴訟に関与しない者に不利な判決を押しつける ことはできない。 原告 甲野 被告 主債務者 100万円貸付 乙野次郎 乙野三郎 非当事者 連帯保証人 既判力の拡張(115条1項2-4号) 2 訴訟担当の場合の利益帰属主体 3 口頭弁論終結後の承継人 4 請求の目的物を所持する者 訴訟担当者と利益帰属主体の例 破産管財人と破産者(破産162条 ) 後見人または後見監督人成年被後見人(人 訴4条)ー離婚訴訟 差押債権者と債務者(民執157条 ) 代位債権者と債務者(民423条) 利益帰属主体 利益帰属主体 =債務者 代位債権者 α債権 X β債権支払 請求の訴え 民法423条 の要件充足 Y β債権 Z 第三債務者 考え方 請求棄却の場合に 代位債権者生ずる不利益 既判力が拡張される場合に債務者に生ずる不利 益 既判力が拡張されない場合に第三債務者に生ず る不利益 代位債権者は誰のために訴訟しているのか。 見解の対立 全面的拡張説 代位訴訟も通常の訴訟担当で あり、判決効は被担当者に全面的に及ぶ。通説・ 判例。 条件付拡張説 被担当者に参加の機会を与える ことを条件に及ぶ。 勝訴判決拡張説 担当者の勝訴の場合にのみ 被担当者に及ぶ。 否定説 代位訴訟は固有適格に基づく訴訟追行 であり、訴訟担当ではない。 [1]大審院昭和15年3月15日第5民事部判決(昭和 14年(オ)第123号)・教材判例集1頁 債権者代位訴訟において債権者が受けた判 決は、債務者が訴訟に参加したか否かにか かわらず、民事訴訟法第201条第2項(現 115条1項2号)により債務者に対しても効力 を有する。 口頭弁論終結後の承継人 例えば、給付判決を得た原告は、自己の権 利を給付判決によって強化された権利として より高い価格で第三者に売却することに利益 を有する。 そのためには、判決の効力が承継人にも及 ぶとする必要がある。 債権者 X α債権 支払請求 請求認容 α債権譲渡 Z 債権の譲受人 強制執行 債務者 Y Zとの関係で もα債権の存 在を争えない 適格承継 その 1 Y←(建物収去・土地明渡)-X ∥ 勝訴 ∥建物譲渡 ∥ ▽ Z 適格承継 その 2 Y←(建物収去・土地明渡請求)-X ∥ 勝訴 ∥建物の賃貸借契約 ∥建物の占有移転 ▽ Z借家人 承継人の独自の抗弁 (所有権に基づく) 勝訴 Y←(不動産引渡請求)-X 売り主 第1買主 ∥ ∥譲渡 ▽ Z・第2買主 実質説と形式説 実質説 ZはXに対して所有権を主張でき るから、Yの承継人ではない。 形式説 ZはYの承継人であり、YがXに対 して明渡義務を負っていることを既判力の 標準時前の事由で争うことはできない。しか し、自分がXより先に対抗要件を得たという 独自の抗弁を提出できる 拡張の基準 形式説 承継の事実のみ 拡張される既判力の作用 判決によって確定された被承継 人の地位・義務を争うことはでき ない。しかし、承継人独自の抗 弁は妨げられない。 承継人が相手方に対 して判決に表示されて 被承継人の地位も前訴判決の 実質説 いる義務ないし類似 既判力によって確定される。 義務を負っていること 承継の時点による区別 |この段階で特定承継があった場合には、 |49条以下の問題となり、 |115条1項3号は適用されない。 | 事実審の口頭弁論の終結(既判力の標準時) | |この段階で特定承継があった場合には、 ↓115条1項3号が適用される。 他人の所有物を占有ないし所持す る者の区分 占有補助者(所持機関) 債務者の家族 等、無能力者の物を管理する法定代理人、 法人の物を所持する代表者・従業員など。 他人のための所持者(115条1項4号・民執 23条3項) 受寄者(荷物を預かった隣人)、 管理人など 自己の利益のために占有する者 賃借人、 質権者など。 係争物の所持者 他人のための占有者は、目的物に独自の利害関 係をもっているわけではないので、他人(本人)に 対する判決の効力が拡張される。 しかし、彼は独立の占有を有するので、彼に対す る執行には彼を執行債務者として表示する独立 の執行正本が必要である。判決効の拡張により、 「本人に対する債務名義+所持人に対する執行 文(承継執行文)」で足りる(民執27条2項・23条3 項)。 訴訟脱退者 独立当事者参加訴訟(47条)からの脱退者にも 判決の効力が及ぶ(48条)。(当事者参加の項で 詳述する) 115条以外の規定による判決効の拡 張 115条所定の場合以外にも、訴訟物たる権利 関係の特性に応じて、判決効が拡張される。 破産債権確定訴訟(破産250条) 身分関係訴訟(人訴18条・26条・32条) 会社関係訴訟(商法109条1項・136条3項・142 条・247条2項など) 既判力の標準時 判決で判断される法律関係は、時の経過の中で、 当事者の行為等により変動する。したがって、法 律関係の判断は、一定の時点での判断としての み意味がある。 判決中の判断は、当事者が裁判の基礎資料であ る事実を提出することができる最終時点、すなわ ち、事実審の口頭弁論終結時での判断であると 構成される。 遮断効 既判力の標準時前に存在した事由でもって、 既判力ある判断を争うことは許されない。 既判力の標準時後に発生した事由を主張し て、既判力ある判断を争うこと(現在の法律 関係が標準時における法律関係と異なること を主張すること)は許される。 設 例 給付請求認容判決が確定した場合に、債務 者は、標準時後に弁済したことを理由に、債 務が現在は存在しないことを主張して、給付 判決の執行力の排除を求めることができる (民執法35条の請求異議の訴え)。 しかし、当初から債務が発生していなかった ことを理由とすることはできない(同条2項参 照) 標準時後の形成権の行使 既判力の標準時前に存在した形成権を標準 時後に行使して、現在の法律関係が標準時と 異なることを主張できるかが問題となる。 X 所有権移転登記請求 請求認容 買主 X 請求異議 Y 売主 Y 売買契約取消 しの意思表示 [57]最判昭和55.10.23民集34-5-747 ・教材判 例集110頁 売買契約による所有権の移転を請求原因と する所有権確認訴訟が係属した場合に、 当事者が右売買契約の詐欺による取消権を 行使することができたのに、これを行使しない で事実審の口頭弁論が終結され、右売買契 約による所有権の移転を認める請求認容の 判決があり同判決が確定したときは、 もはやその後の訴訟において右取消権を行 使して右売買契約により移転した所有権の存 否を争うことは許されなくなる。 その他の形成権 解除権 相殺権、建物買取請求権 白地手形の補充権 最判昭和57.3.30民集36-3-501 口頭弁論終結時に顕在化した損害 増加 口頭弁論終結時に予見できないような損害に ついてまで、加害者が紛争解決を期待するこ とは適当でない。 予見できない損害について追加請求すること は、許されるべきである 過去の不法行為に起因する後遺症 損害 [28]最判 昭和42年7月18日 ・民集21巻6号 1559頁・教材判例集42頁 被害者は、後遺症による損害が顕在化した 時点で、追加請求することができる。 この場合には、後遺症による損害は、前訴の 訴訟物には含まれず、したがって前訴判決の 既判力により遮断されないと構成される。 継続的不法行為により生ずる口頭 弁論終結後の損害 例えば、土地の不法占拠を理由とする損害 賠償請求訴訟にあっては、現在の状況が続く ことを前提にして単位期間あたりの損害額を 定め、明渡しに至るまでの賠償が命じられる。 明渡しが遅延したため、地価の上昇等により 期間あたりの損害額が増大した場合に、原告 がその増大額の追加請求をすることを許す 必要がある。 [62]最判昭和61.7.17民集40-5-941頁・教材判 例集117頁 土地の所有者が不法占拠者に対し、将来給付の訴えにより、 土地の明渡に至るまでの間、その使用収益を妨げられること によって生ずべき損害につき毎月一定の割合による損害金 の支払を求め、その全部又は一部を認容する判決が確定し た場合において、 事実審口頭弁論の終結後に公租公課の増大、土地の価格 の昂騰により、又は比隣の土地の地代に比較して、右判決 の認容額が不相当となったときは、 所有者は不法占拠者に対し、新たに訴えを提起して、前訴 認容額と適正賃料額との差額に相当する損害金の支払を求 めることができる。 既判力ある判断に抵触する判決 前訴判決の既判力に反する判決が下された 場合には、当事者は上訴によりその取消しを 求めることができる。 既判力に抵触する判決が確定した後では、 再審の訴えによりその取消しを求めることが できるが(338条1項10号)、取り消されるまで は、後で確定した判決の既判力ある判断が 最新の判断として優先する(同項8号に注意)。 執行力 狭義の執行力 判決で命じられた義務内容 を強制執行によって実現できる効力(民執法 22条1号)。 広義の執行力 裁判に基づき公の機関に 対して、強制執行以外の方法で、その内容に 適合する状態の実現を求めることができるこ とを広義の執行力という。 形成力 「原告と被告とを離婚する」という主文の離 婚判決が確定すると、原告・被告間にそれま で存在していた婚姻関係が終了する。 このように、判決で宣言されたとおりに法律 関係を変動させる効力を形成力という。
© Copyright 2024 ExpyDoc