物理システム工学科3年次 「物性工学概論」 第11回光エレクトロニクス(4) 半導体レーザと光ストレージ 物理システム工学科量子機能工学分野 佐藤勝昭 第10回の復習 • 光通信に使われる波長が1.53-1.56μmであるこ と、使われている材料は石英(SiO2)であること、 短波長側の伝送損失はレイリー散乱が、長波長 側の伝送損失は分子振動が原因であることを再 確認した。低損失のフッ化物ファイバーに触れた。 • 半導体レーザの構造と動作原理を学んだ。特に、 バンドギャップの大きな材料でバンドギャップの小 さな活性層を挟んだDH構造のメリットを学んだ。 • 光通信の最近の急速な発展が波長多重に支えら れており、アイソレータ、EDFAの重要性を学んだ。 第10回のQUIZ • 「光ファイバー通信において利用されて いる物理現象の中で印象に残ったモノ をつ挙げよ。」 ----------------------------------------------という質問を出しましたところ、みなさん、大変よ い答えを書いてくれました。 QUIZの回答の一部紹介(1) • 反転分布で正味の誘導放出が起き、ねずみ算的に増幅しコヒーレ ントな光が放出される(安藤) • レーザーに量子力学が応用されていること(中島、村野) • 光の電界を受けて励起状態から基底状態に遷移すると誘導放出 で、逆だと光吸収であること(松下、今井) • レーザーにボース凝縮が関係していること(市村、平田) • 半導体レーザーで屈折率の差を利用して光を活性層に閉じ込め るDH構造により効率を上げていること(有働、村上、真下、遠藤、 西浦)、 • DHレーザーを日本人が発明したと言うこと(伊藤) • DFBレーザーの波長の単色性がよいこと(平木) • いろいろの種類のレーザーがあること(窪田) • 光ファイバーがコアとクラッドの屈折率の違いによる全反射を利用 して長距離伝送していること(川端、民部、前田、石黒、黒田、山口、 庄子、金田) QUIZの回答の一部紹介(2) • 光ファイバーに石英ガラスが使われていること(山中) • 光通信の波長がレイリー散乱と分子振動で決まる狭い波長範囲 であること(川田、今野、円子、松本、佐藤(豊)、光通信ではレー ザーの単色性を利用して、波長多重して伝送していること(原田、 小尻、小林) • 光ファイバー通信で、戻り光によるレーザーノイズをカットするため にアイソレーターというものを使い、それが偏光を利用しているこ と(有働) • 光ファイバー増幅器(EDFA)において、光を光のまま増幅できるこ と(宮本、山本、伏木) • 途中で光を増幅しなければならないこと(村松) • CD-Rの記録がレーザーの高エネルギー密度を利用して加熱して いること(長井) 第11回で学ぶこと -光ストレージについて • 読み出しは、レーザー光を絞ったときに回折限界で決 まるスポットサイズで制限されるため、波長が短いほど 高密度に記録される。 • 光ストレージには、読み出し(再生)専用のもの、1度だ け書き込み(記録)できるもの、繰り返し記録・再生でき るものの3種類がある。 • 記録には、さまざまな物理現象が使われている。 スポットサイズ • レンズの開口数 – NA=nsinα • d=0.6λ/NA 現行CD-ROM: NA=0.6 CD-ROM: λ=780nm→d=780nm DVD: λ=650nm→d=650nm BluRay: NA=0.85 λ=405nm→d=285nm AOD: NA=0.6 λ=405nm→d=405nm α スポット径 d 光ストレージの分類 • 光ディスク – 再生(読み出し)専用のもの • CD, CD-ROM, DVD-ROM – 記録(書き込み)可能なもの • 追記型(1回だけ記録できるもの) – CD-R, DVD-R • 書換型(繰り返し消去・記録できるもの) – 光相変化 CD-RW, DVD-RAM, DVD-RW, DVD+RW, DVD-R, DVD+R, Bluray, AOD – 光磁気: MO, GIGAMO, MD, AS-MO, iD-Photo • ホログラフィックメモリ、ホールバーニングメモリ 光記録に利用する物理現象 • CD-ROM, DVD-ROM: ピット形成 • CD-R, DVD-R: 有機色素の化学変化と基板の熱変形 • CD-RW, DVD-RAM, DVD-RW, DVD+RW, DVD-R: – アモルファスと結晶の相変化 • MO, MD, GIGAMO, AS-MO, iD-Photo: – 強磁性・常磁性相転移 • ホログラフィックメモリ:フォトリフラクティブ効果 • ホールバーニングメモリ:不均一吸収帯 光ディスクの特徴 • リムーバブル • 大容量・高密度 – 現行10Gb/in2:ハードディスク(70Gbit/in2)に及ばない – 超解像、短波長、近接場を利用して100Gbit/in2をめざす • ランダムアクセス – 磁気テープに比し圧倒的に有利; カセットテープ→MD, VTR→DVD – ハードディスクに比べるとシーク時間が長い • 高信頼性 – ハードディスクに比し、ヘッドの浮上量が大きい いろいろな 光ディスク CD-ROM • • • • ポリカーボネート基板:n=1.55 λ=780nm → 基板中の波長λ’=503nm ピットの深さ:110nm ~ ¼波長 反射光の位相差π:打ち消し http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/multimedia/cd.html CD-ROMドライブ • フォーカスサーボ • トラッキングサーボ • 光ピックアップ http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/multimedia/cd.html CD-RW • 光相変化ディスク • 結晶とアモルファスの 間の相変化を利用 http://www.cds21solutions.org/main/osj/j/cdrw/rw_phase.html 光相変化記録 • アモルファス/結晶の相変化を利用 • 書換可能型 成膜初期状態のアモルファスを熱処理に より結晶状態に初期化しておきレーザ光照射により融 点Tm (600℃)以上に加熱後急冷させアモルファスとし て記録。消去は結晶化温度Tcr(400℃)以下の加熱緩冷 して結晶化。 – Highレベル:Tm以上に加熱→急冷→アモルファス – Lowレベル:Tcr以上に加熱→緩冷→結晶化 DVD-RAM: GeSbTe系 DVD±RW: Ag-InSbTe系 相変化ディスクの記録と消去 • 融点以上から急冷: アモルファス →低反射率 • 融点以下、結晶化 温度以上で徐冷: 結晶化 →高反射率 http://www.cds21solutions.org/main/o sj/j/cdrw/rw_phase.html 相変化と反射率 初期状態:結晶状態 R:大 記録 記録状態:アモル ファス状態 R:小 消去 レーザスポット 記録マーク CD-R • 有機色素を用いた 光記録 • 光による熱で色素 が分解 • 気体の圧力により 加熱された基板が 変形 • ピットとして働く DVDファミリー DVD-ROM DVD-R DVD-RAM DVD-RW DVD+RW 容量(GB) 4.7 / 9.4 2層8.54 3.95 / 7.9 4.7 / 9.4 4.7/9.4 4.7/9.4 形状 disk disk cartridge disk disk マーク形成 材 料 ピット形成 1層 R=45-85 2層 R=18-30 650/635 熱変形型 相変化型 相変化型 有機色素 GeSbTe系 AgInSbTe系 相変化型 AgInSbTe系 R=45-85% R=18-30% 638/650 R=18-30% 650/635 R=18-30% 650 0.6 0.6 0.6 0.6 0.65 最短マーク長 1層:0.4 2層:0.44 0.4 0.41-0.43 0.4 0.4 トラック幅 0.74 0.8 Wobbled Land pre-bit 0.74 Wobbled L/G 0.74 Wobbled Land pre-bit 0.74 HF Wobbled groove 105 103-104 103-104 レーザ波長 レンズNA 書き換え可能 回数 - - 650 光磁気記録 • 記録: 熱磁気(キュリー温度)記録 – 光を用いてアクセスする磁気記録 • 再生: 磁気光学効果 – 磁化に応じた偏光の回転を電気信号に変換 • • • • • MO, MDに利用 互換性が高い 書き替え耐性高い:1000万回以上 ドライブが複雑(偏光光学系と磁気系が必要) MSR, MAMMOSなど新現象の有効利用可能 光磁気媒体の構造 • MOディスクの構造 ポリカーボネート基板 窒化珪素保護膜・ (MOエンハンス メント膜を兼ねる) Al反射層 groove land 樹脂 MO記録膜 (アモルファスTbFeCo) 光磁気記録 情報の記録(1) • レーザ光をレンズで集め磁性体を加熱 M • キュリー温度以上になると磁化を消失 • 冷却時にコイルからの磁界を受けて記録 Tc 温度 Tc コイル 外部磁界 光磁気記録媒体 光スポット 光磁気記録 情報の記録(2) • 補償温度(Tcomp)の利用 Hc • アモルファスTbFeCoは 一種のフェリ磁性体なので 補償温度Tcompが存在 M • TcompでHc最大: – 記録磁区安定 Fe,Co Tb 室温 Tb FeCo Mtotal Tcomp Tc T 2種類の記録方式 • 光強度変調(LIM):現行 • 磁界変調(MFM):MD, MO ASMO – 電気信号で光を変調 – 磁界は一定 – ビット形状は長円形 – 電気信号で磁界を変調 – 光強度は一定 – ビット形状は矢羽形 Constant laser beam Modulated laser beam Constant field (a) LIM Modulated field (b) MFM Magnetic head 光磁気記録 情報の読み出し • 磁化に応じた偏光の回転を検出し電気に変換 D1 LD + D2 N S S N N S 偏光ビーム スプリッタ 光磁気ディスク – 記録: 熱磁気(キュリー温度)記録 – 再生: 磁気光学効果 (詳細は、磁性の講義で) – MO: 3.5” 128→230→650→1.3G→2.3G – MD(6cm) – iD-Photo, Canon-Panasonic(5cm)
© Copyright 2024 ExpyDoc