Document

請求項記述言語案について
SMIPS特許戦略工学分科会
プロモーター 谷川 英和
SMIPS特許戦略工学分科会
1
目次
1.特許請求の範囲の構造
2.請求項記述言語(PCML)案
3.今後の展開
SMIPS特許戦略工学分科会
2
1.特許請求の範囲の構造
「構造」「属性」「関係」を定義することにより特許請求の範囲を記載する
→広範囲の発明に対応できる構造
→特化した技術範囲に属する発明に、さらに精度良く対応するのは今後
特許請求の範囲
請求項(発明の名称,属性値・・・,他の請求項との関係)
構成要素(名称,属性値・・・,他の構成要素との関係)
構成要素(名称,属性値・・・,他の構成要素との関係)
請求項(発明の名称、属性値・・・,他の請求項との関
係)
SMIPS特許戦略工学分科会
3
2.請求項記述言語(PCML)案①
1.請求項の構造記述
請求項は、発明の名称および1以上の構成要素を有する。
2.請求項の属性記述
1)装置|方法(生産方法、単純方法)|プログラム|媒体 のうちのいずれかの属性値
を採り得る
3.請求項間の関係記述
(関係の例)
1)従属関係
2)カテゴリー展開関係(装置と方法とプログラムと媒体)
3)サブコンビネーション、コンビネーション関係
4)別態様関係(サーバ・クライアント、スタンドアロン、中継装置有り など)
別態様関係とは、全体として同じ機能・効果を有するが、構成が違う、という関係。
4.構成要素の構造記述
構成要素は、名称および1以上の定義情報を有する。
5.構成要素の属性記述
1)必須|必要|else(通常の実施態様) のうちのいずれかの属性値を採り得る
6.構成要素間の関係記述
1)リンク関係(同一請求項内の構成要素間の関係)
2)外的付加、内的付加(異請求項間の構成要素間の関係)
7.定義情報の属性記述
1)絶対的定義|相対的定義 のうちのいずれかの属性値を採り得る
2)必須|必要|else(通常の実施態様)
のうちのいずれかの属性値を採り得る
4
SMIPS特許戦略工学分科会
2.請求項記述言語(PCML)案②
~ DTD ~
<!DOCTYPE 特許請求の範囲 [
<!ELEMENT 特許請求の範囲 (請求項+)>
<!ELEMENT 請求項 (発明の名称,構成要素+,link)>
<!ELEMENT 構成要素 (構成要素名,定義情報+,link)>
<!ELEMENT 定義情報 (内容*)>
<!ELEMENT 発明の名称 (#PCDATA)>
<!ELEMENT 構成要素名 (#PCDATA)>
<!ELEMENT 定義情報 (#PCDATA)>
<!ELEMENT 内容(#PCDATA)>
<!ATTLIST 請求項 id ID #REQUIRED>
<!ATTLIST 請求項 請求項Type (装置|生産方法|単純方法|プログラム|媒体)
“装置”>
<!ELEMENT link (#PCDATA)>
<!ATTLIST link xml:link ???>
<!ATTLIST 構成要素 構成要素Type (必須|必要|その他) “必須”>
<!ATTLIST 定義情報 種別 (絶対的定義|相対的定義) “絶対的定義”>
<!ATTLIST 定義情報 定義情報Type (必須|必要|その他) “必須”>
5
SMIPS特許戦略工学分科会
]>
2.請求項記述言語(PCML)案③
~ PCMLデータ ~
【請求項1】
A情報を受信する受信部と、
前記A情報を処理するA情
報処理部と、
前記A情報処理部の処理
結果を出力する出力部を
具備する情報処理装置。
【請求項2】
前記A情報は、動画情報と
音声情報を含み、
前記出力部は、動画情報
はディスプレイに表示し、
音声情報は音声出力する
請求項1記載の情報処理
装置。
<特許請求の範囲>
<請求項 id=“1” 請求項Type =”装置”>
<発明の名称>情報処理装置</発明の名称>
<構成要素>
<構成要素名 構成要素Type =“必要”>受信部</構成要素名>
<定義情報 種別=“絶対的定義” 定義情報Type =“必須”> <内容>A
情報</内容>を受信する
</定義情報>
</構成要素>
<構成要素>
<構成要素名 構成要素Type =“必須”> A情報処理部</構成要素名>
<定義情報 種別=“絶対的定義” 定義情報Type =“必須”>前記A情
報を処理する
</定義情報>
</構成要素>
<構成要素>
<構成要素名 構成要素Type =“必要”>出力部</構成要素名>
<定義情報 種別=“絶対的定義” 定義情報Type =“必須”>前記A情
報処理部の処理結果を出力する
</定義情報>
</構成要素>
</請求項>
6
SMIPS特許戦略工学分科会
3.今後の展開①
~ 品質評価ツール ~
①評価困難な対象を特性に分けて評価する
②評価結果を明細書品質評価だけでなく、特許評価に利用できないか?
権利特性
発明本質抽出性
発明展開性
強靭性
明細書記述言語
実施可能担保性
までの拡張も重要
文献特性
明瞭性
論理性
SMIPS特許戦略工学分科会
7
3.今後の展開②
~ 品質評価ツールの出力例 ~
特許明細書を形態素解析し、品質特性を算出
発明本質抽出性
強靭性
100
80
60
40
20
0
A社
B社
C社
D社
発明本質抽出性
実施可能担保性
SMIPS特許戦略工学分科会
8
3.今後の展開③
~ 品質評価ツールの出力例 ~
品質特性の元となる数値をグラフ化
最小構成要素数
引用文献数
実施の形態/請求の範
囲
100
80
60
40
20
0
実施の形態ページ数
最小請求項文字数
請求項数
A社
B社
C社
D社
平均
カテゴリー展開数
最大ネストレベル
SMIPS特許戦略工学分科会
9