NTCIR-4 特許検索タスク 説明会資料 藤井 敦(筑波大学・科技団CREST) 岩山 真(東工大・日立製作所) 神門典子(国立情報学研究所) 2003.03.07 タスク説明会 1 背景 • NTCIR-3特許検索タスクの成果 – 世界初の特許検索テストコレクションを構築 – テストコレクション構築におけるノウハウ蓄積 – 異業界間の連携:国研,大学,企業,協会 • 残された課題 – 現実の特許検索問題を網羅した訳ではない – 特許検索に関する(学術的な)知見を得る – オーガナイザと参加者の目標における齟齬 • 目標に関して,認識(意識)が一致していたのか? 2 目的 • NTCIR-3とは違う特許検索問題を想定 – 新聞対特許検索でない何か • 到達目標(技術目標)の共有 – ある程度は参加者が問題意識を共有 • 中長期的展望に立った萌芽的タスクの試行 – NTCIRワークショップは1年半周期 – しかし,3年程度を周期とした計画も必要 3 具体的には? • スパンが異なる2つのタスクを並行 – 基本タスク 短期 – フィージビリティスタディ(可能性調査) 中期 • 技術目標のすり合わせ(意思統一) – 基盤技術をある程度すり合わせる – グラスボックス評価 • 基盤技術単位の比較評価 4 基本タスク • 特許検索における無効資料調査に焦点を 当てる • 既存の特許(請求項)を検索要求として, そこで請求されている権利を無効化できる ような特許を検索する – 特許対特許検索 5 配布(使用)するデータ • 無効資料調査には,ある程度まとまった期間の 特許データが必要 – 特許公報1993-2002年(1993-1997年) – PAJ 1993-2002年 • 第三者抄録(出願人要約)を人手で英訳 • 検索要求となる請求項は,既存の公報から抜粋 – 30件程度作成する(追加問題あり:後述) – 外国語版の請求項も作成: 言語横断検索 • 準備として,NTCIR-3コレクションの利用を推奨 6 検索要求の例 機体の左右両側部に、機体外側方に張り出す 補助ステップを備える作業用走行車であって、 該作業用走行車の前輪を支持するフロントア クスルケースに、前記補助ステップの前側を 支持するステップ前側支持部を設ける一方、 機体後部に、左右外側方に延出するステップ 後側支持部を設けて補助ステップの後側を支 持し、さらに補助ステップの前端を、前輪車 軸よりも後方に位置させたことを特徴とする 作業用走行車。 ※ 複数のトピック(要素技術)で構成されることがある 7 参加者が提出する情報 • 適合文書の一覧 • 根拠パッセージ – 墨付括弧で区切られる領域をパッセージとし て統一する – フィールド名(と段落番号)で特定 • どちらの情報もプーリングや判定作業に利 用する予定 8 パッセージの例 コンパレータから出力される比較電圧が所定値以上になったとき、その比較電圧 によってウインド開閉モータの駆動電流を制御し、ウインド開閉モータの駆動電 流が一定値以上にならないようにして、 .ウインド開閉モータの焼損の発生を防止している。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】前記パワーウインド装<BR>置に用いられる既知 のモータ制御回路は、モータ保護回路を備えていて、ウインド開閉モータの駆動 電流が一定値以上にならないように制御し、ウインド開閉モータの焼損の発生を 防止できるものであるが、モータ保護回路の構成に、モータ制御用カスタム集積 回路(ASIC)やコンパレータ等の比較的高価な部品が用いられるので、モー タ保護回路の製造コストが上昇し、また、モータ保護回路を構成する構成部品点 数が比較的多いことから、モータ制御回路を製造する際に組立て工程が増え、組 立て手順が複雑になる。 【0006】本発明は、このような技術的背景に鑑みてなされたもので、その目 的は、構成部品点数が少なく、かつ、安価な構成部品を用いて簡単な構成にした モータ保護回路を有するモータ制御回路を提供することにある。 【0007】 【課題を解決するための手段】前記目的を達成するために、本発明によるモータ制 御回路は、負荷に結合されたモータと、モータに直列接続された電流検出 【発明が解決しようとする課題】【0006】 9 評価方法 • 適合判定レベル(判定者の判断) – 適合(A): 単独で無効化できる特許 – 部分適合(B): 他との組み合わせ次第で無効化が可能な特許 (構成要素を部分的に無効化可能) • 評価尺度 – 再現率・精度 – 根拠パッセージの抽出精度 10 評価における注意点 • 適合文書が少ない(予備調査より) – 評価結果の安定性が保てない可能性がある • 課題数を増やすことで回避できる – しかし,判定のコストをあまり増やせない • 2種類の課題を用意 – 人手で判定することを前提とした30課題 – 自動判定のみの課題(多数) • 審決公報(拒絶引例)を自動判定用の課題とする • 審決公報の使用や閲覧を禁止する必要性 11 フィージビリティスタディ(FS) • 特許マップの自動作成を長期目標とする – そのために必要な基盤技術で,かつ1年半程度で実 装できそうな技術をタスクとして推進 • 特許マップ – マクロ解析: 全体の出願傾向を調査 – ミクロ解析: テーマや分野を限定した調査 • NTCIRで目指す特許マップ – 分野や製品をテーマとして,関連技術の分布を可視 化する 12 NTCIR-4特許マップ完成予想図 「光ディスク」をテーマにした例 開発課題 高密度 記録 達 成 手 段 消去特性の 向上 書き換え 回数の向上 書換回数の管理 特開平123 記録位置のシフト 特開平456 レーザーパワー・ パルス波形 特開平789 特開平000 13 概要 検索要求 検索特許 特許公報DB 検索 NTCIR-3の データを使用 分割 分類 14 必要な基盤技術(タスク) • 分割タスク – 特許(請求項)を構成する複数の要素技術を特定し, それに基づいて特許をより細かな単位に分割 • 分類タスク – 分割によって特定された要素技術に基づいて,複数 の特許を分類し,相互に関連付ける – 明示的なラベル(高密度記録など)を付与する • 検索結果(特許集合)として,NTCIR-3のデータ を使用する 15 FSタスクにおける評価 • 知財協が作成した特許マップを模範解答と して配布する – FSタスクに参加することの利点 • 定量的な比較評価は対象外 – NTCIR-5以降の課題とする 16 その他 • 使ってほしい情報や技術 – 分類(IPCなど),文書構造(フィールド) – 対応関係 • 請求項と実施例,出願人要約と本文 • 観点 – 既存技術との比較や併用(自動分類とIPC) • ツール,データの統一(グラスボックス評価) – タグ情報(課題の構成技術)の配布・共有 – オープンソース(ChaSen,GETA等)の利用 17 運営に関する事項 • 運営体制 – オーガナイザ(藤井,岩山,神門): タスク総括 – 日本知的財産協会: 予備調査,判定作業 • 参加形態 – 基本タスクへの参加は必須(原則) – FSへの参加は任意 • スケジュール(タスク参加募集を参照) – 特許情報に関するチュートリアルを予定 18 お知らせ • ACL WS on Patent Corpus Processing – 別紙CFP参照 www.slis.tsukuba.ac.jp/~fujii/acl2003ws.html 19
© Copyright 2024 ExpyDoc