スライド 1

IPネットワ-クの導入
からバブル崩壊まで
リスクは正規分布を越えて
後藤滋樹
2008年12月5日
1
ネットワークに関わる経緯
• 大学では応用数学
非線形方程式の数値解法
大型コンピュータの利用者
武蔵野通研に遊びに来た
なぜか慶應大学の所真理雄さんが常にいる
• コンピュータを作る側に回る
第一研究室(池野信一室長)
趣味のハードウェアから職業に
先輩と研究方針を巡って対立
2
人間を大切にする通研の仕組み
• 若い研究者を斜めに見張る
直属の上司と対立した場合
新関統括
なぜかMITで岩石が専門の統括が呼ぶ
• 池野特別研究室に異動
論理学の応用に切り替える
(演繹的プログラミング)
特別研究室から第一研究室に戻る
横須賀通研に異動
基礎部が元祖か、データ部が本家か
3
横須賀通研
• 初日に宿舎(若竹荘)にてガス漏れ
部長:戸田巌、新室長:村岡洋一
斜めに見張る役を担当
大型機 (DIPS)の時代にミニコンを購入
武蔵野=横須賀間で電子メール(1981年)
若手はアナログモデムを改造
• 第五世代コンピュータに参画(論理)
通産省の担当課長補佐は「データ部」
電総研から出向要請あるも行かず
4
武蔵野に戻る
• 横須賀から村上健一郎氏と一緒に武蔵野へ
1982 第八研究室
• 1984 スタンフォード大学へ
ARPAnetの利用者となる
[email protected]
• 帰国後はuucpでNTT通研とスタンフォードを接続
国内のJUNETの活動に参加
各地域に一つの大学
junet-admin
5
電話
Analog
Modem
Digital
(ISDN)
DSU+TA
(ISDN)
VoIP/SIP
(ADSL)
ADSL
modem
VoIP/SIP
(Optical Fiber)
ONU
IP network
6
UUCP時代の逸話
• 日米間のIP通信は1988年~
• 1986年に筆者はNTT武蔵野研究所勤務
当時の国際電話、テレックスの合計は研究所
全体で毎月20万円程度
UUCPによる日米間の通信が増大、20万円超
• 事情を聞かれる
答) 海外出張が一人減れば20万円は安い
• 数ヶ月後に再び呼び出される
現実) 通信費も海外出張も増えている
7
日米間の通信の苦労
• 日米間の通信は不安定
後になって判明したのはスタンフォード大学
の構内電話の雑音
• パケット通信により解決
nttlab X.25 sumex-aim telnet Shasta
telnetのスタート直後にパラメータを変更
Mark Crispin
インターネットにおける日本語標準 iso-2022-jp
8
CSNET
• ARPAnetは米国外からの接続を禁止
英国のみ例外
• BITnet, CSNET, uunet
CSNETはNSF(全米科学財団)による
国際接続を正式に認めている
• ただしCSNETの国際接続は各国一箇所
日本は東京大学
日本のみ例外とするように交渉
結果として電総研、ICOT、NTT研究所、
NTTデータ、SONYが認められた
9
CISCOのルータ
• スタンフォードの助手であったLen Bozak
CISCOは大学と揉める
ソフトはDECの真似をした(後に謝礼)
• 日本で最初のユーザ
パケット(X.25)で CSNET との間をIP通信
村上健一郎氏(現在は法政大学)
CISCOの協力 1988年
• ただし日米間の64kbps専用線が月100万円
パケット料金が400万円以上
10
研究開発とリスク管理
• 研究開発は成功率が低い
95%は瞬時に失敗
• リスク管理は社会の知恵
一人の社会では保険という制度が無意味
• チャレンジする人を応援する仕組み
これは一種の分業である
11
シリコンバレーでの逸話
• 筆者のNTT研究所時代の部下(米国人)の
2人が、たまたま同じ会社(start-up)で働く
• その会社の応援演説を頼まれた
私は製品の詳細を知らないが、能力のある
技術者が2人いるのは事実と述べた
• これは教科書に載っている応援の方法
12
Silicon Valley Model
by Prof Masahiko Aoki
• It did not work in Japan.
Follow-up trials mostly failed even in the US.
• A venture capitalist and an entrepreneur do
help each other.
13
日本モデル
• メインバンク
• 市場型ファイナンス
• 護送船団
• 契約型官僚
上は古い米国モデル
新しい21世紀モデル?
諸問題がICTで顕著に現れる
これを解決して強いICTに
14
リスク
• 100年に一度の金融危機
未曾有の…今まで一度もなかったこと。きわめて珍しいこと。
• 金融経済が実物経済を上回る
• 原動力は、90年代半ばから急速に進展し
たIT(情報通信技術)革命と、それを駆使
するグローバリゼーションである
水野和夫「人々はなぜグローバル経済の本質を見誤るのか」日本経済新聞出版社
15
グローバル経済、社会の変化
• 2007年度上半期ビジネス書 第2位
• 水野和夫 著
三菱UFJ証券参与・チーフエコノミスト
• 「人々はなぜグローバル経済の本質を見誤るのか」
• 日本経済新聞社, 2007年3月.
• 同主旨の水野氏の講演(南山大学)
http://www.sc.mufg.jp/inv_info/ii_report/m_report/pdf/mr20070713.pdf
16
グローバリゼーションによる
大きな構造変化(3つ)
1. 帝国の台頭、国民国家の退場=帝国化
2. 金融経済の実物経済に対する圧倒的な優位
=金融化
3. 均質性の消滅、拡大する格差=二極化
IT(情報技術)革命と、それを駆使するグローバリゼーション
17
1.帝国化
• 資本が容易に国境を越える
• 16世紀には資本が主権国家と結婚した
21世紀には資本は帝国をパートナーとする
• 経済的な国境が低くなり、国境内に権力を及
ぼす国民国家の力が衰退する
• 米国は金融帝国
旧帝国の台頭:中国、インド、ロシア
18
2.金融化
• 先進国において「資本の反革命」により賃金
が抑制される、ないし低下する
労働分配率の低下
=中流階級の没落
• その結果、先進国ではディスインフレないしデ
フレが定着する
• 金融政策が緩和基調となるから、実物経済に
比べてマネーが膨張する
• 資産価格が上昇しやすい
• 先進国経済は資産価格依存症候群に陥る
19
3.二極化
• 近代において国民は均質であった
国家単位の均質性は消滅する
 一億総中流意識の崩壊
• 格差は構造的問題であり、景気回復によって
解決するものではない
• 成長を目指す政策は人々の将来への不安を
高める。刹那主義が蔓延して少子化が進む
• インフレ=成長を基本とする政策はBRICsで
は妥当。先進国では弊害がある
20
金融と情報
• ロスチャイルドの逸話
1815年 ワーテルローの戦い
イギリス・オランダ・プロイセン連合
対 フランス(ナポレオン)
• イギリス国債
Nathan Mayer Rothschild
売りか、買いか: ネイサンの逆売り
• 一日の長
国債の62%を購入
自己資産が2500倍に
wikipediaなど
21
エコノミストは言いたい放題
• コンピュータを安く使えるようにしてしまった
• 人間を修理する人は偉いように思われ、
ものを修理する人が軽んじられる
• それにしても金融を軽視していた
• 実は金融市場とネットワークが似ている
22
諸問題が日本で顕著に現れる
• 柄谷行人 (からたに こうじん), 2002.
日本の事例を考察すれば、西洋で起こったこ
との本質がより鮮明に示される
• 近代化を欧米よりも短い期間で達成した日本
では、矛盾が大きな形で顕在化する
• 現在の日本の諸課題は
10年後の欧米の姿
BRICsの数十年後の状況
インターネットでも
日本で問題が顕著
に現れる
23
ただし 日本=世界 ではない
• 水野氏
非英語圏が成熟してポストモダンに移行
英語圏では近代化が続いている
スペインは英語圏か
• 中世の帝国から国民国家へ
ラテン語の権威が失墜して母国語へ
• インターネット革命の下で
英語が世界の共通言語に
英語圏の国ではサービスを中心に特需
情報化とは 言語化である
24
すでに起こった未来
1994
2000
The Ecological Vision:
Reflections on the American Condition
あなたが重要と考えている「情報」「インフォメーション・テクノロジー(IT)」について
まず触れましょう。これらは重大な変化というわけではありませ ん。質問の中では
目立ちませんでしたが、もっとも重要なのは、「労働力構造の変化」と「人口」です。
これら二つは、日本にとって特に重要です。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/a/biz/shinzui/shinzui1122/shinzui_06_02.shtml
25
なぜITは社会を変えないのか
The Social Life of Information
2000
2002
1. 私たちは「極度にデザインされた」世界に住んでおり、各種のデザインが生み出した強みと弱み
から限界を学ぶことが大変重要である
2. いわゆるITは現実の事象を極度に単純化してデジタルに押し込めるので、よほどデザイナーが優
秀でないと、現実とはかけ離れたものになる
3. ビジネスの進歩はプラクティス(実践)から生まれるため、一度固定されたトンネル・デザインにな
ると、その進歩が止まりがちになる
4. 学習と組織はよくデザインされたものが必要であり、学習機能こそが知的資本蓄積の根元にある。
これはデジタルや情報エージェントでは補助はできても、代替できない
5. 紙は情報をコンパクトにデザインしてまとめたものであり、電子ではHTMLのようにユーザーへの
コミュニケーション手法を考えたものであれば訴求するが、単なる文字の固まりでは紙に劣る
By 勝間和代: http://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/point_of_view/2004/11/it_the_social_l.html
26
新しい人間が誕生したのか
2008年
2月9日号
 
2007
35 人中、22人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
brave new world, 2008/2/7
By recluse - レビューをすべて見る
今週号のダイヤモンドですが、今週の特集を読んで、ぶっ飛んでしまいました。ぜひ一読を
進めます。おそらく今週の特集は時代に残ります。というよりも、この特集が時代の刻印とし
て永遠にその生命を残すのかもしれません。もちろん見る人によってその意味は違うでしょ
う。21世紀初頭の愚行やdepth of shallownessの証明として。週刊誌ジャーナリズムの堕落
もしくは、21世紀の日本が生み出した「新しい人間」の描写としてかも知れません。今回 の
特集となった人物の嫌味のない素直なナイーブさと価値観のためらいのなさも印象的です。
僕にはわかりません。でもそれくらい衝撃的な中身でした。時代は 変わってしまったことをこ
れほど切実に伝えてくれる特集はこれまでありませんでした。そう「新しい人間」が誕生して
いるのです。みなさんもぜひ一読してみてください。
http://www.amazon.co.jp/%E9%80%B1%E5%88%8A-%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%89-2008%E5%B9%B4-9%E5%8F%B7%E9%9B%91%E8%AA%8C/dp/B0012Z6ZSI
27
頭も体のうち
• 頭脳はタンパク質であり、学習は化学変化に
他ならない
• あなたの頭脳を「今晩リセット」したり、内容を
「15分でダウンロード」することはできない
• 情報通信の技術は進歩しているが、それを使
うのは人間である
• 情報通信技術は世の中の一部を変革したが、
人間を変革したとはいえない
28
それでも変化した社会
• インターネットに代表される情報通信技術(ICT)
がグローバリゼーションをもたらした
• グローバリゼーションが世界の経済構造を変え、
政治・経済・社会のすべてを変える
• この変化が情報通信に戻ってくる(来ている)
29
リスク(社会)
•
•
•
•
•
•
•
•
借金を返済できない
貯金の利息がゼロ
放置しても直らない
商品が売れない
修理が必要
倒産
病気、怪我
手応えのない社会
実体市場が金融市場に負ける
この変化の責任は情報通信にある?
30
教育工学 坂元 昂 先生の話
• 少年少女発明コンクール
• 発明をする少年少女の家庭を調査
• 顕著な特徴がある
31
The Birthplace of Electronics and the Global Village
913 Emerson Street, Palo Alto, California 94301
http://www.homeravenue.com/Lee_deForest.htm
32
ものを修理して使う家
• 私の修理の例
33
金融市場とネットワーク
• 穏やかな変化
正規分布
多くの従来の経済学の前提
• 急激な変化
べき乗分布
最近注目されている主張
34
Black–Scholes
http://en.wikipedia.org/wiki/Black-Scholes
• The Black–Scholes model is a mathematical
model of the market for an equity, in which the
equity's price is a stochastic process.
• The Black–Scholes PDE is a partial differential
equation which (in the model) must be satisfied
by the price of a derivative on the equity.
• The Black–Scholes formula is the result
obtained by solving the Black-Scholes PDE for
European put and call options.
35
Black–Scholes
• Merton and Scholes received the 1997 Nobel
Prize in Economics for this and related work.
Black was ineligible for the prize because of
his death in 1995.
dSt = μStdt+ σStdWt
The price of the underlying instrument St follows a Wiener process Wt with constant
drift μ and volatility σ, and the price changes are log-normally distributed:
ブラック-ショールズモデルとは、1 種類の配当のない株と 1 種類の債券の 2 つが存在
する証券市場のモデルで、時刻 t における株価 St と債券価格 Bt が
dSt = St(σdWt + μdt), Bt = exp(rt) , r,σ,μは定数 , Wtは標準ブラウン運動,
を満たすものをいう。
ja.wikipedia.org/wiki/ブラック-ショールズ方程式
36
Network Traffic
• Our diffusion equation is similar to that taken by
Black and Scholes who modeled the option
pricing behavior as a geometric Brownian
motion.
•
http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/4894/1/93038_391.pdf
Yoshitaka Takahashi, A branching Poisson
Process Input Finite-Capacity Queueing System
for Telecommunication Networks,
Waseda Commercial Review, vol.391, pp.105—
116, Dec 2001.
37
Fractal and Multifractal
• Benoit B. Mandelbrot,
A Multifractal Walk Down Wall Street,
Scientific American, February 1999.
http://www.elliottwave.com/education/SciAmerican/Mandelbrot_Article2.htm
• Benoit B. Mandelbrot and Richard L. Hudson,
The (Mis)behaviour of Markets: A Fractal View
of Risk, Ruin, and Reward, 2004.
• (In Japanese, Econophysics)
高安秀樹「経済物理学の発見」
光文社新書 167, 2004.
38
Random Walk vs. Fractal
A Multifractal
Walk Down
Wall Street
Burton G. Malkiel,
Random Walk Down Wall Street:
The Time-Tested Strategy for Successful Investing
39
Fractal
Koch curve
ja.wikipedia.org/wiki/コッホ曲線
40
Network Traffic
normal
distribution
(fGn model)
X (ti)
ti
Pr [X (ti) = x]
ti
histogram
asymmetric
X (ti)
Pr [X (ti) = x]
Captured
Packets
X (ti)
Tatsuya Mori, PhD Thesis, Waseda Universtiy, 2005
histogram
symmetric
X (ti)
41
Power Function (High volume AS numbers)
ベキ乗
95.00%
R 2  0.9899
90.00%
Cumulative Distribution
Naoki Arai and Shigeki Goto,
Traffic Analysis Based on Autonomous System Numbers ,
IWS2000, Internet Workshp 2000 pp.121-126 , February 16, 2000.
85.00%
80.00%
75.00%
70.00%
Cumulative Distribution
65.00%
Approximated Curve (Power Function)
60.00%
1%
2%
3%
4%
6%
Distribution of ASes
7%
8%
9%
42
ネットワークトラフィックの
ローソク足チャート
清水奨, 福田健介, 廣津登志夫, 菅原俊治, 後藤滋樹, “ローソク足チャート
を用いたTCP トラフィックの表示法”, FIT2004, 情報科学技術レターズvol.3,
pp.333.336, 2004 年9 月.
43
Lessons
• It is not possible to predict stock prices
by the new theory.
• The old model underestimates the risk
because it uses random walk, or normal
distribution.
• Network traffic:
95% rule of SLA is reasonable?
44
正規分布と非正規分布
• 穏やかな正規分布の時代
• 激変の非正規分布の世界
• 人間の行動がマシンによって増幅
金融市場
ネットワークトラフィック
• それにしても視覚化の遅れ
デイトレーダが見ている画面は古典的
45
研究は社会的な活動
• ハイリスク
お互いに、手応えが必要
コントロール感(野島久雄氏 成城大学)
• 穏やかな変化を期待してはダメ
激しい変化が当たり前
株価は何故に変動するか(ブラウン運動?)
• 成功も失敗もある
研究はいずれ終わる
新しい研究を始める 古い研究を終える
46