PowerPoint プレゼンテーション

行動と社会関係
第13回
演習6:BARNGAのふりかえり
きょうの予定
 前回のふりかえり・論点の整理
 ふりかえり用のゲーム『合点上等!』
 その他
書き込み [1]
 僕も班によって配られている紙が違うのを見て、
そこに何らかの意味があるのだろうと思ってい
たのですが、結局自分は最後まで最初の班から
離れなかったので分かりませんでした。班のメ
ンバーが毎回入れ替わり、最後の方は元々その
班のルールでやっていた人たちの方がマイノリ
ティー化していたのに、そのルールだけは残る
(あるいは侵入者にルールが変えられる)、と
いうところに面白さを感じました。
書き込み [2-1]
 私も同じことを思いました。最後の1回でやっ
と移動をして班によってルールが違うことを
知ってたとき、私が元いた班には最初からのメ
ンバーが誰もいなかったのにはじめのルールで
行われていたことのおかしさに気づき、笑って
しまいました。
書き込み [2-2]
 あと、それと同時にちょっと自分は世間知らず
だったみたいな気分になりました。まだ、ルー
ルが反語とに違っていることに気づいていな
かったときは新しく入ってきた人がルールをい
ちいち確認することについてまだルールを理解
できていないのかと感じていたのに、実際に大
きな世界を理解できていなかったのは、(イロン
ナ世界があることを理解できていなかったのは)
自分だったのかぁっと思い、自分だけ取り残さ
れた気分になりました。
書き込み [3]
 最後の最後まで騙されてた。「ルールも分かってねーバ
カヤローがまた来たよ・・・」と何度もおもった・・・。
最初の班からずーっと動かなかったため、そこの班での
ルールできっちり洗脳されており、他の班が違うルール
でやっていたことなど知る由も無かった。毎回来る新た
なメンバーを、自分の班のルールで飲み込んでいた。授
業が終わって、帰り際に種明かしをされてあっけにとら
れた。
 アイデンティティーとか、ある社会の中での異社会の人
が受ける心理的・物理的行動規制について考えさせられ
た。このゲームはある意味、「沈黙は金」なわけですね。
書き込み [1]
2001年度秋(掲示板)
 1回目のゲーム終了時、別のテーブルから移動し
てきた人がどうも不服な表情で私たちのゲーム
に参加しており何かおかしいと気付いた時に、
全員が「ルールが違う…?」と勘付き始めまし
た。2回目以降で、自分自身が他のテーブルに移
動するとそれはすぐにはっきりしました。そこ
で、私はその場でのルールを身振り手振りなど
で教えてもらい、すばやく対応することでゲー
ムの混乱に対処した。
書き込み [2-1]
2001年度秋(掲示板)
 (中略)しかし、私達は、つい、自分達が気づ
いていたばかりに、不思議そうに首をかしげる
その人に、「とりあえず一番強いのはこのマー
クだから!」とみせて、ゲームを進めてしまっ
た。結局、ゲームが終わってからその人はしか
けに気づき、「そうだったの~?!」と驚いて
いたのだが、私達は、「まだしかけに気づいて
いない人もいるかもしれない、そしてその人に
言葉を使わずに、しかけのことを説明しなけれ
ばならない」という発想に欠けていたと思った。
書き込み [2-2]
2001年度秋(掲示板)
 今回のゲームは、言葉が使えない、ということ
が大きなハンデになったが、実際は、相手と価
値観や文化がまったく異なれば、意思疎通を図
ろうとしても、言葉が使えないのと同じくらい
困難になるだろう。
書き込み [2-3]
2001年度秋(掲示板)
 ルール。それは、国、町、学校、会社、個人な
ど、あらゆるコミュニティにおいて異なる。そ
して、自分が新しいコミュニティの一員になっ
たとき、新しいルールにいかにして気づき、そ
れをどう受け入れるか。また、自分のコミュニ
ティに新しい人間が入ってきたとき、その人に
自分達のルールをどう伝えるか。そしてその
ルールを理解してもらえなかったり、反発を受
けたとき、どう対処するか。そんな、私達の実
生活でも直面しそうな問題について考えさせら
れる、興味深いゲームだった。
書き込み [3-1]
2001年度秋(掲示板)
 面白かったなぁと思ったのは、新しく入ってき
た人というのはその班のルールに必ず従うとい
うことです。大人数が「それは違う、こういう
ルールだ」というように身振りなどで訴えてい
ると、それをくつがえそうとはするかもしれな
いけれど、最終的には班のルールに従っていき
ました。実際私も、途中からだんだん下の班に
うつっていくことになり、何も言わず、その班
のもとあるルールを受け入れて、それに従いま
した。
書き込み [3-2]
2001年度秋(掲示板)
 班の半分以上はもとからその班だったわけでは
ないという状況でも、移動した先のルールを
ずっと守っていくと思います。
単純に、多数派の意見のほうが強いということ
を感じたうえで、一度あるルール、環境に順応
すると、そのまま従い、環境が変わると臨機応
変に新たに順応することができるということを
感じたゲーミングでした。
書き込み [4]
2001年度秋(掲示板)
 あとはルールが前の場と異なっていることをそ
の場の人がすぐには知らせてくれない場合もあ
りました。場ごとにルールが異なっていること
を知らないとそうなりますが、意図的に知らせ
ないということもできるわけですよね。
ゲームについて
 BARNGA
Sivasailam Thiagaraganによるデザイン(1990)
 前回は、新井(千葉工大)による修正版をさら
に加藤が修正したものを10グループで実施。
 ルールは7種類。
テーマ
 異文化コミュニケーション
 カルチャーショック
 同調的行動
 適応・再適応
 ルールの生成・ルールの受容
コミュニケーション
 ルールのバリエーション
→基本的なふるまいはおなじだが、評価基準が
ことなるという状況を再現
微妙なちがいには気づきにくい
 しゃべってはいけない…というルール
→お互いに共通の言語をもたないという状況を
再現
言語によるコミュニケーションが不可能な場合にどうす
るか
状況にどう対応するか
【移動した人の場合】
 ちがう〈場〉 であることに気づくか
 あたらしい〈場〉にどう適応するか
 ルールをどう理解するか
どうやって教えてもらうのか
移動先のルールに従うのか
ルールを変えることは可能か
状況にどう対応するか
【あたらしく人を迎えた場合】
 ちがう〈場〉から来たことに気づくか
 〈場〉の変化にどう適応するか
 ルールをどう理解するか
どうやって教えるのか
ルールを変えることについて考えるか
言語・文化
 たんなる言語ではなく、「ローカルな」ことば、
専門用語、俗語などもふくめた〈場〉に固有の
行動様式として考えてみる。
自然言語・人工言語
方言
慣習
裏ルール(暗黙の了解)
伝統
たとえば
 ごく身近なところで考えてみる:
ある組織やグループに固有の言語(ルール・慣習)が、
どうやって身についていくか。
意識的に使っているか
無意識的に使っているか。
「わからない」ひとにどうやって対応しているか。
新参者
 あたらしいメンバーをどうやって〈場〉に参加
させればよいか。
異文化という文脈
プロジェクト・ゼミなど
組織・グループワーク
 メンバーシップの問題
言語の獲得
儀式・儀礼的
 アクセスの問題
ルールが守られない状況
 ルールを破った人間を「無知」だと思うか
 じぶんの理解を不安だと思うか。
 ルールがちがっていた、という可能性について
はどうやって気づいたか。
同調的行動
 とりあえず、様子を見る?
 もし、おなじルールを共有する仲間が増えたと
きにはどうするのか。
 たんなる人数の問題かどうか。
 元にもどったとき、「安心感」を感じたかどう
か。
ルールをどう理解するか
 ルール自体を変えよう(=あたらしいルールを
つくろう)という気持ちになったか。
ルールの多重性
 ルールが似ているからこそ、理解できる。
切り札とジョーカーの役割さえ理解すれば、「勝ち方」
はわかる。
 ルールが似ていればいるほど、その相違による
ショックは大きい。
 日常的なルールについては、その潜在的な多様
性さえ考えないことがある。
クリティカルシンキング
今回の設定では
 切り札とジョーカーの強さのみが変更されてい
た。
右回り・左回り
数の大小
その他
ルールのバリエーション
 もし、まったくちがう「遊び」だったらどう
だったか。
 ルールがちがうということにはすぐ気づくか、
適応には時間がかかるかもしれない。
今回の設定について(注)
 ルールを把握していること=勝つことができる
というわけではない。
トランプによるゲームだという側面。
時間の制約によって「勝ち負け」は変わる。
同数だった場合、「くじ引き」的に決まってしまう。
移動するということ
 仮に、勝つひと=ルールを把握する(文化に適
応する)能力がある、と仮定したとき:
 移動先に、あたらしいルールを伝えるという使
命感はあるか。
「組織を変えよう」という試み。
“味方”をつくることは必要か。
すでにあったルールとどのように折り合いをつけるか
留まるということ
 意識的に留まる:その〈場〉のルールを維持し
ていこうという意識はあるか。
 移動できずに留まる:なぜ移動できないのかと
いうことについて、どのような感受性があるか。
 ルールの継続性:ひとが移動しても、ルールが
残る…という状況はどのように理解すればよい
か。
ルール
 人々の社会関係は、さまざまなルールを意識
的・無意識的に受容することで、構成される。
 ルールは、「絶対的」であるとはかぎらない。
 つまり、ルール自体も人々の社会関係のなかで
変容しうる。