環境表面科学講義 http://www.iamp.tohoku.ac.jp/~liquid/MURA/kogi/kaimen/ E-mail: [email protected] 村松淳司 分散と凝集 分散と凝集 分散とは何か 凝集とは何か 溶媒中にコロイドが凝集せずにただよってい る コロイドがより集まってくる 物質は本来凝集するもの 分子間力→van der Waals力 分散と凝集 (平衡論的考察) 凝集 van der Waals力による相互作用 分散 静電的反発力 粒子表面の電位による反発 凝集 分散 分散と凝集 考え方 van der Waals力による相互作用 静電的反発力 Vtotal = VH + Vel VH : van der Waals力による相互作用エネルギー Vel : 静電的反発力による相互作用エネルギー 分散と凝集 考え方 Vtotal = VH + Vel VH : van der Waals力による相互作用エネルギー Vel : 静電的反発力による相互作用エネルギー Vtotalが正→粒子は分散 Vtotalが負→粒子は凝集 静電的反発力 静電的反発力 粒子表面は電荷を帯びている 証拠:電気泳動など これが静電的反発力の源ではないか ここからスタートする 表面電荷 粒子表面の電荷 イオンの周りの電子雲と同じ 離れるほど電位は小さくなる では、なぜ電荷を帯びるのか 粒子が電荷を帯びる理由 酸化物の場合 -Si-O-H → -Si-O– + H+ プロトンが解離して負電荷 空気の場合 何らかのイオンが吸着 電位は遠ざかると下がる Helmholtz理論 Gouy-Chapman理論 Stern理論 Helmholtz理論 Gouy-Chapman理論 拡散二重層 直線で下がる Stern理論 Stern面 拡散二重層 Slip面 現実的にはどう考えるか 実測できるのはζ電位 ζ電位=Stern電位と置ける それなら、ζ電位=Stern電位を表面電 位と見なして考えよう Stern理論ではなく、Gouy-Chapmanの拡 散二重層理論を実社会では適用 表面電荷 拡散層だけを考える 1.拡散層中のイオンの濃度はボルツマン分布に従う æ - z + ey ö (1) n + = n0+ expç ÷ è kT ø æ z - ey ö n - = n0- expç ÷ è kT ø n: 拡散層中のイオンの個数濃度 n0: バルク溶液中のイオンの個数濃度 z: イオンの価数 k: ボルツマン定数 T: 温度 y: 問題にしている点における電位 +,-: 陽イオン、陰イオンを表す 表面の電位: y0 は電位決定イオンのバルク活量c によって、 RT c y0 = ln (2) zF c0 R: 気体定数 c0: c at y0 = 0 拡散層内における電位は、Poisson の式 ¶ 2y ¶ 2y ¶ 2y r Dy = div (grad y ) = 2 + 2 + 2 = ¶x ¶y ¶z e re 0 を基礎にして求められる。 er: 溶液の比誘電率 e0: 真空の誘電率 r: 電荷密度 (3) r: 電荷密度 は、対称型電解質( z + = z - = z, n0+ = n0- = n )に対して、 r = ze( n + -n- ) ì æ zey = nze íexpç î è kT ö æ zey ÷ - expç ø è kT æ zey ö = -2nze sinhç ÷ è kT ø öü ÷ý øþ (4) 従って、 平板電気二重層に対する、Poisson-Boltzmann 式は、 (3),(4)式から x 方向だけを考えて d 2y 2nze zey = sinh (5) 2 dx e re 0 kT (5)式を積分して、 zey æ zey 0 ö tanh = tanh ç (6) ÷ exp( -kx ) 4kT è 4kT ø zey kT << 1 なら、(5)式は、 d 2y 2 = k y 2 dx 2 2 2 nz e 2 ただし、k = e re 0 kT (7) (8) 25℃水溶液では特に k = 3.3 ´ 109 z c (9) (7)式を解くと、 y = y 0 exp( -kx ) (10) このκは、Debye-Huckelパラメータと呼ばれる。 次に平板電気二重層間の相互 作用を考える 平板間の相互作用をまず考えよう 溶液中の2枚の平行平板(板間距離: h)に 作用する力 P は P = PE + PO (15) 静電気成分 + 浸透圧成分 (電気力線により内側に引かれる力)+ (対イオンの浸透圧により外側へ押される力) PE = - e r e 0 æ dy ö 2 ç ÷ 2 è dx ø PO = ( n + + n - )kT - 2nkT (16) PO は常に PE よりも大きく、板は反発力を受ける 板の接近過程で表面の電位y0 が変化しなければ、 PE の寄与を無視して、(1)と(16)の PO の式から、 板の受ける反発力 PR(h)は単位面積あたり (このときの考え方は、2つの平板の丁度中間の 面と無限遠の面を考え、中間の面上では、対称性 から電場は零、無限遠の平面でも電場は零である から、浸透圧成分のみを考えればよい、というこ とになる) zey h / 2 ì ü PR ( h ) = 2nkT ícosh - 1ý kT î þ y2/h: 板間の中央における電位 (17) 相互作用が弱ければ、yh/2 は単独の電気二重層の 電位ys(h/2)の2倍と考えて、 zey / 4kT << 1 then tanh( zey / 4kT ) @ zey / 4kT より、(6)式から、 (この近似は、後述するように、 y<20 mV のとき成立する) 8kT hö æ y (h / 2) = g expç - k ÷ ze 2ø è æ zey 0 ö g = tanhç ÷ è 4kT ø (18) (19) (17)式で zey h / 2 / kT << 1 then PR ( h ) @ nkT {zey h / 2 / kT }2 より、これに(18)式を代入して、 (この近似は、kh>1、つまり、h が電気二重層の厚さ よりも長いところで成り立つ 2 近似には cosh y @ 1 + y を使用した) すると、 PR ( h ) = 64nkTg 2 exp( -kh ) (20) 従って、平板間の電気二重層の相互作用エネルギーは h 64nkT ¥ k VR ( h ) = - ò PR ( h ) dh = g 2 exp( -kh ) (21) 次に球形粒子間の相互作用を 考える 次に球形粒子間の相互作用を考えよう Derjaguin近似から球形粒子の相互作用力へ Derjaguin 近似: 半径 a1 と a2 の球形粒子の最近接距離 H のとき (H<<a1,a2) æ a1a 2 ö ÷÷VR ( H ) PR ( H ) = 2p çç è a1 + a 2 ø (22) (21)と(22)より a1=a2=a のとき、 PR ( H ) = 64pankT k g 2 exp( -kh ) (23) 従って、半径 a の球形粒子の相互作用エネルギーは H VR ( H ) = - ò PR ( H ) dH ¥ = 64pankT k 2 g exp( -kh ) 2 (24) いま、 zey 0 / 4kT << 1 then tanh( zey 0 / 4kT ) @ zey 0 / 4kT のとき、(23),(24)式は (zey0=4kT は、1:1 電解質で 25℃で、 y0=103 mV のとき成立、 y0=20 mV 以上では、zey0/4kT と tanh{ zey0/4kT}に、 1%以上のずれが生じる ので、20mV 以下でこの近似は成り立つとしてよい) PR ( H ) = 2pae r e 0ky 0 exp( -kh ) 2 VR ( H ) = 2pae r e 0y 0 exp( -kh ) (25) 2 (13)式を使うと、 (26) PR ( H ) = 2pae r e 0ky 0 exp( -kh ) (25) VR ( H ) = 2pae r e 0y 0 exp( -kh ) (26) 2 2 (13)式を使うと、 PR ( H ) = VR ( H ) = 2pas 2 ke re 0 2pas 2 k e re 0 2 exp( -kH ) exp( -kH ) s 0 = e re 0ky 0 (13) (27) (28) van der Waals相互作用 van der Waals力の近似式 aA PA ( H ) = 12 H 2 aA VA (H ) = 12 H A は Hamaker 定数 (29) (30) 凝集の源 全相互作用エネルギーは 2pas 2 aA PT ( H ) = exp( -kH ) 2 ke re 0 12 H (31) 2pas 2 aA VT ( H ) = 2 exp( -kH ) k e re 0 12 H (32) が得られる。 あるいは、 VT ( H ) = 2pae r e 0y 0 2 aA exp( -kh) 12 H (33)
© Copyright 2024 ExpyDoc