公共経済学 三井 清 「公共経済学(第 2 学期) ;三井」の運営方法 【講義のねらい(第 2 学期) 】 社会全体のリスクを分散するための社会保障政策、所得分配の公平性 を確保する政策としての課税制度(所得税、消費税、資産課税など) についての理解を深めることをねらいとしている。 【講義内容(第 2 学期) 】 (12) 外部性1:環境汚染と共有資源(第 9 章) 、 (13) 外部性2:ピグー税(第 9 章) 、 (14) 社会保障(第 14 章と②の第 6 章) 、 (15) 公的年金1(②の第 6 章) 、 (16) 公的年金2(②の第 6 章) 、 (17) 租税入門(第 17 章と⑤の第 2 章) 、 (18) 課税の同等性:消費税と労働所得税 & 資産所得課税と資産課税(第 18 章) 、 (19) 租税の帰着と中立性(第 18 章) 、 (20) 個別消費税と利子所得税(第 19 章) 、 (21) 労働所得税1(第 19 章) 、 (22) 労働所得税 2(第 19 章) 【教科書・参考書】 ① スティグリッツ「公共経済学:第 2 版 (上) 、(下)」東洋経済新報社 ② 井堀利宏「現代経済入門・財政」岩波書店 【成績評価の方法】 成績評価のための「総合得点」は、①定期試験、②宿題またはミニ・テスト、③レポ ート、④講義への貢献、の4つの得点の合計である。なお、配点は以下の通りである。 ① 定期試験 :40 点×1回 ② 宿題 :10 点×1回 ③ 講義への貢献 :2点×貢献回数(上限 5 回) ④ レポート :10 点×1回(単位取得に関わる場合にのみ考慮) ○ 「講義への貢献」とは以下の2つである。 ① 講義中に板書や言葉による説明の間違いを指摘する。 ② 講義中に(講義の内容に関する)質問をする。 【ホームページ】 http://www-cc.gakushuin.ac.jp/~20040012/index.htm 【メールのアドレス】 [email protected] 12.外部性 1:環境汚染と共有資源 12.1 外部性の幾つかの特徴 12.2 環境汚染(物質排出)のケース 12.3 共有資源(=混雑外部性)のケース 12.1 外部性の幾つかの特徴 「(広義の)外部性」externalities =経済主体の活動が対価を伴う取引を経由せずに他の経済主体に影響を与えること 「(技術的)外部性」(technological) externalities =経済主体の活動が他の経済主体の生産関数(あるいは費用関数)や効用関数に直接 (価格変化を経由せずに)影響を与える「(広義の)外部性」 (注)以下では、とくに断らない限り「外部性」とは「技術的外部性」のことである。 「金銭的外部性」pecuniary externalities =「広義の外部性」のなかで「技術的外部性」でない(価格変化を経由した)もの (問題 12-1) ① ある川の上流に自動車会社 A があり、その下流に自動車会社 B がある。 ② どちらの会社も自動車を生産するとき、川の水を濾過した水で部品を洗 浄するとともに、その洗浄した後の汚水をそのまま川に戻している。 ③ 自動車会社 A が生産量を増加させたとしよう。そのときの自動車会社 B に与える影響を考えることで、金銭的外部性と技術的外部性の相違を検 討しなさい。 ④ 自動車の市場は自動車会社 A と自動車会社 B だけが存在する寡占市場で ある。 濾過 川の水 会社A 汚水 川の水 濾過 汚水 会社B (問題 12-1) ① ある川の上流に自動車会社 A があり、その下流に自動車会社 B がある。 ② どちらの会社も自動車を生産するとき、川の水を濾過した水で部品を洗 浄するとともに、その洗浄した後の汚水をそのまま川に戻している。 ③ 自動車会社 A が生産量を増加させたとしよう。そのときの自動車会社 B に与える影響を考えることで、金銭的外部性と技術的外部性の相違を検 討しなさい。 ④ 自動車の市場は自動車会社 A と自動車会社 B だけが存在する寡占市場で ある。 「外部経済(正の外部性) 」external economies (or positive externalities) = 他の経済主体に良い影響を与える外部性 「外部不経済(負の外部性) 」external diseconomies (or negative externalities) = 他の経済主体に悪い影響を与える外部性 (問題 12-2) ① 生産関数に影響を与える外部経済と外部不経済の例を1つずつ挙げなさい。 ② 効用関数に影響を与える外部経済と外部不経済の例を1つずつ挙げなさい。 問題12-2 対象 効用 生産 正 隣家の借景 果樹園と養蜂業者 負 スタジアムの騒音 方向 公害 12.2 環境汚染(物質排出)のケース PC PC(x) : 私的費用関数 [ x =生産量] Private Cost MPC MPC(x) : 限界私的費用関数( MPC( X ) PC ( X ) )Marginal Private Cost x S ( p) : 供給関数 [ p =価格] なお、限界私的費用曲線と供給曲線は「一致」する。 MB MB(x) :限界(私的)便益関数 [=限界社会的便益関数] Marginal Benefit p P(x) : 逆需要関数 なお、限界私的便益曲線と需要曲線は「一致」する。 xm =政策的な介入がないときの市場均衡における生産量 MB( xm ) MPC( xm ) : 限界便益と限界私的費用の均等化 (12-1) D D(x) : (環境汚染がもたらす)損害関数 Damage SC PC( x) D( x) [ SC( x)] :社会的費用関数 Social Cost MD MD(x) : 限界損害関数( MD( x) D( x) 0 )Marginal Damage MSC MPC( x) MD( x) [ MSC( x)] :限界社会的費用関数 Marginal Social Cost xe =効率的な生産量 MB( xe ) MSC( xe ) : 限界便益と限界社会的費用の均等化 (12-2) (問題 12-3)xm と xe の大小関係を、図を用いて検討しなさい。さらに、 (政策的な介入が ないときの)市場均衡における厚生損失の大きさを図示しなさい。 p, MB, MD, MSC, MPC MB MB(x) or p P(x) MSC MSC(x) MPC MPC(x) or x S ( p) MD MD(x) x 問題12-3 p, MB, MD, MSC, MPC MB=MB(x) or p=P(x) MSC=MSC(x) MPC=MPC(x) or x=S(p) MD=MD(x) x 問題12-3 p, MB, MD, MSC, MPC MB=MB(x) or p=P(x) MSC=MSC(x) MPC=MPC(x) or x=S(p) pe pm MD=MD(x) xe xm x 問題12-3 p, MB, MD, MB=MB(x) or p=P(x) MSC, MPC Ⅰ Ⅴ pe pm Ⅱ Ⅵ ⅢⅣ Ⅷ MSC=MSC(x) MPC=MPC(x) or x=S(p) Ⅶ MD=MD(x) xe xm x 問題12-3 xmの下での社会的余剰 =消費者余剰+生産者余剰-損害 xeの下での社会的余剰 = p, MB, MD, MSC, MPC MSC MB Ⅰ Ⅴ pe pm Ⅱ Ⅵ MPC ⅢⅣ Ⅷ Ⅶ MD xe xm x 問題12-3 xmの下での社会的余剰 =(Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ+Ⅳ)+生産者余剰-損害 xeの下での社会的余剰 = p, MB, MD, MSC, MPC MSC MB Ⅰ Ⅴ pe pm Ⅱ Ⅵ MPC ⅢⅣ Ⅷ Ⅶ MD xe xm x 問題12-3 xmの下での社会的余剰 =(Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ+Ⅳ)+生産者余剰-損害 xeの下での社会的余剰 = p, MB, MD, MSC, MPC MSC MB Ⅰ Ⅴ pe pm Ⅱ Ⅵ MPC ⅢⅣ Ⅷ Ⅶ MD xe xm x 問題12-3 xmの下での社会的余剰 =(Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ+Ⅳ)+生産者余剰-損害 xeの下での社会的余剰 = p, MB, MD, MSC, MPC MSC MB Ⅰ Ⅴ pe pm Ⅱ Ⅵ MPC ⅢⅣ Ⅷ Ⅶ MD xe xm x 問題12-3 xmの下での社会的余剰 =消費者余剰+生産者余剰-損害 xeの下での社会的余剰 = p, MB, MD, MSC, MPC MSC MB Ⅰ Ⅴ pe pm Ⅱ Ⅵ MPC ⅢⅣ Ⅷ Ⅶ MD xe xm x 問題12-3 xmの下での社会的余剰 =(Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ+Ⅳ)+(Ⅵ+Ⅶ+Ⅷ)-(Ⅲ+Ⅳ+Ⅴ+Ⅶ+Ⅷ) xeの下での社会的余剰 = p, MB, MD, MSC, MPC MSC MB Ⅰ Ⅴ pe pm Ⅱ Ⅵ MPC ⅢⅣ Ⅷ Ⅶ MD xe xm x 問題12-3 xmの下での社会的余剰 =(Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ+Ⅳ)+(Ⅵ+Ⅷ+Ⅷ)-(Ⅲ+Ⅳ+Ⅴ+Ⅶ+Ⅷ) =? xeの下での社会的余剰 = p, MB, MD, MSC, MPC MSC MB Ⅰ Ⅴ pe pm Ⅱ Ⅵ MPC ⅢⅣ Ⅷ Ⅶ MD xe xm x 問題12-3 xmの下での社会的余剰 =(Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ+Ⅳ)+(Ⅵ+Ⅷ+Ⅷ)-(Ⅲ+Ⅳ+Ⅴ+Ⅶ+Ⅷ) =Ⅰ+Ⅱ+Ⅵ-Ⅴ xeの下での社会的余剰 =? p, MB, MD, MSC, MPC MSC MB Ⅰ Ⅴ pe pm Ⅱ Ⅵ MPC ⅢⅣ Ⅷ Ⅶ MD xe xm x 問題12-3 xmの下での社会的余剰 =(Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ+Ⅳ)+(Ⅵ+Ⅷ+Ⅷ)-(Ⅲ+Ⅳ+Ⅴ+Ⅶ+Ⅷ) =Ⅰ+Ⅱ+Ⅵ-Ⅴ xeの下での社会的余剰 =消費者余剰+生産者余剰-損害 p, MB, MD, MSC, MPC MSC MB Ⅰ Ⅴ pe pm Ⅱ Ⅵ MPC ⅢⅣ Ⅷ Ⅶ MD xe xm x 問題12-3 xmの下での社会的余剰 =(Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ+Ⅳ)+(Ⅵ+Ⅷ+Ⅷ)-(Ⅲ+Ⅳ+Ⅴ+Ⅶ+Ⅷ) =Ⅰ+Ⅱ+Ⅵ-Ⅴ xeの下での社会的余剰 =Ⅰ+生産者余剰-損害 p, MB, MD, MSC, MPC MSC MB Ⅰ Ⅴ pe pm Ⅱ Ⅵ MPC ⅢⅣ Ⅷ Ⅶ MD xe xm x 問題12-3 xmの下での社会的余剰 =(Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ+Ⅳ)+(Ⅵ+Ⅷ+Ⅷ)-(Ⅲ+Ⅳ+Ⅴ+Ⅶ+Ⅷ) =Ⅰ+Ⅱ+Ⅵ-Ⅴ xeの下での社会的余剰 =Ⅰ+生産者余剰-損害 p, MB, MD, MSC, MPC MSC MB Ⅰ Ⅴ pe pm Ⅱ Ⅵ MPC ⅢⅣ Ⅷ Ⅶ MD xe xm x 問題12-3 xmの下での社会的余剰 =(Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ+Ⅳ)+(Ⅵ+Ⅷ+Ⅷ)-(Ⅲ+Ⅳ+Ⅴ+Ⅶ+Ⅷ) =Ⅰ+Ⅱ+Ⅵ-Ⅴ xeの下での社会的余剰 =Ⅰ+(Ⅱ+Ⅲ+Ⅵ+Ⅶ)-損害 p, MB, MD, MSC, MPC MSC MB Ⅰ Ⅴ pe pm Ⅱ Ⅵ MPC ⅢⅣ Ⅷ Ⅶ MD xe xm x 問題12-3 xmの下での社会的余剰 =(Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ+Ⅳ)+(Ⅵ+Ⅷ+Ⅷ)-(Ⅲ+Ⅳ+Ⅴ+Ⅶ+Ⅷ) =Ⅰ+Ⅱ+Ⅵ-Ⅴ xeの下での社会的余剰 =Ⅰ+(Ⅱ+Ⅲ+Ⅵ+Ⅶ)-損害 p, MB, MD, MSC, MPC MSC MB Ⅰ Ⅴ pe pm Ⅱ Ⅵ MPC ⅢⅣ Ⅷ Ⅶ MD xe xm x 問題12-3 xmの下での社会的余剰 =(Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ+Ⅳ)+(Ⅵ+Ⅷ+Ⅷ)-(Ⅲ+Ⅳ+Ⅴ+Ⅶ+Ⅷ) =Ⅰ+Ⅱ+Ⅵ-Ⅴ xeの下での社会的余剰 =Ⅰ+(Ⅱ+Ⅲ+Ⅵ+Ⅶ)-(Ⅲ+Ⅶ) p, MB, MD, MSC, MPC MSC MB Ⅰ Ⅴ pe pm Ⅱ Ⅵ MPC ⅢⅣ Ⅷ Ⅶ MD xe xm x 問題12-3 xmの下での社会的余剰 =(Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ+Ⅳ)+(Ⅵ+Ⅷ+Ⅷ)-(Ⅲ+Ⅳ+Ⅴ+Ⅶ+Ⅷ) =Ⅰ+Ⅱ+Ⅵ-Ⅴ xeの下での社会的余剰 =Ⅰ+(Ⅱ+Ⅲ+Ⅵ+Ⅶ)-(Ⅲ+Ⅶ)=? p, MB, MD, MSC, MPC MSC MB Ⅰ Ⅴ pe pm Ⅱ Ⅵ MPC ⅢⅣ Ⅷ Ⅶ MD xe xm x 問題12-3 xmの下での社会的余剰 =(Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ+Ⅳ)+(Ⅵ+Ⅷ+Ⅷ)-(Ⅲ+Ⅳ+Ⅴ+Ⅶ+Ⅷ) =Ⅰ+Ⅱ+Ⅵ-Ⅴ xeの下での社会的余剰 =Ⅰ+(Ⅱ+Ⅲ+Ⅵ+Ⅶ)-(Ⅲ+Ⅶ)=Ⅰ+Ⅱ+Ⅵ p, MB, MD, MSC, MPC MSC MB Ⅰ Ⅴ pe pm Ⅱ Ⅵ MPC ⅢⅣ Ⅷ Ⅶ MD xe xm x 問題12-3 xmの下での社会的余剰 =(Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ+Ⅳ)+(Ⅵ+Ⅷ+Ⅷ)-(Ⅲ+Ⅳ+Ⅴ+Ⅶ+Ⅷ) =Ⅰ+Ⅱ+Ⅵ-Ⅴ xeの下での社会的余剰 =Ⅰ+(Ⅱ+Ⅲ+Ⅵ+Ⅶ)-(Ⅲ+Ⅶ)=Ⅰ+Ⅱ+Ⅵ p, MB, MD, MSC, MPC MSC MB Ⅰ Ⅴ pe pm Ⅱ Ⅵ MPC 厚生損失=? ⅢⅣ Ⅷ Ⅶ MD xe xm x 問題12-3 xmの下での社会的余剰 =(Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ+Ⅳ)+(Ⅵ+Ⅷ+Ⅷ)-(Ⅲ+Ⅳ+Ⅴ+Ⅶ+Ⅷ) =Ⅰ+Ⅱ+Ⅵ-Ⅴ xeの下での社会的余剰 =Ⅰ+(Ⅱ+Ⅲ+Ⅵ+Ⅶ)-(Ⅲ+Ⅶ)=Ⅰ+Ⅱ+Ⅵ p, MB, MD, MSC, MPC MSC MB Ⅰ Ⅴ pe pm Ⅱ Ⅵ MD( xm ) MPC 厚生損失=Ⅴ ⅢⅣ Ⅷ Ⅶ MD MD( xm ) xe xm x (問題 12-4)私的費用関数 PC 3x 4 x 、損害関数 D 2x のとき、限界私的費用関数、 2 2 社会的限界費用関数を求めなさい。また、限界便益関数が MB 28 2 x である とする。そのとき、xm 、xe 、市場均衡における厚生損失の大きさを求めなさい。 MPC 6 x 4 MD 4 x MSC 10 x 4 MB( xm ) MPC( xm ) 28 2 xm 6 xm 4 xm 3 MB( xe ) MSC( xe ) 28 2 xe 10xe 4 xe 2 厚生損失= MD( xm ) ( xm xe ) / 2 4 3 (3 2) / 2 6 12.3 共有資源(=混雑外部性)のケース 1) ある湖で何艘かの船が漁をする状況を考える。 2) この湖で採れる魚は海外からも輸入されており、 この湖の漁獲量が変化しても魚の販売価格(=国 際価格)は変化しないものとする。 ⇒ 消費者余剰は常に一定である。 以下では、分析の簡単化のため販売価格は1と仮定する。 R =漁獲高=漁獲量×販売価格=漁獲量 Revenue or Output n =船の数 [=船主の数] R R(n) :船全体での漁獲量関数( R(n) 0 ) R(n) 0:混雑現象(=船の数が増えるとき、漁獲量は船の数には比例して増加しない。) AR =船一艘あたりの漁獲量(=平均漁獲量、新規参入船主にとっての限界私的便益) AR R(n) / n [ AR(n) ]:一艘あたり(=平均)漁獲量関数 Average Revenue MC =船一艘あたりの費用(一定)(=限界私的費用) Marginal Cost AR(n) MC :個別船主の利潤 [=個別船主の生産者余剰] nm =(参入が自由な下での)市場均衡における船の数 AR(nm ) MC : 個別船主の利潤がゼロとなる条件 (12-3) MSR =社会的限界漁獲量(=社会的限界便益)Marginal Social Revenue MSR R(n) [ MSR(n) ]: 社会的限界漁獲量関数 R(n) n MC : 船主全員での利潤 [=生産者余剰] ne =効率的な(=生産者余剰を最大にする)船の数 MSR(ne ) MC : 社会的限界漁獲量と限界費用の均等化 (12-4) (問題 12-5) AR と MSR の大小関係を比較検討しなさい。 R R R(n) n 問題12-5 R MSR(n’) R=R(n) AR(n’)>MSR(n’) AR(n’) n’ n (問題 12-6)横軸に n 、縦軸に AR と MSR を重ねてとった図を用いて ne と nm を 図示しなさい。また、市場均衡における厚生損失の大きさを図示しなさ い。 AR , MSR MSR MSR(n) AR AR(n) MC n 問題12-6 AR, MSR MSR=MSR(n) AR(ne) AR=AR(n) AR(nm) = MC ne nm n 問題12-6 AR, MSR MSR=MSR(n) Ⅰ AR(ne) Ⅱ AR=AR(n) Ⅳ Ⅲ Ⅴ AR(nm) = MC Ⅵ ne Ⅶ nm n 問題12-6 neの下での生産者余剰=? AR, MSR nmの下での生産者余剰= MSR=MSR(n) Ⅰ AR(ne) Ⅱ AR=AR(n) Ⅳ Ⅲ Ⅴ AR(nm) = MC Ⅵ ne Ⅶ nm n 問題12-6 neの下での生産者余剰=Ⅰ+Ⅲ AR, MSR nmの下での生産者余剰= MSR=MSR(n) Ⅰ AR(ne) Ⅱ AR=AR(n) Ⅳ Ⅲ Ⅴ AR(nm) = MC Ⅵ ne Ⅶ nm n 問題12-6 neの下での生産者余剰=Ⅰ+Ⅲ=? AR, MSR nmの下での生産者余剰= MSR=MSR(n) Ⅰ AR(ne) Ⅱ AR=AR(n) Ⅳ Ⅲ Ⅴ AR(nm) = MC Ⅵ ne Ⅶ nm n 問題12-6 neの下での生産者余剰=Ⅰ+Ⅲ=Ⅲ+Ⅳ AR, MSR nmの下での生産者余剰= MSR=MSR(n) Ⅰ AR(ne) Ⅱ AR=AR(n) Ⅳ Ⅲ Ⅴ AR(nm) = MC Ⅵ ne Ⅶ nm n 問題12-6 neの下での生産者余剰=Ⅰ+Ⅲ=Ⅲ+Ⅳ AR, MSR nmの下での生産者余剰=? MSR=MSR(n) Ⅰ AR(ne) Ⅱ AR=AR(n) Ⅳ Ⅲ Ⅴ AR(nm) = MC Ⅵ ne Ⅶ nm n 問題12-6 neの下での生産者余剰=Ⅰ+Ⅲ=Ⅲ+Ⅳ AR, MSR nmの下での生産者余剰=Ⅰ+Ⅲ-(Ⅵ+Ⅶ) MSR=MSR(n) Ⅰ AR(ne) Ⅱ AR=AR(n) Ⅳ Ⅲ Ⅴ AR(nm) = MC Ⅵ ne Ⅶ nm n 問題12-6 neの下での生産者余剰=Ⅰ+Ⅲ=Ⅲ+Ⅳ AR, MSR nmの下での生産者余剰=Ⅰ+Ⅲ-(Ⅵ+Ⅶ)=? MSR=MSR(n) Ⅰ AR(ne) Ⅱ AR=AR(n) Ⅳ Ⅲ Ⅴ AR(nm) = MC Ⅵ ne Ⅶ nm n 問題12-6 neの下での生産者余剰=Ⅰ+Ⅲ=Ⅲ+Ⅳ AR, MSR nmの下での生産者余剰=Ⅰ+Ⅲ-(Ⅵ+Ⅶ)=0 MSR=MSR(n) Ⅰ AR(ne) Ⅱ AR=AR(n) Ⅳ Ⅲ Ⅴ AR(nm) = MC Ⅵ ne Ⅶ nm n 問題12-6 neの下での生産者余剰=Ⅰ+Ⅲ=Ⅲ+Ⅳ AR, MSR nmの下での生産者余剰=Ⅰ+Ⅲ-(Ⅵ+Ⅶ)=0 厚生損失=? Ⅰ AR(ne) Ⅱ AR=AR(n) Ⅳ Ⅲ Ⅴ AR(nm) = MC Ⅵ ne Ⅶ nm n 問題12-6 neの下での生産者余剰=Ⅰ+Ⅲ=Ⅲ+Ⅳ AR, MSR nmの下での生産者余剰=Ⅰ+Ⅲ-(Ⅵ+Ⅶ)=0 厚生損失=Ⅲ+Ⅳ Ⅰ AR(ne) Ⅱ AR=AR(n) Ⅳ Ⅲ Ⅴ AR(nm) = MC Ⅵ ne Ⅶ nm n 問題12-6 neの下での生産者余剰=Ⅰ+Ⅲ=Ⅲ+Ⅳ AR, MSR nmの下での生産者余剰=Ⅰ+Ⅲ-(Ⅵ+Ⅶ)=0 厚生損失=Ⅲ+Ⅳ=Ⅵ+Ⅶ Ⅰ AR(ne) Ⅱ AR=AR(n) Ⅳ Ⅲ Ⅴ AR(nm) = MC Ⅵ ne Ⅶ nm n 2 (問題 12-7) R 8n n かつ MC 2 のとき、 ne と nm を求めなさい。 また、市場均衡で生じる厚生損失の大きさを求めなさい。 AR 8 n MSR 8 2n AR(nm ) MC 8 nm 2 MSR(ne ) MC 8 2ne 2 厚生損失= ( AR(ne ) MC ) ne nm 6 ne 3 (5 2) 3 9 12.1 外部性の幾つかの特徴 12.2 環境汚染(物質排出)のケース 12.3 共有資源(=混雑外部性)のケース
© Copyright 2025 ExpyDoc