Document

地球に優しいゲノム相同検索
宇野 毅明 (国立情報学研究所
&総合研究大学院大学)
2007年 12月3日 ミニシンポジウム:地球環境問題と計算限界
ゲノム相同領域発見問題
(注) ゲノム情報学の分野では、文字列の類似する部分を相同領
域、類似する部分を見つける問題(類似検索)を相同領域検索、
あるいは相同検索といいます
 ゲノムは種の進化や個体差、実験のエラーなどにより、同じ
機能を持つものでも、異なる形でコードされていることが多い
 そもそも、似たものを見つけるのも重要
- 機能が未知の遺伝子と類似する遺伝子を探す
- 異なる種のゲノムの比較 (類似部分には意味がある)
- ゲノム読み取り時に、断片配列をつなげる
- 固有な部分配列の同定をして、マーカーとして使う
- 同じく、プライマーとしてPCR増幅に使う
ゲノムの読み取り
ゲノムを読み取る方法
1. DNAを薬で溶かして、ひも状にする
2.放射線などを当てて、短い切片にぶつぶつ切る
3.機械で読む。1回で500文字程度読める
ただし、精度は99.9%程度。1000文字に1文字くらいミスる
4.読んだ結果をつなぎ合わせて、もとのゲノムを構築する
系統樹作り
・ 各生物種が、どれくらい前に分かれたものかという、進化の系
統樹を推測する
・ ゲノムが似ているものは最近分かれた種である、という推測で
樹を作る
・ いくつかのまったく違う生物から大まかな樹を作るものと、ター
ゲットとなる種を(例えばイネとか)決めて、その中でどのように
細かい種が分かれていったかを調べるものがあるようだ
最短路問題
・ 2つのゲノムに対して、グリッド型のネットワークを作る
ATGCA
AGCAT
ATGCA*
A*GCAT
横移動 : 左側に空白を挿入
縦移動 : 下側に空白を挿入
斜め移動 : 空白無し(同じ文字ならコスト0)
A
C
G
T
A
A G C A T
相同検索の応用と困難さ
・ 相同検索は、ゲノム解析における中心的な道具
 計算のうち半分以上は相同検索とも…
・ しかし、類似検索なので計算資源が必要
 現在は並列計算にたよっている
・ 類似検索なので、基本的に2分探索のような手法は使えない
 ソフトにより性能は異なるが、100万文字の配列(文字列)2つ
を比較するのにもかなり(数分から数時間)かかる
 染色体のような、数億文字ある配列の比較には多大な計算
資源が必要 (あるいはヒューリスティックでやる)
もし、相同領域を短時間で行えるようになるなら、
それがゲノム研究に与える影響は大きい
エネルギーの使用量
・ 現在世界中に多くの分子生物学研究センター、グループが存在
 日本では、国立遺伝学研究所、かずさDNA研究所、理化学研
究所、基礎生物学研究所(岡崎) 、などなど
 大学の研究室や,製薬会社の研究所なども多数
・ 多くがクラスタコンピュータを抱えている
・ クラスタコンピュータの消費電力は1ユニットあたり200W程度、
・ 冷却や照明も含め、100ユニットで3万W程度
計算にエネルギーを多用している
効率化により、温暖化対策が可能
アルゴリズム理論からのアプローチ
・ 計算の高速化において、並列計算は強力であるが、コストが
かかるのが欠点 (プログラミングの複雑さも含め)
・ アルゴリズム理論による高速化は、問題の大きさに対する計
算時間の増加を、計算手法の設計変更により、抑える
100項目
100万項目
2-3倍
10000倍
データが巨大になるほど、アルゴリズム改良の加速率は上がる
アルゴリズム理論から、相同領域発見に取り組んでみる
ゲノム情報学の計算面での到達点
・ ゲノム情報学の問題、解けるようになったでしょうか?
情報学的には:
「基礎的なものは解けてます」
「知識発見など、複雑な問題が解けないですね」
生物学的には:
「計算ができなくて困っています」
「難しいことより、まず簡単なことができないんです」
・ 非常に大きなギャップがある
・ 聞き込みをしてみると、「計算量がわかっても意味がない」「研究の
フォーカスがずれている」「実装がない」「基礎的な問題が解きたいが、
(モデル化、あるいはアルゴリズム的な意味で)筋が違う」 などなど
(考慮する要因や、問題の定式化など)
相同領域発見の研究(アルゴリズム的)
・ 2つ文字列の編集距離(挿入/削除/変化の最小数)は最短路アル
ゴリズムを使って、ある程度高速に求められる
 2つの文字列が似ていないと有効でない
 入れ替わり構造は発見できない
・ BLASTを始めとする相同発見アルゴリズム
(例えば11文字の)短い完全一致領域を見つけ、そこを種として検索
 文字列が長いと、大量の完全一致がある
 11文字を長くすると精度が落ちる
 良く現れる単語は候補から除外、遺伝子部分だけ注目
といった処理をしているようだ
・ 類似検索
 大量のクエリを実行しなければならない
類似検索は通常、完全一致検索より大幅に時間がかかる
アルゴリズムからモデル・定式化へ
・ 通常、モデル化(定式化)とアルゴリズムは、解ける問題と解きたい問
題のすりあわせして、うまい落としどころを見つける
問題
アルゴリズム
・ しかし、相同性検索では、状況が少し違うようにみえます
 「うまく解ける問題」を単純に拡張しただけ
・ 完全一致の検索がうまくできる、うまく評価できる類似性の尺度があ
る、という2つを単純に組み合わせただけ
・ アルゴリズムの視点から問題の定式化を見直せば、よりうまく解ける
モデルが提唱できるかも
問題設定:短い文字列の比較
問題: 各項目が同じ長さ l の短い文字列(50文字程度)であるデータ
ベースを入力したときに、文字列のペアで異なり数(ハミング距離)が d
文字以下である組を全て見つけよ
・ この問題を高速に解くアルゴリズム SACHICA (Scalable Algorithm
for Characteristic/Homology Interval CAlculation )を開発した
(全対比較や類似検索よりも高速)
・ 長くて、ある程度似ている配列は、このような似ている部分列を必ず
ある一定数以上含む
ATGCCGCG
GCGTGTAC
GCCTCTAT
TGCGTTTC
TGTAATGA
...
・ ATGCCGCG と AAGCCGCC
・ GCCTCTAT と GCTTCTAA
・ TGTAATGA と GGTAATGG
...
ゲノムの比較
・ 比較するゲノムを、オーバーラップさせてスライスし、全対比較
・ 縦横に比較するゲノムをおき
マトリクスを作って類似するペアが
あるセルの色を白くする(各ピクセル内の
個数によって色の強弱をつける)
・ 長さα、幅βの領域にいくつかのペアが
あるときのみ、色を白くする
 長さαの部分配列が、誤差 k %弱で
似ているなら、必ず 誤差 k %で似て
いる短い部分列がいくつかある
例:長さ3000で10%弱(間違い290)なら、
長さ30で間違い2の部分列を、少なくとも3つは含む
問題の難しさ
・ 全ての項目が同じだと、O(項目数2) 個の出力がある
 l を定数だと思えば、単純な全対比較のアルゴリズムが
計算量の意味では最適になる
 計算量理論的には面白くない問題
・ 現実には、やたらと似ているものがあるものを比較しても意味
が無い
 出力は少ないと仮定する
ATGCCGCG
GCGTGTAC
GCCTCTAT
TGCGTTTC
TGTAATGA
...
・ ATGCCGCG と AAGCCGCC
・ GCCTCTAT と GCTTCTAA
・ TGTAATGA と GGTAATGG
...
基本のアイディア:文字列の分割
・ 各文字列を、k(>d) 個のブロックに分割する
・ k-d 個のブロックの場所を指定したときに、そこがまったく等しく
て、かつハミング距離がd 以下となるようなペアを全て見つけよ、
という部分問題を考える
 各文字列の k-d 個のブロックをつなげてキーにし、ソートをす
る。同じものはグループになる。それを総当りで比較すればよい
・ k-d 個のグループ数が大きければ、平均的にグループのメン
バー数は小さくなるので、総当りで比較してもたいしたことない
全ての場合を尽くす
・ 先の部分問題を、全ての場所の組合せについて解く
 2つの文字列が似てれば、必ずどこか k-d 個のブロックが同じ
 必ずどれかの組合せで見つかる
・ 部分問題は、バケツソートやRadixソートで速く解ける
・ 組合せの数は kCd 。のk=5 で d=2 なら10通り
 ソート10回 +α で解ける。全対比較よりもかなり高速
・各文字の数から、1文字比較した場合に等しくなる確率を求め、
適切な分割数 k を使用する
例題
・ ABC、ABD、ACC、EFG、FFG、AFG、GAB のペアでハミ
ング距離が1以下のものを求めよ
A
A
A
E
F
A
G
B
B
C
F
F
F
A
C
D
C
G
G
G
B
G
A
A
A
E
F
A
A
B
B
C
F
F
F
B
C
D
C
G
G
G
A
A
A
A
E
F
G
B
C
B
F
F
F
A
C
C
D
G
G
G
B
A
A
A
A
E
F
G
B
B
C
F
F
F
A
C
D
C
G
G
G
B
重複の回避
・ まったく同じ文字列があると、全てのブロックの組合せで見
つかるので、 kCd 。回出力される
 重複を回避する必要がある
・ 各見つかったペアについて、選択されていないブロックが選
択したブロックの間にあったら出力しないようにする
 等しいブロックが一番左端によっている場合にのみ出力
メモリに解を保持せずとも、重複が回避できる
イメージ的には
・ 似ているもののペアを探す問題は、マトリクスのセルの中で必
要なものを全て見つける問題
・ 全対比較は、マトリクスのセルをすべて見ていることに対応
・ 分類によるアルゴリズムは、
分類を順々にしていると思えば、
木構造の探索を行っていることに対応
なぜBLASTより速くできるのか?
・オリジナルのBLASTは、連続して11文字同じところを見つける
 大雑把に言って、分類精度は、4の11乗 ≒ 400万
 100万塩基あたりから苦しそう
・ 今回の手法は、例えば 30文字中間違い3文字(連続して7文
字同じ、と同じ精度)で6個に分割するなら、
大雑把に、分類精度は、4の15乗 ≒ 10億を20回
 2億塩基あたりから苦しいが、そうなったら分割数を7にす
ればいい
ただし、(短い配列の)検索は苦手
(全部の比較と一部の比較の速度があまり変わらない)
実験:長さ20文字で異なり数 d を変化
人のY染色体から部分配列をとって実験。PenMのノートPC
10000
1000
d=0
d=1
d=2
d=3
10
20
00
70
00
22
95
3
0.1
70
0
1
20
0
計算時間(秒)
100
長さ(1000文字)
ゲノムの比較 (1)
ヒト21番染色体とチンパンジー22番染色体の比較
・長さ3000万の配列×2 から、30文字の切片を3000万個取る
・ 似ている部分配列のペアの数に応じて、各ドットの明るさを変える
ヒト 21番染色体
・ 白い部分が
「似ている可能性のある部分」 チ
ン
・ 黒い部分が
パ
「(絶対に)似ていない部分」 ン
ジ
・ 格子模様は、繰り返し
配列を拾っている
PCで 1時間で可能
ー
22
番
染
色
体
ゲノムの比較 (2)
X
ヒトX染色体とマウスX染色体の比較
・ 30文字で間違い2文
字以下のペアを列挙
・ 長さ3000、幅300
の領域に3つペア
があれば点を打つ
マ
(誤差10%弱で似て ウ
ス
いるものは、必ず3つ
染
のペアを含む)
色
体
・ ノイズをかなり
除去できている
PCで 2時間で可能
ヒトX番染色体
ゲノムの比較 (3)
バクテリアを30種
ABC順の取得し
つなげて比較
・ 一度に複数の
ゲノムを比較できる
PCで 1時間で可能
(マイクロアレイ用の)固有な配列のデザイン
・ マイクロアレイの設計には、ゲノム配列中でなるべく他の部分と
似ていない配列が使えるとありがたい
・ 配列の長さは20文字、のように決まっているので、
対象となるゲノムの全て20文字の部分配列を比較し、
似ているものがないもの、を見つければよい
・ 似ている文字列の数、はある種の統計量として利用できるかも
しれない
100Mベース、25文字、間違い2文字まで、くらいなら
PCで 1時間で可能
EST配列の比較
・ EST配列(500文字程度?)をつなげて contig を作るときには、ど
ことどこがつながるかを調べるために、どことどこが似ているかを
調べる必要がある
(重なり部分が端まで来ているもののみを見つける必要がある)
・ 似ている部分、ではなく、ほとんど同じ、でよいので、計算は多
少楽)
・ マスクをかける、といったこともできる
1万 EST で、PCで 10分で可能 (向きを考えれば5000)
反復配列の検出
・ 1つの文字列の内部を比較して、似てる部分を見つけたら、それ
を出力せずに、数を勘定することにする
 各位置について、「何回現れるか」がわかる
・ 最後に、「5回以上現れた部分配列で100文字以上のもの」のよ
うに指定して出力すると、反復配列の候補が出る
今までのものとほぼ同じ計算時間
BAC配列の比較
・ ゲノム全体の配列を決める際には、BAC同士がどのようにつ
ながるかを調べる必要がある
・ しかし、どの配列とどの配列がオーバーラップしているか調べ
るのは、大変。(前述のアセンブリをミスしていると、微妙に異な
るところが出て、重ならなくなる)
・ 例えば、重なりそうな
BACのアセンブリをやり直す
ことで、より正確なContig が
作れるかもしれない
PCで 1ペア1秒
(生物学的な)課題点
・ マウス13番染色体の未解読領域に適用を行っている
 既にいくつかの空白部分が埋まった
・ 比較は高速にできるようになった。だが、比較結果をどう使うか、何に
留意する必要があるか、といった点は、まだまだ明らかでない
- 実験の指針を出すためには、
何を出力する必要があるか
- どの程度の精度が必要か
- どこまで処理を自動化すべきか
- エラーをどのように扱うべきか
 既存のアセンブリングソフト
(phred/phrap/consed)では見つからない、
特殊な重なり方をしている相同領域が
見つかる。どう解釈すべきか?
(情報学的・システム的な)課題点
・ 相同検索としての能力は高い
・ しかし、細かい部分で既存のソフトに劣る
- アラインメントが取れない
- ゲノム固有の制限を入れていない
- データベースと連携していない
- インストーラ、GUIがない
- 実験誤差データを考慮していない
- オンラインサービスをするべき
・ 既存のソフトウェアとの連携を
進めていくべきだろう
まとめ
・類似する項目のペアを列挙する、出力数依存型のアルゴリズム
異なりの場所に注目し、分類による絞込みを行う
・ 部分的な比較を用いて、大域的な類似構造を検出するモデル
- ゲノムの比較: ヒト、チンパンジー、マウスの染色体の比較
バクテリアゲノムの多対多比較
- EST配列のマスク、オーバーラップ検出
- BAC配列の全対比較
- 固有部分配列の発見
・ツールとしての完成度を高める(UI、解の圧縮など)
・機能の追加 (特にアセンブリ)