情報電子実験Ⅰ-説明 測定器の使い方 1 0. スケジュール 4/23 13:00~ 実験(場所:第1実験室) 4/30 レポートチェック(第1実験室) / プレゼン グループ A1,B1 A2,B2 A3,B3 13:0013:30 13:3014:00 14:0014:50 S2-10 レポート チェック プレゼン ネット研* レポート ネット研* プレゼン チェック プレゼン 第1実験室 レポート プレゼン チェック 15:0016:10 S2-10 共通 プレゼン *ネットワーク工学研究室(第1実験室の近く) 持参するもの 1)レポート(印刷物), 2)発表スライドのデータ(USBメモリ), 3)発表スライドの印刷物(配布資料A4, 1ページあたり6スライド) 2 1. 目的 基本的な測定器である電流計を用いて、電圧, 電流及び抵抗を測定することにより、測定器の 使い方及び使用上の注意を学ぶ。 例えば、長さをはかる道具もいろいろ… 3 2. 電流・電圧及び抵抗の測定 指示電気計器 形式 可動 コイル形 可動 鉄片形 整流形 測定 回路 直 動作原理 永久磁石の磁界とコイ 10-2-103 V ルに流れる電流との相 -6-102 A 10 互作用 磁界内での鉄片に生 交・直 じる吸引,反発作用 交 測定範囲 10-103 V 10-2-102 A 整流器による整流作 1-103 V 用を利用し,可動コイル -4-10-1 A 10 を駆動 周波数 [Hz] DC <500 10-106 4 可動コイル形計器 (電気電子計測テキスト p. 12, 13) 固定した永久磁石に可動コイルを吊り下げる。可動コイルに 電流が流れると、電流と磁界との間に働く電磁力(フレミングの 左手の法則)によって駆動トルクTdが働く。 Td=BwhN I 制御ばねの制御トルクをTc=kθとすると、 Td=Tcより θ=BwhN/k・I=K I (Kは感度係数) Td:可動コイル駆動トルク, Tc:制御ばねの制動トルク B [T]:永久磁石により生じる磁束密度, w [m]:可動コイルの幅 h [m]:可動コイルの高さTd:可動コイル駆動トルク Tc:制御ばねの制動トルク, B [T]:永久磁石により生じる磁束密度 w [m]:可動コイルの幅, h [m]:可動コイルの高さ, N :可動コイルの巻数 k [Nm/rad]:制御ばねの制動トルクと回転角間の比例定数 I [A]:可動コイルに流れる電流, θ[rad]:可動コイルの回転角 5 電流計と電圧計の内部抵抗 a) 電流計の等価回路 (電気電子計測テキスト p. 19, 20) b) 電圧計の等価回路 ・測定範囲を拡大 ・測定回路(何処に接続?) 6 電流計の測定範囲の拡大 フルスケールがI0 [A], 内部抵抗がr [Ω]である電流計 を用いてI [A]までの電流を測定するためには、下図の ような抵抗RI を電流計と並列に接続すればよい。 このような抵抗RI を分流器という。 I0 RI I RI r RI r I 1 I0 (1) (2) 7 [予習1] I0 =100mA , r =0.6Ω , I =0.5A として、RI の値を求めよ。 * m=10-3 RI r I 1 I0 (2) 分流器: ? [Ω] 8 電流計を用いた電圧の測定 フルスケールがI0 [A], 内部抵抗がr [Ω]である電流計 を用いてE [V]までの電圧を測定するためには、下図 のような抵抗REを電流計と直列に接続すればよい。 このような抵抗REを倍率器という。 E I0 RE r (3) E RE r I0 (4) 9 [予習2] I0 =100μA , r =1.8kΩ , E =2V として、 RE の値を求めよ。 E RE r I0 (4) 倍率器: ? [Ω] 10 電圧電流計法による抵抗の測定 どちらの測定回路を使うべきか? E 測定回路(a) 測定回路(b) 11 実験手順1 機器・部品確認 E 測定回路(a) 12 電圧出力SW 出力電圧調整 電源SW 直流安定化電源 13 内側は5つの横穴が 繋がれている 外側の2列は縦で繋がっている ブレッドボード ブレッドボード・ジャンパワイヤ 14 実験手順2 電流計の測定範囲の拡大 100mA ⇒ 0.5Aの電流計 15 実験手順3 電流計を用いて電圧計を構成 2Vの電圧計 16 実験手順4 測定回路(a)をつくる E 測定回路(a) 17 実験手順5 直流安定化電源を接続 E 測定回路(a) 18 実験手順6 OpenOffice Calcを利用して表を作成 =D6/B6 =A6/100*0.5 =C6/100*2 =E6/(1-(E6/ ? ) 1 1 1 Rv r R I ※注意 ・同じシートに測定回路(a) と(b)の表を作成 ・電流Iは、最大の目盛100で0.5Aとなるように換算 ・電圧Eは、最大の目盛100で2Vとなりように換算 ・回路(a)の補正値は(7)式、回路(b)の補正値は(8)式を利用 19 実験手順7 測定(値の読み方)⇒表に記録 (電流計) 電流計側を 等間隔に設定 (電圧計) 最小目盛の1/10 まで値を読む 20 実験手順8 測定回路(a)から(b)へ変更 ※回路を変更する際、直流安定化電源の出力をオフにすること。 測定回路(b) 変更後、測定回路(a)と同様に測定を開始 (測定結果を表に入力) 21 実験手順9 補正値を計算し、グラフの作成 OpenOffice Calc を利用してグラフ(散布図)を作成 RX ( b) の補正値 ( a) の補正値 ( b) の近似抵抗値 ( a) の近似抵抗値 ※1つのグラフに4つの 曲線を描くこと I X 電球の電流-抵抗曲線の例 22
© Copyright 2024 ExpyDoc