PowerPoint プレゼンテーション - ホーム

インフレターゲット肯定派
元田・新井・加島・林
主張
① 物価安定目標を定めること自体に意
味・効果がある
②
効果の波及メカニズムは存在する
③
導入による弊害は克服できる
以上三点より、我々は
『インフレターゲット政策を導入すべき』と主張する!
インフレターゲットとは
インフレ・ターゲティングの厳密な定義は存在しない。ただ、一般に共通して
1インフレ率に対して具体的な数値目標(値ないしは範囲)を明示し
2その範囲に物価を安定させるための金融政策を行う枠組み
インタゲを採用している国は44か国
インフレターゲットの手法
インフレターゲットを公約として掲げることで、
インフレ期待を醸成する
インフレターゲットを実現するための金融緩和施
策を展開すること
の大きく2点
主張1 物価安定目標を定める必要性・効果がある
中央銀行の目的である物価の安定は定義されず政
策目標としていない!!!
{日銀の中長期的な物価安定の理解
「消費者物価指数の前年比で2%以
下のプラスの領域にあり、委員の大
勢は1%程度を中心と考える
」
デフレーションが続いている状態は物価の
安定が達成されているとは言えない!!
目標設定の効果
①目標を設定することによるインフレ期待の醸成
金融政策の意図を明確に市場に伝えられる、デフ
レ脱却への強い意志を表明
②説明責任・透明性を高め、手段の独立性を
強化できる
目標を達成するための政策を公表・説明する義務を
自ら負うことによって、日銀の金融政策の手段に対
する政府からの独立性を確保することができる
主張2 効果の波及メカニズムは存在する
効果の波及メカニズム不在論
量的緩和は効果がある
非伝統的金融政策により金融緩和、信用緩和
で資産効果・期待インフレ率の増加が見込める
量的緩和は効果がある
09年3月:量的緩和第1弾 3000億ドル
95兆円
各国中央銀行のバランスシート(総資産)の規模 10年11月:量的緩和第2弾
8500-9000億ドル
しかし!!
FRB→3倍に拡大
BOE→3倍
ECB→1.7倍
量的緩和により期待インフレ率増加!
日銀1.14倍
効果あり
日銀の量的緩和は他国の中央銀行の規模を下回り不
徹底であった!
非伝統的金融政策による金融緩和、信用緩和効果
日本の期待インフレ率
名目金利
上限に余裕が!
期待インフレ率の上昇
=リスクを見極め
ながらの信用緩和
の継続が可能
実質金利
期待インフレ率
CP買取
ETF買取
買い取り
まとめ
量的緩和そのものに金融緩和の効果は存在するが
日銀の不徹底により十分に発揮されなかっただけ
非伝統的金融政策(主に信用緩和)は資産価格の
上昇・期待インフレ率の上昇の一つの要因となり得
ている
実質金利に働きかけ金融緩和ひいては
物価の上昇率に寄与するメカニズムが存
在する!
主張3 導入による弊害は克服できる
インタゲ無効論
①デフレは中国製品が原因。よって対処不能
②実績、実例がない
インタゲ弊害論
③ハイパーインフレになる可能性がある
④名目金利が上昇し、日銀や金融機関のバランス
シートを棄損させる
⑤インフレ率に気をとられて資産バブルが起こるの
ではない
③ハイパーインフレになる可能性がある
④名目金利が上昇し、日銀や金融機関のバランス
インタゲは目標の上限を設定しているため、その上
反論③
限を超えるような政策はしない
シートを棄損させる
反論④
⑤インフレ率に気をとられて資産バブルが起こるの
アメリカ
ではない
名目金利の上昇したが期待インフレ率も上昇
その上限を超えてしまうようであれば、金融引き締めを
→実質は名目よりも低位で推移した例からも…
行えばよい
。インフレ目標はあくまで物価の安
反論⑤
期待インフレ率の上昇によって実質金利は低位に推
定として設定する!
移し設備投資などへの影響は少ない
インフレ目標を設定している国でハイパーインフレに
なった国は一つもない!!
実質金利=名目金利ー期待インフレ率
名目の長期金利上昇に目を奪われると本質を見誤る。
主張
① 物価安定目標を定めること自体に意
味・効果がある
②
効果の波及メカニズムは存在する
③
導入による弊害は克服できる
以上三点より、我々は
『インフレターゲット政策を導入すべき』と主張する!
ご清聴ありがとうございました!