広域分散環境に適応した 柔軟な資源管理システムの提案 2006.2.17 電子情報工学科4年 近山・田浦研究室 40391 斎藤 大 1 背景 広域分散環境 高性能な計算機・高速なネットワークの普及 大規模並列計算 多数のパラメータでの計算 効率の良い資源管理の必要性 様々なスケジューラが提案 2 背景 よく用いられるシステム:“Batch scheduling system” →マスタースケジューラがジョブへのリソース割り当てを行う 問題点 柔軟性に欠ける資源の利用方針(排他的なリソース利用) サポートするプログラミング環境の少なさ ジョブの実行形式の制限(自由なプロセス起動の禁止) スケーラビリティ・single point of failure 広域環境における無駄なトラフィック Job Job Job Job 3 柔軟性に欠ける資源の利用方針 多くの場合各ノードは1プロセスが占有 プロセスの競合を発生させないため 不都合なケース インタラクティブな(間欠的にCPUを利用する)プロセス Cycle steeling process(例:SETI@home) たくさんCPUを使いたいが故に控えめなプロセス システム管理(特定ノードにのみ関心がある) 動く「場所」が性能にとって重要なプロセス 4 サポートするプログラミング環境の少なさ ジョブの実行形式の制限がある 多くのbatch schedulerはリクエストに対し (ユーザに代わって)プロセスを起動する プログラミング環境(MPI, PVM, RMI…)毎に プロセス起動方式(ssh, rsh, fork, exec…)が異なる →プログラミング環境とbatch schedulerが お互いに対応する必要がある Job Job Job 5 スケーラビリティ・耐故障 スケーラビリティの問題 システム規模の拡大でマスターへの負荷増加 Single point of failure →マスターの故障でシステムダウン ハードの故障 キューの設定ミス(人為的なミス) Job 6 広域環境における通信 全てのリクエストを1ノードに集約 局所性の無視 距離に関わらず実行の度にマスターとの通信 NATやfirewallの問題 多くは直接接続が不可能なケースを考慮していない 7 目的 従来のbatch scheduling system 単一のクラスタでの利用を想定 広域な環境へはad hocな対応しかしていない 実行形式に制限がある 目標するシステム はじめから広域な環境を想定 実行ジョブの制限をしない 広域分散環境に適応した柔軟な 資源管理システムの提案 8 発表の流れ 背景と目的 関連研究 提案手法 実験と評価 まとめ 9 関連研究 Batch queueing system及びそのスケジューラ [Raman 98] Gang Scheduling, Co-Scheduling [Andrea 98, Sobalvarro 97] 1ノード1ジョブを前提 全ノードで同期した時分割共有 並列計算の効率化 両者を組み合わせたシステム Distributed Queue Tree [Hori 99] 時分割+空間分割 10 提案するシステムの概要 P2P的にグラフを張り、近隣から探索を行う スケーラビリティ、局所性の保存 NAT、firewall越え 各ノードに「全てのプロセス」を監視するデーモンを置く 自由なプロセス起動を許容する プロセスの属性「希望占有率」を提案 希望占有率が低いもの同士を1ノード上で共存 Node Search Scheduler Daemon 11 広域環境でのグラフ構築 ネットワークアドレスを元にクラスタリング IPアドレスが類似→同一クラスタ内(近接・接続) ローカルIPしか持たない→NAT・ゲートノードの存在 「自クラスタ内のノード+ゲートノード」で接続 特別な事前設定無しで動作 12 ノード探索 直接接続しているノード間で定期的に Load average情報交換 グラフに従ってn個の空きノード(ワーカ)探索 Load average<規定値? CPU使用率<規定値?(並列にps実行) この二つを満たすと実行可能なワーカとみなす 全て探索しても足りない場合 上を満たさない(混雑)ノードについて ノード上のプロセス状況 スケジューラ 「ジョブを投入する余裕があるか」を見る 13 ノード探索の流れ k=3 A 8node ps ps B ps D ps C B1 ps C1 B3 ps B2 C2 ps ps ps 14 ローカルスケジューラ 各ノード上で自律的に動作 ノード上の全ての実行プロセスを管理 ユーザが各プロセスに ‘希望占有率’を設定 nice値を調整、CPUを振り分ける OS内部でのプロセス優先度=20 – nice nicei 20 20 CPUi max(CPU ) 15 ローカルスケジューラ 占有したいのか、邪魔していいのか ノード探索システムへ どの占有率のプロセスが どれだけ走っているか、を返す 例)低占有率のプロセスのみだったら 実行可能なワーカとみなす 16 ユーザから見た動作 引数に実行したいプログラムを与えると n個のワーカで実行 引数無しだと、ワーカのホスト名リストを文字列 で返す →応用(MPIなど) Parameter Sweepに対応 全ノード探索して十分なワーカが見つからない 時、初めてキューに追加 17 実験:負荷分散 情報理工 istbsクラスタ 190ノード管理 10,20,30,…190台のワーカ取得、hostname 1-64で低占有率×1、70-75で高占有率×3 3.5 空きノード優先 低プロセスのみ なら実行可能 とみなす 2.5 2 1.5 低占有率 1 0.5 高占有率 0 0 10 20 30 40 50 60 70 80 9 10 0 0 11 0 12 0 13 0 14 0 15 0 16 0 17 0 18 0 load average 3 20 18 16 14 12 10 8 6 4 2 0 実行回数 ノードID 18 実験:スケジューラによる選択 20ノード管理(×2CPU) 10ノードでは高占有率プロセス(fib(35))を2つ、 10ノードでは低占有率プロセスを2つ走らせる。 CPU使用率200%、Load average≒2.0 更に10個のプロセス投入 低占有率プロセスが稼動しているノードのみが 選ばれた 19 実験:マスターへの高負荷 120ノード管理 本システムと同等の動作をするマスターワー カー型システムとの比較 複数のユーザが同時に10台のワーカ取得し それぞれのワーカ上でhostname 2.5 同時アクセスが 発生しても 性能変わらず 実行時間(s) MasterWorker 本システム 2 1.5 1 0.5 0 0 5 10 同時ユーザ数 15 20 20 まとめ 資源管理システムの提案 基本は空いているノード探索 混雑時、占有率に従ったノード選択 アクセスの集中が発生しない(スケーラブル) 今後の課題 システム全体の高速化 同時起動の問題 空きが見つからないときのキューの設計 21
© Copyright 2025 ExpyDoc