会計学基礎

会計学基礎
6月22日
税金と配当
アウトライン



企業活動と税金
剰余金の配当
配当制限と債権者保護
企業活動と税金
企業の所得にかかる税金




企業がその所得に応じて課せられる税金は以下
の三種類であり、税引前当期純利益から控除さ
れる
法人税(国税):所得の23.9%(2015~)
住民税(地方税):法人税額の17.3~20.7%+均
等割り
事業税(地方税):課税所得の6.0%、または外
形標準課税
利益と所得




税額を算出する基準となる課税所得は、損益計
算書上の純利益と一致しない
所得=益金ー損金
利益=収益ー費用
益金・損金のそれぞれに収益・費用と相違する
項目があるために不一致が生じる

例:受取配当金(益金不算入)、有税での貸倒損失の
計上(有税償却:損金不算入)
税効果会計

前スライドの理由により、損益計算書上の利益
と課税所得に基づく実際の税額との間に期間の
ずれが発生する(一時差異)


例:損益計算書上、2015年度に貸倒損失(費用)を計
上した経営不振先への貸付金が、2016年度に貸付
先が破産したことによって、貸倒損失として損金算入
が認められた場合
期間のずれではなく、永久に取り扱いが異なる
項目もある(永久差異)

例:受取配当金
税効果会計



税効果会計は、一時差異について会計上の利
益に対応する税額を税費用として損益計算書上
認識し、実際の税額との差額を資産または負債
として繰り延べる会計処理
課税所得が税引前純利益より大きい場合
(借)繰延税金資産 (貸)法人税等調整額

税金を「前払い」したと考える
確定決算主義


法人税法の「建前」は、課税所得の計算は損益
計算書上確定した利益に必要な修正を加えたも
のを課税所得とする
この「建前」が逆に機能し、税法の規定を財務会
計に準用する実務が支配的であり、期間損益の
計算というほんらいの目的から逸脱する結果と
なっている

例:減価償却の耐用年数
連結納税制度

親会社と国内の全ての100%子会社の損益を通
算して課税所得を計算する制度


連結決算(後日取り扱う)の場合は合算する範囲がも
っと広い
グループ内で利益と損失を相殺できるので、課
税所得の合計が小さくなり、節税が期待できる
剰余金の配当
配当の決定



配当の金額は、通常株主総会において決定され
る
ただし、一定の条件(テキストp190)を満たして
いる場合は取締役会の決議で配当を決めること
ができる
配当の回数について従来は年2回までとされて
いたが、会社法により回数制限が撤廃された
配当の支払

安定配当政策


配当性向政策




業績にかかわらず、一定額の配当を支払う
業績に連動した配当を支払う
配当性向=配当額/当期純利益
我が国では安定配当政策が支配的
次頁のスライドは法人企業統計による我が国企
業の純利益/配当/内部留保の推移
(単位 億円)
区
分
当
期
純
利
益
役 員 賞 与
配 当 金
内 部 留 保
平成16年度…
168,210
12,313
85,849
70,048
17………
231,569
15,225
125,286
91,058
18………
281,650
0
162,174
119,475
19………
253,728
-
140,390
113,338
20………
73,909
-
122,098
△ 48,189
21………
92,239
-
122,851
△ 30,611
22………
186,864
-
103,574
83,290
23………
191,389
-
119,005
72,384
24………
238,343
-
139,574
98,769
25………
375,880
-
144,002
231,878
配当制限と債権者保護
株主と債権者の利害対立




配当の支払は、株主と債権者の利害が衝突す
る局面
債権者の立場からは、配当の支払は債権の回
収可能性を低める行為である
しかも、配当を決定するのは株主またはその代
理である取締役会である
したがって、配当の決定を野放図にしたばあい、
株主が債権者の権利を犠牲にして多額の配当
を受け取ってしまう(可能性がある)
株主と債権者の利害対立


そのため、会社法では配当支払に制約を課すこ
とによって債権者の権利の保護を図っている
そのあらわれが配当時の準備金の積立てと分
配可能額の規定
配当制限



株式会社は、資本準備金と利益準備金の合計
額が資本金の1/4に達するまで、配当総額の
1/10を資本準備金または利益準備金として積
立てなければならない
純資産額が300万円を下回る会社は配当不可
さらに、複雑怪奇な計算(pp.193~197)によって
算出された上限の金額を超えて配当を行うこと
はできない
次回への準備

次回はテキスト10章「財務諸表の作成と公開」