経済学入門

国際経済の基礎
WTOとFTA
丹野忠晋
跡見学園女子大学マネジメント学部
2007年1月11日
1
他の貿易障壁





数量割り当て (Quotas)
輸出自主規制 (Voluntary Export Restraints)
VER
数量割り当ては保護される国内企業にとっ
て関税よりも有利
関税収入を放棄しているので自国にとって
不利
輸入許可証の保有者に輸入割当レント
2
輸出自主規制





保護手段として関税,数量割り当てが禁止さ
れる傾向
輸出国に「自主的に」輸出を制限する保護手
段がVER
1980年代の日本が米国に対して実施
引き受けなければもっと厳しい数量割り当て
日本の自動車メーカーは共謀できる
3
VER





生産削減により価格の引き上げが可能
通常は反トラスト法(日本では独禁法)で禁止
日本のメーカーは利潤を上げ,米国の消費
者は損失を被る
輸入割当レントは輸出業者へ
日本のメーカーは小型車から大型車へ輸出
のシフト
4
非関税障壁





数量割り当てとVERの重要度は下がる
保護主義の手段として保健衛生関連の規制
が様々な形で悪用された
鳥インフルエンザ
狂牛病
アメリカン産の牛肉を禁輸することにより国
内の業者を保護
5
「公正貿易」法







「公正な競争」を保証するため様々な法律を
制定
実際には輸入を抑制する保護主義的な措置
ダンピング (Dumping)
セーフガード措置
補助金
相殺関税
報復関税 (Countervailing duties)
6
反ダンピング法



ダンピングとは費用を下回ったり,輸出国の
国内販売価格を下回る価格で外国に生産物
を販売する方法
輸入国の消費者は歓迎
略奪的価格付け:採算を度外視した販売に
より国内企業を市場から駆逐,その後独占
的な価格付けを行う
7
補助金の給付




しかし,市場は競争的であればそのような心
配はいらない.価格引き上げはできない
外国企業への補助金によって費用を下げて
競争上有利にさせる
国内の消費者にとっては歓迎すべき事
個々の消費者の利益は小さいが国内産業
は少数
8
セーフガード措置






ロビーング活動によって様々な対策
相殺関税
報復関税 (Countervailing duties)
あるいは輸出補助金
輸入の急増にはセーフガード措置が取られ
る
経済環境の急激な変化に対応する時間的な
猶予を与える
9
保護主義の根拠






国内価格が上昇すると企業の利潤が上昇
企業団体は十分に組織化されている
企業の倒産と失業
中国からの輸出と輸入
機械部品の輸出による利益 > 繊維製品
メーカーの不利益
輸出業者が繊維産業に補償を行うことはな
い
10
輸入により失業の発生?





輸入急増も経営者が直面するリスクの一つ
自動車導入により馬車輸送は打撃を受けた
同様に海外からの安価な製品に門戸を閉ざ
すのも同じ間違い
繊維産業から電子機器産業へ新しい職を見
つけられるか?
,
11
近隣窮乏化政策



純輸出=輸出-輸入
輸入増加→純輸出減少→GDP減少→失業
の増加
輸入を減らして国民所得を増やす政策を近
隣窮乏化政策(beggar my neighbor policy)
12





世界恐慌の教訓
戦略的貿易政策
輸入増加部門の賃金
競争の促進
幼稚産業保護論
13