情報通信ネットワーク 第7章 通信のセキュリティ 1 7.1セキュリティの意味とは 2 セキュリティはなぜ必要か インターネットとは誰もが使えるオープンなネットワーク ネットワークの構造や機器の構成も公開 プロトコルも標準化が進み、中身も知られている 悪意を持って使用しようとするような存在がいる これらの理由により、インターネット上の犯罪を軽減する ために常に第3者に対して警戒する必要がある 3 プロトコルとは 4 ネットワークを介してコンピュータ同士が通信を 行なう上で、相互に決められた約束事の集合。 通信手順、通信規約などと呼ばれることもある 英語しか使えない人と日本語しか使えない人 では会話ができないように、対応しているプロト コルが異なると通信することができない インターネット上での犯罪の種類 5 成りすまし(第3者が当事者を装う) 改ざん (第3者による通信データの変更) ・システムに対する侵入が必要 ・高度なネットワーク&システムの知識が必要 漏洩 ・比較的簡単 ・ノードに対し、第3者が当事者を装うことによ り、通信 を盗み出す (ノード:ネットワークに接続されているコンピュー タやハブなどの機器のこと) セキュリティとは 悪意に対する対策 ・ファイアーウォール ・相手確認の徹底 ・暗号の利用 ・暗号の方式 ・公開暗号方式 ・秘密暗号方式 6 7.2 簡単なセキュリティ対策 7 専用線の利用・閉鎖接続について 限られた人だけがネットワークにアクセス ・ISDN ・事前に登録した相手とだけ接続 ・登録されていない相手とは応答したときのみ通信可能 銀行など、お金を扱うネットワークではほとんど 専用線 が使用されている ・改ざんや漏洩防止のため 8 相手確認の方法 コールバック・発信者番号通知 コールバックの方法 着信すると一度切断する ↓ こちらからかけ直す ・効果 ・「成りすまし」がしにくい ・確実に相手を特定できる 発信者番号通知 着信時、相手の番号を通信事業者が教えてくれる 9 相手確認の条件 相手確認可能な場合 ・通信事業者の特定する回線の先に相手が存在する ・比較的限定されたネットワークにおいて使用可能 相手確認不可能な場合 ・通信事業者が特定する回線の先に転送電話がある ・特定の回線の先に巨大なネットワークが存在する 10 7.3 暗号化とは 11 暗号化 12 データを「鍵」と呼ばれるコードで変換 ↓ 送信 ↓ 受信側が逆変換 当事者間で鍵を秘密にしておけば暗号による通信が可能 当事者間で鍵の値を取り決めることが必要 インターネットのように任意の相手と通信する用途には不 向き 公開鍵暗号 13 送信用の鍵を公開し、受信用の鍵を秘密にする 送信者以外は鍵を持たないので解読不可 受信用の鍵だけを公開する方法もある 公開された鍵で解読できたとすると、そのデータ は送信者が発信したものであると特定できる(相 手確認) 鍵暗号化するためには 相手の公開鍵を取り寄せるためのシステムが必要 (公開かぎ証明書発行局がそれを行う) 自分の公開鍵を登録する ↓ 通信相手が公開鍵を取り寄せる ↓ 暗号を解読し相手確認 14 公開鍵方式の原理 送信者が公開された送信鍵でデータを暗号化 送信↓受信 Aさんが公開された送信鍵に対応する鍵で復元 15 (つまり、Aさん以外は公開された鍵に対応できる復元鍵を持っていな いので、Aさん以外はデータを復元させることはできない) 7.4 ファイアーウォールとは 16 機能 外部からの不当な進入を阻止するシステム 外部との通信をファイアーウォールで中継 ↓ 相手の確認・電文内容のチェック・暗号処理・通信履歴の採取 17 相手確認について 18 パスワードチェック(パスワードの管理が前提) パスワード管理のずさんな場合 ・他人に教える ・同じパスワードを使い続ける ・サーバーのセキュリティが低い ・通信途中でのパスワード漏洩 相手確認について・ワンタイム方式 19 通信するコンピュータ同士が自動的にパスワー ドを変える方式 内容チェックについて 前提 情報の中身はアプリケーションにより千差万別 (通信する情報の中身はチェックできない) 解決法 プロトコルで利用される電文長などのパラメータを利用する (電文が通信の途中で改ざんされた可能性をチェックできる) *注意 プロトコルに依存する (完璧ではない) 20 暗号処理について 21 公開鍵暗号などを利用し、暗号化や解読の処理 を行う 着信履歴について 22 直接に不当な侵入を阻止するものではない 間接的に重要な機能 着信履歴の役割 現在のトラフィック状況が普段と同様なのか、異 常にアクセスが増えているかなどを調べるため の役割 (不当なアクセスの可能性を把握) *ハッカーは何回もアクセスしてくるのが一般的 (統計情報から不当アクセスの有無を察知) 23 内部に侵入された時の対策を検討する際の データとしての役割
© Copyright 2024 ExpyDoc