第二章 集合カバー(その2) 作: 牧山幸史 これまでのあらすじ • • • • 現実で遭遇する最適化問題の多くは「NP困難」 厳密解を求めるのに、膨大な計算時間が必要 近似解ならば、求めることができるかも。 個々の問題に対する近似アルゴリズムを調査する (第Ⅰ部): 第1章: 個数版点カバー問題 (近似率2) 第2章: 集合カバー問題 第二章 集合カバー(目次) • 集合カバー問題(グリーディアルゴリズム) • 重み付き点カバー問題(層別化) • 最短拡大ストリング問題 重み付き点カバー問題 • ここでは、重み付き点カバー問題に対して、層別化 を用いた2近似アルゴリズムを与える。 • 重み付き点カバー問題(p1): – 無向グラフ G=(V,E),各点へのコスト関数 w:V→Q+ が入力として与えられて、最小コスト の点カバーを求める問題。点カバーとは、 G=(V,E) のどの辺に対しても少なくとも一方の 端点を含むような点集合 V’⊆V のことをいう。 重み付き点カバー問題 2 3 4 点カバーとは、すべての 辺をカバーする頂点集合 のことである 3 2 コスト9の点カバーが 得られた 1 2 層別化によるアルゴリズム設計 • アイデア:与えられたグラフの点集合の重み関数を、 次数重み付き関数に分割する。 • 次数重み付き関数: – w:V→Q+ を点集合上の重み関数とするとき、 各点 v ∈ V の重み w(v) が、ある定数 c を用い て w(v) = c・deg(v) と表されるとき、 w を次数 重み付き関数という。 次数重み付き関数 • 次数重み付き関数は、次のようなよい性質を持つ。 • w:V→Q+ が次数重み付き関数ならば、 w(V) ≦ 2・OPT が成り立つ。 • 証明: – c を w(v) = c・deg(v) を満たす定数とし、U を G の最適点カバーとする。 U はすべての辺をカ バーするので、∑v∈U deg(v) ≧ |E| が成り立ち、 したがって、 OPT = w(U) ≧ c|E| となる。一方、 ∑v∈V deg(v) = 2|E| であり、 w(V)=2c|E| で あるので、証明された。 次数重み付き点カバー問題 2 4 4 2 次数重み付き関数ならば すべての点を選んでも、 コストは OPT の高々2倍 2 2 4 1 4 2 層別化アルゴリズム • c = min{w(v)/deg(v)} • • 1. 2. 3. 4. 5. 6. t(v) = c・deg(v) w’(v) = w(v) – t(v) (最大次数重み付き関数) (残余重み付き関数) i=0, G0=G, w0=w Di = { v∈Gi| deg(v)=0 } とおく。 Gi – Di, w0 に対して c, t, w’ を計算する。 Wi = { v∈Gi – Di | w’(v)=0 } Gi+1 = Gi – (Wi∪Di), wi+1=w’, i=i+1 Gi の点がすべて次数 0 になったら終了。出力は C=W0∪・・・∪Wi-1, そうでなければ 2. に戻る。 層別化アルゴリズム 1.0 0.75 3 2 c = min{w(v)/deg(v)} t(v) = c・deg(v) 0.5 4 3 2 2.0 1 0.25 1.5 1.0 2 層別化アルゴリズム 0.5 1.0 3 2 c = min{w(v)/deg(v)} t(v) = c・deg(v) w’(v) = w(v) – t(v) 1.0 4 3 2 0.5 1 1.0 0.5 0.5 2 層別化アルゴリズム 1.5 2 2.0 3.5 4 2.5 1.0 2 0 c = min{w(v)/deg(v)} t(v) = c・deg(v) w’(v) = w(v) – t(v) G1 1.5 層別化アルゴリズム 0.75 0.75 2.0 3.5 4 3.5 c = 0.33.. 1.5 2 c = min{w(v)/deg(v)} t(v) = c・deg(v) w’(v) = w(v) – t(v) 0.33.. 2.5 1.0 2 1.25 1.5 1.5 G1 層別化アルゴリズム 0.66.. 1.0 1.5 2 2.0 3.5 4 0.33.. c = 0.33.. c = min{w(v)/deg(v)} t(v) = c・deg(v) w’(v) = w(v) – t(v) 1.0 2.5 1.0 2 0.66.. 0.33.. 1.5 G1 層別化アルゴリズム 1.0 3.166.. 4 0.833.. 2 c = min{w(v)/deg(v)} t(v) = c・deg(v) w’(v) = w(v) – t(v) 1.833.. 0 G2 c = 0.33.. 1.166.. 層別化アルゴリズム 0.4266.. 0.5 1.0 3.166.. 4 3.166.. c = 0.4266.. 0.833.. 2 c = min{w(v)/deg(v)} t(v) = c・deg(v) w’(v) = w(v) – t(v) 1.833.. 1.833.. G2 次数0になったので 1.166.. 切り捨て 層別化アルゴリズム 0.833.. 0.833.. 1.0 3.166.. 4 0.4266.. c = 0.4266.. 0.833.. 2 c = min{w(v)/deg(v)} t(v) = c・deg(v) w’(v) = w(v) – t(v) 1.833.. 0.4266.. G2 層別化アルゴリズム 0.166.. 2.74 4 0 c = min{w(v)/deg(v)} t(v) = c・deg(v) w’(v) = w(v) – t(v) 1.4066.. G3 c = 0.4266.. 層別化アルゴリズム 0.166.. 0.166.. 2.74 4 2.74 c = min{w(v)/deg(v)} 0.166.. t(v) = c・deg(v) w’(v) = w(v) – t(v) 0.166 2.74 1.4066.. 0.166 0 c = 0.166.. 2.5733.. 点がすべて次数0に なったので終了 層別化アルゴリズム 2 3 4 出力として出されるのは アルゴリズムの途中で 重みが0になった頂点 3 2 1 2 層別化アルゴリズム Gk Gk-1 Di : 次数が0になった頂点 Wi : 重みが0になった頂点 Dk Wk-1 Dk-1 ・ ・ ・ G1 W1 G0 W0 (=G) 出力 C = W0∪・・・∪Wk-1 G – C = D0∪・・・∪Dk D1 D0 層別化アルゴリズムの解析 • 層別化アルゴリズムは重み付き点カバー問題に 対して、近似保証 2 を達成する。 • 証明: 1. 出力 C は G の点カバーである 2. w(C) ≦ 2・OPT の順で説明する。 層別化アルゴリズムの解析 1. 出力 C は G の点カバーである – もし、C が G の点カバーでないとすると、ある i, j に対して u∈Di かつ v∈Dj となる (u, v) が存 在することになる。仮に i≦j とすると、(u, v) は Gi に存在することになり、 u が次数0の点であ ることに反する。 j≦i のときも同様。したがって、 C は G の点カバーである。 層別化アルゴリズムの解析 2. w(C) ≦ 2・OPT の証明(前半) – C* を最適な点カバーとし、 w(C) ≦ 2・w(C*) となることを証明する。 – アルゴリズムの各繰り返しで得られる t を順番 に t0, t1, ..., tk-1 と表すことにする。 – 点 v∈C に対して、v∈Wj とすると、 w(v)=∑i≦jti(v) が成り立つ。 – 点 v∈G–C に対して、v∈Dj とすると、 w(v)>∑i<jti(v) が成り立つ。 層別化アルゴリズムの解析 2. w(C) ≦ 2・OPT の証明(後半) – ところで、各 i に対して、C∩Gi =Wi∪・・・∪Wk-1 お よび C*∩Gi は点カバーである。 – よって、t が次数重み付き関数であることから、 ti(C∩Gi) ≦ ti(Gi) ≦ 2・OPT ≦ 2・ti(C*∩Gi ) が成り立つ。 – したがって、 w(C) = ∑i=0k-1ti(C∩Gi) ≦ 2・∑i=0k-1ti(C*∩Gi) ≦ 2・w(C*) 重み付き点カバー問題の 近似保証の改善 • 重み付き点カバー問題に対して、層別化アルゴリ ズムが 2 近似アルゴリズムであることを示した。 1. 層別化アルゴリズムの近似保証は、よりよい解 析を用いれば改善できるか? 答え: できない ⇒ タイトな例が存在する 2. 重み付き点カバー問題に対して、よりよい近似 保証を持つアルゴリズムは存在するか? 層別化アルゴリズムの 近似保証2に対するタイトな例 n 1 1 1 1 1 1 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 1 1 • すべての点の 重みが1の完全 二部グラフ Kn,n • アルゴリズムに よる出力のコス ト = 2n • 最適解のコスト OPT = n 重み付き点カバー問題の近似保証の改善 • 重み付き点カバー問題に対して、層別化アルゴリ ズムが 2 近似アルゴリズムであることを示した。 1. 層別化アルゴリズムの近似保証は、よりよい解 析を用いれば改善できるか? 答え: できない ⇒ タイトな例が存在する 2. 重み付き点カバー問題に対して、よりよい近似 保証を持つアルゴリズムは存在するか? 答え: ???? 第二章 集合カバー(目次) • 集合カバー問題(グリーディアルゴリズム) • 重み付き点カバー問題(層別化) • 最短拡大ストリング問題
© Copyright 2025 ExpyDoc