人工知能 (Artificial Intelligence) Lecture 1 鳥取大学工学研究科 情報エレクトロニクス専攻 田中美栄子 What’s AI? • http://www.ai-gakkai.or.jp/jsai/whatsai/ • 人工知能って何? • 人工知能の研究には二つの立場がある. (1)人間の知能そのものをもつ機械を作ろう (2)人間が知能を使ってすることを機械にさせよう • 実際の研究のほとんどは後者の立場にたっている. • ゆえに,人工知能の研究といっても,人間のような機 械を作っているわけではない. では何をしているのか? • 例1:「推論」 =「知識をもとに,新しい結論を得ること」 • 例2 : 「学習」 =「情報から将来使えそうな知識を見つけること」 知識をもとに推論する • 五目並べ: • 「知識1」=自分の色(黒か白)が4つ並び、その片端 が空いている時、そこに置けば勝てる • 「知識2」=相手の色が4つ並び、その片端が空いて いるとき、そこに置かなければ次負ける • 「知識3」=自分の色が3つ並び、その両端が空いて いる時、そのどちらかに置けば次の次、勝てる • 「知識4」=相手の色が3つ並び、その両端が空いて いる時、そのどちらかに置かなければ次の次の次、 負ける 知識の発見 • • • • • • • 1人目のお客:パン,おにぎり,牛乳を一個ずつ 2人目のお客:牛乳と新聞 3人目のお客:お弁当とお茶, 4人目のお客:パン,牛乳,ガム 共通点はあるか?→全員が買ったものは、ない 商品の相関、あるものを買ったら別のものも買う →「パンを買ったら牛乳も買う」(知識発見!!) 人工知能の変遷 • 人工知能学会のホームページを見よ • 常に動き続けているが、1987年頃にトレンド が変化 • 古い部分(自然言語処理、エキスパートシス テム、ビジョン、ロボット)も進化し続けている • 新しい部分(学習理論):一番ホットな研究が 行われている部分 • 保守的には「古い部分」のみを指す 本講義では • 古い部分は教科書に学び、探索、計画、他 • 新しい部分(機械学習)からはその原点であ るニューラルネットワークとその周辺について 解説する 人工知能研究 • 人工知能(AI)とは知能のある機械 • しかし,実際のAIの研究ではこのような機械 を作る研究は行われていない • 強いAI :本当に知能のある機械 • 弱いAI:知能があるようにも見える機械(人間 の知的な活動の一部と同じようなことをする) • AI研究のほとんどはこの弱いAI Weak AI(弱い意味でのAI) 例1.遺伝アルゴリズム(GA) • 二つの親の特徴が子に混ざり合って遺伝す る原理を利用した問題解決の手法. • 探索,機械学習やプランニングを実現する方 法として利用されている. • 遺伝アルゴリズムの原理を用いてプログラム を生成する遺伝プログラミング(GP). • 生物集団の進化の過程や,生体内の活動を シミュレーションする人工生命(ALIFE). 例2~5 • エキスパートシステム=専門家の知見をルールとして蓄積し, 推論の手法を用いて問題を解決するシステム • 音声認識=マイクに向かって話した内容をコンピュータに理解 させる研究.カーナビゲーションなどのシステムで実用化.車 内などの限定された状況以外での認識を可能にしたり,誰が 話しているのかを特定する研究などに発展 • 画像認識=カメラなどで撮った内容をコンピュータに理解させる 研究.コンピュータ内にある絵の内容を理解させる画像理解と, 絵の明るさや色調(例えばデジタルカメラのセピア調など)を変 えたりする画像処理とに大別.画像処理は実用化されている が,画像理解はまだ研究段階. • 感性処理=認知科学や人間工学の知見をもとに,感じが暖か いとか冷たいといった感覚をコンピュータ上に実現しようとする 例6~9 • 機械学習=観測センサーやその他の手段で収集された データの中から一貫性のある規則を見つけだそうとする 研究.数学の統計の分野と強い関連.また,機械学習 はAIの他のほとんどの分野で利用されている. • ゲーム=人間とのゲームをコンピュータにさせようとする 研究.チェスチャンピオンとの対戦など • 自然言語処理=ふつうの文章に何が書かれているか, その意味内容をコンピュータに理解させる研究.音声認 識や情報検索の分野に応用 • 情報検索=蓄積されたデータの中から人間が必要とする ものを見つけだす技術.WWWの検索エンジンなどで活 用 例10~13 • 探索=データの集まりから条件に合うものを見つけだす手法. データの数が多く,条件が複雑なので様々な工夫が必要.機 械学習や推論の基盤となる技術. • 知識表現=知識を,コンピュータの中で,的確に内容を表し, 効率よく蓄積する方法についての研究. • データマイニング=データベース技術と機械学習が結びつい た技術で,大量の整理されていないデータから役に立つと思 われる情報を見つけだす手法.例えば,ネット上で買い物を すると,あなたの趣味にあったおすすめ品が示されることが あるが,今までの買い物のデータをもとに顧客の好みをデー タマイニンングによって調べているのだ. • ニューラルネット=生物の神経を元にした手法.機械学習の 有力な手法として発展し,AIの各分野で活用. 例14~17 • ヒューマンインターフェース=人間が,より簡単にコンピュータ などの装置を操作できるようにするための研究. • プランニング=目的のために,物事をどのような順序で行えば 良いかを決めるための手法. • マルチエージェント=簡単な問題を解決できるエージェントが たくさん集まって,複雑な問題を解決しようとするもの.自然 界の生物の集団や,金融市場でのディーラの振る舞いを調 べたりするのに利用. • ロボット=機械工学と人工知能研究の結びついた研究. ロボットをどう動かせばよいかは,AIの各分野の手法を応用. 人工知能の歴史 • 人工知能の夜明け(~1956) • 古き良き人工知能(1957~1969) • 現実からの反撃(1970~1979) • 人工知能の産業化(1980~1988) • 現在そして未来の彼方へ(1989~) • その後 人工知能の夜明け(~1956) • コンピュータが開発され機械による計算が可能になると,今まで 哲学・数学・論理学・心理学などの分野で論じられていた「人間 の知的活動を行う機械」を作る試みが始められた • W.McCullouchとW.Pittsの人工ニューロンの提案,C.Shannonや A.Turingによるチェスのプログラムの作成,M.Minskyと D.Edmondsによる人工ニューロンの制作などの試み等.1956年 にはJ.McCarthyらが発起人となった“ダートマス会議”で,この分 野が“Artificial Intelligence(人工知能)”と呼ばれる. • (SF) 1923 K.Kapekが“R.U.R. (Rossum‘s Universal Robots)” がロンドンで上演.ロボットという言葉が用いられた. • 1943 W.McCullochとW.Pittsが“A Logical Calculus of the Ideas Immanent in Nervous Activity”を出版. • 1943 A.Rosenblueth,N.Wiener,J.Bigelowが論文で“サイバネティ クス”という言葉を用いた. • 1945 V.Bush “As We May Think”を出版し,将来,コンピュータが 人間の活動を補助することを予見した. 人工知能の夜明け(~1956) • (COMPUTER) 1946 J.P.EckertとJ.W.MauchlyがENIACを開発. • 1950初 J.von Neumannは不可能であるとされていた自己再生可 能な機械を,29種のセルを用いて可能にする自己増殖オートマ トンを呈示. • 1950 A.M.Turingが“Computing Machiery and Intelligence”を出 版.知的活動をテストする方法としてチューリングテストを示した. • 1950 C.Shannonが探索問題としてのチェスの解析を行った. • (SF) 1950 I.Asimov がロボット3原則を発表.「人間を傷つけ てはなならい.傷つくのを看過してはならない」「第1原則に反しな い限り,人間の命令に従わなくてはならない」「第1,第2原則に反 しない限り自分の身を守らなくてはならない」 • 1951 M.MinskyとD.Edmondsが40個のニューロンをシミュレートす るSNARCを制作. • (SF) 1955 手塚治虫の鉄腕アトムが出版された. • 1956 ダートマス会議.J.McCarthyにより“Artificial Intelligence (人工知能)”という言葉が使われた.A.Newell,J.C.Shaw, H.Simonによって,最初のAIプログラム“Logic Theorist”のデモが 行われた 古き良き人工知能(1957~1969) • この初期の時期のAIの研究は成功の連続.それま で,単なる計算しかできなかったコンピュータが少し でも知的なことができるのは驚異的なことでAIの春 ともいうべき時期.この時期のAIは明示的に記号で 表された論理を基盤に成立していて,今では少し否 定的な意味を込めて「Good Old Fashioned AI(古 き良き人工知能)」と呼ばれている.この時期,順調 に成果を上げていた人工知能研究だが,1969年に は最大の難問「フレーム問題」がJ.McCarthyと P.J.Hayesによって指摘される. 古き良き人工知能(1957~1969) • 1957 General Problem Solver (A.Newell,J.C.Shaw,H.Simon) • 1957 J.Backusが最初の高級言語FORTRANを開発. • 1952-62 A.Samuelがチェッカーというゲームを行うプログラムを 作成し,世界チャンピオンに挑戦 • 1958 J.McCarthyがLISP言語を開発. • 1958 J.McCarthyがAdvice Takerを作成.動作中でも新たな公理 を受け入れることができるため,新しい問題に対しても再プログラ ムが不要な,初めての本格的AIシステム. • 1958 Friedbergが機械進化(現在の遺伝的アルゴリズム)の実験 • 1959 H.GelernterとN.Rochesterが幾何的な定理証明を行うプロ グラムを作成. • 1950末-1960初 M.Masterman機械翻訳に意味ネットワーク使用. • 1960 B.WidrowがHebbのニューラルネットの学習則を拡張. • 1961 J.Slaglesymbol integrationを行うプログラムSAINTを作成. • 1962 最初の工業ロボット企業Unimation創設. • 1962 F.RosenblattがB.Widrowのニューラルネットをパーセプトロ ンと呼び,その集束定理を示した. 古き良き人工知能(1957~1969) • 1963 T.EvansがIQテストで行われるのと同様の幾何類比問題 を扱うプログラムANALOGYを作成. • 1963 I.Sutherlandが対話的なグラフィックの利用をコンピュータ に導入したスケッチパットの論文を発表. • 1963 E.A.FeigenbaumとJ.Feldmanが最初の人工知能全般に ついての本“Computers and Thought”を出版. • 1964 D.Bobrowが,代数の文章題を解くのに十分な自然言語 の理解がコンピュータに可能なことを示した. • 1964 B.RaphaelがQ&Aシステムでの知識の論理表現の能力 を示したSIRプログラムを発表. • 1965 J.A.Robinsonが機械的な証明手続きResolution Method を発明.形式論理によってプログラムが効率よく実行できるよう になる. • 1965 J.WeizenbaumがELIZAを開発.英語でいろいろな話題 について会話ができるプログラムで,精神科医をまねたバージョ ンはネットワーク上で人気を集めた. • 1965 L.A.Zadehがファジー集合を提唱. 古き良き人工知能(1957~1969) • 1966 最初のMachine Intelligenceワークショップの開催. • 1966 R.Quillianが意味ネットワークのデモを行った. 1966 機械翻 訳に対する否定的なピアス勧告がでた.機械翻訳研究に対する 財政支援がうち切られ,研究が停滞. • 1967 E.Feigenbaum,J.Lederberg,B.Buchanan,G.Sutherlandの DENDRALは,生体の化合物の質量スペクトルを解析した.科学 解析において成功した最初の知識ベースのプログラム. • 1967 J.MosesのMacymaは数学において成功した最初の知識 ベースのプログラム. • 1967 R.Greenblattは知識ベースのチェスプログラムMacHackを制 作.クラスCのトーナメントで対戦できた. • 1967 S.Amari(甘利)によるニューラルネットのバックプロパゲー ションによる学習手法. • 1968 M.MinskyとS.PapertがPerceptronsを出版し単層ニューラル ネットであるパーセプトロンの限界を指摘. • 1968 B.RaphaelのSemantic Information Retrieval(SIR)システム. かなり,制限の強い部分英語による入力を理解できた. 古き良き人工知能(1957~1969) • 1968 D.C.EngelbartがON Line System(NLS)のデモを行う. マウスやビットマップディスプレイなど現在のインターフェース の基本的な要素が含まれていた. • 1968 N.WirthがPascal言語を開発. • 1968 A.C.Clarkeの小説「2001年宇宙の旅」がS.Kubrickによっ て映画化.人工知能を搭載したコンピュータHAL9000が登場. • 1969 軍事用ネットワークのARPA-net稼働 • 1969 SRIrobotが移動能力,パーセプトロン,問題解決を統合 したデモを行う. • 1969 R.Shankは自然言語理解での概念依存モデルを定義. R.WilenskyとW.Lehnertは話の理解に,J.Kolodnerは記憶の理 解に利用. • 1969 第1回International Joint Conference on Artificial Intelligence (IJCAI)開催 • 1969 J.McCarthyとP.J.Hayesが人工知能最大の難問“フレー ム問題”を指摘. 現実からの反撃(1970~1979) • 1958年にH.Simonは10年以内にコンピュータはチェスチャンピ オンに勝利することや,新たな数学の定理が証明されることを 予見した.しかし,少数の例ではうまく動作した方法が大規模な 問題には適用できないことがこの時期明らかになる. • 三つの問題: 一つ目は初期のAIプログラムが単純な操作だけで動作し,対象 に関する知識を持っていなかったこと 二つ目は規模の問題.プログラムが原理的に解を持つことと,プ ログラムが実際に解を得ることができることは別. 三つ目は,知的構造を生み出すための基本構造の限界が指摘さ れた.それに対し,どんな問題でも解くことのできる汎用のシス テムではなく,対象領域の知識を十分に用いたシステムによっ て,これらの問題を解決する試みが行われた.しかし,これは 困難な問題を解くには,あらかじめその答えをほとんど知って いなくてはならない. 現実からの反撃(1970~1979) • 1970 J.Carbonellは,知識表現として意味ネットワークを用い たコンピュータの補助による説明用プログラムである SCHOLARを発表. • 1970 B.Woodsは,自然言語理解の表現のためにAugmented Transition Networksを利用. • 1970 E.F.Coddがリレーショナル・データベースを開発. • 1970 P.Winstonは,積み木遊びの世界で例から概念を学習す るARCHプログラムを発表. • 1970初 J.RobinsonとD.Walkerが有力な自然言語処理のグ ループを創設. • 1971 T.Winogradは積み木遊びで使われる英語を理解する SHRDLUのデモを行う.これは英語で指示された通りにロボッ トアームを動かすことができた. • 1972 A.ColmerauerがPrologを開発. • 1972 S.CookとR.KarpがNP完全性の理論を発表. • 1973 ライトヒル勧告.組合せ爆発問題を指摘した勧告.イギリ スで2大学を除きAI研究の補助金がうち切られる. 現実からの反撃(1970~1979) • 1974 T.ShortliffeがMYCINというシステムで,医療診断の領域で, 知識表現と推論を用いたルールベースシステムの能力を示した. 最初のエキスパートシステム. • 1974 E.Sacerdotiは最初のプランニングのプログラムABSTRIPS を作成.階層的プランニングの技術を開発. • 1975 M.Minskyが,広く利用されている知識表現の方法であるフ レームを,スキーマやセマンティックリンクの概念と共に発表. • 1975 Meta-Dendralプログラムが化学分野で新規の結果を得た. コンピュータを用いた,学会誌で認められた最初の科学的発見. • 1975 Waltzが線画を理解する為の制約伝搬アルゴリズムを発表. • 1975 J.H.Hollandが遺伝アルゴリズムという言葉を機械進化の代 わりに用いる. • 1970中 B.Groszは伝統的AI手法の談話のモデル化についての 限界を呈示.Grosz,B.Webber,C.Sidnerがcenteringの概念を用 いて,自然言語処理において談話と前方照応参照に注目 現実からの反撃(1970~1979) • 1970中 D.Marrが“primal sketch”を示し,視覚パーセプトロン でのその役割を示した. • 1970中 A.KayとA.GoldbergがSmallTalk言語と,現在のGUIの 原型となるAltoを開発.オブジェクト指向プログラミングとグラ フィカル・ユーザー・インターフェースを確立. • 1976 Ethernetの開発. • 1976 D.LenatのAMプログラムは発見モデルのデモを行った. • 1976 R.Davisがメタレベル推論の能力を示した. • 1978 C.Langtonにより人工生命の研究が始められた.コン ピュータの中で生命の活動や進化のシュミレーションを行う試 み. • 1978 B.W.KernighanとD.M.RitchieがC言語を開発. • 1978 T.MichellがVersion Spaceを発表.概念形成プログラム の探索空間について述べた. 現実からの反撃(1970~1979) • 1978 M.StefikとP.FriedlandのMOLGENプログラムが知識をオ ブジェクト指向で記述し,遺伝子複製の実験に応用した. • 1979 B.Van MelleはMYCINの知識表現と推論を一般化した EMYCINプログラムを開発.多くのエキスパートシステムシェ ルの原型となる. • 1979 J.MyersとH.PopleはINTERNISTを開発.これは Dr.Myers'clinical knowledgeに基づく医療診断プログラム. • 1979 C.Green,D.Barstow,E.Kantらは自動プログラミングの CHIシステムのデモを行う. • 1979 H.MoravecがStanford Cartを開発.最初のコンピュータ 制御の自律した車で,椅子のたくさんおかれた部屋や,スタ ンフォードのAI研究所を周回することができた. • 1979 D.McDermott,J.Doyle,J.McCarthyが非単調論理と truce mentenanceの形式的な側面についての研究の発表を 始めた. • 1979 最初の表計算ソフトVisicalcがD.Bricklinによって開発さ れる. • 1979 T.Truscott,J.Ellis,S.BellovinらによりUSENETの稼働 人工知能の産業化(1980~1988) • 商用のデータベースシステムが開発されるようになった.日本 で第5世代プロジェクトが開始され,それによるAIへの関心の 高まり,日本がAI研究で優位に立つ危惧などから,各国でAI 研究への補助や投資が活発に. • 1980 L.Erman,R.Hayes-Roth,V.Lesser,R.Reddy黒板モ デルについて発表.このモデルは音声理解システム HEARSAY-IIで用いられた. • 1980 第1回Conference of the American Association of Artificial Intelligence (AAAI)の開催. • 1981 D.Hillisが非常に並列性の高いコネクションマシンを設 計. • 1982 日本で第5世代プロジェクトの開始.超並列で論理型言 語を実行するコンピュータと自然言語の理解などを目標とした. 人工知能の産業化(1980~1988) • 1982 B.KahnやV.Cerfらが中心にTCP/IPプロトコルが完成 • 1983 J.Laird,P.Rosenbloom,A.NewellがSOARを発表. • 1983 J.AllenがInterval Calculusを発明.時系列事象の最初 に幅広く用いられた定式化. • 1984 D.Lenat が常識をコンピュータに蓄積するCYCプロジェ クトを開始. • 1980中 ニューラルネットのバックプロパゲーション・アルゴリズ ムが広く用いられるようになる. • 1986 日本人工知能学会の設立. • 1986 R.Brooksがサブサンプション(包摂)アーキテクチャーを 提唱. • 1985 H.Cohenの自動描画プログラムAaronのデモがAAAIで 行われた. • 1987 M.Minskyが“Society of Mind(心の社会)”出版.心を協 調するエージェントの集団と考えた. • 1988 Pearlが信念ネットワークの定式化を行った. 現在そして未来の彼方へ(1989~) • 直観によらない厳密な理論や確固とした実験事実をもとに現 実の世界の問題を対象とするようになった. • 1989 D.PomerleauがALVINN(An Autonomuous Land Vehicle in a Neural Network)を制作.2850マイルのうち50マ イルを除いてコンピュータ制御による運転によって大陸を横断 した. (金出) • 1989 B.Artherが人工株式市場の構築を行った. • 1989 T.Berners-LeeがWorld Wide Webを開発. • 1990 J.R.Kozaが遺伝的プログラミング(GP)を開始. • 1990初 G.TesauroがTD-Gammonを制作.強化学習によっ て強くなるバックギャモンのチャンピオンレベルのプログラム. 現在そして未来(1989~1999) • 1992 S.Kubrickの映画「2001年宇宙の旅」ではこの年に人工 知能を搭載したコンピュータHAL9000が稼働したことに. • 1990中 データマイニング技術の誕生. • 1997 チェスプログラムDeepBlueがチェスチャンピオン G.Kasparovに勝利する. • 1997 H.Kitano(北野)らが中心となり第1回のRoboCupが開 催された. • 1999 ロボットペットが発売された. • 1990末 WWWから収集した情報がAI技術を用いて処理される ようになった. • 2003 手塚治虫の「鉄腕アトム」の中でアトムが作られたことに. • 2112 藤子・F・不二雄の「ドラえもん」が作品中で製造. • 未来 人間と同等の知的活動が可能な人工知能が完成. その後(1999~2005)、、、 • • • • • • • 1999 ホンダの2足歩行ロボット発表 ソニーのペットロボット、AIBOが普及 ケータイ電話の急速普及 2004 ATRからロボットキットの販売始まる 2005 ICタグの普及へ 2005 生体認証の普及へ 2005 愛・地球博で大量のロボットが活躍 更にその後、2005-2009 • 製品(人形型:AIBO,アザラシ,ヒト型,…; ゲームソフト,将棋・チェス;文書作成,検索) 学問的には • 計算知能(computational intelligence) と • ロボット工学(Robotics) への分化.様々な分野への応用 (例:社会工学:エージェント・シミュレーション) でもよく考えると、 • ヒトの知能を真似したものは少ない (ヒトは間違う)(ヒトは発想する) • ロボットは考えていない (ヒトに近い、と誤解できれば嬉しい) • 我々は何をしたいのか? • 機械に何をさせたいのか?(人知の補助?) • 機械が得意なもの(記憶,同じことをする)と 苦手なもの(新たな発想,異なる環境に対応)、
© Copyright 2025 ExpyDoc