アジア社会論 後期

史学講義8
近代世界システム2
第2回
上田信(立教大学)
序章(2)
「近代世界システム」とは何か
前回の補足:交易の類型
1.略奪
2.互酬
3.貢納
4.集中と分配
5.市場
1.「近代世界システム論」前史
史的唯物論
歴史理論の流れ
•
•
•
•
•
マルクスの史的唯物論(唯物史観)
ウェーバーのエートス論
アミンやフランクの従属理論
ウォーラーステインの近代世界システム論
上田信の史的システム論
マルクスの史的唯物論(1)
•
•
•
•
•
•
労働という側面から、歴史を見る。
人は生きるために、生産する。
人は生産するために、社会的な関係を結ぶ。
生産力は、向上してきた。
生産力の向上→生産関係も変化。
ここでのキーワード
生産関係
マルクスの史的唯物論(2)
• 直接生産する人と、生産する人を管理する人
生産の道具を使う人と、道具を保有する人
などに社会集団が分化する→階級
• 生産者をコントロールする集団=支配階級
• ここでのキーワード
階級
マルクスの史的唯物論(3)
• 支配階級は生産者から必要とする生産物を
獲得する。
• 剰余労働の搾取。
• ここでのキーワード
搾取
マルクスの史的唯物論(4)
• 支配階級にとって都合の良い生産関係を支
えるために、制度や法律などが作られる。
• 支配階級の搾取を覆い隠すために、思想や
宗教などが生まれる。
• 生産様式=上部構造=制度・法律・思想など
• 下部構造=生産力、生産関係や階級
• ここでのキーワード
上部構造
マルクスの史的唯物論(5)
• 支配階級のための権力機構が、国家。
• 国家=支配階級が、自らの好ましい生産関
係を維持するように運営される。
• ここでのキーワード
国家
マルクスの史的唯物論(6)
• 生産様式は、いったんできると、なかなか変
化しない。
• 生産力は、しだいに向上する。
• 新しい生産力に応じた生産関係が生まれる。
• 新しい支配的な階級が成立。
• いつか、古い生産様式が足かせとなる。
生産様式
生産力
マルクスの史的唯物論(7)
• 新たに生まれた支配的な階級が、古い支配
階級のために作られた国家・制度・思想など
の生産様式を破壊して、支配階級となる。
• 新しい支配階級のための、新しい国家・制度
・思想などが生産様式として確立する。
• 革命
生産様式
生産力
マルクスの史的唯物論(8)
• 社会の発展は、段階的。=発展段階論
• 原始共同体=支配階級は確立していない。
• アジア的生産様式=古代オリエントの専制国
家に典型的に発達した。首長が部族共同体
的諸関係をそのまま搾取の手段とし、土地は
もとより成員の人格をも所有し、すべての剰
余労働を取得する。
• 古代奴隷制=奴隷(生産者)と奴隷主(支配
階級)
マルクスの史的唯物論(9)
• 封建制=農奴(生産者)と領主(支配階級)
• 資本主義=労働者(生産者)と資本家(支配
階級)
• 社会主義=労働者が支配階級となる。
剰余労働の搾取はなくなる。分配は労働に応
じてなされる。
• 共産主義=とても豊かになるので、分配は必
要に応じてなされる。
発展段階論
•
•
•
•
古代=奴隷制
中世=封建制
近代=資本主義
未来=社会主義と共産主義
史的唯物論の問題点
• 近代の国を単位として考える。
• どの発展段階に位置するか、という視点で考
える。
• ある国のある時代について、ヨーロッパ(特に
イギリス)を基準として、遅れているか、進ん
でいるか、という議論となる。
中国史の場合
• 中国の時代区分をめぐる論争
• 京都では、宋代から近代という意見。
• 東京では、宋代は中世という意見。
2.「近代世界システム論」前史
従属理論
第三世界からの疑問
• 史的唯物論で遅れた段階の「国家」が、豊か
になるには、どうすればよいのか。
• 20世紀前半の見通し=国内の富裕層に対
する「革命」を起こし、社会主義を実現する。
• アフリカなどに社会主義的な政権が生まれた
が、貧困は解決されない。
なぜ?
従属理論の登場
• 1970年代:国際従属理論
– 貧しい国の開発が進まない原因=先進国
への従属・支配関係に巻き込まれている。
– 貧しい国は、発展段階が遅れているので
はない。
– 貧しい国は、開発されていない、のではな
い。
– 「低」開発
代表的な提唱者
• アンドレ・グンダー・フランク=代表的な論者
がドイツ出身の経済学者
『従属的蓄積と低開発』 吾郷健二訳: 岩波
書店 , 1980年
近著:『リオリエント : アジア時代のグローバ
ル・エコノミー』 山下範久訳、藤原書店 2000
→これは、ウォーラーステインに対する反論
代表的な論者
• サミール・アミン= エジプトの経済学者
• 『世界資本蓄積論』 野口祐 [ほか] 訳||柘植書
房 , 1979.3
中心と周辺(周縁)
• 資本主義経済は、経済の中心の国々と周辺
の国々を生み出す。
• 中心の国々は、自分たちの経済発展に都合
の良いように、周辺の国々の構造を造り替え
ようとする。
• 効率的な原料供給の仕組み
• 安い労働力を維持する仕組み
• 中心にとって都合の良い形に「開発」される。
3.世界システム論
世界システム論のポイント①
• 中心=周縁の外側に、外部
• 中心は周縁を自らの都合の良い形に造り変
えながら、その外側の外部をしだいに取り込
んでゆく。
世界システム論のポイント②
• 百数十年を単位とする、長期的な景気変動
があった。
世界システム論のポイント③
• 世界経済と世界帝国とを区分する
• 世界システムの形態
(1)世界帝国=全体が政治的に統合される
(2)世界経済=政治的統合を欠いたグローバル
な分業体制
ウォーラーステイの著作①-1
• 『近代世界システム:農業資本主義と「ヨーロ
ッパ世界経済の成立』川北稔:訳、岩波書店
、1981年
はじめに 社会変動研究のために
1、近代への序曲
2、新たなヨーロッパ分業体制の確立
~1450年頃から1640年頃まで~
3、絶対王政と国際機構の強化
ウォーラーステイの著作①-2
4、セビーリャからアムステルダムへ
~帝国の挫折~
5、強大な中核諸国家
~階級形成と国際商業~
6、「ヨーロッパ世界経済」
~辺境と外部世界~
7、理論的総括
ウォーラーステイの著作②-1
• 『近代世界システム:1600-1750,重商主義と「ヨ
ーロッパ世界経済」の凝集』川北稔:訳、
名古屋大学出版会、1993年
序章 「17世紀の危機」は実在したか
1、収縮(B)局面
2、「世界経済」におけるオランダのヘゲモニー
3、中核における抗争
~第1の局面:1651年~1689年
ウォーラーステイの著作②-2
4、低成長期における周辺諸地域
5、岐路に立つ半辺境
6、中核地域における抗争
~第2の局面:1689~1763年まで~
ウォーラーステイの著作③-1
• 『近代世界システム:1730-1840s,大西洋革命
の時代』川北稔:訳、
名古屋大学出版会、1997年
1、工業とブルジョワ
2、中核部における抗争の第3局面
~1763年から1815年まで~
3、広大な新地域の「世界経済」への組み込み
~1750年から1850年まで~
ウォーラーステイの著作③-2
4、南北アメリカにおける定住植民地の解放
~1763年から1833年まで~
リアクションペーパーから
人間の生態系破壊
• 授業の冒頭にあった「人間の生態系破壊」に
ついて、なぜ「破壊」という言葉が使われるの
か、疑問に思います。---人間が生命を維持す
るため、生活を充実させるために自然を利用
することにマイナス・イメージが持たれている
気がします。人間以外の動物が木を倒したり
、草を減らしたりしても、そのようなことは叫ば
れません。ある意味で「人間至上主義」的思
想なのではないでしょうか。
生態系と人間
• 人間は生態環境のまとまりを越えて物質のや
りとりをする性質があるということでしたが、
人間はそうした性質を持ちつつも、まとまった
生態系がないと生きていけないので(というの
も自然を破壊しすぎて自ら文明を破壊した古
代の国があると聞きましたので)、難しい生き
物だな、と思います。
文化とは何か
• 私の文化の定義はこうです。「いま、ここ、と
いうものに安住するのを否定すること」。---さ
まざまな矛盾・怒り・悲しみ・喜びなどから湧
き出る試行錯誤から文化は生まれるのだと思
います。常に文化は流動的なモノだと言うこと
が、今回の講義を通じて再確認することでき
ればいいと思います。
生態系と人間との関係
• 生態系と人間との関係を考えて思ったことと
しては、一方的な利益をあげることで、生態
環境が狂ってしまい、何らかの負の要素が興
ると言うことに対し、最近、北海道の大雪山系
で起きたことにも当てはまるのか、という疑問
があった。
• クマが増えたため、キタキツネ・エゾタヌキ
などが増え、水の中にエキノコックスが含ま
れ、井戸水が飲めなくなった。
• こういった事象も、文化と文明について関係
はあるのだろうか。
雑草は生かさず殺さず
• 講義の中の「文化」の定義にあわせるならば
、「雑草は生かさず殺さず」のことばが、私が
聴いた中で一番近いと思う。農家をしていた
祖母が、むかし、よく言っていた。取りすぎる
と見栄えが悪いという面もあるのかもしれな
いが、案外に深い意味があったのかもしれな
い。
宝物
• 子どもは別に希少価値のないモノも集めるが
、それは自分たちの中で魅力のあるモノを集
めているという点で、「宝物を集めている」と
理解しても良いのでしょうか?
第1章 モノから見た東ユーラシア
•
•
•
•
第3回
第4回
第5回
第6回
①銀と生糸をめぐる交易史
②砂糖めぐる交易史
③茶をめぐる交易史
④綿布をめぐる交易史
第2章 東ユーラシア列伝
•
•
•
•
•
•
第7回 ①鄭和
第8回 ②鄭成功
第9回 ③新井白石
第10回④ジャーディン=マセソン
第11回⑤李鴻章
第12回⑥毛沢東
終章 今を考える
• 第13回 今を考える
評価方法
• 授業への参画度---主にリアクションペーパー
• 毎回のリアクションペーパーに評価
S(10)、A(8)、B(7)、C(6)、D(5)、×(0)
その総計を 「x」 とする。
最終レポートの評価 「y」
成績=√xy つまりxyが3600点以上だと合格
受講者へのメッセージ
•
•
•
•
http://blog.goo.ne.jp/east-eurasia/
上田が主催するブログ。
大学院生の書き込みがあります。
この授業に関連する情報も、掲載中。
受講者へのメッセージ②
• 各講義のなかで興味を持った事柄について、
図書館で調べてください。
5.参考書
テキスト
• 上田信『海と帝国』講談社、2005年、\2,600。
•
海と帝国
• この講義の時代背景
を知るために、参考
にしてください。