財)日本学校保健会中学生版「薬の正しい使い方」準拠

中学生版
薬の
正しい使い方
この教材は(財)日本学校保健会 中学生版「薬の正しい使い方」(文部科学省補助金事業)に準拠しています。
くすりの適正使用協議会
ある日の保健室・・・。
先生!私ってよく
おなかが痛くなる
んです。今度、痛く
なったらお薬くださ
いね。
僕はおなかが痛くて
も
弟が病院からもらっ
た薬があるので、大
丈夫だよね!
くすりの適正使用協議会
私は学校薬剤師です
薬剤師の資格をもち、みなさんが快適で安全な
学校生活を送ることができるようにしています。
学校環境衛生の検査
(飲料水、プール水、
空気、照明、騒音など)
健康相談、保健指導、
薬物乱用防止教育など
くすりの適正使用協議会
Q1 「薬」 とは、
何なのですか?
考えてみよう
みなさんの知っている薬を書いてみましょう。
くすりの適正使用協議会
薬とは…
病気の診断や治療、または予防することを
目的に使われるもののことで、「薬事法」と
いう法律で医薬品として定められています。
くすりの適正使用協議会
薬の歴史
昔の人たちが病気や痛み、傷などを治す
ために経験的に自然界に存在する動植物
などを使用したのが始まり。紀元前4千年
頃のメソポタミアの粘土板に、薬として植物、
動物、鉱物などの記録有り。
日本には仏教と共に伝来。聖徳太子は
大阪の四天王寺と共に薬草を育て薬を
調合する「施薬院」を建てた。鑑真も薬
について多くの知識をもたらした。
内藤記念くすり博物館所蔵
くすりの適正使用協議会
Q2 「薬」は、何のために
あるのですか?
考えてみよう
こんなとき、どうしましたか?
●ころんでひざをすりむいたとき
●熱がでたとき
●おなかがいたくなったとき
くすりの適正使用協議会
自然治癒力
病気やけがを乗り切るために、本来人間
が持っている力。病気やけがから回復する
時に働きます。
暖かくして早く寝ていたら
良くなった!
自然治癒力って
すごいんだね。
くすりの適正使用協議会
では、
薬は何のために
あるのでしょうか?
くすりの適正使用協議会
「自然治癒力」だけでは回復出来ない時もあります。
そこで、薬は病気の原因を取り除いたり、
「自然治癒力」を助け、病気やけがが早く治るよう
にしたり、重くならないようにしたりします。
体が弱っ
た時
元気な時
自然治癒力
くすりの適正使用協議会
自然治癒力
+
薬の力
Q3 「薬」には、どのような種類が
あるのですか?
考えてみよう
今まで見たことがある薬の形を書いてみ
ましょう。
くすりの適正使用協議会
薬の種類は大きく
3つに分類されます
内服薬
口からのむ薬
外用剤
皮膚、目、鼻などの
粘膜に使用する薬
軟膏・貼付剤
カプセル
錠剤
トローチ
点眼剤
散剤
(粉ぐすり)
くすりの適正使用協議会
シロップ剤
消毒薬
注射剤
皮膚や筋肉、
あるいは血管内に
直接入れる薬
なぜ錠剤やカプセルにしてあるのでしょう
・苦い味をかくすため
・長い時間、効くようにするため
・光から薬を保護するため
・散剤(粉ぐすり)がのみづらい人のため
・胃の中で溶けないで腸に行ってから溶けるようにす
るため
このような理由によって錠剤やカプセルは作られて
います。そこで、錠剤をかみ砕いてのんだり、カプセ
ルの中身を出してのんだりしてはいけません。
薬が効かなかったり、逆に危険になったりします。
くすりの適正使用協議会
なぜ錠剤やカプセルにしてあるのでしょう
1
カプセル味見実験
実
験!
中身の味は・・・?!
3
※通常は絶対に開けてはいけません。この場合はビタミンCを入れてあります。
くすりの適正使用協議会
なぜ錠剤やカプセルにしてあるのでしょう
カプセルの中の顆粒に、
このような工夫を加えることがあります
例えば・・・
胃で溶ける顆粒
はやく効く
腸で溶ける顆粒
ゆっくり効く
くすりの適正使用協議会
なぜ錠剤やカプセルにしてあるのでしょう
「錠剤」にはこんな
「仕掛け」もあります
例えば・・・
味などを
かくす膜
胃で溶ける成分
腸で溶ける膜
腸で溶ける成分
くすりの適正使用協議会
錠剤になる薬とカプセルになる薬の違いは?
薬の成分によって、錠剤にしたり、カプセルにしたりするなどし
て、薬の成分が壊れることのないよう、また、効果が出やすい
ように形を使い分けています。
カプセル
粉や顆粒、液体と
いろいろな状態の
薬を中に入れること
ができます。
粉に圧力をかけて
固くまとめることが
できます。
くすりの適正使用協議会
錠 剤
Q4 「薬」 の使い方には決まりが あ
るのですか?
考えてみよう
薬の使い方で知っていることを書いてみよう
くすりの適正使用協議会
こんなところに
書いてあります!
薬の使い方には決まりがあります。
用法(のみ方、のむ回数、のむ時間)・用量(のむ量や数)が
決められています。
いつのむか
食前
食事の30分前
食後
食事が終わってか
ら30分以内
食間
食事が終わってか
ら約2時間後 など・・・・
くすりの適正使用協議会
何回のむか
例
・1日3回毎食後
・1日2回朝食後と夕食
後
など・・・
のみ方は
コップ1杯程度の水また
はぬるま湯でのみます。
~薬の決まりを知るために~
薬の旅
薬は、血液の中に入ってはじめて効果を発揮します。
くすりの適正使用協議会
~薬の決まりを知るために~
薬の血中濃度
薬の効き目は『体の中の薬の量』できまります。
血液にとけている薬の濃度のことを血中濃度といいます。
血中濃度によって薬の効き目の現れ方が決まります。
●1日3回のむ薬の場合
決められた量より多くのむと
危険なことがあります
高
い
危険な範囲
薬
の
血
中
濃
度
時間 朝のむ
効き目が
現れる範囲
効き目が
現れない範囲
昼のむ
夜のむ
「効かないからもう1錠」や「痛みが軽いから半分だけのむ」はダメ!!
くすりの適正使用協議会
~コップ1杯程度の量の飲み物でのむ理由~
実験!
ペタペタ実験
2
1
水
くすりの適正使用協議会
カプセル
3
指先と同じことがのどで起こると、
カプセルがのどにくっついて溶けてしまう。
くすりの適正使用協議会
~水でのむ理由~
お
茶
: 薬の効果が弱くなることがあります。
牛
乳
: 薬の効果が発揮されるのに時間がかかり
過ぎることがあります。
コ ー ラ
コ ー ヒ ー
: カフェインの作用により、眠れなくなること
があります。
ジ ュ ー ス
: 果物や野菜の成分は目的とする効果を変
えてしまうことがあります。
くすりの適正使用協議会
~水でのむ理由~
実験!
お茶に薬を加えると?
2
1
水
鉄分を補給
する薬
3
鉄分を補給
する薬
くすりの適正使用協議会
水
お茶
鉄分を補給
する薬
お茶
水
お茶
沈殿ができる
くすりの適正使用協議会
Q5
「薬」 には、副作用があると聞きますが、
それはどのようなものなのですか?
また、なぜ起こるのですか?
考えてみよう
「副作用」について知っていることがあれば
書いてみましょう。
くすりの適正使用協議会
すべての薬には、「主作用」と
「副作用」があります。
主作用
病気を治したり
軽くしたりする働き
副作用
本来の目的以外の
好ましくない働き
熱が下
がった!
解熱剤を飲
んだら胃が
痛い・・
かゆみがと
れた
くすりの適正使用協議会
アレルギー
の薬を飲ん
だら眠い・・
副作用が起こる主な原因には
こんなことがあります。
① 薬のもっている性質によるもの
② 薬の使い方によるもの
③ 薬を使う人の体質によるもの
④ 薬を使った人のその時の体の状態に
よるもの
自分にあった薬を正しく使うことで副作用の危険を減らすことができます。殆
どの薬では重い副作用がでることはありません。しかし予想出来ない副作用
が出ることがあります。
くすりの適正使用協議会
薬をのんで副作用が疑われる時は、
すぐに医師・薬剤師、
おうちの人に相談しましょう。
くすりの適正使用協議会
薬は、正しく使いましょう!
・薬を子どもだけで勝手に
のんだり使ったりしてはいけません。
・薬は一人ひとりの症状などに
あわせて使う必要があります。
友達から薬をもらったり、友達に
あげたり、おうちの人が病院から
もらった薬を他の人が使ったり
するのは良くないよ
同じ症状のようでも原因が違っていたり、
前回とは身体の状態が異なっていたり
することが考えられるので,
残った薬注) はのんでは駄目だよ
注)薬には「使用期限」があります。
この点からも、残った薬は使用しないで下さい。
くすりの適正使用協議会