ぷち発明”をいかした教材としての 燃料電池模型

“ぷち発明”をいかした教材としての
燃料電池模型自動車
エネルギー環境教育研究 VOL.2 No.1
実践報告
川村康文(東京理科大学)
川村研究室 B4 1208002 青柳和宏
1.はじめに
 エネルギー環境教育の授業を行う場合に,実
験が高度で難しいという声が聞かれる.
 理由の1つは,授業担当者が必ずしも理科実験
のエキスパートではない点が挙げられる.
⇨専門外の教師でも手軽にできるよう,実験教
材を整備する必要がある.
 より簡単に行える,児童・生徒に興味・関心を
もって受け入れられる教材を準備する必要があ
る。
 児童・生徒がハンズ・オンで学べるように,安価
である必要がある。
2
1.はじめに
本研究では,誰でもが手軽に行える
実験としての燃料電池模型自動車の
提案および,それを教材として用い
ての授業の実践例を提案する。
3
2.“ぷち発明”
 科学者や研究者が行う大発明とは異なり,日常
生活の中のたわいもないごく身近な発明をイ
メージすればよい.
 紹介された側もごく自然に受け入れることができ,
また紹介された側が紹介者に発明を改良したも
のを返したり,紹介された側の身近な知人達の
あいだでブームを巻き起こしたりする傾向がある.
⇨実験教材として広まりやすい
4
2.“ぷち発明”
 理科:おもしろ実験として“ぷち発明”的なもの
が教材として広がっている.
 エネルギー環境教育:
そのような広まりは見られていない.
教材を探しても豊富でないのが実態.
5
3.学習教材としての燃料電池のあり方
 市販されている教材は高価
 演示実験で終わる
 児童・生徒に実感やリアリティをもって学ばれた
か懸念される
6
http://www.rika.com/product/prod_detail1.php?catalog_no=B10-2074
7
http://www.rika.com/product/prod_detail1.php?catalog_no=S76-3180
8
3.学習教材としての燃料電池のあり方
 特に環境技術のようなものは,実際に手にとっ
てその技術を評価することで,どのように改良が
発展するのかが見えてくる.
 学習者にいきなり高度なハイテク技術を教えて
難しいと思わせるのではなく,プリミティブな燃
料電池から学習を始め,環境技術への興味・関
心を高めることが,将来の技術者養成につなが
ると考える.
9
4.燃料電池を学習教材として用いた授業
 基本原理として,以下のことが実験で確認でき
るように教材を準備する.
水を電気分解すると酸素と水素が発生する.逆に
酸素と水素が化合すると水が発生し,電気エネル
ギーを取り出せる.
 水の電気分解は電源器ではなく,手回し発電機を
工作させて,自分で作った手回し発電機で行う.
 発電の確認は電子メロディーや発光ダイオードで
行うばかりでなく,電気エネルギーについて児童・
生徒らが自らいろいろ創意・工夫をしながら学べる
ように,模型自動車を動かすことを学習課題として
与える.

10
4.燃料電池を学習教材として用いた授業
①燃料電池の制作
論文に細かく書いてあるので省略
・容器:フィルムケース
・電極:竹串をアルミ箔でくるんで蒸し焼きにして作った
竹炭(難しければ4Bなどの炭素を多く含んだ
鉛筆の芯)
・電解液:紅茶やコーヒーなどの身近なドリンク
11
12
よくわかる、おもしろ理科実験 p.26
13
4.燃料電池を学習教材として用いた授業
②発電確認実験
電子メロディー:燃料電池1個で鳴る
発光ダイオード:1個では光らない
1個では小さな電力しか取り出せない
→学習上のメリットがある
発光ダイオード:2個直列で光る
モーター:直列では回らない→並列も
14
4.燃料電池を学習教材として用いた授業
③燃料電池模型自動車の制作
・モーターを模型自動車に搭載する.
・車体の上に燃料電池を設置すると車重が重
くなり走行できなかったので,燃料電池は車
体の上には搭載しない.
15
16
4.燃料電池を学習教材として用いた授業
④燃料電池模型自動車を用いた授業
・中学校や高校で実施
・教員向けセミナーでも実施
・2時間で終えることができた
・物理分野の学習は好まれていない傾向があ
るが,この実験教材を用いてのエネルギー
学習は好評であった.
17
5.結論
 理科の実験分野で成功した“ぷち発明”
の方法を用いれば,この分野での実験教
材の開発も難しくないと考える.
 このような教材を用いて,児童・生徒にエ
ネルギー環境教育を指導して頂ける方が
増えることを期待する.
18
6.論文から得た知見
 ぷち発明→フィードバック→ブラッシュアップ
 性能の低い教材→工夫
7.将来行いたい授業
 科学技術への興味を高める授業
 生徒に考えさせる授業
19