音読指導における日本語・英語の 混在発話法導入の試み 加藤雅之(神戸大学) 全国英語教育学会 徳島研究大会 2014年8月8日 • 語順 → 田地野彰『意味順学習法』ディスカヴァー・ トゥエンティワン、2011 • 音読 →鈴木寿一・門田修平編著『英語音声指導ハン ドブック』大修館書店、2012 • 訳(Transcoding)と翻訳(Translation) →染谷泰正 ワークショップ「英語教員のため の字幕翻訳入門」(JACET関西支部春季大会、2 014 3.2 モデルを十分に提示しながら行う標準的な音読指導法バックワード・イチゴ読 み/バックワード・ビルドアップ/リッスン・アンド・リピート/リード・アラウド・リッスン・ アンド・リピート/パラレル・リーディング、オーバーラッピング/シャドーイング/ディ レード・シャドーイング 3.3 英文を再生する練習をさせてアウトプットにつなげる標準的な音読指導法リー ド・アンド・ルックアップ/複数文リード・アンド・ルックアップ/空所補充音読(本文の 穴埋め音読)/鉛筆置き音読/リピーティング/インテイク・リーディング/ディレー ド・リピーティング/メモリー・リーディング/リード・アラウド・リッスン・アンド・リピート +メモリー・リーディング/リード・アンド・ルックアップ+メモリー・リーディング/フ レーズ単位日英通訳演習/日英通訳演習/キーワード付き音読/ストーリー・リプ ロダクション 3.4 重要な文法事項や構文や表現を短時間で定着させるための音読指導法ス ピード・リーディング・アラウド/そして、何もなくなった 3.5 本文を発展させるための音読指導法Q and A 音読/主語変換音読/オーラ ル・インタープリテーション/状況設定音読 3.6 変化をつけるための音読指導法ネイティブ・ピッタシ音読/妨害読み/追っか け読み/逆さま音読/つっこみ音読/リレー音読/役割別音読/スキャニング音読 /輪読 3.7 一人一人の生徒に自分のペースで音読させる音読指導法バズ・リーディング /四方読み 3.8 定着のためのパラレル・リーディングとシャドーイングの指導 Transcoding 1 One simple way/ to define robots /is to say /it’s machine, /a mechanism. ↓ (Transcoding)ひとつの簡単な方法、ロボットを defineするため、それは次のようにsayすること、す なわち、それはmachineであり、メカニズムであると。 ↓ (Translation)ロボットを定義するひとつの簡単な方 法は、それが機械であり、メカニズムであると述べ ることだ。 Transcoding 2 • OK. First, I’d like to review a basic definition of robot. Then we’ll look at how robots are being used today. One simple way to define robot is to say it’s a machine, a mechanism that can move automatically, or by itself. Many people think a robot needs to look or think like a human, but as you’ll see in my examples, that’s not always true Sometimes robots look like people, but not always. Transcoding 3 • OK, 始めましょう. First, I’d like to 検討する a basic definition of robot. それから見てみま しょう how robots are being used today. One simple way ロボットを定義する is to say it’s a machine, a mechanism 自動的に、また、自ら 動くことのできる. Many people think a robot needs to look or think like a human, but as you’ll see in my examples, that’s not always true Sometimes robots look like people, しか し、必ずしもそうとは限らないのです. Transcoding 4 • OK, let’s get started. 最初に, I’d like to review a basic definition of robot. Then we’ll look at how robots are今日どのように使われている かを。 簡単なやり方to define robot is to say it’s a machine, a mechanism that can move automatically, or by itself. 多くの人々は次の ように考えている a robot needs to look or think like a human, しかし、私があげた例でわ かるように that’s not always true. ロボットは 人間の形に似ることがある, but not always. E/J Mixed Reading(1) Target Sentence Production EとJはランダムに表 示される Say It in… R and L (1) • we’re going to talk about R and L (1A) R and L (2) R and L (2A) delete Chunk 1/3 sentence • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • In this class, we’ve already studied a variety of media. And remember, by “media” we mean different ways that we communicate—such as newspapers, television, and movies. Today we’re going to talk about another kind of media—electronic games—that is, video and computer games. Let’s see a show of hands: How any of you grew up playing these kinds of games on your game systems or computers? Al right, then it’ll come to no surprise that in the last thirty years, these games have become one of the most popular forms of new media, especially with children. Now, as these games have gotten more popular, some people have become concerned about their effects on children. As a result, I recent years many studies have been done o the effects of video games. Today, we’ll look at some of that research and talk about some of the effects—positive and negative—of radio games on the children who play them. But first, how many children do you think play video games? Any idea? Well, one recent survey found that 87 percent of eight- to seventeen-year-olds in the U. S. play video games. Pretty common, right? Another study found that thirteen-year-old boys spend an average of twenty-three hours a week playing video games, while thirteen-year-old girls spend about twelve hours a week. That’s a lot of time playing games, isn’t it? So, as I said, some are concerned about how this affects kids. One of the main concerns is the effect on kid’s social development—their ability to get along with other people. Another worry is the effect on their intellectual development—their ability to think and learn. So, let’s take a closer look at those two areas. First, social development. We know that interaction with other children is very important for social development. Many people worry that children who play video games a lot are spending too much time alone. Critics say that kids should be playing with other kids—interacting and learning to get along with others. They say that playing video games is anti-social But research seems to show that the opposite is true, that playing video games often is a social activity. One study found that 60 percent of game players play with friends. It turns out, then, that video games may not be as anti-social as some critics thought. Another concern about video games is that a lot of them are violent, and that playing violent games will teach children to be violent. We do know that some popular games contain a lot of violence, like shooting and fighting. For example, Grand Theft Auto is a game that is very well known for its violence. And we also know that children who play violent games are more likely to be aggressive. For example, a study of thirteen- and fourteen-year-olds found that those who played violent games were more likely to argue with their teachers and to get into fights. But there really isn’t enough proof—or evidence—to say for sure that video games cause this aggressive behavior because many of these studies only show a connection between violent games and aggressive behavior. In other words, aggressive kids may choose to play violet games. It’s not clear that the games make them aggressive. OK, those are the social development issues. Now, let’s look at video games’ effect on children’s intellectual development. Some argue that because video games are full of action that changes quickly, children don’t learn to concentrate on things for very long. They say games cause children to develop short attention spans. Critics also say that many games don’t allow children to think creatively—to think of new ideas—because they just follow the story of the video games. They don’t make up their own stories. For these reasons, many people are concerned that video games can hurt children’s ability to think and learn. And actually some studies have shown that children who play a lot of video games do have poorer grades in school. However, other research shows that not all video games are bad for children’s intellectual development. In fact, good video games can help children learn. This is because children learn best when they’re entertained, when they’re having fun. Read and Look-up (2) Loop Target Sentence Production 文が消えたとき に発話する EとJはランダムに表 示される 意味の生成過程 • (E) In this class • (J) In this class/ 私たちは学習した – 私たちはこのクラスで学習した • (J) In this class/ 私たちは学習した/ 複数のメディアについて – 私たちはこのクラスで複数のメディアについて学習した • (E) In this class/ we have studied/ a variety of media. • (E) And remember, • (J) メディアにはいろいろな手段がある。 – 注意するべきは、メディアにはいろいろな手段があるということだ。 • (E) that we communicate. – And we remember, by “media” we mean different ways that we communicate • (J) 新聞、テレビ、映画のような – 注意するべきは、メディアという言葉には新聞、テレビ、映画のような、 コミュニケーションを行うためのいろいろな手段があるということだ。 効果について • • • • • • • • 英語力が伸びそう 見やすい。ゲーム感覚でえきる。 難しくて、結構頭を使う 頭に記憶として残りやすいと思うから。 以前よりは英語が言いやすくなった気がするから 授業がスムーズに進むから 集中しなければならなくて終わった後 効果を認められるから • 日本語が与えられて、即座に英語にすることは、より実践的であるし、最も、早く英語が話せるよ うになるための一番良い練習だと思う。 大学でしかなかなかできない形式の授業だと思うから。 日本語で理解し、英語で体にしみ込ませることができるから。 とっさに英語を日本語に訳して読むのは難しいので • • • • 日本語や英語を単体で読んだり訳したりするだけだと作業になりがち(特に英語)だからランダム で出されると脳の切り替えも素早くなるし、素早く訳す力もつくと思うし良いのではないでしょうか。 • 英語を実生活で使うなら、即座に訳す力が必要で、その瞬発力みたいなものを鍛えられる気がす るから。 とにかく頭を使うし、気が抜けなくて集中できる。 ゲーム感覚で面白いから。 難しかったけど、英語力が向上したと思います。 英語⇔日本語 英語と日本語を結びつけるのに良いと思う。 素直にそう感じたから 両方の力を使わないといけないため。 • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • 文によって全く時間が足りないときが有った。 英語になれるため 瞬時にふたつの言語を処理できる能力が養えるため 一瞬で考えて答えださないといけないから、頭を使う。 少しだけ英語に強くなった気がするから 頭を使わないとできないから 少し文の切り替わりが速い時があったので調節して欲しかったです。 とっさに判断するには効果があった気がする 頭の中での瞬時の言語スイッチの練習になるから。 英語を日本語に瞬時に訳することは実際の英会話でも必要だと思うから PWを使うことで多くの英語を読むことになる。英語を読む量が増えるのは嬉しい。 チャレンジしやすかった。 実際に話すことができるから 反射的に英語を使う練習になると思うから。 なんとなくでもいいから素早く日本語訳を考えるトレーニングにはなったと思う。 集中力が必要で、鍛えられる気がするから 頭の中の英語-日本語の切り替えが速くなることが期待される。 It gave me a chance to notice that I am not good at the immediate translation. Especially English to Japanese. I want to practice it. EとJをすぐに切り替えるいい練習になっているのかなと感じるから。 英語から日本語への、頭の中での変換を早くする訓練であると思うから。 頭を使っている気がするから。 いままで行ったことの無い形式の練習で新鮮だったから。 瞬時に読解力を働かせる力が養われると思うから。 瞬時に英語と日本語をつなげる練習になったから。 異なるアプローチを用いることで、アウトプットの良い練習になっていると思うから。 スムーズに英語を読めるようになると思う。 少し早すぎてついていけない すばやく読んだり訳したりするのはとても頭を使うから。 すばやく訳す練習になっていると思う。 速く読む力がつくと思う。 英語と日本語を切り替えるスピードが上がった テンポが速すぎたと思います あの速さでは読み切れない 人によって相性があるのではと思います。 日本語を見て英語を話すのは少し難しいように思うからです。英語を読みながら日本語にするのはやりがいがあります。 power pointでの講義自体は非常によかったが、英語と日本語をランダムに読むメリットが分からなかったし、実感できなかった。 ランダムに読むのはいいが、画面の切り替わりが早すぎる。 記憶力を上げるにはいい方法だと思いましたが、リスニング能力を上げる能力には直接的には結び付かないとおもいました。 英語のほうは問題ないが、英文を日本語に訳す時に長文だと表示されている時間が短すぎて訳しきれない。また、訳した文が正確かを確認できていない。 タッチタイピングの腕が無いとできないから。 英語で読み上げるのと日本語に訳すのでは全く速さが違うので、同じ速さでスライドが切り替わっていくのについて行けないことが多い。 体験してきた勉強法とは違う新しい方法なので、判断が難しいです。 英語を即日本語に直すのはレベルが高すぎてあまりやる気がおきなかった。 英語を読むことはできるが、日本語にするとなると時間がなくて何もできずに終わることも多いから。 日本語になると時間がなく難しい 授業のスピードについて行けないとわからなぬなってしまうから 学生のやる気次第だと思う。 ついていけなかったから。 ランダムにすること自体にはさほど意味はないと思うからです。 速くて難しかった。得意な人は効果はあると思うね。 はやく変わりすぎて反応できないから、目のピントが合う前に変わってしまってるから 実際に声を出して発音するというのはよいことだと思うが、日本語に直すという時間は実際の場面ではほとんどないと思われる。それにそんなことをするよりも英語で今言ったことをど れだけ理解できるかということを測る方が、より実践に近いように考える 英語を読むより日本語で読むほうが当然時間がかかるのに同じ時間でするのはおかしい。明らかに時間が足りないときは日本語で読む気にならない。 • ・英語を話す子供たちは読み始めるのが遅く、小 学校三年生でまったく読めなくても心配にあたい しないこと。 ・英語はいったん読み始めると上達が早いこと。 ・十一歳でもう立派に大人の本が読めること。 ・英語の本は日本語の本より早く読めること。 (?) – 松香洋子『英語、好きですか?』読売新聞社、1981 • 1-12 of 561,219 results for Books : Audiobooks • 検索結果 1,349件中 1-24件 "オーディオブッ ク 日本語" • 日本人の読書は文字中心、目だけに 頼っている沈黙の読みである。 • バートランド・ラッセルの自叙伝に、「私 は耳で本を読んだ」というところがある。 – 外山滋比古「日本人の読書」 『岩波講座 日本 語2』 1977 • ヨーロッパの人は読んだ言葉をそのまま 記憶する能力が高いのであろうか。よく 本文をそのまま口にする。われわれ日 本人なら、こういう意味のことが書いて あった、と言うところを、彼等は、これこ れと述べてあったとその通りの文句を暗 唱する。われわれの記憶は間接話法的 であるのに対して、彼等のは直接話法 的である。 –外山滋比古「日本人の読書」 『岩波 講座 日本語2』 1977 • Results of the type just discussed lead Clahsen and Felser (2006a, b) to their Shallow Structure Hypothesis, according to which L2ers’ processing is syntactically shallower than natives’ processing. Clahsen and Felser claim that whereas in native processing, a syntactic reflex mediates the integration of lexical-thematic, prosodic and contextual information, L2 processing––lacking syntactic detail––“over-relies” on lexical-thematic and pragmatico-contextual information, without the same degree of syntactic mediation. Dekydtspotter, Laurent, Bonnie D. Schwartz, and Rex A. Sprouse. 2006. The Comparative Fallacy in L2 Processing Research. In Proceedings of the 8th Generative Approaches to Second Language Acquisition Conference (GASLA 2006), ed. Mary Grantham O’Brien, Christine Shea, and John Archibald, 33-40. Somerville, MA: Cascadilla Proceedings Project 考察と課題 • L1としての日本語と英語の違い → はさておき (松香) • L2としての英語の読み方 – 語順がすべて(Shallow Structure Hypothesis) – 音読において音声と意味を結びつける必要性 – 「耳で読む・目で聞く」ことの重要性(外山、Dickens、 オーディオブック) – 音声と意味のトレードオフからの脱却 • 声に出して読むことは、それを理解すること • 日本語→英語の方向は? • 「トゥギャザーしようぜ」の陥穽 Sound Sound Meaning Meaning Sound Sound Meaning Meaning 実践報告: パワーポイントのVBA 機能を利用したデジタル教材による 授業活性化の試み 加藤雅之(神戸大学) JACET関西支部研究大会 2011.11.27 武庫川女子大学 実践報告: パワーポイントのVBA 機能を利用したデジタル教材による 授業サポートの試み 加藤雅之(神戸大学) JACET関西支部研究大会 2013.11.9 神戸市外国語大学 ご清聴Thank youございました。 コメント・質問等→ [email protected]
© Copyright 2025 ExpyDoc